佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

職員会議の中から~

2015年10月30日 金曜日

月2回、職員が揃っての『全体会議』があります。一昨日もありました。その会議の中で、この秋に視察研修に行ってきたR保育園の研修発表がありました。研修も、全職員が揃う事は難しく、休日を利用して行う理念研修の他に、今年は、秋に土曜日を3グループに分けて、園庭環境、室内環境、食育等をテーマに、それぞれ職員が希望の園を選択し、親睦を深めながらの視察研修を行いました。

 

6年前から職員が交代でドイツ、イタリア等のヨーロッパ研修に参加し、多くを学び、良い環境を取り入れると共に、仏教精神を基盤とした、66年伝統の重みも忘れずに、日々発展しながら子ども主体・子ども中心の見守る保育を行っています。

 

一昨年には、前園長が鳥取に『ヨーロッパの良さと日本の良さを取り入れた素晴らしい保育園』があるという情報を知り、男性職員と鳥取まで視察研修に行きました。それは、それは素晴らしい保育園でした。そのZ保育園こそ、子ども達それぞれの興味、感心を生かした『プロジェクト型保育』を実践している保育園で、幼児組では朝の会、帰りの会等で共有の時間を持ち、子どもたちが、やりたという思いや興味を大切に、『対話』を重視します。また、日常の保育の様子を保護者に伝える方法として写真と文章でつづるドキュメンテーションについても学んできました。

 

翌年、杉並区私立保育園園長会でも視察研修に鳥取まで出かけヨーロッパ風の環境と、日本の家庭的な落ち着きのある環境を再び学んできました。

 

育子園では現在、昨年立ち上がった『給食に出た西瓜の種のプロジェクト』や、職員が読んでいた紙芝居から始まった『子どもたちの手作り紙芝居』など、その後もあそびは大きく広がり、無理なく続いており、今年は空中菜園のジャガイモ栽培、収穫から繋がり、子ども達の興味、発見がいろいろと展開されています。

 

今年もと意気込んでいた海外研修は、受付スタートと同時に申し込みが多く、参加を断念。とても残念な結果となりましたが、これからも引き続き、27年度から始まった『子ども子育て新制度』が軌道にのったら海外研修は続けて行きたいと思っています。 園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

理想と現実

2015年10月29日 木曜日

ある番組を見ました。「突然『10万円差し上げます』と渡されたら何に使いますか?」というような内容のものでした。インタビューされた方々からは、色々な答えが戻ってきます。

私なら・・・と考えていたとき、どこかの国の男性が、「村のスピーカーが壊れているから直したい」と、また、違う国の女性が「お寺にお布施したい」と答えていました。他にも、自分の為ではなく、人のために役立てたいと思っている方々がたくさんおり、心から尊敬の気持ちを抱きました。

 

出来るならば、私自身も、迷うことなく、そんな答えが言える人間になりたいと思いました。しかしそう思いながらも、もしこれが本当だったら「まず半分は貯金して・・・」と考えています。なかなか理想通りの人間にはなれませんが、尊敬する人をたくさんつくり、気づいて努力することで少しずつ変化していくかもしれません。背伸びはしなくても、一歩一歩理想を現実に近付けていく努力は怠らないようにしたいと思いました。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

親子の絆

2015年10月28日 水曜日

先日ファミリースポーツディで使用した、可愛い手作づくりの子ども達の万国旗(自画像)があるクラスに吊るされていました。

親子で奮闘したあの暑い(熱い)日の事が、昨日の様に思い出されます。オープニングを飾った年長組、鼓笛演奏、可愛い0歳児、1歳児の親子入場、手を繋いでの親子競技・・・。親御さんは一生懸命に子どもと共にゴールを目指していますが、子どもは、環境の違いを感じとり、歩かなくなったり、動かなくなったり、ドキドキ、ハラハラ。そんなありのままの姿に、癒され感動の拍手がありました。

何よりも親子の温もりの抱っこの『幸せな瞬間』が伝わつってきました。

年齢ごとに成長、発達が見られ、遊戯、演技、マット、跳び箱、鉄棒、縄跳びと得意なところを選択して披露してくれました。

今年は、全園児205名参加、地域の広い小学校の校庭をお借りし、久しぶりにお天気に恵まれた中、青空の下で楽しむファミリースポーツデーは有難く感謝の一日でした。

 

