佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆10月31日(土)の子どもたち

2015年10月31日 土曜日

◆たんぽぽへ(つぼみ、ふじ) 

写真
たんぽぽさんのおままごとコーナーにて

 今日の天気は曇り肌寒くなんとなく雨が降ってきそうな空模様です。子ども達も
咳、鼻水と風邪気味の子が多かったのでのんびりとお部屋で過ごすことにしました。
ふじ1組の部屋でも楽しそうにおもちゃであそび、自分の気に入った絵本を持ってきて読んでと絵本を保育者の目の前に差出します。
 
 落ち着いて過ごしていたのですが、もう少し体の動かせるところでみんなと遊びたいと
思い、今日は使用していないたんぽぽ組にあそびに行くことにしました。
 「たんぽぽ組さんにあそびに行きたい人」と聞くと手が元気にあがりました。片付けが
始まりだすと興味の無かった子も一緒に片付け始めピンクの扉に集まりました
さあ出発と扉を開けるとみんなが向かった先はふじ2組の部屋でした。そんな勘違いもかわいいなと思いつつ「たんぽぽさんだよ」赤いドアを開けると新しい冒険の始まりのように子ども達は笑顔でドアを出てきました。

ふじ組のおにいさん、おねえさんはとても素晴らしと思いました。なぜなら階段を上がるときに一列になって手すりをしっかりと持って順番にゆっくり上がっていきました。
これならこれから階段を上がってあそびに行きことが増えるつぼみ組の良い見本になってくれると頼もしく思いました。

 もっと頼もしかったのは幼児組でした。階段を上がりきり2つの角を曲がるとそこには2階の廊下できちんと整列している幼児組のお兄さん、お姉さんがいました。
そんな中を1階の子ども達は見上げながら通り過ぎていきました。ファミリースポーツディを終えさらに成長を感じさせた幼児組を「すごいな」と感じました。

 無事にたんぽぽ組さんに到着し、元気にあそんできました。
                                    Y.N

写真
つぼみさんもたのしくたんぽぽさんであそんできました。
写真
ふじさん帰りも階段じょうずに下りてきました

 

 

 

 

 

 

◆友だちからの影響力(2歳) 

写真
粘土をしているところに、ケーキをごちそうしてくれました。

寒くなってきて咳している子や鼻水出ていたり、体調がすぐれない子が多く、今日は室内で遊びました。机上遊びでのんびり遊ぶ△ちゃんと◎ちゃんと◇ちゃん。きらきらビーズを一つずつ穴に通して・・・「ネックレス作っているの」と出来上がったネックレスを机の上に置き、◎ちゃんが「長いね。なんかピアノみたい」とつぶやきます。長いネックレスと色違いで通したビーズが鍵盤に見えたのでしょうか。

ピアノみたいに弾く真似をして歌っています。はらぺこあおむしを歌いだすと・・・「あった!ほら、りんご!」と赤色さして次は「すもも・・・あった。でもこの色二つ無いね。」「オレンジは、いっぱいあるね!」といつも朝の会で曜日や数を子どもたちと一緒にやっていたのが身に付いているのか自然と果物の色と数が頭に浮かんで、三人でお互いの作ったビーズのネックレスから探し合っていました。

カメラを持った☆くんと〇くんと*くんは、同じものを持って一緒にいることが嬉しいようで、一人がすることを二人が真似して遊んでいました。電車で一人が遊ぶとなると二人もお片付け。一緒に何かをして遊ぶというより、その場で一緒に同じ遊びをしていることが嬉しいようです。友達の遊びを見て真似したり、一緒に行動したり・・・友達から色々な影響力があって心もすくすく成長していると感じました。

(Y.E)

写真
ネックレスまでもう少し・・・落とさないように慎重です。
写真
楽しそうに寝転がって話していました。

 

 

 

 

 

 

◆理不尽(土曜日保育幼児) 

写真

今日は朝から園庭に行けると子どもたちは大喜びでした。
部屋はものの一分でもぬけの殻・・・。

そんな時に置き去りにされているものはというと使った玩具です。
部屋を見てみると、何と玩具もしっかり片付けられています。

土曜日の保育の子ども達は少ない人数の中でも小集団を作って遊び始めます。

おままごとをするのはもも組の女の子でした。
玩具を途中にして別の場所に向かいました。
一見玩具そっちのけでそのゾーンから出てふらついているように見ます。

玩具はどうするのかな?

その問いに「まだ使ってる」と言います。

しかし、片づけを始めている仲間がいます。
それを見た子どもは「もう・・・。おでかけっていったじゃない」と憤りながらも片づけを始めました。

子ども同士、遊びの設定・共有をしてもそううまくはいきません。
思い通りにいかないことだらけ、また、思いがけないこと。

理不尽。
そういった経験を通して、成長(人を知って自分を知る)していくのだと感じます。

正当な事を大切にしていく事、理不尽も大切にしていく事(あえて子どもが経験できるまで介入しない)保育の難しさを感じます。

k☆y

Posted in 園のこだわり

◆10月30日(金)の子どもたち

2015年10月30日 金曜日

◆人との関わりの中での楽しみ(つぼみ) 

写真
あっヘリコプター!

子ども達が元気にあそび始める頃は、心地の良い外気になってきて戸外遊び日和でした。今日は、お散歩に出かけてきました。散歩先は、聖堂です。屋上には庭園があります。公園とは違い固定の玩具はないのですが、子ども達に人気のスポットです。

何を楽しんでいるのかと子ども達の様子をみていると、いつもと違う光景や環境、その時に一緒に過ごした人との関わりを楽しんでいるようです。いつも遊んでいる園庭とは違う光景が広がっていて、こっちに行ったら何があるんだろうと散歩カーから降りるとさっそく探索に出かける〇ちゃんと見慣れない光景にちょっと慎重になって周囲を見渡す☆ちゃん。二人の様子は違いますが、ちゃんとその子にふさわしい反応をしてくれました。

〇くんはどんどん探索して「お~い」と呼びとめに行くところまで探索していきます。☆ちゃんはこっちだよ~と、大人に誘われながら、安心できる場所を見つけながら少しずつ楽しみを探しました。どちらの姿も伸び伸びと自分を表現しているなと感じました。

それぞれに、楽しんでいる中ヘリコプターの音が聞こえてきました。◇くんが空を指さして「あ~」と言いました。その声に、大人も子どもも反応します。「ヘリコプターだね」大人の声かけに子ども達の反応も盛り上がって行きます。空を見上げても本当に見えてるのだろうかと思うほど遠くにヘリコプターが飛んでいました。でも、子ども達は「ばいば~い」と空に手を振ってとても楽しそうです。何かを見たから楽しいでもなく、何かを人と共有したことを楽しんでいるようにも感じました。

「よ~いどん」と大人が声を掛けると子ども達が走り出したり「まてまて~」と追いかけるときゃっきゃと笑いながら逃げて行ったり、人とのかかわりを楽しむようになってきた子ども達・・その興味は一緒に過ごしている友達に広がっていきつつあります。
人との関わりの中での楽しみが加わり本当に成長を感じます。一つひとつの出会いを大事にしていきたいと思います。  U・A

写真
なんだろな

 

 

 

 

 

 

◆子どもに寄り添う(ふじ1) 

写真

朝保育室に向かうと、元気いっぱいの笑顔と挨拶で迎えてくれる子どもたち。吸い込まれていくように保育室に入ると、室内を「あー!あー!」と大きな声を出して走りっていました。一人、二人と次々に連鎖して、走る子どもが増えていきました。

目の前で声を出し、友達と楽しさを味わいながら走っている子どもに対して、なんと声をかけようか、一瞬考えました。

「走ったらだめだよ」「お友達とぶつかって痛い痛いになるよ」「大きな声を出しませんよ」など、つい出てきそうな言葉ですが、あえて少しだけ子どもたちの様子を見てみることにしました。

床に落ちている玩具や本などをさりげなく片付けて、さりげなく走っている先に私自身のいる場所を変えてみたり・・・。

予想される危険な行動には、その時々にきちんと声をかけ正すのが私たちの役割でもあるので、危険なことは、その後どうなるのか?を子どもたちにわかりやすく伝えていかなければなりません。

結局、じっと様子を見ながら、「お部屋の中で走っていると、ぶつかったり滑って転んだりして痛いんだよ。」と伝えていきました。その後もじっと見守り続けていくと、自然と走る子どもが減っていき、走ることも見られなくなりました。

子どものその時の感情は常に変化し、楽しいことはもっともっとしたくなり、楽しさも倍増していきます。楽しいことをできるだけ中断しないように、満足させてあげたいと思うからこそ、見守る中での見極めていくことも重要なのだなと思います。

日に日に成長していく中での子どもたち一人ひとりの変化を大切に、少しでも楽しい時間を増やしていけるように子どもとかかわる時間を大切にしていきたいと思います。(M・T)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆誰?(ふじ2) 

写真
誰?

