佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆1月30日(土)の子どもたち

2016年01月30日 土曜日

◆雨が降っていてので (つぼみ・ふじ)

写真
◇ちゃん、まわりのふじ組さんの影響か集中、集中

 今日は昨日から続く雨で室内あそびをしました。週末ということもあり、のんびりと過ごしました。室内ではおままごとやブロックであそびました。

 クレヨンも出してあそびました。最初は「おえかきする」とつぼみの◇ちゃんに聞いてもおもちゃの方に気が向いていているのかクレヨン遊びをするよりもおもちゃであそんでいましたがふじ組のお姉さん達がどんどんクレヨン遊びをしに机に向かって行くのを見て気になり始めてた◇ちゃんふじ組さん達についてクレヨンあそびをしに行きました。きちんと椅子に座り机に向かいクレヨンをしっかりと持って楽しくお絵かきをしてあそんでいました。

 クレヨン遊びを終えてふじ組さんの〇ちゃんは☆ちゃんピンクのドアの前に2人で腰かけてニコニコとても楽しそうに座っていました。☆ちゃんが違う所に行ってしますと◯ちゃんは「あそぼう」と呼びかけて隣に座ってもらえるように自分の隣の空いている場所を手で優しくトントントンとたたいて誘っていました。☆ちゃんと一緒に楽しくあそべてまたあそびたくなったようです。

 雨が降っていてくれたお蔭で子ども同士のんびりとあそべたようで良かったです。
 (Y.N)

写真
大作、完成しました
写真
新しいあそび、積み木の上をブロックの電車が走ります。

 

 

 

 

 

 

◆心も体もぽかぽか (幼児・二歳)

写真
身体を動かしてたくさん汗もかきました。

朝方から雪予報と聞いていましたが都内の方では雨になりましたね。いつもより冷え込みますが、部屋の中は子どもたちの熱気でぽかぽかです。部屋では好きな遊びを見つけて集中する子どもたち、部屋を広く使って戦いごっこ。子どもたちで作戦を練りながら遊んでいる姿はなんだか面白く可愛くもありました。

キラキラビーズに集中する〇ちゃん。初めてやったのかとっても真剣。「ママのネックレスみたいにしたい」という願いを込め、そして一個ビーズを通すたびに首にかけて確認している〇ちゃんの表情はとても嬉しそうでした。

ブロックで一緒に家を作った◎ちゃんと△くんは、玄関を作ってそこから入るお客さん役。そして家でお出迎えする役。二人で話しながらここはこうしたらいいね。とか、こうしたいなぁ。というお互いの気持ちを共有しながら自然に遊べている姿に嬉しく思いました。土曜日は一つの部屋で異年齢で過ごしていますが、なんだか家族のような感じで居心地の良さを感じます。

それぞれのんびりまったり過ごしていましたが好きな遊びをみつけて十分に遊んでいました。

(Y.E)

写真
お家作りから、ごっこ遊びに・・・

Posted in 園のこだわり

◆1月29日(金)の子どもたち

2016年01月29日 金曜日

◆あんてい (つぼみ)

写真
しっかりと座っていれるので集中して夢中になってあそんでいました。

ミッキー体操が終了すると絵本『いいおかお』を読みました。みんなニコニコのいいお顔になっていました。
園庭に出る準備を始めると子どもたちは急いで支度を始めます。はやく靴下を履かせてもらおうと保育者の所まで運んできます。さあ園庭に出発です。
子どもたちも元気に園庭に出ていきました。少し前までは足取りも怪しくふらふらとしていましたが、しっかりとした足取りで自分の行きたい場所まで歩いて行き遊んでいました。

築山のループのすべり台も滑ってみました。階段は土のため滑ることもありますが、保育者と手をつなぎながらしっかりと登っていく姿はとても安定していて成長を感じました。すべり台は左右に手すりがないので自分自身の力で姿勢を保ちバランスを取って滑らなければ後ろにひっくり返ってしまいます。〇ちゃんも☆ちゃんもとても上手にバランスを取って滑り降りていきました。

座っている姿にも不安が少なくなり安心して見守っていられます。
動きが大きくなってきた分、転んだりぶつかったりすることも増えてきましたが危険を避けたり、転んでも手が先に着いて身を守ったりと成長を感じる場面が増えてきて嬉しくなりました。
Y.N

写真
じょうずにバランスをとってすべっていました。
写真
ウッドデッキの上に座っていても上手に座って遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

◆ママ先生と一緒に (ふじ1)

写真
ママ先生に読んでいただきました。

今日は◯君のママが保育士体験に来てくださいました。
お部屋に来てくださると◯君は嬉しくてちょこちょこと部屋を小走りしています。嬉しい時の表現です。他のみんなも嬉しくてママ先生に駆け寄ったり、絵本を読んでほしくて差し出してみたり…。
早速絵本を読んでいただきました。
みんなの大好きな「いないいないばあ」です。
いっしょに「ばあ!」と言っている児もいて、朝から楽しい絵本の時間となりました。

朝からポツポツ降っていた雨ですが、遊びの時間になると止んでいたので、今日は園庭で遊びました。

ママ先生と一緒に手をつないでもらって、ご機嫌なのは△ちゃん。◯君もママ先生を独り占めすることがなかったので、みんなで一緒に遊ぶことができました。
まずは○君の大好きな固定車へ行き、みんなで乗ってドライブして嬉しそう。
次は築山へ登っては降りて…。
鉄棒へ行くとぶら下がってみたり…。ぶら下がる時間も以前より長くなってきました。
腕の力も足腰の力もついてきたのですね。
ママ先生に見守られながら、楽しい時間を過ごすことができました。

砂場では、砂場大好きな□君と☆君が遊んでいます。
☆君が持っていたお皿を急に持って行ってしまった□君。
☆君も困り顔。あれ?っと思っていたら、砂をいっぱい入れて「はい!」と□君が差し出してくれました。□君なりの優しさなのですね。
そのあとも二人で笑いあいながら楽しそうに遊びを続けていました。

お友達との関わりが増えてきたふじ1組さん。
これからもっともっと増えてくると思います。

それと…、今日◎君が2歳の誕生日を迎えました!
ふじ1組ではあと3名の児が誕生日を楽しみに待っています。
どんどん大きくなってきた子どもたち。

これからが楽しみですね!

(I.Y)

写真
みんな喜んでみています。
写真
お砂場大好きです。

 

 

 

 

 

 

◆すべるところ、ここ (ふじ2)

写真

雨が降るか、雪が降るか・・・
朝から雲行きの悪い天気です。
お外に行けるか、行けないか・・・と、子ども達には深刻な問題なので、外の様子をチラチラ気にしながらの一日が始まりました。
ミッキー体操が終わる頃、大丈夫ということになり、早速支度を始めました。
今日は、ビーンズのお友だちが一人来ています。
中々遊び出せない様子を見て、誘おうとしている子が出てきました。
コンビネーションの奥の車です。
言葉ではまだ誘ったりはできないのですが、「一緒に乗ろう」という気持ちが伝わっています。
いつになくぎゅーぎゅーの満員になっていましたが、誰も文句も言わず体を寄せ合って座っていました。
運転席も、いつもなら取り合いになることもまだあるのですが、今日は譲り合っていました。
まあーーと感心しました。
次は場所を変えて・・・「ツルッてすべるところどこ?教えてあげよう」と投げかけてみました。
そしたら、自信満々の顔で「すべるところ、ここ」って言って、藤棚のしたの築山の一番上の更に上の人口芝の上まで登って、腹ばいになりズルズルと実演が始まりました。
そして得意気にトンネルすべりだいの脇を抜けて着地して見せていました。
流石です。
もう園庭の楽しい場所も楽しい方法も熟知しています。
一人がやるともうひとり・・・とやって見せる子は増えてきて、園庭を紹介していました。
その後も一緒にトランポリンをしたり、一緒に給食を食べたり、一緒を楽しむ皆んなの様子を見ることが出来ました。
進級とともにクラスわけがありますが、なんだか大丈夫って気がしてきました。
N.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆やさしい手。 (ふじ3)

写真

朝のことです。節分に近いこともあり、保育士が『豆まきのうた』を歌っているとそれを聞いて大合唱する子どもたち。振り付けつきでそれはもうノリノリです。とても楽しかったようで、おやつを食べたあとにも口ずさむ子もいたので、朝のお集まりで、昨日見た『かみしばいおに』の紙芝居を見て、音楽をかけてみんなで歌ってみることにしました。

朝保育で歌っていた子どもたちが大きな声で歌ってみんなをリードしてくれます。
真似して歌う子もいれば、その様子を見つめる子も。
「もう1回!」のリクエストがあったのでもう一度歌ってみると、さっきまでは見ていた子たちも歌や振り付けをなんとなく覚えたのか、2回目ではみんなで楽しそうに歌う姿も見られました。「おには~そと!ふくは~うち!」の練習もしました。
昨日は鬼のツノを作り、今日はみんなで歌も覚えてなんだか嬉しそうな子どもたち。来週の節分が待ち遠しいですね。

今日はどんより曇り空。天気予報でも雨の予報でしたが、なんとか持ちこたえてくれて13人全員で園庭に出ることができました。

ふじ2くみのお友だちや3くみのみんなとトランポリンをして遊んでいると、端の方でちょこんと座るつぼみ組の□くん。そんな□くんの様子が気になった〇ちゃんは隣に座って顔を覗き込みました。□くんが一人ではジャンプできないことに気付いたのか、優しく手を差し伸べてあげていました。
どうやら□くんはトランポリンがしたいというよりは、トランポリンの上から見える中の様子が気になって座って中を見ていたようでしたが、手を差し伸べてもらえたことに気が付いて少し顔をあげて〇ちゃんを見た□くん。言葉での会話はなくともなんだか〇ちゃんの思いやる気持ちが通じたようなそんな二人の雰囲気に見ているこちらまでほっこりとした気持ちになりました。

そして一緒にトランポリンで一緒に遊んでいた△ちゃんも近くにいたつぼみ組の☆ちゃんに近寄り頭を撫でてあげる姿がありました。小さな子への優しさの連鎖が自然と起こるって本当に素敵です。そんな連鎖がどんどん繋がっていくよう、私自身もあたたかい関わりをたくさんしていこうと改めて感じました。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆できたよー!!(きく)

写真
吊り橋だって渡れるよ!