0歳児の『最初の一歩!!』歩くから、走れるようになるまで、段階を追って各年齢ごとに成長を見てもらう事が願いでした。

現実となり子ども一人ひとりの発達を引き出しながら、温かい声かけ、見守る職員の姿に感心し、日々の関わりが見られる一日でした。

そして、発達年齢が上ると共に、チーム力が育ちグループでも、個々にも、朝秘かに練習をし登園してくる子どもたちの姿もありました。

年長組、グループ対抗リレーで勝利を得たチームと、負けたチームは対照的で、零れ落ちる悔し涙に、成長を感じながら勝敗の厳しさを感じています。

勝てなかったグループには、この思いを小学校へと繋げる事を願いながら・・・年中ゆり組へとバトンは受け継がれることでしょう。

又グループ対抗保護者リレーも、子ども以上に準備段階から熱く、選抜という意気込みが感じられる程、各グループの応援グッズも凄く、当日はお父さんを中心とした走りは見事で更に盛り上がりました。

午後の親子閉会式、最後の『高い高~い』は・・・お父さんお母さんに抱っこされる時、嬉しそうで、少し照れたような姿は、私たちも幸せの感じる瞬間をでした。ありがとうございました。お父さん、お母さんは最高です。

育men会のお父様のお陰様で、広い校庭の中で子ども達を守って下さり、『ファミリースポーツデー』は、無事終わることが出来ました。早朝から本当にありがとうございました。

また、昨日は就学児健診で、お母さんがお迎えのR君が、『今日は早くお迎え、1時は初めて!!』と嬉しそうに話してくれた笑顔は、周りまでも嬉しく感じさせてくれました。     園長

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ぐるぐるぐるぐる

2015年10月27日 火曜日

風の強い日。

玄関前のかねのなる木と柱の周りを風がぐるぐると回っていました。

そこにちょうどビニール袋が飛んできて、風に乗ってビニール袋もぐるぐるぐるぐる・・・・・

それに気づいた1歳児クラスのAちゃんが、初めは『何だろう?』とじ~っと見ていましたが、『面白そう』とスイッチが入ったのか、ビニール袋を追いかけ、Aちゃんもぐるぐるぐるぐる・・・・・

取れそうで取れないもどかしさもあり、必死な可愛らしい姿に吸い寄せられ目が離せなくなり、看護師、事務の職員も集まって室内から気づかれないように見ていました。

 

一瞬、風の流れが変わり、ぐるぐる回りから解放されたところでビニール袋をキャッチ!Aちゃんはにっこり。

思わず、室内で見ていた皆が拍手しました。

 

回っているビニール袋への興味から遊びへと繋がった瞬間でした。

この様子を、「走ると危ない」とか「ビニールのゴミ捨てなきゃ」とか言わず、見守っていた職員にも拍手を送りたいと思いました。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

感謝のファミリースポーツディ

2015年10月26日 月曜日

先週土曜日は子どもたちが心待ちにしていたファミリースポーツディでした。天候に恵まれ、まずは感謝のスタートでした。

競技中の表情は、笑顔あり、涙ありでしたが、元気に参加し大きな成長を見せてくれたことに感動をたくさんもらい感謝しています。

保護者の皆さまも、朝早くからたくさんのご協力、応援をいただき、ありがとうございました。

 

お手伝いをしてくださった育men会のお父さま方、そして急きょお手伝いに加わってくださったお父さま方の大きなお力にも感謝いたします。

 そして、当日まで綿密な打ち合わせと準備に取り組んできた職員にもねぎらいと感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

子どもたちの発達を見て頂くとともに、親子での触れ合いをメインにし、共に成長を喜び合えるものにしたいという願いを込めて取り組んだファミリースポーツディでした。

 

初めての開催場所であり、また初めての取り組みもあり、職員は「もっとこうすればよかった」と反省することがあるかもしれません。この反省をプラスのエネルギーに代え、普段のより良い保育のために生かしていきたいと思います。

 

