佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆12月3日(木)の献立
  • ◆12月3日(木)の子どもたち »

子どもを信じて!!

2015年12月04日 金曜日

先日研修を受けた中に、子どもの発達段階にあわせた【しつけ】の話を学びました。しつけとは一言でいうと、自分をコントロールする術を身につけること。しかし、具体的には基本的生活習慣と対人関係でのルールを守ること。しかしそれを教えるときには、子どもの発達段階に合わせた対応が大切です。

①0~1歳

赤ちゃんは、自分の気分や欲求を感じることはできますが、相手の気持ちを理解することはできません。

ですから、この時期の子どもに、ルールを作つて守らせるとしても、無理なようです。この時期はむしろ保護者が環境を整える(危ないものはそばに置かない)ことが大切です。

②1~2歳

子どもは保護者のことばや指示をかなり理解できるようになりますが、まだそれに従うことはできません。何かにつけ「いや!」をを繰り返します。この自己主張を認め、つきあっていくことで、保護者に従っても反抗しても、ちゃんと自分のことを見てくれているんだ、ありのままのの自分でいいんだという自己肯定感が育まれると学びました。

③2~3歳

子どもは相手の言葉を理解できるだけでなく、自分の意思をかなり上手に伝えられるようになります。しかしまだ、保護者の指示に従うことは十分できません。また他の子どもと一緒に遊んだり、協力したりするには、保護者の手助けが必要です。いばったり、わがままや気まぐれな行動をとったりすることが多く、集団遊びがうまくできないこともあります。自己主張のぶつかりあいになります。その中で、子どもは、対人関係のルール、言っていいこと、いけないことやっていいこと行けないことの区別を学んでいくのです。

③3~5歳

子どもは簡単なルールを守れるようになります。又他人の気持ちを理解できるようになります。ただその時の気分に左右されることも多く日によって大きく差があります。

そこで

★保護者は何が正しいことなのかきちんと教える必要があります。

★何か間違っことをしたときは、どこが間違えなのかを話して、次からどうしたらよいか、子どもに考えさせます。

★保護者が、子どもにどういう子になってほしいか、きちんと言葉にして伝えることが大切です。

とにかく結果をあせらずに、根気強く繰り返し伝える、という心がけが大切です。という素晴らしい研修を聞かせてい

ただきました。

 

子育ては、ほんとうに繰り返し繰り返し根気強く伝えていくことを身にしみて感じてます。くじけずに乗り越えていきましょう。

 

園長 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.