今週、保育士体験ウィークなきく組は毎日ママ先生が来てくれて子どもたちも大喜びです。そんな今日は〇ちゃんのママ先生が来てくれました。この一週間でたくさんのママ先生にふれあった子どもたちは、ただでさえ甘え上手なのに、さらに磨きがかかって「こっちきてー」とママ先生は引っ張りだこです。

お天気が少し心配でしたが、今日も園庭へ行きました。ここの所急にブームがやってきたウォールクライミング登り。数日間で登れる子が増えました。今日も挑戦して何回も登っては上からの景色を眺め、「おーい」と誇らしげな顔。ロープの吊り橋に何人も渡っている子がいる光景はなんだか新鮮です。まだ登れない子も多いので、登っている子を下から羨ましそうに眺め、「手伝って~」と保育士やお友達にお願いする姿も。前はできないとすぐに泣いていた子も、諦めずに何度も挑戦するようになりました。登れる子を見て「じぶんものぼるんだ!」っという意欲が伝わってきます。子どもたちの心の成長にも日々驚かされます。

ウォールクライミングを登った上からの景色は中々良いもので、園庭を一望できます。「せんせー!」と下から手を振られ、「なぁにー?」と返事をすると「みて!やきいもつくってるのー!」と、よく見ると落ち葉や枝を集めて先日焼き芋のたき火をしていた場所で遊んでいました。

「もうやけたよ」「はやくおいで」とこの前の事を思い出したかのように遊んでいました。さつまいもは「かごしまさん」お手紙を書いたら「おいもがとどいた」このことをよく覚えていて、2回目の焼き芋会は子どもたちの中で色濃く残っているようです。子どもたちの興味関心は果たしてこれからどのような方向へ進化していくのか、楽しみです。

(K*S)

写真
焼き芋中・・。
写真
ママ先生は今日もひっぱりだこです。

 

 

 

 

 

 

◆お店屋さんごっこ (たんぽぽ)

写真
誰にお手紙書こうかな。

 今日は保育士体験のママ先生が用意してくださったお店屋さんごっこを青と白の帽子をかぶって2チームに分かれて遊びました。

お店屋さんは、郵便屋さん・かき氷屋さん・お面屋さん・金魚すくい屋さんアクセサリー屋さんがあり、最初にお店屋さんチームに選ばれた1チームがお店準備開始、テーブルの上に、商品を並べてお客さんが来るのをまっていました。

もう一つのチームは、郵便屋さんに出すお手紙を書きました。

お手紙を書く前に「お手紙を書いて郵便ポストに入れにいくの、お手紙は、お友達でも、パパでもママでもいいよ、誰に書こうか決めておいてね」

「書いたら切手のシールを貼って、郵便ポストに出しに行くんだけど、ポストに入れる前に誰にお手紙書いたか先生に教えてね、郵便屋さんが誰に届けたらいいか分かるようにお名前書くからね」と伝えて、用意されたカラーハガキにお絵描きをして出来上がったら、切手シールを貼り、郵便ポストの横にいる保育者に手渡し宛名を書いてもらいます。

オレンジ・水色・黄緑の3色から好きな色を選びカキカキ・・・描き終わると「できたー」と大喜びで保育者へ見せてくれたので、「シールを貼ってください」と手渡すと「どこにはっていいのー」「ここ?」とニコニコしながら貼っていました。

出来上がりいざ郵便ポストへ、
「誰にお手紙書いたの」と保育者が尋ねると・・ちょっぴり恥ずかしそうに「◎ちゃん」と答えてくれた〇くん。
次に出しに来た△ちゃんは「パパとママと〇ちゃん」と皆のお顔を描いたようで、パパとママへのお手紙だったようです。

ポストに入った郵便を郵便屋さんに手渡すと、日付の印鑑を郵便屋さんになった子が押して、お友達のロッカーへ配達。

お店屋さんでは「いらっしゃいませー」「どうぞ」と釣り竿を渡す金魚すくい屋さんの◇君と●くん、お客さんで来ていたお友達が釣れると「わーすごーい」「やったね」と大喜び、釣れたお友達も何だか得意気な様子だったり、ちょっぴり恥ずかしかったりと、大盛況の金魚屋さん。

お面屋さんをしている■くんは、本当のお店屋さんの店主のように、カゴに入って机の下に置いてあったお面を、お客さんが買って行き商品が減ると、選んでテーブルへ並べていました。

時間でお客さんとお店屋さんで交代したのですが、自分の好きなお店屋さんができ、お土産をもらえて大満足な様子でした。

お店屋さんごっこを通して、新たな成長や発見ができとても充実した時間になりました。

本日で保育士体験は終了になります。
ご参加頂いた保護者のみなさな、たくさんのお楽しみを用意して戴いたりと、私たち保育者も子どもたち皆と楽しませて頂きました。
本当にありがとうございました。

(M・Y)

写真
切手を貼ってます。
写真
「いらっしゃいませー」

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう。・・・どういたしまして (うみグループ)

写真

今週から懇談会に向けて少しずつ準備を進める、ひまわり組。
ゆり組もその様子を見て、話を進めます。

去年、もも組だった時に何をしたか聞くと、「ダンス!」と覚えている子と「んー」と考えて「あっダンスやったね」と思い出す子といます。
また、去年のゆり組は何をやったか聞き、「何だっけ?」とみんなで考えていると、「妖精だよ!」とその話を聞いていたひまわり組が答えてくれました。
「あっそうだったね!」と話も進み、今年のゆり組では何をやるか話し合います。

最近、V6の踊りにハマる○くんは「V6の曲で踊りたい!」他には「僕はウルトラマンダイナ!」と思い思いのやりたいことを発言してくれました。
ウルトラマンはひまわり組が誕生会でやっていたことや、ウルトラマンが好きな子が多いこともあり人気でした。

今日は早速衣装作りです。
その流れになったのは誕生会でひまわり組が作っていたウルトラマンの衣装です。
作っていた時も興味津々に見ていて、自分たちも作れる!ととても嬉しそうでした。

「グレーはないの?」とゆり組の□くん。
ないね、と会話をしていると、「白と黒を混ぜればいいんだよ!」とひまわり組の△くん。
△くんは既に経験者ということもあり、スムーズに事を進めていきます。
△くんにお手伝いしてもらう?と問うと、「うん!」と。
「お手伝いしてください」とお願いしました。

細かいところは細い筆、大きく書くところは太い筆、と使いこなす姿も△くんを真似て描いていました。
長い時間集中して塗っていたこともあり、出来上がった後は大喜びです。
□くんは手伝ってくれた△くんに「ありがとう」というと、少し照れながら「どういたしまして」という会話に心温まる瞬間を感じました。

(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆オニ退治の準備中 (にじグループ)

写真
オニは~そと~の練習

昨日の朝の会でオニのお話をしました。
今日はその悪いオニを退治する道具が必要ということで昨日に引き続き升作りです。

画用紙は青か赤の二種類。升の形は三種類。
見本を見てどれを作りたいか迷います。

各々気になる升を大人の手を借りながら作ります。
『ここの線とここの線をぴったりつけよう』
『ぴーっとしっかり折ろう』
と説明しながらこどもたちも『こう?』『合ってる?』と真剣な様子。

折り紙と違い画用紙は少し大きくて厚みもあるので折りづらいですが紙をあちこちに向けながら折りやすい向きを探す姿も見られました。みんな途中でやめることなく完成させ升にオニの絵を描いたり、名前を書いたり、黄色の紙で角を作ったり、なかにはキレイに折れたので何も描きたくないという児もいました。
完成したものを見ると満足気です。

さぁ升が完成したら豆まきの練習です。
大人がオニの役をしてこどもたちは作った升を持ち豆を投げるイメージをします。
どこを狙うか考えてながら投げているのかはわかりませんが、オニが違う方向をむいてる時を狙ったり、『こっちだよぉ~』と気を引き付けて違う児が豆を投げたりとチームワークはばっちりです。

節分まで残り5日。
オニ退治の準備はまだまだ続きます。

K・Y

写真
三種類の升
写真
今日のママ先生とカプラを高く積んだよ

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

◆1月28日(木)の子どもたち

2016年01月28日 木曜日

◆鬼ってしってる? (つぼみ)

写真
わたしもやるよ~

今日は、暖かい日でした。園庭でもしっかりと遊べた子ども達です。
保育室では、新聞紙を使って豆まきに使う豆作りをしました。両手で新聞紙をクシャッとするのですが、つぼみ組の子ども達にとってはとっても難しいことです。

新聞紙遊びを以前経験した時は、少し切り込みを入れても、ビリビリと破ることが出来る子は少なかったのですが、保育士がやって見せてみると一枚の新聞紙を両手を使ってクシャッとボールのように出来る姿がありました。そんな、作業をする前に♪おにはそと ふくはうち♪と歌を歌ったり、ちょっと豆まきの話をしていました。

”オニ”みんなにはどんなイメージがあるのでしょうか。初めて出会うお子さんもいるのかもしれません。〇ちゃんにとっては”オニ”は”怖い”だったようです。保育士が、指を一本立てて、頭に持って行くと”何だろう”表情の子のもたくさんいる中で〇ちゃんは後ずさりでした。

「おにだよ。おに。」と保育室に貼っている鬼の絵を見せると。表情がかたまりじっと絵を見つめていました。〇ちゃんの経験とイメージの豊かさを感じました。豆に見立てた新聞紙ボールを壁のオニに向かって、「おにはーそと」と投げました。何かに向かって投げるというのもすぐに出来るようになることではないのですが、☆くん・◇ちゃん・◎ちゃん・・・鬼の絵に向かって「えい」と投げていました。保育士と一緒にと投げる子もいたり、姿はそれぞれでしたが節分に向けて、気持ちを盛り上げていこうと思っています。

園庭では、つぼみぐみの子ども達はなんとなーくおんなじ様な場所で過ごしているような印章です。交わっているわけでもないのですが、あの広い園庭の中でもいつも一緒の友だちは視野に入るのでしょうかお互いに遊びも影響し合いながら楽しんでいます。一人が砂場をしているといつの間にか沢山に・・・かけっこして遊んでいたらこんなにいっぱいになっていたなんて事が、ちらほら出てきました。

園庭から、保育室に戻って来るこちのことです。一緒に保育室に戻ろうと思っていた子ども達とテラスの前にいました。保育士が※くんを探して「※くーん。」と何度か呼ぶと☆くんが保育士より先に※くんを見つけてくれました。あの広い園庭の中で※くんを見つけた☆くん。その後傍までかけていき、何やら声を掛けに行ってくれました。そして、二人でニコニコしながらこちらに向かってかけてきてくれました。なんて声を掛けたのでしょうか?子ども達同士のやり取りによって、気持ちをこっちに向かせてくれました。その二人の満足そうな表情は何とも可愛らしかったです。

段々と、保育者の投げかけや友達同士での刺激が行動に出てきたように感じます。大人も、子ども達の大事な環境のひとつとして素敵な影響のきっかけになるような関わりに心がけたいと思いました。U・A

写真
いたいた~

 

 

 

 

 

 

◆もうすぐ節分 (ふじ1)

写真

今日はニコニコ笑顔で登園した子もいれば、泣きながら登園する子、しばらくしてから大泣きする子など、朝から賑やかなふじ1組。
そんな子どもたちを見ていると、それぞれ色々な気持ちを抱えながら毎日来ているんだなと改めて感じ、気持ちをしっかり受け止めていかなければと思いました。

さて今日は、節分に向けて鬼の角を作ってみました。
「つのつの1本赤鬼どん♪つのつの2本青鬼どん♪」と鬼の歌をうたってみると、真似をして指で角を作って笑いながら身体を揺らします。

そして節分の話をし、「泣き虫オニや怒りんぼオニを追い出せるかな?」と聞くと「は~い」「だせる」と子どもたちは意欲満々。
まだ鬼のこわさを知らない姿が可愛らしく余裕を感じます。

好きな色の画用紙を選び、クレパスで自由に絵を描いていきますが、クレパスが大好きなふじ1組は、もっと描きたいとアピールする子が多く、新しい紙を出すのを待ちきれず、テーブルに描いてる子もいました。

クレパスが何か分からず、箱からの出し入れを楽しんでいた頃を思い出すと、すごい成長です。

ボンドが付いた部分に切った毛糸を付けていく作業は難しかったようですが、1本1本丁寧に付ける子、毛糸の束を握りドサっと乗せる子など様々で、こんな所にも個性は表れ面白いなと感じました。