今日は園庭に出て砂場でお料理をしていると、明日がハロウィンということもあり、次々に仮装した幼児組さんが園庭に出てきて並んでいるのを見つけた◎ちゃんが「こわいのきた」とポツリといって不安げな表情を浮かべました。そんな顔をみた△ちゃんや◇ちゃんも顔がこわばってしまいその場で立ち尽くしてしまいました。

保育士が「大丈夫だよ。お姉さんやお兄さん達だから。あ!△ちゃんのお姉ちゃんがいるよ」といい、△ちゃんと手をつないでその列に近づくと最初は怖がっていましたが、おねえちゃんやそのお友達だと分かり、近づいて嬉しそうにしていました。

◎ちゃんや◇ちゃんも△ちゃんのおねえちゃんや幼児組さんのお兄さん、お姉さんだと分かり不安な表情から笑顔を見せてくれるようになりました。幼児グループさんが出かけるときには笑顔で「いってらっしゃい!」と見送る姿も見られてほっと一安心でした。

その後、お友だちがトランポリンで遊んでいるのを見つけてふじ2組全員集合してみんなでジャンプをしたり、コンビネーション下の空間に入って、小窓から顔を見せ合って「誰?」とキョトン。コンビネーションからでてきてそれがお友だちだったとわかると大笑いしている☆ちゃんと○ちゃんでした。
お友だちと遊ぶって楽しいと言っているかのような笑顔をたくさん見せてくれました。

今日1日でドキドキとわくわくを経験したふじ2組さんでした。

(K.H)

写真
じゃんぷ!
写真
ランチタイム

 

 

 

 

 

 

◆オリジナルの旗が出来たよ!(ふじ3) 

写真

お部屋に、先日のファミリースポーツデーで保護者の皆さんに描いて頂いた旗を飾ってみると、「〇ちゃんのあった」「〇くんはママが描いたの」と、いろいろお話をしてくれました。
そこで、今度は自分たちで描いてみよう!!と、オリジナル旗を作ることにしました。
旗の色も自分で決め、絵ももちろん自由に描きました。

みんな、とても楽しそうで、「ネコちゃん描いたの」「アンパンマン!」「ママの顔だよ」と今、なにを描いているのかを教えてくれます。
もちろん、描き終わりの時間も様々です。
今までなら、誰かが「終わり!」というと、みんなが「終わりにする」という感じでしたが、今日は、周りに合わせるのではなく、自分のペース、自分の満足度が高くなった時に終わりにしている姿にびっくりしました。

描き終えた子から園庭に行きました。
今日はハロウィンで、幼児さんはみんないろいろなものに変身していて、ちょっぴりビックリしていたようですが、必死に「おばけ、怖くないよ!」と言っている姿がかわいかったです。

かわいいと言えば、園庭にあおむしくんが遊びに来ました。
プランターの下に落ちていたのを男の子たちが発見してくれたので、プランターの中に逃がしてあげると、そこからあおむしくんの観察が始まりました。
「動いたね」「葉っぱ食べるかな」中には『はらぺこあおむし』の歌を歌いながら見ている子もいました。
きれいなちょうちょうになるまでには時間がかかりそうですが、みんなの思いは伝わるといいなと思いました。(E.Y)

写真
写真
実は、あおむしがいるんです。

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(きく) 

写真

今日はハロウィンです。保育士も朝から様々な仮装をして雰囲気作りを楽しんでいます。
きく組の子どもたちは、以前作ってお部屋に飾ってあったかぼちゃおばけのお面とかぼちゃおばけのポシェットを持って魔法の言葉を唱えてみます。

子どもたちも保育士の真似をして登園してくるお友達に「ハッピーハロウィン」とご挨拶。子どもたちもお面をかぶり楽しんでいました。朝のおやつは、魔法の言葉を伝えてもらうようなシステムにしてみました。

いざかぼちゃおばけポシェットを下げ、お部屋を出発。廊下ですれ違う人たちに、きく組の子どもたちから「ハッピーハロウィン」と伝えていました。
給食室や事務室、ロビーでおやつを持った職員と出会いました。そこであの魔法の言葉をみんなで・・・。「トリックオアトリート」
おやつをもらいかぼちゃのポシェットに入れました。
◎くんはおやつがポシェットから落ちないように手で抱え込みながらお部屋まで戻りました。とても嬉しかったようです。

おやつはベランダで食べました。普段と違う事をたくさんした子どもたち。少々興奮気味でした。そして、おやつを食べた後は、園庭へ。帽子をいつも通り被る子もいれば、よほど気に入ってくれたのかかぼちゃのお面とポシェットをつけたまま園庭で遊ぶ子もいました。

□君は、お面とポシェットを大事にロッカーへ「壊れちゃうから」としまっていました。よほど楽しかったのでしょう。保育士たちもその姿に嬉しい気持ちでいっぱいでした。今日1日が子どもたちにとって素敵な思いでになってくれたらと思いました。

園庭では、▽ちゃんが、猿の置き物のお掃除をしてくれていました。枯葉で、頭をゴシゴシ。よく話していることを聞いてみると、「背中もゴシゴシ、お腹もゴシゴシ~」とまるでお風呂に入れてあげているよう。その様子を見たお友だちも一緒にゴシゴシ。ふじ組の子どもたちも興味を持ち、「なにしているの?」と聞いていました。こどもたち同士の関わり。面白い素敵な発想力でした。
                         (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆「はっぴーはろうぃん!」(たんぽぽ) 

写真
「はっぴーはろうぃん!」

 今日は一日早めのハロウィンをしました。
ファミリースポーツ前から作り始めた、ジャック・オー・ランタン(かぼちゃのお化け)のお面をいよいよ被る日がやって来ました。
本日の朝おやつは、ハロウィン気分を味わってもらおうと、色んな先生方にお菓子を持っていてもらい、園内を歩いておやつを貰いに行くという計画です。

「おはよー、今日はハッピーハロウィンするから、おもちゃのお片付けをしてください」と保育者が声をかけると、子だもたちも楽しみにしてくれていたようで、大きな声で「はーい」とたくさんの返事と共に、勢いよく片付けがスタートしました。

「みんなーはっぴーはろうぃんするってー」と〇ちゃんの声に「はっぴーはろうぃんしたい」と◇ちゃん、保育者が飾ってあったお面をはずしていると、「ねぇーせんせい、△くんのはー」「せんせー◎ちゃんのはー」と早くお面が欲しい様子です。

お面をもらうと自分で付けられる子は、自分で付けて椅子に座り出発までまっていました。

出発の前に、「会った人にはハッピーハロウィンて手をふって挨拶してみようね、あとおやつを貰う時はなんて言うか知ってる」との保育者の声掛けに、「はっぴーはろうぃん!」と大きな声で何人かのお友達が答えてくれました。
「ハッピーハロウィンはご挨拶で、おやつを貰う時は、トリック・オア・トリートって言っておやつを貰うんだよ、恥ずかしくて言えなかったり難しかったら、おやつちょうだいなでもいいよ」と伝えると「とりっおあとりーと!」と思い思いに練習していました。

もう一つこちらで用意させて頂いた、かぼちゃの鞄を首から下げて行くのですが、「このかぼちゃのバックには、トリック・オア・トリートって言ってもらったお菓子を入れてね」と伝えていざ出発。

お部屋を出てすぐきく組さんのお部屋をのぞき込んで「はっぴーはろうぃん」とニコニコで手を振ってワクワクの様子。
廊下でも会う先生たち皆にも「はっぴーはろうぃん」と手を振っていました。

そのまま1階へ、コンコンとノックをして事務室の先生にもご挨拶、保育者が「みんな言ってみようか、せーのトリックオアトリート」と保育者が言うのを見て、一緒に「とりっくおあとりーと」と言って一人ずつおやつを貰いました。

おやつを受け取るとすぐにかぼちゃのバックへ上手にしまって嬉しそうなみんな、
移動すると、2階の絵本コーナのまえの階段にも先生を発見、保育者がおやつをまだ貰っていないお友達にもらっておいでと声をかけると、「とりっくおあとりーと」と言って貰ったり「おやつちょうだいな」と言ってもらうと、みんなもらえて貰ったおやつを見せてくれました。

その後は部屋に戻り、ベランダでみんなで貰ったおやつを食べたのですが、嬉しさから待ちきれずに開けていたり、見つめ合ってニコニコしていたりと、いつもと違う特別な朝おやつを喜んでくれていました。