205人の子どもたち、そしてご家族の皆さま、職員が一つになった一日だったと思います。

感謝、感動、感喜をたくさんいただき、本当にありがとうございました。

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

スポーツの秋

2015年10月23日 金曜日

明日は子ども達が楽しみしているファミリースポーツディです。

今年から『運動会』を『ファミリースポーツディ』に名前を変え、親子で楽しい一日を過ごせるようにと、企画しました。

久しぶりに青空のもと地域の小学校をお借りし、0歳児つぼみ組から~年長児ひまわり組まで205名の全園児が参加します。

特に0歳児・1歳児は無理のないように親子席から一緒に参加します。

 

4月に入園した頃0歳児つぼみさん、1歳児ふじぐみさんの成長は大きく、誕生から首が座り手足の動きが活発になにります。うつぶせで、地面に手をついて上半身が支えられるようになります。ずりばい、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きが出来るようになります。そして歩き出す、最初の一歩は感動です。そんな成長をいま思い出しながら・・・

それぞれの年齢にあった成長を見ていただきたく時間です。プログラムにも今日までの成長が一部、記載されています。

在園児の皆さんも昨年からの一年間を振り返りながら、今日までの成長を、見ていただきたいと思います。

年長さんは、鼓笛演奏、リレーと、練習のたび盛り上がっています。明日もハラハラ、ドキドキのグループ対抗リレーは、育子園最後の年長組の種目です。応援宜しくお願いいたします。

家族で体を動かし楽しい時間を過ごせたらと思います。 

 

また来週11月1日は、和田1丁目~3丁目まで地域あげての『ノベンバーフェスタ』が高南中学校で(和田3丁目)行われます。育子園から午前お遊戯、午後からも親子で参加の競技があります。皆さんの参加をお待ちしています。 

 

 園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

三省

2015年10月22日 木曜日

私たちは日頃、三省を心がけています。

新宿せいが保育園の園長、藤森平司先生に教えて頂いた実践です。

 

・子どもの存在をまるごと信じることが出来ただろうか

・子どもに真心を持って接することが出来ただろうか

・子どもを見守ることが出来たかだろうか

 

現場の職員はみんな、心も体も精一杯使いながら日々自分を振り返り、反省しながら保育に臨んでいます。

とても大変なこともたくさんあります。子どもたちにとって今、何が大切か、どんな援助が必要なのか・・・と子どもの最善の利益を考え奮闘している職員の姿には頭がさがります。

 

しかし現実には、日々に追われ余裕がなくなる時もあります。そんな時は、職員の心が子どもたちにも反映され、子どもたちの行動にも映し出されます。私もたくさん経験したので、現場の職員の気持ちも痛いほどわかります。反面、現場から離れたからこそ気づくこともあります。

 

その気づきをどのように伝えれば、良い方向に向かっていくのかを考えます。子ども中心に考えて・・・という心と同時に、職員の心を傷けないようにと思う心の働きもあり、伝え方が遠まわしになり、結局のところ気持ちが伝わらないことがあります。それを繰り返し、前進できない日々が続いていました。

 

その時、私自身が、三省をしていないのではないかと気づきました。

 

・私は職員の存在をまるごと信じることが出来ただろうか

・私は職員に真心を持って接することが出来ただろうか

・私は職員を見守ることが出来たかだろうか

 

職員を信じ、真心から伝えれば、互いに分かり合えるはずなのに、変に頭ばかりで考え、心が伴っていないのではないかと自分の心を見つめかえしました。職員全員が、真の理念の実現に向け、信頼し合い尊敬し合うことができるよう、もう一度基本に戻り自分を見直さなければならないと感じています。

尊い存在の子どもたちに、自分の感情やいい加減な気持ちでは保育出来ません。日々追われることなく、一瞬一瞬を丁寧に子どもたちと関われるよう、互いに研鑽し合っていきたいと思います。

 

保育主任

 

 

 

Posted in 三感ブログ

つながる

2015年10月21日 水曜日

10月、定例の私立園長会がありました。今月から新設の園が一園増え、杉並区の私立保育園は37園となりました。その中で区保健福祉部保育課長さんから11月の『杉並フェスタ2015』の話がありました。

 

日時 11月7日(土)・8日(日)