節分当日はどんな姿が見られるか楽しみにしたいと思います。

園庭ではかけっこが人気で何往復もするなど元気な子どもたちでした。

O・Y

写真
写真
かけっこの合間にちょっと休憩♪

 

 

 

 

 

 

◆おにの角作り  (ふじ2)

写真
おに~のパンツはいいパンツ~

もうすぐ節分。今日はおにの角作りをしました。朝の体操のあと、今日はおにのパンツの手遊びを、立って踊って行いました。テレビでもやっているようで、歌を知っている子どもたちもいて、おに~と指一本出して頭にかざしたり、つよいぞ~と筋肉もりもりポーズをしたりして、みんなとっても上手に楽しく踊っていました。

いよいよ、角作り。「みんなにも、泣き虫おに、いやいやおに、いないかな」などとお話しをすると、みんな真剣な表情で聞いていて、「みんなもおにさんになって、おにやっつけるよ~」と、おにの絵を見せ角を確認。そしていすの方へ。好きな色の用紙をとって、まず、クレヨンでその用紙にお絵かきをしました。次は毛糸で飾りをしました。

3cmほどに切った毛糸をボンドが塗られたところに置いていきます。置き方にも個性が見られました。電車がつながるように毛糸を横につなげて置く子どもたち。毛糸をまとめてもって真ん中にバサっと置く子どもたち。それぞれ好きな色の毛糸を一色でも数色でも自由に並べて楽しんでいました。節分当日は、おにさんにどう反応するでしょうか。楽しみです。
 
 その後は園庭であそびました。以前作った凧を持っていきました。小門から玄関までを、凧をもって、何度も行ったり来たりしてたくさん走りました。お正月遊びの締めを。まだまだ寒い時期ですが、凧あげと、角作りと季節の変わりを知る、(まではいきませんが)経験をしました。(T.Y)

写真
毛糸を置いてます
写真
わーい  たこあげ~

 

 

 

 

 

 

◆「気の合う仲間」と「広がる輪」の繋がり  (ふじ3)

今日の紙芝居の題名は「かみしばい おに」です。

節分も近づき製作をしようと思いこの紙芝居を選びました。
初めて見る紙芝居と怖そうな鬼に興味津々の子どもたち。
〇くんは紙芝居に鬼が登場すると分かると後ろの棚までじりじり下がりはじめました。
怖いけど、でも気になるお話し、そんなかわいい〇くんの姿も見られながら鬼の話は進んでいきます。
少し長い紙芝居でしたが最後まで見入っていました。

読み終わりみんなに「鬼のツノを作ってみる?」と聞くと〇くんは首をふります。他の子も鬼のツノを「つくるー」という反応ではなく(え?おに??)といった戸惑いの様子でした。
4色の紙を選びサンタさんからもらったクレヨンで描くことを伝えると「やるー」と言って椅子に座っていきました。嫌がっていた〇くんもお絵描きなら・・・と思ったようで椅子に座っていました。

描き終わった子から名前を書いていくと△ちゃんは「名前描いてあるよ」と画用紙を見せてきました。
そこにはちいさな〇のようなものがいくつも描いてありこれが△ちゃんが描いた文字だとわかりました。
得意顔で見せてくれた△ちゃん。
「ほんとだ名前描いたんだね。すごいね」と見ると△ちゃんも嬉しそうに自分の描いた文字を見つめてました。

絵を描いて髪の毛風に毛糸を付けて完成です。個性豊かな鬼のツノになりました。


完成した子から園庭へ。
昨日盛り上がっていたひみつきちにいってみるとそこには◇くん☆ちゃんたち5にんくらい集まっていました。昨日を思い出したように笑いながらそこを出たり入ったり。
顔を見合わせては笑い合っていました。
昨日の楽しかった遊びを今日も楽しむ姿が見られ確実に繋がっていました。

大爆笑で「きゃー」「あはははー」と聞こえる中◇ちゃんと〇ちゃんが手を繋いで出てきました。二人で楽しそうに山の方へ行く姿は一昨日の二人の姿よりしっくりきていて自然になっていました。

気の合う仲間との広がる輪が昨日から今日へ。そして今日から明日へ繋がっていってるんだと素敵な繋がりに心がほっこりあたたかくなりました。

t*s

写真
写真
ひみつきちの後はケーキ作り♪

 

 

 

 

 

 

◆ロッククライミングに挑戦中 (きく)

写真

今日は園庭にで元気いっぱい遊びました。

最近ロッククライミングに挑戦しているきく組の子どもたち。以前から出来ている子もいましたが、その姿に触発されたようでドンドン挑戦する様子が見られるようになりました。全力で取り組む〇ちゃん。「できないよ~」と困り顔をしながらも何度も何度も挑戦していました。

出来る子がどこに手を置いているか、足は何処に置いておるかをよーく見ててご覧と声をかけると真剣に目で追っていました。真ん中くらいまでは登れるようになった〇ちゃん。「どこに手をすればいいの?」とお友達に聞きながら取り組む表情は真剣そのものでした。あともう少しで登れそうです。近くでこの様子を見ていた◇君。「僕もする」といざロッククライミングに挑戦。お友達のを傍で見ていたこともあり、手足の置き場が分かるようになったようで、どんどん登って行きます。

何度か挑戦するうちに、何ともスムーズに登れるようになりました。◇君も嬉しかったようで「できたよ~」と上から手を振っていました。挑戦中のお友達に「あとちょっとだよ~がんばって~」と声を掛け得意気になっていました。
心も体も大きく成長してきた子どもたち。あっという間にお兄さん、お姉さんになっていくのでしょうね。この時期に色々な経験を沢山してたくさんの感情や環境を知っていってもらいたいですね。
                         (K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆「おはなさんかわいそうだね」 (たんぽぽ)

写真
「どこにいくのかな」

 温かな日差しに包まれ子どもたちは元気いっぱい。

今日はいつもと違った朝の会、ミッキー体操終了後に椅子に座るのですが、今日は「帽子とジャンバーと靴下を着てから椅子に座ってね」と声を掛けると大慌てでお支度開始。

本当にできることがたくさん増えて、みんなの行動の速さにビックリしています。

朝の会であおむしの曜日確認後に保育者が「今日は1月のにじゅう・・・」と続きを答えようとすると「さん」「に」「いち」と思い思いに数字を答えてくれていました。

保育者が「おしいなー今日は1月の28日木曜日だよ、ではお天気は・・・」と尋ねると、一斉に「はれー」と元気よく答えてくれました。

保育者が再び「今日はお外に行くけど、どこに行きたい」と尋ねると〇ちゃんが「あそべるところがいい」という答えでした。
「遊べるところかーどこがあるかなー」と保育者が話していると、「〇こうえん」と思い思いの場所を答えていた子どもたち、再び〇ちゃんが「ぱんだのいるところがいい」と答えてくれました。

きっと和田公園のパンダの遊具の事を言っているのかなと思い保育者が、「パンダのいる公園は工事中だから、行けないんだ」と話すとちょっぴり寂しそうだったので、その代りといった形で「児童館公園に行こうと思ってるんだけどいいかなー」とはなすと〇ちゃんも「うん」と答え、みんなもワクワクで嬉しそうでした。

お散歩に行く際のお約束を再度確認して園庭へ、みんなが集まるのを待っている間に、誰と手を繋いで歩きたいか決めている子もいてびっくりしました。

ご挨拶をして手を繋ぎ出発、道の途中で1房の花が道路に落ちていました、それを見ていた◇ちゃんが「おはなさんかわいそう」と話すと手を繋いでいた△ちゃんも「おはなさんかわいそうだねー」と共感しあっていました。
すると、再び◇ちゃんが「いいこいいこしてあげたら、おはなさんよろこぶんじゃない」と話すと△ちゃんも「いいこいいこしてあげたらげんきになるよねー」と話していました、

時期が来て散って道路に落ちてしまった、花に対しての優しさやどうしたら元気になるかを想像して話している姿は驚きと感動が同時に現れ、嬉しさで涙が出そうなくらいでした。

公園では、遊具に助け合って応援し合って登ったり、数人のお友達で繋がって滑ったり、「よーいどん」の掛け声に合わせて走ったり、石が沢山あるところへ行き虫さん探しや、おみやげ探しをしてみたりと、たくさん楽しんで遊んでいました。

久し振りの散歩、ただ散歩に行くだけではなく、子どもたちと少しだけ話しながら場所決めをして、期待を持って行けたことは、幼児さんに向けての成長を感じられた時間でした。(M.Y)

写真
公園につきました。
写真
「こうえんたのしいね」

 

 

 

 

 

 

◆準備は完璧 (うみグループ)

写真
大縄飛びをしています

昨日に引き続き節分の豆をいれるマス作りをしました。完璧主義な◇くんと〇〇くん。
マスにつける鬼の顔をどうんな風にしようかな。と悩む◇くん、さっそく〇を描いて角を付けて牙を4本もつけてとても強そうです。最後に目を描いて完成。卓上遊びを沢山提供してくれる先生が「◇くん、すごく強い鬼になったね。上手だね」と褒められて、すごく照れていました。自分で納得できる程上手に描けて、先生にも褒められてとてもうれしかったんだなと◇くんは満面の笑顔でした。怖い鬼さんを追い払えるように準備は完璧です。

ひまわり組さんはスズランテープでハチマキをして、腰にも巻いて新聞紙を細長く丸めた剣をさして忍者になりきってそのまま、朝の会にも参加しています。劇ごっこの小物に剣が必要なので、剣が共通しているので、毎日いろいろなヒーローになっています。

園庭では太鼓橋を登り、横の出口から緑色のクッションに飛んで降りる遊びがあります。
お兄さんお姉さんが楽しそうに、ぴょんと飛んで降りる様子を見て、私もしてみたいと思う
もも組さんがいます。△ちゃん「先生、見て見てー。私ぴょん!て降りられるようになったよ」と大声で教えてくれます。△ちゃんは最近まで自分自身を「△ちゃんはね。」と名前で呼んでいましたが、今日は「私」を使ってお話してくれたことに、二重に感動と成長を教えてくれました。
言葉の使い方やできることが増えたなど、日常の中に隠れている小さな成長を見逃さないように、ひとりひとりと丁寧に関わっていきたいと思います。
K.S

 

 

 

 

 

 

◆オニはどこからやってくる?? (にじ)

写真
秘密の作戦実行中

年長さんは、「ながぐつをはいたねこ」の劇をしようと計画進行中。〇ちゃんと保育士で台本を考えました。今朝は、みんなの前でその台本を読んで聞かせました。絵はなくて、お話だけでしたが、みんなよく聞いてくれました。ねこの最後のセリフは、「やっぱりボクは役にたったでしょう。」です。先生はみんなの役に立ってるかしら?と冗談交じりに聞いてみると、「けっこう役に立ってるよ。」とのことでした。少しは褒めてくれているようです。

今朝の朝の集まりでは、もうひとつ、オニのお話をしました。「オニってどこからやってくる?」と聞くと、「やま」「じごく」との答え。
「なるほど~。でもね、じつはオニって別のところにもいるんだよ。」と言うと、「知ってる。心の中だよね。」と答えた子がいました。「そうなの。節分てみんなの心の中にいる悪いオニを追い出す行事でもあるんだよ。みんなの心の中には、どんなオニがいるかな?」と聞いてみると、「おこりんぼオニ」「なきむしオニ」「おともだちをペンて叩くオニ」・・・いろんなオニがいるようです。「じゃあ、節分にはみんなでオニをやっつけようね!」と、気合は十分です。

豆を入れる升つくりの他に、年長さんはもうひとつ秘密の任務。節分当日は、年長さんがオニになって、つぼみからゆりまで脅かしに行く予定です。オニのお面作りは、秘密に進めます。プチルーム(教材が置いてある部屋)にこもって、こっそり作ります。ちょっとかわいい顔のオニもいれば、なかなか迫力のあるオニまで。小さい子の反応を楽しみにしながら進めています。
(T.M)

写真
本日保育士体験の▽くん、おかあさん先生と一緒に作りました。“雪だるま“だそうです!
写真
久しぶりの全員集合!