難しい言葉も上手にお話しておやつを貰っていた子どもたち、「ねえせんせい、これ持って帰っていいの」と聞かれ「うん、いいよお家でも使ってね」と伝えると、「おうちでもやるー」と言ってニコニコで喜んでくれている姿に、こちらも嬉しくなりました。

(M・Y)

写真
「とりっくおあとりーと!」
写真
「おやつおいしいね」

 

 

 

 

 

 

 

◆おかし!  (うみグループ) 

写真

今日はとっても楽しみにしていたハロウィンの日です。
なにが楽しみかはもちろんお菓子です。
もも・ゆり・ひまわり組のみんながもらえるため、朝からハイテンションの子ども達でした。

少し出発までに時間があったため、仮装作りが途中の子たちは作りました。
作っている最中も「はやくいきたいなー」、「なん個もらえるのかなー」とお菓子のことで頭がいっぱいの様子です。
仮装が完成している子たちは、出来ていない子の手伝いをする優しい姿もありました。

いざ出発し、お店を何件か回りました。
せーのと声を掛けると、「とりっくあとりーと!おかしくれないといたずらするぞー!」とみんなで声を合わせていいました。

「〇ちゃんとおなじの作って!」と目を隠す仮面や、バットマンのような仮面、ウルトラマンの仮面とお友達とお揃いのものにしてかわいさ、かっこよさを共有する子が多くいました。
逆に誰の真似もせず、自分だけの仮面を作る子もいました。
吸血鬼の紙芝居が好きなため、なりたい!と考えたのかなと思います。

普段出来ない仮装をして、街を歩き、お菓子をもらうという新しい体験に子どもたちは終始喜んでいました。
わくわくの体験、これからもたくさん行っていきたいです。


(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆トリックオアトリート!(にじグループ) 

写真
しゅっぱ~つ!

朝から登園すると早速自分のロッカーからマントや仮面、帽子、ほうきを取り出し準備を始めます。
『つーけーてー』と保育者にお願いしたり、『こうしたほうがいいんじゃない?』や『これ取れちゃってるよ?』と友達同士で確認したり、『ぼくも牙つけたい』と装備を増やしたり、朝から楽しみな気持ちが溢れつつも思いやりや向上心があちらこちらで見えました。

今日の日のために試行錯誤しながら仮装の準備をたくさんしてきました。昨日の帰りの会ではドラキュラやおばけが嫌いなものクイズをするとたくさん手が挙がり『にんにくー』『たいよう』『十字架』と答えが飛び交い、『トリックオアトリート』の言葉も覚え、仮装も知識も合言葉も準備万端です。

そして待ちに待った今日は地域のハロウィンデー。
朝の会では保育者に太陽の光を浴びても溶けない呪文をかけてもらい、かぼちゃのおばけが待ち構えてる12か所のお店に向かってにじおばけグループは園を出発しました。
スタート地点でお菓子を入れるためのオレンジの袋が配られましたが、片手には魔法の杖や、ほうき、鎌を持ち、もう片手はお友達と手を繋ぎ、袋が持てないと困る〇ちゃん。

『私はおばけだから、何も持ってないから袋持ってあげる』
と、その隣にいた△ちゃん。それを見ていた◇くんも『ボクも持ってあげるー』と優しさが連鎖し、とても温かい気持ちになりました。

各場所でいろいろなお菓子が配られ、そのたびに何のお菓子だろう?と気になり、『ありがとう』の言葉がなかなか聞こえない場面もありましたが率先してお礼を伝える☆くん、それを聞くと思いだしたかのように『ありがとう』の言葉がたくさん聞こえてきました。

お菓子に夢中で下をみながら『ありがとう』を言う子に、保育者が『目を見ないでありがとうと言われて自分は嬉しいかな?』と聞くと『ううん!いやだ』と相手の気持ちに気付く子、ありがとうのお手本になる子、それをいいことだと気付き真似する子、教えてあげる子、ひまわりぐみさんがゆりぐみさんの友達の手を取り、道を歩く時に守ってあげたりと、素敵な場面がたくさんありました。

今朝、保育者のひとりが『人間はね、まず真似することからはじまるんだよ』と何気ない会話の中で言いました。
その時はみんな『何のことだろう?』と不思議に思いましたが、実はもうみんないいところを真似して行動してるのだと今日改めて気付かせていただきました。

『トリックオアトリート。お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ』
と言いながらたくさん歩き、たくさんお菓子をもらって帰ってきたみんなは保育者と『いたずらしなーい』とお約束をして、自分のお菓子に名前を書いてもらい大事そうにロッカーにしまいました。

K・Y

写真
トリックオアトリート!
写真
お菓子が重たくなってきたよ

 

 

 

 

 

 

◆みんなでハロウィン (そらグループ) 

写真
トリック オア トリート

明日のハロウィンは土曜日の為、園では和田町会のご尽力により、今日いくつかのお店を回ってハロウィンをしました。
ファミリースポーツデイが終わって、この一週間でみんなハロウィンの衣装をつくりました。
ひまわり組はさすがで、保育者が「ハロウィンの衣装は何作る?」と一人ひとりに聞くと
「ぼくは、ドラキュラ」「うんとね、死神にしようかな」「私は魔女」などすぐにアイデアを出していて、「ドラキュラは黒いマントと牙をつくらなきゃ」とか「死神のマントにはフードがあるから、フードをつくろう」など自分たちでどんどん作るものを決めて作っていました。
だんだん出来上がった衣装を見て、ゆりぐみやももぐみも「私も〇ちゃんと同じものをつくりたい」と頑張って衣装をつくりました。

さて、今日はその衣装を着て、町を歩きハロウィンです。朝、衣装に着替えると「たのしみ」とワクワク、ソワソワしている子どもと「なんかちょっと怖くなってきた」と不安そうな子どもとさまざまでした。
いざ、外に出てお店の前でみんなで「トリック オア トリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」と言って1人づつお菓子をもらっていくと、嬉しそうに「ありがとう」とみんな楽しんでいました。
今日のハロウィンができたのも、本当に日頃からお世話になっている町会のみなさまのお蔭さまで、子どもたちは、地域のみなさまをはじめ、みんなに見守られていて本当にありがたいなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。H・T

写真
はじめてのハロウィンでドキドキのももぐみさん。
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月29日(木)の子どもたち

2015年10月29日 木曜日

◆みんなと一緒がたのしい(つぼみ)

写真

天気が少し怪しく、気温も変化していたので子ども達の体調も考慮し、室内で過ごす事にしました。今日は園内探検チームとお部屋チーム2つに分かれて遊びました。
園内探検チームは保育室から出ようとすると、最近お友だちの存在を意識し始めているようで、「一緒に行こう」と言っているように手を取って一緒に歩きはじめました。

保育士が「おててつないでいいね~」の声に他の子も「僕も(私も)」とお友だちや保育士と手をつないで歩きはじめていました。その姿がとてもかわいらしく、子ども達も嬉しそう。そこから階段を上り、行きついた先はたんぽぽぐみ。お兄さんお姉さんがたくさんいて少し驚いているようでしたが、机の上にあったクーピーを見つけると、自分で椅子に座り手に持ってみました。紙をもらうとあまり使ったことがないものだったので真剣にカキカキタイムが始まりました。

ちょっと描いては違う色をもう一本取って両手に持っていたり、子ども達にとって新鮮だったようです。終始ずっとお絵かきしていて楽しかった子ども達でした。
自分で出来るようになったり、保育士やお友だちのやっていることに興味を持つことが多くなってきた子ども達。言葉も少しずつ理解できるようになってきてより楽しくなってきたように感じます。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆待つ!!(ふじ1) 

写真

今日は、園庭遊びをしている最中の避難訓練でした。

サイレンや放送を聞いて、保育士に促されながら園庭の中央に集まり、避難の解除を待つ子どもたち。遊んでいる途中で集まらなくてはならないことを受け入れられない子どももいますが、頑張って待つことができました。

私たち大人も、全員の無事を確認するまでは、訓練といえどもハラハラドキドキです。一人連れてきたと思えば、また一人動きだし、どこかへ行こうとするので、年齢が小さければ小さいほど大人の手は必要になってきます。

本当の災害が起こったときは、命を守るために多少の我慢はしなければならなくなりますが、訓練であっても本番を想定していくことが大切で、放送を聞く大人の表情を子どもたちも真剣に見ていて、感じ取っているんだなと思いました。

地震から火災が起きたという想定での訓練でしたが、最後にホールに避難し、終わった後は園庭に戻って遊びを再開させました。

話を聞く間待つ時間が、ふじ1組の子どもたち(つぼみ組などもそうですが)は、よく頑張っていたなと感心します。もちろん、途中から動き出したくなって同じところにずっと座って待つようなことは難しいので、少しずつ移動しながらでしたが、泣くこともなくいたずらしようとニヤリ!としながら待つ子どももいましたが、どうするのかを見ていくと、つい笑ってしまう子どもの姿もありました。