会場 桃井原っぱ公園(桃井3-8-1)・杉並会館(上荻3-29-5)

   西荻地域区民センター・桃井4-3-2)・勤労福祉会館

 

本日の広報にすぎなみをに記載がありましたが(詳細は広報すぎなみ10月21日号参照)地域と地域を繋ぎ『杉並を元気にする』事を目指して、企業、団体も協賛しての区内最大の規模のイベントです。杉並区の私立保育園も参加します。

桃井原っぱ公園は、少し遠いところですが、荻窪からバスが出ています。いろいろなお店が出ていてお楽しみも沢山あります。是非ご家族で参加下さい。

 

 

そして、地域繋がりで和田地域からはじまった、『夏休みファミリーコンサート』は、地域を越え中野区へも広がりました。今年で3回目を迎え8月に杉並公会堂、中野サンプラザで行なわれました。

この度参加した保育園からお礼のお手紙が届きました。

  

 

『先日はとても素敵な音楽祭にお誘い頂きありがとうございました。

参加させていただく数週間前よりとても楽しみにしていた子どもたち。上演中のキラキラ輝いていた表情が忘れられません。

 数か月たった今でも友達同士や家庭でよく音楽会の話をしているそうです。

「音楽会になにを着て行こうかしら?」とおでかけ理由1位になっています。

それくらい子どたち一人ひとりに印象的に記憶されたのだと感じています。

本当にありがとうございました。』

 

 

そして音楽会の子どもの絵も添えられ、ありがとうの文字と、指揮者・ゆうこお姉さん・コントラバスが描かれていていました。楽器紹介の時に、バイオリンに似た大きな楽器は、特に印象深たったのでしょう。

 

子どもが出会った環境とはこのように感動的で、素直な気持ちが遊びに繋がることを改めて学びました。これからもこのような機会を大切に、子ども気持ちを日常の中でも大切に受け止めていきたいと思います。     

 

園長

 

Posted in 三感ブログ

安全基地

2015年10月20日 火曜日

朝、年長保護者の方とこんな立ち話をしました。

お子さんをおんぶされていたお母さんに、「おんぶして来れるのもあと半年ですね。」と声をかけたら、「そうですね~」というお返事。

でも、子どもに、「お母さんがこうやって送り迎えで一緒にいられるのはあと半年しかないよと話したら、大丈夫だよ、家で毎日会えるじゃん。」と言われたそうです。

確かにその通り・・・と、お母さんと笑ってしまいましたが、このお話を伺って、子どもはお母さんが毎日家にいるということで安心感を感じているんだなと思いました。

 

就学を迎える年長児はもちろん、子どもたちにとって安全基地であるお母さんの存在はとても大きいです。

そして、私たち保育者の存在も同様です。

安全基地として子どもたちが求めて来たときに、一人ひとりに的確な言葉かけ・援助が出来るよう子どもの発達をしっかりと見極め、日頃から信頼関係を作っていきたいと思いました。

 

特に年長児は、就学時健診・学校説明会・ランドセル等の準備と就学への楽しみと共に、不安も感じられる時期になってきます。

そんな気持ちを受け止め、認め、共に期待をもてるような関わりを大切にしたいと思います。

 

 副園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

勇気をいただきます

2015年10月19日 月曜日

先日、八王子の保育園の先生方が施設見学に来てくださいました。

育子園の理念を聴いていただいたり、環境をご覧いただきました。情報交換も行い、私たちも学ばせて頂きました。

最後に、感想を聴かせていただくと・・・・・・

 

・とても子どもたちが落ち着いており、205名の大きな保育園とは思えない。
・先生方の声がほとんどなく、静かにゆったり流れていく感じがする。
・環境が、どこか海外のかわいい家庭のようで落ち着ける。

 

という、有り難い言葉をいただきました。

 

来園者の方々が、この保育の素晴らしさを言葉にして証明してくださるたびに、勇気をいただきます。

早速、職員みんなに報告し、理念に沿っていつも前向きに明るく保育に取り組んでいることに感謝を伝え、私自身もその一員として職員と繋がり、貢献していきたいと思いました。

 

来園者の皆さん、本当にありがとうございます。

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.