 

 

 

 

 

 

◆出来るようになること (そらグループ)

写真

今日も子どもたちは張り切って園庭へでます。ジャンパーを着ると少し暑いくらい日差しが強かったです。

昨日、保育士がロープを少し押さえて太鼓橋を登れるようになった〇くんは今日も挑戦していました。始めはうまく出来ず「疲れちゃったな。」と言いながらも繰り返す内にあっという間に一人で登れるようになりました。一人で出来るようになったことで自信がつくとまた何度も登っていました。

ウォールクライミングや吊り橋など挑戦している子どもたちの様子をみていると△くんが登り棒からするすると上手に降りているところを見かけました。いつできるようになったか尋ねると「このあいだ。」と言っていました。できなかったことがいつのまにか出来るようになっていることが一緒に過ごしている中でも沢山あるんだなと思いました。出来るようになった瞬間は見られないかもしれないけれど、出来るようになるまでの過程があったことを考えながら、また一緒に喜んでいけたらいいなと思います。

節分会に向けて年長児は鬼のお面を作っています。年長児は毎年「鬼役」となって低年齢のクラスから順番に回っていきます。始めにどんなお面にしたいかイメージ図を描いた後実際に作っていきます。怖くするために色や顔の表情など考えています。思うようにうまくいかなくても保育士と一緒に最後までやり遂げる児、形になってきたお友だちの作品をみると興味をもってやりたいと挑戦し始める児などさまざまな姿が見られます。当日に向けて行事にむけて楽しみだなと思う心を大切にしながら一緒につくっていけたらと思います。(K.Y)

写真
ゆり組さんが自分たちで考えた劇にむけて舞台製作中。
写真
「ドンジャンケン」皆で楽しみました。繰り返す内にルールを覚え、細い一本道を渡るスピードが上がっていきます。

 

Posted in 園のこだわり

【保育士体験保護者コメント】

2016年01月28日 木曜日

保育士体験させていただきありがとうございましました。

ふじ3組のみんなは、人懐っこくて、すぐに受け入れてもらえて嬉しかったです。

給食の時も、おうちの家族のお話など聞かせてくれました。

そんなお話ができることや、自分でできることが増えていて、みんなの成長が感じられました。

1日だけでしたが、貴重な体験ができて良かったです。

毎日先生たちは大変だなと思い、本当に感謝です!

ありがとうございます。

 

おひさまグループ保護者:N

 

Posted in 園のこだわり

◆1月27日(水)の子どもたち

2016年01月27日 水曜日

◆今日がいいタイミング (つぼみ)

写真
説明を聞いてます。集中!

もう少しで節分・・・という事は鬼がやってくるのかどうなのか。実はつぼみぐみの保育室に昨日から二人の鬼(赤鬼・青鬼の絵が壁から顔が見えないようにぶら下がっています)が密んでおり今日の朝の集まりで節分のこと、そして鬼について子ども達に話してみました。

始めは鬼ってなんだろう?とみんなの頭には『?』がいっぱい。つぼみぐみに潜んでいた鬼が登場するとズズズっと後ずさりし、なんだこれは・・・と本能で危機感を覚えたのでしょうか。一通り話した最後に「この鬼さん来ちゃうかもしれないから今度、待っててね―ってできるように豆作ってなげようね」と話すと鬼の存在を知ったからか『うんうん』と頷いたり鬼の顔を叩いて「まっててねー」したりと必死になる姿が見られました。

さて、今日のメインは鬼のつのを作る事。「クレヨンで描いて、頭モジャモジャ(この表現は子ども達の大好きな手遊びの中の言葉です。)って鬼の髪の毛を生やしてあげようね」とみんなに伝えていきました。何をやるのか分かった子ども達は今か今かと順番を待ちます。絵を描くのは得意です。クレヨンも好きなので思う存分いじってもいます。

そんな中、製作が苦手な〇くんがいました。遊ぶのはとても上手。でも、製作となると何だか気が引けるのかなかなかやろうという事はなく、イスに座るのも嫌がる様子が見られました。前回の製作でお部屋の中で遊びに見立ててみると今までとは違う反応でクレヨンを手に持ってくれる姿があり、今回もお部屋で・・・なんて考えていたらなんと椅子に座って楽しそうに笑みを浮かべて取り組む事が出来たのです。

隣りには大好きな仲良しのお友だち。もしかしたらお友だちが先にいてくれたから安心したのでしょうか。それとも、〇くんの心の成長なのか。いや、どちらもでしょう。今日は〇くんにとって最高のタイミングだったということ。みんなと一緒にできたこと、自分から手を伸ばしてくれたこと、楽しそうに笑ってくれたこと・・・嬉しい瞬間です。

焦る事なく関わりも大切にしながら子ども一人一人の一歩進めるタイミングをしっかり見ていけたらいいなと思います。

そして、みんな可愛らしい鬼のつのができました。
当日の12人の子鬼の登場をお楽しみに。
K・E

写真
仲良く使えるよ~☆
 

 

 

 

 

 

 

◆少しずつたくましくなって… (ふじ1)

写真
玉入れ、参加しました!

朝の集まりで、エプロンシアター「三匹のこぶた」をしました。
準備をしていると、自然とこどもたちが集まってきました。
オオカミが登場すると、ちょっぴり固まってしまう児も…。
やはりオオカミは怖いようです。
○君は真剣な表情で、こぶたたちが食べられないか見守るように見入っていました。
また、今後もいろいろなお話もしていこうと思います。

そのあとみんなで園庭へ行って遊びました。

誰もいない貸切状態の園庭。
自由に思い思いの場所へと駆けていきました。

トランポリンでは、△君が真っ先に乗ってきました。
他の児も行きたいけれどちょっぴり怖いようで、乗らずに下でみています。
保育士が△君と一緒にトランポリンで飛び跳ねてみると、楽しそうに思ってくれたのか続々トランポリンに乗ってきました。
小走りに走ってみたり、ちょっと跳ねては端に座って休んでみたり、保育士と手をつないで跳んでみたり…。
それぞれの姿でしたが、楽しさは味わえたようです。
勇気を出して挑戦したことが素晴らしいと思いました。

しばらくすると、幼児組が園庭に出てきました。
今日は玉入れを楽しんでいます。
お兄さんお姉さんが夢中になって遊ぶ中、□君、☆ちゃん、◎君も寄ってきて参加しはじめました。
自分から玉を拾っては投げています。
玉入れの籠には遠く及びませんが、力いっぱい投げています。
幼児組の迫力に臆することなく負けじと遊ぶ姿に、たくましさを感じることができました。
(I.Y)

写真
三匹のこぶた、見守っています。
写真
トランポリン、休憩しながら…

 

 

 

 

 

 

◆順番こ (ふじ2)

写真
おっきいねー

今日は久しぶりに園周辺のお散歩に行ってきました。
朝の集まりの時に「今日はお散歩に行きます。でも、お散歩カーに乗る人と先生やお友だちと手をつないで歩く人がいます。交代しながらみんな歩きたいと思います。」と保育士がゆっくりしゃべると真剣な眼差しで見ていた○ちゃんと△ちゃんが深く頷き、みんな外に行く準備を始めました。

準備が終わりテラスで待っている時には以前は殆どの子が「歩きたい」と言ってお散歩カーに乗るのを嫌がっていましたが、「みんなで」「順番」ということが分かってきたようで、準備が出来た子達から次々にお散歩カーに入ってくれていました。
「後でお散歩カーに乗っている子は歩こうね」と保育士が言うと「うん」と嬉しそうに笑う子ども達でした。

バスの車庫に着くと「バスごしごししてないね」という◇ちゃん。
以前来たときにはバスが洗車しているところが見れたので覚えていたようです。「そうだね。今日はバスお掃除してないね」と保育士が返すと「うん」と少し寂しそうでしたが車庫にいるバスが次々にお仕事に向かうのを見て「ばいばーい」と元気よく手を振ってお見送りをしていました。道路をバスが行ったり来たりしているのを見て「バスいっぱいねー」と嬉しそうにお友だちに話している姿も見られました。

さあ、お散歩カーに乗っていたお友だちが次に歩く番になりました。
歩いていた子も「次はお散歩カーに乗ってね。順番こね」と声をかけられるとお散歩カーに乗って、歩くのを譲ってあげている姿がみられ、ひしひしと成長を感じました。

園に帰って来ると思い思いの時間を楽しみ、給食を食べて布団に行くとやはり疲れたのかいつもより早く寝たふじ2組さん。
これからも「みんなで」という気持ちを大切にしていきながら子ども達の成長を見守っていきたいと思いました。

(K.H)

写真
何焼いてるのかな…
写真
車いたよー

 

 

 

 

 

 

◆広がる輪。 (ふじ3)

写真

今日はいつもに比べて風も弱く、日に当たっていると少しあたたかさを感じられるほどの良い天気だったので、中野車庫までバスを見にお散歩へ行ってきました。

目的のバスの他にも道路を走る様々な乗り物やお店を見ては子どもたちの思い出を教えてくれます。「ここパパと☆くん(兄)ときた。ぶどう買ったよ」や「ここ行ったことある」だったり、「まま」とママと来たことを教えてくれたり、「ここでんしゃ来るところ(駅)だよ。ママとパパと乗ったの」など、景色を見て思い出したように話してくれるので、話を聞いているとその様子が目に浮かんできてこちらまで楽しくなってくるほどです。

いろんなお話をしていると、あっという間に目的地の中野車庫に到着です。保育士やお友だちと手をつないで歩くこともとても上手になったので、歩くスピードも安定しています。
バスがちょうど車庫から出発するところも見ることができ、「おしごと がんばってね~」とみんなで見送りました。

ふじ2くもバスを見にお散歩にきていたので、帰りは一緒にちょっと寄り道。カフェのパンを作る様子を外から見せてもらったり、まだ残っていた雪を踏んでみたり。初めての場所に嬉しかったのかちょっぴり興奮気味の子どもたちでした。

園に戻ると、それぞれ遊ぶなか、昨日一緒に手をつないで保育士を探したことを覚えていたのか、今日も〇ちゃんと□ちゃんは自然と手をつなぎ、園庭を歩いてまわっていました。今日もその保育士を探しているのかと思い見渡してみたのですが、園庭にその保育士の姿は見えません。それでも二人は時折顔を見合わせて笑い合ったりお話したりとなんだかとってもいい雰囲気です。
昨日はきっかけがあってのことでしたが、今日はお互いを意識しての繋がりだったため、いるいないに関係なく子どもたちだけでいい関係を築いていることが素敵だなと感じました。
それを見た△くんと◎くん。楽しそうな二人の雰囲気を感じ取ったのか一緒にうしろを付いていきました。

太鼓橋の裏に秘密基地のような場所があるのですが、いつの間にかそこへ入っていった子どもたち。こっそりのぞきに行くと、『みつかった』と思ったのか、私がそこにいたのがびっくりしたのか、「わ~」「きゃ~」と大盛り上がり。
その後もしばらく笑いのツボに入ってしまったのか、ずーっとみんなで笑い合い、そこを出たあとも一緒に走りまわっていました。
言葉はなくてもいつの間にか自然と輪が広がっていく子どもたちの空気感は本当に凄いなと感じました。
S.S

写真
カフェの外におもちゃの金魚がいました♪
写真
みんな大笑い!とってもいい笑顔です☆

 

 

 

 

 

 

◆一緒に過ごす中で・・・ (たんぽぽ)

写真
紙を箱に貼ると豆まきで使う箱になります。お楽しみに!