ホールに集まり、はじめとおわりの挨拶のところでは、手を合わせて上手に挨拶をする子どもたちの姿も見られ、日頃の積み重ねが大切だなと改めて感じました。

子ども同士のかかわりの中で、物を取り合う場面がよく見られてくるようになりました。そのような時でも、どちらが先に使っていたのかが分かれば、「待っててね!」と使っている言葉ですが、繰り返し伝えていくことで「待つ」ということの意味も少しずつ分かってきているのかなと思います。

日頃口にしている言葉も、無意識で使っている言葉、意識して使っている言葉とがあると思いますが、子どもであっても一人の人間であることは大人と同じであるので、目の前の子どもたち一人ひとりを尊重しながら、受け止め、言葉を大切にしていきたいなと思います。

子どもは何でも真似することから始まります。

個性もあって10人いれば10通りです。10通りの子どもたちらしさを楽しんで見つけ感じていけるようにこれからもかかわっていきたいと思います。(M・T)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆・・・な秋  (ふじ2) 

写真

まだ暑いと感じる時間帯もありますが、日毎秋は進んでいきますね。
ふじ2組の子どもたちにも、いろいろな秋を感じます。

園庭に出ると、小枝を拾って地面に何か描き始めています。
「何描いたの?」と聞くと、「ウオッチ」と一言。
大好きな妖怪ウオッチのことです。
縦線をシュッシュッと2本描いたようにみえます。
それにつられて、もう一人参加してきました。
あちこちに2本線があります。
画伯たちは忙しそうに、芸術の秋を楽しんでいました。

ファミリースポーツデーの名残のように、ウッドデッキ競技がはじまりました。
高低差のあるウッドデッキを端から順番に渡っていきます。
低いウッドデッキは軽々と、高い方は腹ばいになって足を引っ掛けグイっと這い上がります。
そしてまた低い方になるところでジャンプ。
隣のウッドデッキに渡るところで2回目のジャンプ。
ツツツと歩いて最後のジャンプで終了です。
これを列を作って一人ずつ順番に、スポーツの秋を楽しんでいました。

さっきの画伯たちが今度は音の世界を楽しんでいます。
持っていた枝であちこち叩いて音の違いを楽しみ始めました。
芸術だわね~と思わずつぶやいてしまいました。(N・S)

写真
写真

 

 

 

 

 

◆やさしさあふれるふじ3くみ (ふじ3) 

写真
よ~いドン!かけっこを楽しんでいます

今日はたくさんある子どもたちからもらった感動を2つ書きたいと思います。

最近靴を履くのも早く、柵をあけて~と待っています。
「こっち?」と右・左も確認します。
反対だと分かり直すのも早いです。

今日〇ちゃんも「こっち?」と聞いてきました。「反対だよ」と教えると立ったまま脱いで立ったまま履いていました。しっかりスナップも貼りなおします。
写真に収めようと思いカメラを用意しているあいだにさっと履いて行ってしまいました。
最近では少しずつズボンも立って履こうとしています。教えたわけではないので兄、姉の真似をしているのでしょうか。棚につかまりながら足を上げて履こうとしています。
そんな友だちの真似をして少しずつ広がっていくんだと感じました。

まだほんの何人かですが、出来ることが増えていくこと・成長を感じます。
そして、立って履ける子も「やって」と持ってくることもあり、まだまだやってもらいたい時期でもあります。
「自分で」と「やって」の両方の気持ちをもっているので、その時の気持ちを受け止め出来た時は出来た事を一緒に喜んでいきたいと思いました。

給食の時です。先に1テーブルそろったのでいただきますをして食べていると、〇くんがもう一つの席で待っていました。△くんが着替え手洗いを終えて来ると〇くんが「一緒に食べよう」と誘っていました。誘ってもらった△くんも「うん、一緒に食べるとおいしいよね」とやり取りをしていました。そのやりとりにほっこりしながらいると隣の席ではお友だちのエプロンがこっちにあるよとエプロンを見せて教え、渡していました。

やさしさがあふれている子どもたちです。

ケンカをすることもあるけどなかなおりしてお互いの気持ちに気付きながら、やさしい言葉や想いをかけることのできる絆ができているんだと感動しました。

ふじ3くみのみんなからやさしさをいただいてます。
t*s

写真
避難訓練がありました。ホールへ避難しおはなしも聞きました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆おしゃべり上手。聞き上手。(きく) 

写真
シールペタペタ。

今日は朝から頭囲胸囲の測定をしました。看護師に来てもらい、メジャーで頭と胸を順番に測ってもらいます。おいで―と言ってきた子から「はい、頭ね~」と言うとじっとして待ち、「次はお胸だよ~」と言うと今度は上手にぴっとして立っていました。動いたりせずに上手にみんな測定することが出来るようになって、去年は測定の度に何されるんだ!と言わんばかりに泣いていた姿からずいぶん立派になったなぁと成長していました。

お部屋でしばらく遊んでから遅めの朝の会を始めました。今日は「どうぞのいす」の絵本を見ました。少し長めの絵本もよく聞けるようになってきたこの頃。絵本の絵本を見た後にお話しの内容を振り返りました。だれが何をしたのか、なぜそうなったのか。そんな質問をすると、「ろばさんがおひるねしてた」「おひるねしてたらどんぐりがくりになっちゃった」・・・などなどお話しの内容を子どもたちになりに理解しながら見ていることが分かりました。

そして、朝の会も終わりのころに突然の避難訓練が始まりましたが、しっかりといつものことが習慣付いていて椅子から立つことなく防災頭巾が配られるのを待っていました。「地震と火事がきたら?」と言うとすぐに「せんせいのところにいく」「せんせいのおはなしきく」という言葉が返ってきます。そんな子どもたちのたくましい言葉に、いついかなる時でも落ち着いて行動できるよう日頃の訓練の大切さを毎回感じさせられます。


訓練のあとはお部屋に帰りのんびりと過ごしました。シール貼りに粘土。黙々と集中して遊んでいるときはとても静かです。粘土は数が限られているので子どもたち同士で貸し借りが必要です。「順番につかってね」「分けて使ってね」そんな言葉を掛け様子を見守ると、一つのケースから二人で分けたり、順番待ちをしたり、待っている子に貸してあげたり。もちろん時々ケンカもありましたが子どもたち同士で順番を守ろうとすることが少しずつ出来るようになってきたように思えます。


そんな中、〇ちゃんは一人何か体操風な事をしていました。「くりたいそうだよ」と一言。「ん?くりたいそうってなに?」っと聞くと「こうやるの」とブリッチをしようとしていました。「これだよくりたいそう」・・・・・!「組体操!?」
どうやら秋の体操「栗体操」ではなく「組体操」だったようです。今日も子どもたちには沢山笑わせてもらいました。

(K*S)

写真
粘土の集中力はすごいです。
写真
ピーマンだらけのごちそう。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

◆トリックオアトリート(たんぽぽ) 

写真
こんな感じです。

ハロウィンのお面の塗り絵をした時に『なぜ仮装をするのか』という話をしましたが、今日は『トリックオアトリートと言ってお菓子をもらえること』について話をしてみました。導入としてミッキー体操後、保育者がかぼちゃのおばけの玩具を頭にのせて子どもたちが座るのを待ってみました(無言で)。すると子どもたちは「え?なになにかぼちゃのおばけ?」「あっハッピーハロウィン!」「ハロー!ウィンだ」「かぼちゃおばけこわーい」などなど言いながら席に座り保育者の言葉を待ってくれていました。可愛い姿です。

話し始めると興味津々のようです。「トリックオアトリートって言えるかな?お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞっていう意味なんだって。今日はたくさん練習してみようね。そうしたら明日楽しいことがあるかも・・・」と言うと子どもたちは次々に「トリック・・・」とつぶやきはじめました。明日はちょっとしたお楽しみを用意しております。ご家庭でも練習してみてください。

さて、今日は頭囲と胸囲の測定をしてから、3か月ごとに行っている『シルエット』を行ないました。一人ずつ食事のスペースに呼んで「これは何に見える?」とシルエットから連想するものを聞いていきます。それぞれ個々の言語の発達レベルは異なりますが、ここでは他の子どもと比べるということではなく、3か月前のこの子と比べて成長を感じることができます。

この時期の子どもたちの3か月というものはとてもめまぐるしいもので前回7月に行ったときは車のシルエットを見て「ブーブ」と言っていたのに今回は「くるま」になっていたり、「パパとママが乗っている車なんだよ」と少しストーリーめいたものになってきている子どももいました。また次回は1月。3回分揃ったら掲示しますのでそれまでしばらくお待ちください。

今日は避難訓練もありました。子どもたちは落ち着いて保育者の話を聞くことができ、ホールにも避難することができました。毎月行い、回を重ねるごとに理解しながら避難しようとする子どもたちの姿が増えていきます。私たち大人はもちろんですが、子どもたちにも理解できるような言葉かけを工夫しています。

給食中に〇くんが「おさかな、うまい!」と言うと「うまいっておもしろい」とケラケラ大笑いの子どもたち。それから誰かが何か言うごとに真似をしてケラケラ・・・箸が転んでも・・・とはこのことです。こんな風に一緒にご飯を食べている友だちの話を聞いて、自分の言葉として返したり、その場の友だちと楽しいことを共有したり、「鼻水出てるよ」「お水こぼれそう」と教えてあげるような姿があります。
こちらが様々なバランスを考えながら決めた席ですが今では『同じ机の仲良しのお友達』になっています。近いうちにまた席替えを考えております。さらに子どもたちの仲良しの輪が広がり、子どもたちの素敵な部分がどんどん引き出せるような関わり合いができたらいいなと思います。(kh)

写真
「いーれーてー」「いいよ」「一緒にやろー」「できたね」パチパチと3人の世界です。
写真
バッチリです!