もうすぐ節分ですね。今日は節分会も近いので節分の紙芝居を読みました。鬼が表紙だったので子どもたちも興味津々。「こわい!」「鬼やだー」というけれどどんなんだろう?と興味があるようで、静かに聞いていました。

節分とはどんな日なのか簡単に話をしたところ、こどもたちは「まめなげる」「鬼が来る」とイメージが強いようでした。あんまり鬼が来ると怖がらせてしまうイメージもよくないかなと思って「じつはみんなのこころのなかにも鬼がいる」という話をしました。目には見えないけど、心の中にいる。どんなことをしたときに鬼が出てくるのかをみんなで考えたところ出てきたのは「怒ったとき」と。「みんなの心の中の鬼も豆を投げて、退治しようって日が節分なんだよ。」真剣に静かに聞いていました。なんとなくどんな日なのか感じてくれたと思います。

その豆まきの箱作り、はさみを使って折り紙を切りました。切ったものを糊づけするのですが、糊づけするよりはさみで切る方が楽しいようでひたすら切っている子もいましたその後はうみグループで遊びました。好きなものに向かって行く子、様子を見ながら遊んでいる子様々です。△くんと◎くんは、お兄さんたちのタオル掛けが気になるようで、「どれにしようかなぁ?」なんてみてたりなにかキャラクターものを二人で見つけると嬉しいのか笑いあっていました。お水を飲みたい〇ちゃん、近くにお姉さんがきてくれてやり方を教えてもらっていました。こぼしてしまったら、「ぞうきんはここにあるよ」と。一緒に遊びながら、トイレの場所やお水の場所、色々教えてもらいながら遊んでいる姿はなんだかとても自然でした。

ブランコをやる★ちゃん、お姉さんに押してもらって「もっと強く」といって大きくゆらしてもらったけれど怖くなって「やめて」するとお姉さんが「こわかった?ごめんね」そして足でけって自分でちょうどいい強さにしようとしますが足が届かず、手でも自分でゆらすのには限界があります。なかなか思うようにいかず泣いて部屋に帰ってきました。悔しい思いも経験することでまた挑戦する気持ちに繋がるといいなと感じました。

またいこうね。いっぱい乗って練習しよう。と話すと「うん」そら、にじ、うみグル―プで遊びを体験しました。お部屋の場所、何階にあるのか、どこになにがあるのか、子どもたちにも聞いてみてください。

(Y.E)

写真
どれにしようかな~?このタオルいいね!とお兄さんお姉さんのタオル掛けにもたくさんあって驚いていました。
写真
物がたくさんあるおままごととっても人気です!

 

 

 

 

 

 

◆やりたいことを (うみグループ)

写真
セリフの確認です。

今日も、うみグループではたくさんの遊びが展開されていました。

懇談会での発表に向け劇遊びを行う年長さん。「今のうちに体動かしておこう」とダンスを踊る年中さん。年中さんのダンスに合わせファンのように歌をうたう年少さん。どれも子どもたちの主体的な活動ですが、異年齢の関わりはもちろん自然と横のつながりにも発展していきました。

さて、今日はこのような遊びを保障する他、様々な遊びのゾーンを子どもたちに提供していきました。
その一つが節分に向けての製作ゾーンです。
子どもたち一人ひとりのペースに合わせ、節分に向けての取り組みを行いますが、今日もたくさんの子が参加していました。

「鬼はどこから来るんだろう」「心の中に鬼はいるんだよ」「えっでも育子園に来てたじゃん」「山から来るのかな」
製作を楽しむだけではなく、子ども同士探求できる時間にもなりました。

どの遊びも同じですが、やりたいことをとことん集中して行う子どもたちは、本当に輝いて見えます。そして、この経験がさらなる主体性につながっていくんだと改めて感じさせられます。
これからも子どもたちが満足できる環境を用意していきたいです。
T.N

写真
ダンス! ダンス!
写真
ます作り。

 

 

 

 

 

 

◆一人ひとりの色 (にじグループ)

写真

今日も保育士体験のお父さんが来てくださいました。
朝の集まりで質問タイムを設けると、ぼくも聞きたい、わたしも聞きたいと積極的に手が挙がります。

今日はひまわり組の子どもたちで、卒園記念の陶芸の作品作りをしていきました。
いつもとは違う色の粘土。大きくどっしりと重い粘土。子どもたちは目を輝かせて見ていました。
説明をしてから、一人ひとりに粘土を配っていきました。
もらうとすぐに作り始める子どもたち。それぞれ思い思いに作っていきます。
女の子はお互いに見せ合い、「みてみてー!〇〇つくったの。」と嬉しそうに言うと、「すごい!」「ほんとうだ!」という会話が。お互いにお友達の作ったものを褒め、認め合う姿が見られます。
男の子は、黙々と一人で作っていく子が多いです。
自分の描いたイメージを形にしようと真剣な表情で作っていました。
園庭に行きたいからとすぐに作り終える子もいます。まだまだと納得のいくまで作り、気づいたら給食の時間、という子もいます。
作る過程からでき上がる作品まで、本当にさまざまで、子どもたち一人ひとりの個性がたくさん見られました。
子どもたち一人ひとりの成長が、ここに表れているように見えます。
今後は色付けも行っていきます。
でき上がった作品を、楽しみにしていてください。

給食の時間。ゆり組の子どもたちが座っていた席で一緒に給食を食べましたが、子どもたちの姿がお兄さんになってきているなと感じました。
話に夢中になって、食べずに話している◇くんと△ちゃん。
それを見て、同じゆり組の◎くんが「ちゃんとたべなきゃだめだよ」と伝えていました。
それを聞いた◇くんと△ちゃんは、はっとしてやめていました。
いつもやさしい◎くんが大きな声でしっかりと伝えてくれたので驚いたようです。
大人の存在の意味を考えます。
いろいろな場面で約束事を伝えていくのは大人ですが、それが子どもたちの中でできるようになることがその先にあるものだと感じます。
そう思うと、「今」の関わり方を改めて考えさせられます。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆約束を守れない理由 (そらグループ)

写真
もうすぐ天井にとどきそう。

今日は、お部屋で節分のマスづくりをする児や、劇あそびをする児、保育士体験のお母さんとカプラをいつもより高く積み上げた児など、思い思いにお部屋あそびを楽しんでいました。

そして、園庭では泣きながら保育者に手を引かれてやってきた、ももぐみの〇くん。
話を聞くと、すべり台を逆から上り上からきたお友だちと頭をぶつけてしまったようで、保育者に約束を守ろうと声をかけられ、すべり台以外で上れる場所に案内されてきたところでした。

〇くんは度々、すべり台を逆から上ってしまい、保育者に声を掛けられることが多かったのですが、今日は痛い思いをしてしまって〇くんも約束を守る大切さに気付いたようでした。
ロープを持って腕の力で支えながら上るところがあるのですが、そこから上がる事を進めてみたところ、「ぼく、ここから上るのできないんだもん。すべり台からしか上れないんだよ」と
泣きながら訴えてくれました。「そうだったの。じゃあ先生が着いているから頑張って挑戦してみない?」と言うと「うん」と順番に並びました。

〇くんの番がきて、ロープを手にしましたが、なかなか力が入らずズルズルとすべってしまうのです。ちょっとロープを引っ張っててあげると自分の力で上まで上って行きました。
「できたー!」とニコニコ顔でジャンプ台から飛び降りると「もう1回やる」と再び並びました。まだ始めのところだけロープを引っ張ってあげないと上れませんが、何度も何度もがんばって挑戦しました。そして満足した様子でお友だちとまた新たな遊びにでかけました。

子どもたちなりの約束を守れない理由がそれぞれにあって、つい約束を守る方を重視してしまうのですが、なぜ守れないのかを子どもたちと共有しながら、一つ一つ関わっていくことが大切だなと感じました。
きっと〇くんも、今まで何度もすべり台を逆から上ったことを保育者や周りのお友だちから、言われてきて、わかっているけどそこからしか登れないし、みんなと同じ様に上ったところで遊びたかったのだと思うので、切ない思いをしていたのかなと、気付いてあげられなかった事を反省しつつ、今日〇くんと一つ挑戦できたことを嬉しく思いました。

その後、午睡時間に〇くんが「先生、お布団を掛けてください。」と言ってきたので「〇くん自分で掛けてごらん。隣の□くんのをよく見てて。さっきも挑戦してできたのだからきっとできるよ。」と言うと「そうだね」と□くんが掛けるのをみながら、自分でちゃんと掛ける事ができていました。
一人ひとりのペースで、できる事を一つでも増やせていかれたら素敵なことだなと思いました。H・T

写真
季節はずれの運動会
写真
挑戦しました。

 

Posted in 園のこだわり

おともだちと関わる姿 【保育士体験保護者コメント】

2016年01月27日 水曜日

お友だちとどんな風に遊んでいるのかな?

ちゃんと食べているかな?

保育士体験では普段なかなか知ることのできない様子をたくさん見ることができました。

そして、思っていた以上に子どもたちは自分のことは自分で、そしておともだちと関わって過ごしていました!

先生方とも子どものことについてゆっくりお話ができて有意義でした。先生方の接し方を見て、自分の子どもの接し方を見直す機会にもなりました。貴重な体験をどうもありがとうございます。

 

おひさまグループ保護者:O

Posted in 園のこだわり

◆1月26日(火)の子どもたち

2016年01月26日 火曜日

◆「ちょうだい」 (つぼみ)

つぼみぐみでは最近おもちゃの取り合いが多くなってきました。それは悪いことではなく、成長段階で誰もが経験していくひとつです。お友だちの物が欲しくなったり、自己主張が出来るようになったり、子ども達が成長している証拠です。
言葉も以前より多く出てくるようになり、「貸して〜」「ちょうだい」ができ、表現もできるようになった子もいますが、なかなか自分の気持ちを相手に伝えることができず、つい取り合いになってしまうことが多いようです。

◯くんは「欲しい」という気持ちが前に前にと出てしまい、お友達のものを取ることが多く「ちょうだいだよ」と伝えても、なかなかできませんでしたが、今日朝保育中やり取りをしていると「ちょうだい」と両手をパンパンとたたき合わせ、お友達に対して、ちょうだいができていたのです。

いろいろな場面でお友達がしていることを見ていたからなのか、きっと◯くんの中で何かを感じていたのでしょうか。そんな◯くんの成長が見れて驚きと嬉しさでいっぱいでした。また一つずついろんなことができるようになっていくのが楽しみです。

(K.E)

写真
コロコロ!
写真
スコップで真似っこ!