 

 

 

 

 

◆黒いマントをひるがえす正体は?(うみグループ) 

写真

朝の会で新しい手遊びを子ども達としました。歌の中にへび、ワニ、怪獣、地球が出てきます。□□ちゃん「地球の次はたこ焼きにしたら?」〇ちゃん「じゃあ、たこ焼きの次はアイスクリームがいい」とどんどん歌に付け加えて、手遊び歌がうみグループさんらしくなっていきます。こうしたら面白いかもしれない。こんな風に変えてみたいと思い、アイディアを発想して自分たちが面白いと思うように作ってしう想像力がすごいなと思いました。

園庭に出る前にひまわり組さんを中心に先生に黒いビニールに青スズランテープを通してもらい、マントを作ってもらいました。女の子は魔女グッツを増やして魔女になりきっています。園庭にお気に入りのマントを付けたまま遊んでいる子。魔女の乗るほうきを作ってステキにポーズ決めて、写真にパチリ。
とてもかわいい魔女さんができあがりました。

黒いマントをひるがえして遊んでいる子たちは実はこうもりになりきっています。
マントの裾がギザギザになっている所がとても気に入っているみたいです。
☆くんが「知ってる?こうもりは人間の知らない洞窟の天井にへばりついてるんだよ」というと友達は「え、そうなんだ!僕もこうもりになりたーい」と興味ある事に夢中になり、そして知っていることお友達に分けられる☆くんがすてきです。楽しさが2倍にも3倍にもなり一つの遊びに広がりがあってすごいと感じました。

明日の合言葉「トリック オア トリート」目をキラキラさせる子どもたち。
魔女さんにこうもりさん、怖くてかわいらしいお化けに会えるのが待ち遠しいです。
(k・s)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆

君の良い所は (にじ) 

写真

今日は避難訓練がありました。
室内で過ごしていた子供達はおもちゃを途中にして広いスペースに逃げ込み机の下に潜り込みます。

音や放送を聞いて瞬時に対応する子供達が多く感心しましたが、地震の音楽と火災の音楽の聞き分けが必要な場面もありました。火災の放送でも急いで机の下に潜ろうとする場面も…。

訓練だからこそ、適切な避難や対応、話の聞き方等をしっかりと伝えていく事も大切にしていきます。

訓練後は、明日のハロウィン巡りの衣装作りも行いました。

それぞれ自分の好きなお化けの仮装をしたいという気持ちがある為、今日は様々な素材を用意しました。表現は自由という設定です。

そして、初めにハロウィンとは何か?怖いものって何がある?去年の振り返り、自分達の仮装したいお化けは?物は?素材は?etc。

そんな話から衣装作りを始めてみました。
子供達のインスピレーションで飾り付けするマントやスモックは個性が見られます。

作り終わったあとに、スペースに作品を並べ、皆でこの作品の良い所を言い合い、本人にはもっと良くする為にどうしたいか?という共有の時間も設けました。

自分とは違う友達の存在を作品を通して知り得る時間で、周囲の人の良い所を見つける目を養えていけたらと感じます。

k★y

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しみながら学んでいます。(そらグループ) 

写真

朝、保育室に入るなり「先生、昨日のつづきしようよ!」とハロウィンの準備をするのを楽しみに待っていた子どもたち。
昨日はマントを作ったから、今日は手袋・・・と計画をたてながら取り組んでいる姿も見られます。

昨年のハロウィンを経験したひまわり組が準備を進めているのを見て、もも組やゆり組も少しずつイメージができてきたようです。
「〇ちゃんみたいな魔女になりたいの。」と今までは見ているだけだった子どもたちも、取り組むようになってきました。
けれども、やっぱりひまわり組のようにスイスイと作るのは難しいようで、「できない・・・」となることもしばしば。
そんな時、頼りになるのはひまわり組の子どもたちです。
「どこがわからないの?」「こんなふうにやってみてごらん。」「まずはハサミを持ってきて。」と全てやってあげてしまうのではなく、考えたり自分でやってみる間(ま)を作ってくれるのです。
だからこそ、出来上がったときの喜びはひとしお。
とても大切そうに両手に抱えながらお部屋を歩いていました。

子どもたち同士の素敵な関わりを見ながら、果たして自分はそんなふうに関われていただろうか・・・と振り返ることができました。
そして、「子どもたちが楽しめるように」の『楽しめるように』という言葉にはとても深いものがつまっているなと改めて感じたのでした。
どの瞬間も子どもたちにとっては学びの時間。一瞬一瞬を大切に関わっていきたいと思います。(I.E)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月28日(水)の子どもたち

2015年10月29日 木曜日

◆音楽大好き(つぼみ)

写真
みんなでたのしく音楽を楽しみました。

 今日はつぼみに保育士体験でママ先生が来てくれました。園にある鼓笛のキーボードでいろいろな曲を弾いてくれました。つぼみの子ども達はファミリースポーツデイーの「がんばりマン」のお歌の練習で見たキーボードです。どこから音が流れてくるのか興味津々で音が聞こえてくる方を見ていたのですが今日はついに音の正体を身近で見ることが出来、しかも演奏も聞けてとても喜んでいました。演奏ありがとうございました。

 楽しい音楽の時間が終わると園庭に出ました。季節の変わり目で気温の変化も朝や日中では随分違いがあるようで子ども達も鼻水や微熱、咳が出る子も増えてきましたので休み明けなどの子は無理をしないで園庭あそびと室内あそびに別れてあそびました。

 園庭に出た子どもたちは、天気予報とは違いとても天気が良く暖かく過ごしやすい気候の中あそびました。砂場の横にテーブル付のベンチが移動してくるとさっそくふじ組の子どもたちが砂場からしゃべるやお皿を持って移動してきて、賑やかなパティ―が始まりました。そんな賑わいに☆ちゃんは誘われてかベンチの端にちょこんと座って参加していました。

段々と慣れてくると自分の持ってきたシャベルやお皿をテーブルの上に出して砂を入れたり出したして遊び始めました。すると〇くんや△くん◇ちゃんも誘われてついにはつぼみ組のパティ―になっていました。

 とても楽しそうに遊んでいる中、背もたれの無いベンチに安定してしっかりと座っている子ども達を見てとても成長を感じ嬉しく思いました。Y.N

写真
仲間に
写真
つぼみさんあつまれ~

 

 

 

 

 

 

◆絆の深まり(ふじ1)

写真

ポカポカと気持ちの良いお天気の中、園庭で遊びました。

最近のふじ1組は、園庭中をアクティブに歩き回って遊んでいます。
今までのように、園庭遊びの最後の方には疲れて泣いてしまったり、大きいクラスのお兄さん・お姉さんに少し圧倒されてしまう事もほとんどなくなりました。
行動範囲が広がり、安心して園庭中を遊び回る姿にまた1つ成長を感じます。

落ち葉や木の枝などこの季節ならではの自然物にも触れ、お友だちが見つけた木の葉を不思議そうに覗き込み、そのまま一緒に葉っぱや木の枝を触っている様子に、お友だちの遊びにも関心が増しているのが見て取れます。

今まで怖がっていたトンネル滑り台も、お友だちの影響でどんどんチャレンジするようになった事など、子ども同士の影響の強さを感じました。

〇くんが犬の置物に座り頭を撫でていると、その様子を△くんや◎くんがじっと見ていました。その後、◎くんは自分も犬にまたがり笑顔で頭を撫でる仕草を見せ、同じ行動を取る姿も・・・