 

 

 

 

 

 

◆またひとつ出来ました。 (ふじ1)

写真
雪で遊べるようになりました。

朝の集まりで…。
一人ひとり名前を順に呼んでいきました。
「この子はだれかな~?」と保育士が問いかけてみると「◯◯ちゃーん」と答えたり、頭をなでなでしに行ったり。お友達の存在をしっかり把握しています。
お友達と一緒にいることが楽しくて、目を合わせて笑いあったりする姿をみると、こちらも思わず微笑んでしまいました。

今日はふじ2組さんと一緒に、大聖堂の屋上へお散歩に行きました。

屋上に着くと、「うわぁ~」と思いっきり駆け出す子供たち。
広々した屋上、なんだか気分がウキウキしてしてしまいます。

△君が急に「あいすくりーむ」と言ってきました。はて?何のことなのかわからなかったのですが、周りを見て納得。大聖堂のてっぺんが何となくアイスクリームの形に見えたようです。なるほどと思うと同時に△君の発見する力に驚きました。

広い屋上を「よーいどん」とかけっこしていると、この間の雪がまだ隅のほうに残っていました。
「あ、ゆきだよ」と声をかけると、駆け寄ってきました。
少し雪を取って手のひらにのせようとすると、誰も手を出しません…。
ちょっと怖いようです。
□君がやってきてさわってみると、冷たさにビックリして手を引っ込めてしまいました。
足元に落ちると、やっつけるかのように足で踏んでいます。その姿、必死です。

しばらくすると、ふじ2組さんがやってきて、雪をさわったり持ったりする様子を見て、一緒にやってみようとしています。

ふじ2組の☆君がサッカーのように足で蹴っている姿を見て、後を追いかける◎君の姿もみられました。

はじめ雪を怖がっていたふじ1組さんも、いつの間にやら雪で遊べるようになりました。
真似たり興味を持つことで、遊びの幅が増えました。

今日はまた一つできることが増えました。
これからも、増えていくと思います。

(I.Y)

写真
「◯◯君どこかな?」「ここよー」
写真
△君の言っていた「アイスクリーム」です。

 

 

 

 

 

 

◆屋上  (ふじ2)

写真
氷でサッカー

ふじ1組と一緒に大聖堂の屋上へ行ってきました。
エレベーターで8階まで、押さないでねとお願いしたのにやっぱり押してしまいます。
ですから、各階止まりで上がりました。
エレベーターから降りると一斉に、わーと駆け出します。
のびのびという感じです。
誰かが階段を上り展望台に向かうと、同じように皆んなが階段を上り始めます。
誰かがジャンプを始めると、同じように飛び跳ねています。
ふじ2組の子ども達は、本当にとっても仲良しです。

今日は保育士体験のママ先生も一緒です。
ママ先生はいつも大人気なので、今日も直ぐに両手はふさがってしまいました。
花壇を覗き込むと、新芽が出ているのを見つけました。
ママ先生と一緒に、仲良くみんなで覗き込む後ろ姿が可愛かったです。

隅の方にはまだ雪が残っていました。
ヤッターと触ってみると、床についていた面が凍っていました。
それをギュッと踏み潰すと、ガリゴリガリゴリと何とも気持ちの良い音と感触を味わえます。
程よい大きさを狙って、踏み潰して遊びました。
つま先にコンとぶつかった、ちょっと大きめな氷がつるるると滑って行きました。
そこからはサッカーが始まりました。
氷を追いかけて走ります。
なかなかの氷さばきです。
蹴った氷がちょうどフェンスに入ると、おーと手を上げて喜んでいました。
本当にサッカーをしているようです。
みんなで遊ぶ楽しさを知り始めたチームふじ2はきっと強いチームだと思います。

帰りのエレベータは、1階までの直通で下りてきました。

今日の屋上は、スカイツリーは勿論、富士山の先っぽが見えました。(N・S)

写真
踏むといい音がします
写真

 

 

 

 

 

 

◆気の合う仲間 (ふじ3)

写真

本当に仲の良いふじ3組の子どもたち。
今日の園庭あそびでも、いつの間にかみんなが集まり、見かけない子がいると名前を呼んで探したりしているほどです。

園庭奥の車は、ふじ3組の貸切状態。
運転手の〇くんが行先を決め、みんなに伝えると「いいよ」の返事。
また、他に行きたいところのある子が場所を言うと、やっぱり「いいよ」の返事。
笑い合いながら、楽しそうなドライブが展開していきました。

別の場面では、気になる保育士になかなか近づけずにいた◇ちゃん。
担任が何度促しても恥ずかしいのか、足が前に出ません。
しかし、△ちゃんが手を繋いで一緒に行ってくれると言うのでお願いをしていざ出発。
でも、お目当ての保育士の姿はありません。

園庭中を歩き回り、やっと見つけたのがホールの中でした。
2人は一生懸命名前を呼びますが、中にいる保育士には声が届きません。
その様子を見ていた他のふじ3組の子どもたちが寄ってきて、一緒になって名前を呼んだり、「あそこにいるよ」と教えたりと和気あいあいの雰囲気。
さすがに音楽クラブ中だったため、担任が間に入って、呼びかけは一時中断となりましたが、その後も◇ちゃんと△ちゃんは手を繋ぎ、園庭をお散歩し、他の子は窓越しに音楽クラブの見学をしていました。

9カ月の間に子ども達同士が気の合う仲間になっていっていることが実感できて本当に嬉しく思います。
まだまだ自分の想いが先に出てしまい、気持ちがコントロールできずにケンカになってしまうこともありますが、仲良くなるためにはケンカも必要だし、自分の想いを伝えることも必要です。
始まったばかりのふじ3組の子どもたちの気のあう仲間づくり。
これから、もっともっと広がって行けるように、私たち大人も関わっていきたいと思います。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆お友達を意識しながら遊んでいます。 (きく)

写真
お得意の変顔

今日もお母さん先生が来てくれました。「〇君ママは今日はママ先生?」と嬉しそうな子どもたちの表情が沢山見られました。いつも以上にお片付け上手になってみたり、甘えん坊になったりする子どもたち。色々な一面に出会えました。

良いお天気。昨日より風もなく過ごしやすい1日でした。嬉しいことに昨日今日ときく組が久しぶりに全員集合したので集合写真をとりました。「ニコニコでとるよ~」と声を掛けると頬に指をくっつけニコニコする子がほとんど。「3歳の指でとろう」と言うと指を3にしてくれたり「変な顔しよう」と言うと思い思いの変顔をしてくれました。写真1枚をとるのもどんどん個性が出てきており、とても面白いです。

園庭に出ると砂場の近くでおままごとを始める△くん、◆ちゃん。◆ちゃんはカレー作りに忙しそう。「コンビニで買ってきたんだよ~」と作ったのではなく買ってきたカレーと言う事実に驚きましたが、愉快な想像力ですよね。面白そうな遊びの周りにはどんどん子どもたちが増えていきます。きく組料理人がいっぱいになりました。

築山では、1人が転がり始めると次から次へとゴロゴロ転がり下につくとお互いの転がり具合に笑い合っていました。最近は大きな集団になって遊ぶ子どもたちの姿が多くなりました。お友達を意識して遊ぶ姿に成長を感じます。
                    (K☆H)

写真
一緒に遊ぼう
写真
買ってきたカレー

 

 

 

 

 

 

◆ばいきんばいばい (たんぽぽ)

写真
変な顔してとリクエストしました。お見事です。

今日は子どもたちも待ち望んでいたパパ先生の日でした。朝からテンションが高い子どもたちです。朝の集まりではだいぶ前に読んだことのある『ばいきんばいばい』という紙芝居を読みました。手を洗わないで遊んでいる主人公の手にはバイキンがいっぱいでそのままの手でご飯を食べたらお腹の中にもバイキンが入ってしまうから手を洗おうねといった内容の紙芝居です。

その後で「最近、鼻水が出ている子が多いけれどさっきこうやって手で鼻水を拭いている子がいたんだ。鼻水にもバイキンがいっぱいいるからティッシュで拭こうね」と言うや否や立ち上がり「ちょっと鼻水が」と言ってティッシュを取りに行く子どもたち。(ほとんどの子は鼻水が出ていませんでしたけど)意識をしてくれているようでした。

さて園庭では「手が汚れちゃったから洗いたいの」と◎ちゃん。いつも手が汚れても洗うなんて言う子はいません。「見てー手が汚れたのー」と言って両手でパンパンと払う子どもたちです。しかし今日は紙芝居の影響でしょうか?◎ちゃんに続いて手を洗いたい子続出です。「★ちゃんは汚れてないから大丈夫だよ」というと30秒後・・・「見て、手が汚れちゃった」と満面の笑みです。急いで砂をつけてわざと汚してきました。手を洗っていた☆くんと△くんは「これでバイキンいなくなったね」「そうだね、よかったね」と楽しそうな会話。
そのあともいつもは言ってこないのに「鼻水が出てるからティシュください」と何人もの子どもたちに言われました。子どもたちはとっても意識して過ごしているんだなと感心してしまいました。

ホールで音楽教室に参加していた幼児さんを見ていた◇くんは「お兄さんお姉さんすごいねえ」とつぶやきました。「◇くんもすごいよ、あっという間にお兄さんだもんね」「うんもうお兄さんだから何でもできる!ちょっと恥ずかしいかもしれないけど・・・」
子どもたちは見たり聞いたり体験してみて、「できるできない」がわかってきたり「やってみようかな」という気持ちに繋がりますね。その中でも「恥ずかしいかもしれないけど・・・」とそんな気持ちもイメージできるようになったんだなあと思うと感動してしまいました。(kh)

写真
バイキンいなくなったね
写真
パパ先生も大人気★

 

 

 

 

 

 

◆体験からの想像 (ももぐみ)

写真
前に出てくれたミニ先生たち

今日は火曜日。音楽クラブの日です。

元気いっぱいのももぐみの児たちがホールに集まってきました。
まだ来てない他のグループを待つために『おすわり大会』が開かれました。
正座のお母さん座り、その足を横に崩してお姉さん座り、正座はみんなすぐに出来ましたがお姉さん座りは苦戦しながらも見よう見まねで素敵にお姉さん座りをしました。

そして3グループのももぐみが集まり改めて音楽クラブスタートです。
歌に合わせて手振りをしたり、足踏みしたり、回ったりとみんなすぐに覚えて前に出でミニ先生をしてくれた児もいました。先生のお手本なしに踊る児もいて呑み込みの早さに驚かされます。

音楽に合わせ想像して雪だるまを手で形を作ったり、雪の上を歩いたり、雪の上を走る電車に乗ったり、雪道運転をしてみたり・・・

まだ記憶に新しい先週の月曜日、雪が降って雪だるまを作った児や、雪の上をどうやって歩いたか、どんな雪だったのか、みんなそれぞれ体験したり感じたことを思い出しながら想像してリズムに乗って手振り身振りをする姿はとてもリアルです。

本を読んだり、テレビで見たりと色んな情報源はありますがやっぱり実際に見たり体験することでより一層表現が深まると改めて感じました。

次はみんなで大きなお家に入って寝ます。
すると音楽に合わせ『トントントンッ』と音が聞こえ、
『何のおとぉー?』と答えるももぐみのみんな、

『私はきつね。外が寒くて凍えそう。お家に入れておくれ~』ときつねさん、
『いーいーよー』とみんなすぐに答えてくれました。

再び
『トントントンッ』

『何のおとぉー?』

『私はくま、凍えそうだからお家に入れておくれ~』とくまさん。
みんなはまたすぐに『いいよー』と答えてくれました。

またまた
『トントントンッ』

『何のおとぉー?』

今度は低い声で『私はオオカミだ。入れておくれ~』と怖そうなオオカミがやってきました。さすがに断るかと思いましたが『いいよ~』と答えるももぐみ。
困ってる人(動物)を助けてあげる優しいみんなです。