このように、真似っこしたり、同じ空間で遊んだり、側にかけよったりと、お友だちを以前より確実に意識している子どもたち。

子ども同士の絆が更に深まり、今後の関係性の変化を大切に見守りたいと思います。

O・Y

写真
やさしくワンちゃんの頭をいい子いい子♪
写真

 

 

 

 

 

 

◆子ども視点(ふじ2)

写真
友だちと一緒って楽しいね。

常に面白いことがないかな?とアンテナを貼っているふじ2くみの子ども達。
誰かが始めると「面白そう」とひとり増え、また、一人増え小さな集団が出来ています。同じ事をすると尚、楽しい様子で同じ遊びを共有しています。
それは、保育室でも園庭でも同じで、支度を済ませると皆、保育室前の砂場に入り、友達の遊びを気にしながら思い思いに遊び始めました。

大人が砂場の砂をふるいにかけて、砂を入れていると「楽しいことしているな」と気付き楽しいこと発見アンテナが働く子どもたち。よく観察し、その真似を始める子もいました。他の子は、園庭内を歩き回り、気になる事を探し、触って見たり同じ事をしてみたりと探検を楽しむ姿があります。

さすが、楽しいこと探しの名人な子ども達。見つけるだけでなく、「自分でやるよ」というやる気いっぱいな姿もみられます。靴下を片足に二枚履いてしまったり、帽子を逆にかぶったたりしますがその真剣な表情は、本当に素敵です。
その子ども達の素敵な視点を今後も大切にしていきたいと思います。


                                    (n.y)

写真
靴下履きます!「あれっ?」
写真
築山登って滑ります!!

 

 

 

 

 

 

◆あ!いた!いっしょに遊ぼう♪(ふじ3)

写真

今日は園庭で遊びました。大好きな砂場に一直線の子もいれば、園庭を走りまわる子もいました。
そんな中〇ちゃんは何かを探しているようでキョロキョロと周りを見渡していました。「どうしたの?」と聞いてみると「△ちゃんは・・?」と△ちゃんがどこにいるのか探していたようです。一緒に探しに行くと、築山のトンネルにいました。

やっと見つけて嬉しかったのか「△ちゃ~ん」と大きな声で呼び駆け寄っていきました。そしてあとから☆ちゃんや□くんや◇くんもやってきて、順番にトンネルをくぐっていき、先頭だった△ちゃんが木の後ろに隠れ、次々とでてくるみんなを「ばぁ」と驚かせて遊んでいました。〇ちゃんも真似をして一緒にやり始めたり。
トンネルから出た先にお友だちがいることが嬉しいのか、みんなトンネルから出るなり大笑いでとても盛り上がっていました。

次はトンネルから築山の上へ。駆け下りたり上ったりしていると、□くんがハイハイで下り始めました。それを見てみんなも同じようにハイハイ競争。みんなとっても早くてなんだか楽しそうだったので一緒にやってみたのですが・・・普通に下りるのとは違い山の斜面がとても急に感じ、気を抜いたら落っこちてしまいそうな感覚。体の大きさの違いももちろんありますが、すんなりとやってのけてしまうのですから子どもたちの対応力には驚きです。いろんなバランス感覚を遊びを通してしっかりと培われているのをとても感じました。

「せんせい、こうだよ、みてて」とお手本を見せてくれて、なかなか前に進めずにいた私を追い抜いていく子どもたちの姿はとても頼もしかったです。

みんながちがうところへ遊びに行っても築山でずっと走っていた☆ちゃんは「△ちゃ~ん、もっかいやろうよ」と自分から誘いながら再び一緒に遊び始めました。
△ちゃんの靴が脱げてしまえば「すわって!」と言って履きなおすのを手伝ってあげたりと本当にお友だちを意識した遊び・行動が増えています。

昨日もお伝えしたように、名前を呼び合いながら関わる姿がよく見られます。こういった子ども同士の関わりを大切に、よりよい関係が築けるよう見守りながら大切に育んでいきたいなと思います。
S.S

写真

 

 

 

 

 

 

◆心からのありがとう。(きく)

写真
一生懸命、お水入れてます。

今日は晴天。朝の会で今日のお天気は?と聞いてみると「なつ!」と答える〇君。お部屋から窓の外を見ると、青空が広がり葉っぱが太陽に照らされてキラキラと輝いていて、たしかに夏のようでした。天気を表現する、晴れや雨という言葉以外にも、こんなにわかりやすくて素敵な表現があるのだなと感心させられました。

青空の園庭は、木陰の下が心地よいです。「おうちいこー」と言ってトンネルの下に誘ってくれた△君。お家に入ると出たり入ったりして「いってきまーす」「いってらっしゃーい」と言うことを楽しんでいました。

喉が渇いたようで水を飲みに行った□君と◆君。ですが、押すボタンが硬くて水を出すことができません。「もうないのかなー」と□君。そこで私がボタンを押すところを手伝うと水が出てきました。□君は自分のコップに水を入れると、すかさず◆君のコップも出して「◆くんのもいれてー」と私に言います。◆君は水の入ったコップを受け取ると「ありがとう」「せんせいもありがとう」と言って、心からお礼を伝えていました。

自分のことだけではなく、相手の気持ちを考えて、相手の喜ぶことを行う。また、自分のために行ってくれたことに対して感謝の気持ちを伝える。そんな簡単なようで意識しないと流れていってしまうやり取りを、自然と行うことが出来ていて感動しました。
最後に私がどういたしましてと伝えると「いーよ!」と答える◆くんの姿も可愛らしかったです。
(N.M)

 

 

 

 

 

 

◆お姉さんみたいでしょ?(たんぽぽ)

写真
鉄棒・・・「1.2.3.4・・・」

今日は予報だと雨と噂されてましたが、いいお天気になって子どもたち外へ行く気満々です。ちょっと前に〇ちゃんが家から上着を持ってきました。「今日寒いからこれ着てお外いく!」というので今日はお日様でてるし、これから温かくなることを伝えても・・・「やだ」正直、まだまだ暑いから上着は着なくていいんだけどなぁ・・・と心の中で思いつつも、〇ちゃんは自分で暑くなったら、脱ぐだろうなぁと想定して判断を任せてみました。

どうしても着ていくっと頑なに強い意志なのでその日は、上着を着て出ました。「暑くなったら、脱いでね」とだけ伝えておきました。そうして外出て20分くらいすると〇ちゃんがきて「やっぱり、暑かったの。脱いだ。」と一言。「そっか。暑かったんだね。もうちょっと寒くなってから着ようね」と話すると「うん。そうする」と納得したようです。走っていたから汗もかいていて、とっても暑そうでした。上着を着て遊んでみて、やっぱり暑かったのでしょう。寒いから、着て・・・暑くなったから脱ぐ。と自分で判断したから、次の日は、ロッカーに置いてあるピンクの上着は当分はお休みです。いくら大人が暑くなるからまだ着なくて大丈夫だよ・・・と言ってもその声掛けで判断できなかったり、その時に納得できなかったり・・・子どもたちの捉え方も日々色々です。子どもたちの気持ちに寄り添えるように、これからも関わっていきたいなと感じました。

今日は鉄棒に挑戦する△ちゃん。「1.2.3・・・」と10秒数程しっかりつかまっていることができました。「お姉さんみたいでしょ?」と嬉しそうでした。ウッドデッキからジャンプする◇くんは、ジャンプが得意なので長い距離ジャンプできるように工夫して木の枝を置き、その場所をジャンプできるとどんどん枝の距離を遠くしていきます。どんどん跳んで・・・届かなくなると悔しそうに「もう一回!」とチャレンジしていました。

ファミリースポーツデー終わってから体を動かす日々が続いていますが、外で体を動かす楽しさをこれからもたくさん味わっていきたいと思います。

(Y.E)

写真
蝶々がいたんだって!どこどこ?
写真
カレーライスおいしいね!

 

 

 

 

 

 

◆人間関係(うみグループ)

写真

登園すると、「あと2回寝たらハロウィンだよ」と話す子ども達。
女の子には魔女が人気で、紫のスカートを作ったり、帽子を作りました。

ゆり組の〇ちゃんも気になり、「つくりたいなぁ」と寄ってきました。
初めはひまわり組のお友達にも手伝ってもらいながら作っていて、「ちがうよ。ここはこうやるんだよ」「もーやってあげるよ」と言われながらの作業だったので、〇ちゃんも少しドキドキだったと思います。

作り終えると、〇ちゃんは「魔女だから、ほうきも作ろう」と言って、ポンポンを作り、それに棒をさして作ろうと提案していました。
すると、周りのお友達も「ほうきいいね!あとはマントもいるよね」と〇ちゃんをきっかけに次々にアイディアが湧いてきました。
〇ちゃんもさっきのドキドキした表情とは変わり、お友達が聞いてくれるのですごく嬉しそうに話してくれていました。

自分の得意な事になると、自信満々にお友達に教えてあげていますが、つい強い口調になってしまう事があります。
しかし、お友達の声に耳を傾けたり、困っているのを見つけるとすぐに手を差し伸べてあげようとする姿は素敵だなと感じました。
毎日お友達と様々な関わりが多くあり、その中で様々な感情を抱きながら、自分の思いを伝えたり、相手の思いに耳を傾けられるようになっていくのだなと感じ、人間関係を築いていく為の大切な関わりだなと感じました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆いろいろな発見、関わり合い(にじグループ)

写真

今日は雨との予報でしたが、いいお天気になったので、予定を変更し、お散歩に出かけました。今月で退園してしまう〇くんと、最後の思い出にみんなで和田公園に出かけました。

歩いて向かう中で、建物から子どもたちのことを見ていた人たちに手を振ったり、ハロウィンの装飾をしているお家を見たり、ハロウィンのポスターが貼ってあるのを見つけたり、いろいろな発見がありました。

公園に着くと、みんなで集合写真を撮ってから、遊び始めました。
氷鬼をしたり、どんぐりなどを拾ったり。
あまり見たことのない種のような茶色い実のようなものが落ちていました。その上には木があり、そこにも同じものがついていました。その種のようなものを◇ちゃんが割ってみると、中には黄色い実のようなものが入っていました。図鑑などで調べていきたいと思います。

そして、セミの抜け殻もあり、たくさん取って集めている子もいました。
すると、遊びに来ていた他の保育園のお友達が、「これなに?」と聞いてきたので、「ここにあるよ」と伝えると、探していました。セミの抜け殻も見せてあげると、一緒になって探し、長い木の枝を使って、木の上の方についていた抜け殻も取ろうとみんなでがんばっていました。

他の保育園のお友達はどんぐりをたくさん集めていたので、それも見せてもらっていました。
子どもたちにとっては、どこにいる子も同じところに集まれば、みんな友達なんだと感じました。自然と関わり合い、お互いに刺激し合っている姿はあたたかく感じました。

秋の過ごしやすい気候をたっぷりと感じながらのお散歩。
いろいろな発見を通して感じたり学んだりする中で、お友達と関わり共感し合う子どもたち。
そんな姿を大切に、子どもたちの楽しい思い出がどんどん増えていくように、関わり、見守っていきたいと感じます。
(H.K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆秋のお楽しみ…。(そら)

昨日に引き続き今日もハロウィンに向けて仮装作りをしました。年長児の姿を見ていた年中児も「僕も(私も)作ってみたいな。」と保育士に言いに来ました。
何に変身したいか、どんなものを作りたいか尋ねると紙を用意して子どもたちのイメージを絵に描いていきました。

一人ひとりが何になりたいかという意思がはっきりしている為、なりたいものの特徴を捉えて何が必要か一緒に考えながら作っていきます。
昨日からつくっていた年長児が年中児に作り方を教えてあげたり、どんな風につくっていくか考えたりと造形コーナーで子どもたちが賑わっていました。
当日がとても楽しみです。

あっという間に園庭へ出る時間になりました。
昨日、空中菜園にサツマイモがなっているという話を聞き子どもたちに「オイモできたって。」と伝えました。すると園庭で遊んでいた〇くんがピタッと手を止めて「オイモ!!」と何かスイッチが入ったかのように空中菜園へ向かってものすごい勢いで走っていきました。
土から少しだけ頭が出ていたのを見つけるとお友だちと一緒に引っ張りました。かわいい小さなサツマイモが出てきました。

収穫した数が少なかったため、つぼみ組の子どもたちが収穫したものと合わせて焼き芋づくりの練習をしました。水で泥を洗い流した後、保育士を見て真似ながら濡れた新聞紙でくるみアルミホイルで巻きました。
「さ、次は葉っぱ。」と言うと必死さあまり、木の枝から生えている葉っぱをジャンプして取ろうとする△くん。落ち葉でないといけない理由も伝えると納得してまた真剣な表情で探し始めました。

ファミリースポーツディが終わって普段の生活に戻り、秋の楽しみをまた一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月27日(火)の子どもたち

2015年10月28日 水曜日

◆今のLv.は?(つぼみ)

写真

今日はとてもいい天気で、園庭でもたくさん遊べました。

朝の時間はおやつを食べるのですが、これにも順番があります。
個々に合わせる事を前提に、状況やその時の様子に合わせての順番です。

食べている子どもと待っている子ども二つの様子を見ています。

その時の子どもの待っている様子や姿を見て今日はよく遊んでいる、今日は身を乗り出してお腹空いているのかもしれないなど待つ子どもの姿の変化も日々見られます。

「待つ」事は生きていく上で必要不可欠な事ですが、0歳児クラスの子供達の姿を見ていると今一度「待つ」事を大人の自分も大切にしなければならないと感じました。

園庭では、ファミリースポーツデーのかけっこを保育者と行ったり、歩に行っていた子どもが多く、貸切の砂場を二人だけで遊んでみたり・・・。

実習生の手を引き、園庭を案内する子どももいました。

そんな中、空中菜園のさつま芋畑にも行ってみました。

階段を上るのも一苦労ですが、気持ち大人の援助が少なくなり危険を感じるような姿は減ったようにも見えます。

さつまいもを前に、『大きなかぶ』の芋バージョンの話をする保育者に唖然とする子どもたちとモンキチョウが飛んでいるのを見つけキョロキョロする子どもたちがいましたが、ひとまず「うんとこしょ。ぬけないよ〜。と全身でアピールし、「ちからをかして〜」と子どもの名前を呼び、なんとかお手伝いの子どもたちのおかげで抜けました。
紫色の芋が3つついていました。

嫌がる子どもは芋を見るだけで泣きました。

泣いても笑っても泣かなくても笑わなくても、見えないどこかに経験値が溜まっています。
子どもと一緒にレベルアップしていければと思います。

k★y

 

 

 

 

 

 

◆やりたい気持ち(ふじ1)

写真

今日は園庭に平均台や跳び箱を置いてみました。

最初は平均台に興味を示し、平均台の横を歩いたり、またがったりしていましたが、跳び箱を見つけると、跳び箱に乗ることを楽しんでいました。

跳び箱も、みんながやりたい!となっていて、大人が「順番にね」と声をかけても必死すぎて聞こえないほどでした。近くまで行き、順番に飛べるようにしていくと、一人ひとりが集中して取り組むことができていきました。

「いちにのさーん!」と声をかけると、嬉しそうに構える子ども。両足でジャンプというよりも、片足ずつ下りたことが子どもたちにとっての「できた!」であり、満足気にしていました。

なかなかジャンプし終えても、マットから離れず、じっと座り込む子どもに、「次のお友達もくるから危ないよ」と声をかけましたが動く気配はなく、何をしているのだろうと近付いてみていると、小石や、細い枝をつまんでは、てのひらにのせて集めている最中でした。

木の枝や小石の大好きな◯君らしいなと思いました。その子どもにとってのやりたいことは、小石や枝を集めることだったんだなと気付かされると、危険な時は安全にできるように声をかけ見ていくのは当然ですが、集中していることをじっくりできる環境を用意していくことも忘れてはいけないなと思いました。

子どもたちの姿を写真にしていますが、最近は、より友達のしていることへの興味が出てきたように思います。葉っぱをちぎって、友達の手に渡してみたり、枝を集めて並べてみたり、その枝を取ろうとしたり・・・。

午前中の遊ぶ時間も、少しずつですが増えてきて、その分体力もついてきたことを実感しています。

これから寒くなってくる時期ではありますが、今しか見られない物、季節を感じることにもまずは大人が感じて子どもたちに伝えていきたいなと思います。(M・T)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆遊びを見つける (ふじ2)

写真
きれいだね

今日は和田公園へお散歩に出かけました。到着しましたが他の園のお友だちがたくさん遊んでいたので、急きょ場所を変更。聖堂1階へ行くことにしました。途中、銀杏がたくさん落ちていて、「くさいくさい」と鼻をつまんで言ったりしながら聖堂に着きました。

今日は奥の方の芝生が生えている広場へ行きました。お散歩カーから降りると目の前に、きれいな草花や赤黄色の実がなっている鉢があり、それにまず興味を持ち、触ったり採りそうになったり、鑑賞したりしていました。そのうち、辺りにはちょっとした岩のような石が所々にあり、そこへよじ登ってはジャンプして遊び始めていました。ほとんど平らな低い石もあり、高い所からジャンプできない子どもたちも、ジャンプをしているつもりで飛んだフリをして遊んでいました。