次にまた
『トントントンッ』

『何のおとぉー?』

今度は不気味な声で『私はおばけ。お家に入れておくれ~』とおばけが訪れました。
きゃ~と怖がる女の子がいたり、えーと困る児がいましたが答えは・・・

『いーいーよー』

の返事が聞こえてきました。

とっても勇敢でとっても優しいももぐみのみんなでした。

K・Y

写真
雪の上ですってんころり
写真
お家でスヤスヤと眠る姿

 

 

 

 

 

 

◆自然に自然に。 (ゆりぐみ)

写真

音楽クラブにやってくる子どもたちはみんなワクワクした表情でいっぱいです。
今日は何をやるのかな?と期待感であふれているのが伝わってきます。

今日は音符かるたをしました。
黒おんぷ(四分音符)、白おんぷ(二分音符)、スキップおんぷ、旗おんぷ(八分音符)の音を聞き分けて同じ音の札をとるのです。
手でリズムをとってみたり、身体を動かすと思い出したり・・・子どもたちは音を耳だけで聞いているのではないのだなと改めて感じます。

「黒おんぷって歩くリズムだっけ?」と〇ちゃん。
「旗おんぷはパチパチパチ(手をたたく)ってやつだよね?」と△くん。

音は生活のさまざまなところで感じることができます。
『音楽』としてとらえているのは大人のほうで、子どもたちはとても自然に自分の生活と関連づけて音を楽しんでいるのだなと感じました。

楽しむ気持ち、心地よいと感じる気持ちを一緒に味わっていきたいと思います。(I.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆信頼する仲間 (ひまわり)

写真

前回、作った「ひまわり」の歌の練習から始まりました。
みんなで大きな声で元気よく歌います。
前に出てきて歌える人、と聞くと沢山の手が挙がりみんなの前で大きく口を開けて歌いました。
2回目にはより手が挙がります。
みんなで手を繋ぎ、大きな円になって歌いました。

円になってからは足を延ばして座り、タンバリンの音に合わせてみんなの足を飛び越えます。
ただ音に合わせて飛び越えることですが、飛び越える子、足を延ばす子と信頼し合い、協力しなくてはいけません。
しかし、ひまわり組の子たちの信頼関係はしっかり結ばれてることを実感しました。
応援したり、「こっちだよ」と教え合ったりする姿があり、楽しんで行っていました。

音符の記号もホワイトボードに貼られると、すぐに答えます。
その下に数字を書き込まれました。
その数は人数で、その音符が流れるたら書かれている人数でリズムに乗り、歩きます。
その時も「あっ四分音符だから4人だよ」と声を掛け合って行います。

音符や音に関心を持ち、学んでいくひまわり組の子たちは同時に他グループの域を超え、ひまわり組同士の協力プレーや助け合う姿が多く見られた音楽クラブとなりました。
恒例の焼き芋じゃんけんでは、優勝した子へ「よかったな」「すごいね」と褒め合う姿も見られました。

(A.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

 【保育士体験保護者コメント】

2016年01月26日 火曜日

先日は保育士体験させていただきありがとうございました。

朝の準備の流れや、お着替え、トイレなど毎日のルーティーンがちゃんとあって、言わなくても自分でやっている姿に、本当に成長を感じました。

 

自己主張が強い女子と控えめな男子の関係も面白いですね……。

泣いている子がいたらよしよししてあげたり、お友だちとの関わり方も去年から成長を感じました。

 

普段見られない姿が見れてとっても面白かったです。

またぜひ……。

おひさまグループ保護者:I

 

 

Posted in 園のこだわり

◆1月25日(月)の子どもたち

2016年01月25日 月曜日

◆あたたかい (つぼみ)

写真
何だろう?霜柱をカッツカッツ

 今日はいい天気だったのですが風が冷たい日でした。日差しが当たる所でも風が吹くととても寒くなりました。子ども達も最初は大好きな砂場にあそびに行ったのですが砂の冷たさに気付いたかのように砂場であそぶ子どもは少なくなり積極的に日差しの当たる場所を求めておもちゃを大切に握りしめて歩いていました。

〇くんはこの前から気になって遊び始めている鉄棒にいました。暖かな日差しの中、ニコニコと低い方の鉄棒にぶら下がったり、高い方の鉄棒をくぐったりと楽しそうにあそんでいました。
 
 道路側のすべり台のある築山の北側にはまだ日が当たらなかったためか霜柱がきれいに残っていて☆ちゃんと◇くんは保育者の呼びかけに近寄り、熊手のおもちゃで触ってみたり、踏みしめてみたりしてあそびました。◇くんは熊手で叩くと霜柱が崩れていくのが楽しかったようでバンバンと叩いていました。

 最終的には園庭の中央のベンチ付テーブルに自然に集まって来てベンチに座ってテーブルの上の砂をシャベルで動かしたり、指でテーブルの隙間から砂を落としたりして暖かそうな日向ぼっこが始まりつぼみの仲間同士で楽しそうに過ごしていました。

 寒いので少し早目にお部屋に戻りました。室内ではエプロンシアターを観ました。子ども達自身も参加できるお話だったので夢中で観ていました。そんな中△くんの観察力にびっくりしました。次から次へと出てくるお菓子のおもちゃ。どこから出てくるのかしっかりと見ていたようで自分で取り出したお菓子を「おかしのほしのくいしんぼうくん」の口の中へ入れてあげていました。楽しく興味を持って自分から参加することで新たな発見(お菓子を口に入れる)を楽しんだのだと思いました。Y.N

写真
あったかいな~
写真
パネルシアター「おかしのほしのくいしんぼ」を観ました。

 

 

 

 

 

 

◆やり取りが楽しいです (ふじ1)

今日は7人の子どもたちが登園し、いつもより少ない人数の中、のんびりと過ごしました。

最近のふじ1組は、お友だちと一緒に過ごすのが嬉しくて仕方のない様子です。
誰かが登園すると声をあげて喜びます。
抱きついたり、お友だちの背中に顔をピタっとつけ、ニコニコしている姿もよく見かけるようになりました。

園庭では、お友だちの遊びに興味津々。近くに行き同じ事を始めますが、今までよりも会話が増えたように感じます。

固定車の所には2人の子どもたちが遊んでいました。
そこへ3人が笑顔で車に乗り込みます。
満員になった所で〇くんが「ちゅっぱつちんこう~」と手をあげました。
「おう~」と手をあげ答える仲間たち。みんな楽しそうな笑顔です。

しばらく様子を見ていると、運転手の△くんが後ろを振り向きお友だちに声をかけました。
△くん「~だ!」
〇くん「あ!~~だね」
△くん「ね~」
◎ちゃん「あち、あちよ」と、会話を繰り広げる子どもたち。この後も会話は続いていました。

何を話しているのかはっきりとは聞き取れませんでしたが、子どもたちは会話を十分に楽しんでおり、笑顔いっぱいです。そして言葉のやり取りの時間が長くなってきました。

このように、子ども同士の会話が日に日に増えてきており、同時に自分の気持ちを保育士に伝えようとする姿も以前よりはっきりしてきました。

言葉はまだ不十分でも、多くの事を子どもたちは感じています。
その思いを汲み取り、気持ちが通い合う喜びを感じられるよう、日々の関わりを大事にしていきたいと思います。

O・Y

写真
お友だちの姿を発見し、上っていきました。
写真
しゅっぱつしんこう~♪

 

 

 

 

 

 

◆つながって  ~おおきなかぶ~ (ふじ2)

写真
うんとこしょ どっこいしょ

今日は、ミッキー体操のあとのお話の時間に、『おおきなかぶ』の絵本を読みました。「うんとこしょ、どっこいしょ」というフレーズには、かぶを抜く振りを一緒にしたり、「まだまだかぶはぬけません」というセリフでは、手を横に振ったり、「ねこさ~ん」と動物が出てくる時は呼ぶ振りをしたりして、いつも手振りをしてその気になって見ています。

今日は、クッションをかぶに見立て、更に実演もしてみました。種を植え水をかけ、大きくな~れとおまなじないもして、大きなかぶが出来ました。さあみんなでぬきますよ~。興味をもった子はすぐに近寄ってきて、クッションかぶをつかみました。その後ろに他の子どもたちもつながってきて「うんとこしょ」とかぶクッションをひっぱりました。

「ねこさ~ん」と呼ぶと、「はーい」と返事をしてくれたのが◎ちゃん。毎回返事をしてくれ、そのうちかぶから離れて呼ばれると歩いてきてくれたり、かなり実演してくれました。中には照れてしまった△くん。「ねずみの△くん、手伝っておくれ~」と声をかけると、ニタッと微笑んでつながってくれました。無事に抜けたかぶを運び、とんとんお料理。スープにして、飲みました。

 その後は粘土をしました。粘土をいじって、「かぶ出来た」と○ちゃんがかぶを作ってくれました。白い粘土、かぶみたいですね。その後は園庭へ。今日は○ちゃんのお姉さんにたくさんのお友だちがくっついて、つながってあそんでいました。

そして給食のスープは、偶然にもかぶのお味噌汁。「うんとこしょのかぶだね~」とお話しして食べました。外でも体がつながって、給食にも実物のかぶがつながって、いろんなことがつながった一日でした。(T.Y)

写真
ぬけた~
写真
つながった~

 

 

 

 

 

 

◆寒さもふきとぶあったかい言葉 (ふじ3)

写真
車が行きま~す!

冬将軍の到来で一段と寒さを感じます。

園庭に出る時間も考えて、その前にお部屋で粘土遊びをしました。

あそびのつながりがあり以前粘土で作ったものやまるまるこねこねすることも覚えています。
〇ちゃんはまるい塊りをふたつくっつけて「アナ」もうひとつ作り「エルサ」最後のまるふたつは「オラフだよ」3つ作っていました。

◇くんは保育士体験でお母さんも一緒で粘土でアンパンマンを一緒に作っていました。大きなまるをママ先生が作り◇くんが作ったちいさなまるで目や頬を作っていました。

完成で見せてくれたのを見て△ちゃんも「アンパンマンつくる」とお願いしていました。
ママ先生に輪郭の大きなまるを作ってもらいちいさなまるを一緒に作りながら完成させました。
切ったりこねたりして色んな形になっていくのを楽しみました。

「もうおしまい」と言って粘土を片付けて手を洗いに行きます。
満足した子から片付けていき外へ行く準備をしていきました。

外ではママ先生にいろんなところを案内していきます。「救急車見る」と園庭端の山の上まで案内していきました。そこからは車やバス、タクシーやたまに通る救急車が見えます。
お次は門の近くのお山です。すべり台がありそこからすべって楽しみます。
鉄棒にぶらさがったりロフトでお店屋さんごっこのように雰囲気も楽しみました。

そして最後にお砂場へ。
ゴリラとヒツジのカップに砂を入れて、パカッと型抜きをして楽しんでいました。5つくらい並んだところで〇くんが足を上げたり下ろしたりとそわそわしていました。
型抜きしたのを壊したい気持ちと戦っています。
ママ先生とお友だちが作った型抜きだということも分かっていたので余計そわそわします。
壊してもいいか聞いてみようと提案すると〇くんは「いい?」と聞いてみました。

「いいよ」
の返事をもらうと〇くんは嬉しそうにさっそく壊していました。それを見た△ちゃんと作った◇くんも壊していきましたが、ぜんぶ壊してしまうとやっぱり残念そうに「あ~あ」と言っていました。
ママ先生が「いいよっていったから大丈夫だよ。またつくろう」と声を掛けてくれました。◇くんも安心したようにまた作ります。

ママ先生の気持ちのこもった言葉に作った子も壊せた子も楽しめた砂遊びでした。
t*s

写真
ねんどあそび
写真
せ~の「パカッ」  お砂場であそんだよ

 

 

 

 

 

 

◆小さな宝物たち。 (きく)

写真
見つけた枝を大事に握りしめて。

朝の会は「かばくん」の絵本を見ました。最近子どもたちはお話しセリフや文を覚えていることが増えて時々読むところを先回りして言われたりします。まだ言わないで。と心の中で思う反面、いつもよく聞いてくれているんだなとも思います。

今日は〇くんのママ先生が来てくれました。子どもたちも「今日は〇くんのママせんせい?」「〇くんママせんせい」とやはり大喜びで朝から引っ張りだこです。絵本を読んでもらったり、おままごとをしたり、園庭でもあっちこっちと手を引かれ、〇くんは時々ママがお友達に取られてしまうのではないかと思うのか、「ママァー」といつになく甘えた声でアピール。ママ先生になってもらうのは嬉しい反面に、お友達にママを取られないかと子どもたちは時々複雑な心境のようですが、いつもと違った一面も見られて私たちはそれも楽しい時間でもあります。

園庭に行くと今日も霜柱探しをしている子どもたち。「ねぇみて、ここにきらきらあった」と大はしゃぎ。スコップでコンコンとしてもカチカチでまったく崩れず「かたいねぇ」「すごいねぇ」と覗き込んでいました。土の合間から見えるキラキラはまるで宝物のように見え、子どもたちもお宝探しをしているかのような気分です。

ある子は別のところで綺麗な石を見つけてきました。「この石すごいの。つるつるの石なの」と見せてくれました。何だかつるっとした綺麗な石でした。子どもたちは毎日園庭に行くたびに、石やら枝やら葉っぱやらをよく見つけてきます。毎日同じような物を集めて一体どうするのか・・・と思う事もありますが、子どもたちからして見ればどれも違ってどれも魅力的な宝物なのでしょう。なんてことのない物が、うれしくて・たいせつに出来るその心はすてきだなと子ども心に感心してしまいます。今日も園庭から帰ってくると両手に何か握られていました。

今日は久しぶりに18人全員揃ったので集合写真を撮ろうと思っていたのですが、取り損なってしまいました。朝「今日はみんなで写真撮りたいね」と話していたことを聞いていた子が給食の途中で「今日写真撮るの忘れちゃったね」と急に思い出して話し始めてびっくりしました。本当によく聞いています。そして、記憶力も日々上昇中です。明日もみんな揃う事を願い、集合写真は明日のお楽しみにしたいと思います。

(K*S)

写真
ママ先生と一緒におままごと♪
写真
ここのロープをブランコにして遊ぶのが好きな子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

◆「たのしみだね」 (たんぽぽ)

写真
体操前のストレッチ中

今週一週間で1月も終わりを迎えようとしていますが、外は冬真っ盛りといった寒い気温が続いています。

子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいで、少しの日差しも温かく感じて「せんせい、あつい」と上着を脱ぐ姿も見られるようになってきました。

今日は、前にもブログに書かせて頂きましたが、2月からきく組のお部屋でランチをすることと、たんぽぽ組のお部屋でみんなでお昼寝をすること、など来月からの変化を少しずつ伝えて行こうと思い、朝の会でみんなにお話しました。

「2月の1日になったら、きく組さんのお友達と一緒にご飯を食べたり、お昼寝したりするんだよ」とお話すると「たのしみー」と言いながら微笑んだ〇ちゃん、「ちょっとなみだでてきちゃった」と◇ちゃん。

◇ちゃんに「どうしたの、もしかして嬉しくてなみだがでちゃったの」と尋ねると「うん」と答えてくれました。

幼児さんへの進級に向けて、たくさん変化がありますが、一つひとつ子どもたちなりに、受け止め感じてくれているのだなと、嬉しく感じました。

進級が楽しみで、ワクワクドキドキの気持ちを大切に、残りの時間を過ごしていきたいと思いました。

今日は元気いっぱいの子どもたち、お部屋の中でも有り余る元気を発散したくて仕方ない様子だったので、お部屋の中で「わーお」と「ラーメン体操」をして、朝の会を少し短めにいつもより少し早めに園庭に出ました。

「わーまってー」と追いかけっこをしたり「いぇーい」と言いながらみんなでトランポリンをジャンプ。
「せんせーみてみてー」とトンネルすべり台の上から手を振ったりと、大人数で遊ぶ姿が見られてきています。

乳児さんすべり台から、お散歩に行く前のご挨拶の声が聞こえたので、よーく聞いてみると・・・

「たんぽぽぐみです、おさかなつりにいってきます、よろしくおねがいします」と話していた〇ちゃん
一緒にいた△ちゃんも◎君も一緒にご挨拶をして魚釣りに出発していました。

散歩の前のご挨拶や会などでホールに集まった時などを思い出し、遊びの中に取り入れている姿に可愛さと、成長を実感できた園庭遊びでした。

(M・Y)

写真
皆でジャンプ
写真
「まってまってー」

 

 

 

 

 

 

◆あこがれ (うみグループ)

写真

1月も最後の週となりました。うみグループの仲間と過ごすのも、残り少なくなっている事や、進級して一つ大きくなることを感じ初めているようです。

今日は年長児とこれから行われる年長だけの行事やお楽しみの話をしました。
昨年の出来事や、やりたいと思って待ちわびていたことなどを子どもたちからは沢山出てきました、
その中で、懇談会の劇を年長さんがやっていたことも思い出し、今年はどんなものをお父さんやお母さんに見てもらいたいか話しあいました。

最初は、昨年行なっていた妖怪ウォッチの劇やクリスマスで行なったウルトラマンの劇でした。
前回のウルトラマンの劇の時と同様に次々にいろんな意見が飛び交い、話がまとまっていかないようにも感じましたが、話しあって行くうちにどんどん同じ方向に向かって行きました。

一度劇を経験しているので、どのように作り上げていくのかもわかり分かり、リーダーシップを取ってみんなの意見をまとめる子もいれば、それに合わせて意見を出す子、じっと話を聞き、自分の出番を考える子など役割を一人一人が果たして成り立って行きました。

サッカーに夢中な子どもたちも、今日はその言葉は出ず、黙々と小道具を作ったり、「とりあえずセリフはあとで考えて、やってみよう」の一人の声に合わせ、練習も初めて行きました。

前回よりも更にやる気に満ち溢れており、驚きました。
内容をゆり組さんに話そうとすると、「まだ内緒だよ!」と口止めもしっかりされたので、内容はお楽しみです。
相手を喜ばせたいという思いや年長児の団結がさらに高まっている事を感じ、同時に頼もしさも感じました。
もも・ゆり組の子どもたちも、そんな年長児の姿にあこがれを感じ、進級する楽しみがまた一つ増えたことと思います。(B・K)

写真
給食も一緒ー☆

 

 

 

 

 

 

◆“演じる”のが楽しい (にじグループ)

写真
お話の世界に入り込んで・・・

にじグループの子たちは、どうにもこうにもおしゃべり好き。朝、夕の集まりは、いつもおしゃべりが絶えません。お友達と楽しくおしゃべりするのはとっても楽しいことだけど、そのおしゃべりをちょっとお休みして、先生やお友達のお話を聴いたりすることも大切です。朝夕の集まりはそんな時間。「集まりの時は、おしゃべりはしないで、みんなの発表やお当番決めに耳を傾けよう」と、何度もみんなで話て決めましたが、なかなか・・・・。今朝もちょっと間が空いたりすると途端におしゃべりが始まり、、、。すかさず始まるおしゃべりに、苦笑いをしながらも、最後はちょっと真剣に話をしました。朝夕の時間は、みんなで集まる時間、おしゃべりの時間ではないねとみんなで決めたことはやってみようと。もちろん、私たち保育士の進め方も大事にはなってきますが、子どもたち自身も意識を持ってくれたらいいなと思います。


朝の集まりのあとは、先週に引き続き、劇遊びをする子たちがいます。やっぱりオオカミが出てくるお話が好きということで、おおかみと7匹のこやぎごっこをします。
ももぐみの〇くんは、お話やぬいぐるみを使って、役になりきるごっこ遊びが大好き。劇遊びもとっても楽しそうに取り組みます。ヤギやオオカミのセリフもいつのまにかしっかり覚えていて、いろんな役にチャレンジします。
一番人気は、7番目の“食べられない子ヤギ”。オオカミの出てくるお話は好きだけど、やっぱり食べられるのはいやだな~という子どもの気持ちがうかがえます。お互いに役を変えたりしながら、5回も繰り返し演じました。

「園庭でもやってみようか。」と声をかけると、いいね!ということになり、園庭でも1回やりましたが、ログハウスの横には、霜柱の溶けた後のドロドロの土という魅力的なものがあり、子どもたちの目はキラキラ。。いつのまにか子ヤギごっこはおままごとに変わっていました。
(T.M)

写真
なんだか楽しそうだぞ?とやってきた□くんも一緒にヤギさんに。
写真
保育士体験のパパ先生に得意なことを披露する▽ちゃん。

 

 

 

 

 

 

◆焼き芋会のその後 (そらグループ)

写真
種イモを育てます。

数日前から、だいぶ冷え込むようになりましたが、子どもたちは元気に登園しました。

今日お誕生日のお友だちが風邪のためお休みでしたが、朝の集まりで、〇くんのお家に届くようにと「ハッピーバースディ」の歌をみんなで歌いました。

それから、先週の木曜日に焼き芋会をしましたが、そらグループでは最初、さつまいもを植えようと子どもたちから意見がでました。種イモがなくいろいろ調べてみたら、冬に植えても霜などで芋が育たない事を学び、買ったもので行うことになりました。
そして、その後種イモを子どもたちが探していたことを聞いていた保育者が、自宅にあった少し芽が出たさつまいもを持ってきてくれました。そのさつまいもを水につけておくと芽が成長してくるので、そうすると土に植えると芽が育つかもしれないそうです。
このことを子どもたちに話すと、「やろう!」と大喜びでした。

畑の土を耕し、種イモを育て、植物の成長を見守り収穫する。この一連のつながりを体験することで子どもたちと食物のありがたさを学び、何かを大切にする心を共に育んでいきたいとおもいます。H・T

写真
豆まきの歌を歌いながら節分のマスを作成中。
写真

Posted in 園のこだわり

あっという間の時間 【保育士体験保護者コメント】

2016年01月25日 月曜日

先日はありがとうございました。

一日先生として過ごしましたが、本当に時間があっという間でした。

子どもたちの強い主張を受け止め、また、大人数をまとめている姿はさすがでした。

子どもたちはママ先生大歓迎してくれ、本当にかわいかったです。

また、来年もやりたいと思います。

おひさまグループ保護者:Y

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.