また、やしの木のような大きい木もあり、その周りをグルグル、追いかけっこをしたりして走り回りました。その木からダラーンと長い葉が垂れ下がっていて、◎ちゃんは触ろうと背伸びをしていました。触れると、葉を引っ張ったり揺らしたり。△ちゃんは、たくさん垂れ下がった葉の間に頭を入れて楽しんでいました。他に芝生の上をゴロゴロしたり、その細かい芝の中からでも、小さい何かの実を見つけ、何があるのと興味をもった子どもたちが集まってきて、一緒になって実を探していたり。だんだんとこの場所にも慣れてきたのか、実を探す子どもたち、石からジャンプする子などと好きな遊びを見つけあそび始めていました。初めての場所でしたが、子どもたちが自分たちで遊びを見つけ遊ぶ姿をたくさん見られました。(T.Y)

写真
ジャーンプ
写真
葉の間に頭を入れて

 

 

 

 

 

 

◆いい天気です(きく)

写真

今日もいい天気です。子どもたちのテンションもマックスです。「おひさまニコニコだから園庭でしょ?」と保育士が声を掛ける前から園庭に行きたくて仕方がない様子でした。準備をして園庭に向かうと平均台が出ていました。数日前のファミリースポーツでもチャレンジした平均台。平均台を見つけると早速渡る子どもたち。「みてて~こんなに出来るよ~」とどんどん前進。〇ちゃんは、横歩きで手は両手ピース。小さな声で「かにさん、かにさん」とつぶやきながら何度も渡っていました。微笑ましい姿です。

◇ちゃんたちは、木に絡まっているツルを引っ張り、保育士と一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」とまるで大きなかぶを力を合わせて引っこ抜いているようでした。「まだまだかぶは抜けません。☆くーん」と近くにいたお友だちの名前を呼んで絵本の中の世界を再現していました。

▽ちゃんと◎ちゃんは、よく遊んでくれるゆり組のお姉さんと一緒にヨーイドンと、かけっこをしていました。お姉さんとの素敵な関係性と、一緒にかけっこをする姿を見て、ファミリースポーツが子どもたちにとってとても楽しい思い出になったことを感じ、嬉しい気持ちになりました。
しばらくの間は、ファミリースポーツデーの余韻に浸るきく組の子どもたちでした。
                     (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆「いちばーん」(たんぽぽ)

 ファミリースポーツディが終わりぐっと秋の気配から冬に向かって季節が進んできています。

頑張った疲れがでる時でもあるので、十分に注意していかなければと感じます。

今日は最近のたんぽぽ組でのブームになっている「いちばーん」と言う言葉、ご家庭でもお子さんとの会話の中でも時折耳にすることが、あるかと思います。

この「いちばーん」には子どもたちそれぞれに強い想いがあるようで、自分のすることが終わると「いちばーん」と言いたくて言っている子や、本当に順位にこだわって言っている子など様々ですが、時々子どもたち同士の思いがぶつかり合って、トラブルになることもあります。

今日の朝の会では、「みんながいちばんで良いんだよ、〇ちゃんいちばんじゃないからね、とか△くんいちばんじゃないよ、って言わないであげてね、言われたら悲しい気持ちになっちゃうからね」とお話させていただきました。

言葉遊びを楽しんでいるこや、意味が分かって話している子などそれぞれの思いがあるので、一つひとつを大切にしていけるようにしたいと感じています。

今日も園庭へ昨日よりは風はありますが暖かく、日差しが強く照りつけて日向は汗ばむほどでした。

お友達同士で関わって遊ぶ姿がたくさん見られ、太鼓橋も大人気でしっかり並んで順番待ち、「せんせーじゃんぷするからねー」と大人一人分の身長ぐらい高さからジャンプして、ニコニコの◇ちゃんそれに続けと◎くんと△ちゃんも挑戦、2人とも上手にジャンプで来て大満足の様子。

その横では、トランポリンを高く飛んで楽しんだり、保育者が砂運びに使っていたものにみんなで乗って楽しんだり、外の道路を見つめ車が行き交うのを、お友達と並んで眺めていたり、まだまだファミリースポーツディの余韻に浸って、かけっこを楽しんだりと、遊びも日に日に成長しているなと実感しました。

ファミリースポーツディの日を境に、一回り大きな成長を見せてくれている子どもたち、これからどんな成長が見れるのかとても楽しみになります。

(M・Y)

写真
「じゅんばんだよ」
写真
「ばいばーい」と手を振ってたのしそうです。

 

 

 

 

 

 

◆線路はつづくよどこまでも   (うみグループ)

写真

今日も日中は秋晴れでさわやかです。

園庭に行く前の室内では、ハロウィンの仮装を作る子やトランプ、電車遊びなど各々の遊びに取り組みました。
せっせと忙しそうに線路を運ぶもも組の○くんに目が行き、電車遊びの様子を覗きに行くと電車ゾーンを飛び出して長く線路を繋げていました。
それに興味を持って「いれてー!」と電車遊びが盛り上がりました。
そのため、線路作りに力をいれていた〇くんの電車を使って遊ぶ子もいましたが、「これ○くんのだよ!」と教えられると、「あっそっか。じゃあ貸してくれるか聞いてくる!」と解決しました。
また、ブロックを使ってトンネルを作ったりと街づくりにも力を入れて楽しみました。
廊下の方まで長く続く線路は「中国までいけるんだよ!」とたくさんつなげます。
園庭に行ける時間になっても集中して遊びます。

園庭では、リレーをしました。
走って疲れても少し休んで何度も走っていました。
他にも落ち葉を集め、お友達の上に掛けて遊ぶゆり組の子たちはどんぐりを発見すると、「どんぐり探しゲームしよう!」と提案し、どんぐりを探し始めました。
しかし、なかなか見つからず違う遊びに切り替える時、「この木どんぐりの木って書いてある!」と手がかりを発見!
その木の下を探し始めましたが、見当たらず。
「んー」と悩んで上を見上げると、「あっ!赤ちゃんのどんぐりたくさんある!!」と木に蕾のようなものがあるのに気づき、大人になるまで待とうね、といい別の遊びへと切り替えました。

園庭はいろんな木の実やお花があり、それを求めて蝶などの虫たちが現れます。
遊びの中で今日のように季節による木の実に触れることができる環境づくりをこれからもしていこうと思います。


(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆楽しみの連鎖 (にじ)

写真
どうすればいいかな

今日の朝の会の最後の掛け声は、「ハロウィンを元気につくりましょー!!」でした。今週末に控えたハロウィンイベントに向けて、本格的に始動しました。

早速、魔女の帽子とマントが作りたい、と〇ちゃんたち。帽子はどうやってできるかな~と一緒に考え、〇ちゃんは「四角にきって、とんがらせればできるんじゃない?」「三角をつくって貼ればできるんじゃない?」と想像力をはたらかせます。
保育者が「まるみたいに切って、くるってくつければ・・・どうかな?」とジェスチャーを交えながら伝えてみると、「わかんない・・・どうゆうこと???」と、控えめな笑みで言われてしまいました。

百聞は一見にしかず。黒い画用紙を取りに行き作ってみました。完成した帽子を被った〇ちゃんに、「どうゆうことかわかった?」と聞くと「うん」ととびきりの笑顔を見せてくれました。
始めは、ひまわり組中心に作っていたハロウィン制作も、楽しい事の連鎖はあっという間で、すぐにもも組の児も制作に加わっていました。

昨日の続きからか、今日も食べ物をつくる児がいました。
ラキューで作った、お花模様を綺麗に丸くして、色鮮やかなドーナッツを作ったり。ブロックでは、色とりどりのケーキを作ったり。その、ケーキなどを机に並べてミニお誕生日会をしていました。

醤油さしを手に持った、もも組の◇くんが、「かけてもいい??」とひまわり組の△ちゃんに聞くと、△ちゃんは、「おかずにはかけてもいいけど、ケーキはやめてね」と、お姉さんらしい答えだな、と感じました。◇くんも「そうか。」と言って納得していました。

ちょっとした事の中に、異年齢で関われることの素敵が潜んでいますね。


e*y

写真
お誕生日おめでとう!!
写真
おしろ

 

 

 

 

 

 

◆準備が楽しい!(そらグループ)

写真
魔女の手袋づくり。

朝の集まりでは、昨日ひまわり組さんが決めた、ハロウィンで仮装するものをみんなに発表しました。
ドラキュラやおおかみ男、がいこつに魔女など一人ひとりとどんなグッズが必要かを話しながら準備をしようと思っていることを伝えると、興味津々で聞いているもも組とゆり組の子どもたち。
朝の集まりが終わると、絵本ゾーンのおばけがたくさん載っている本を引っ張り出して、早速どのおばけにしようかと考えている姿がありました。わくわくが伝わってきます。

ひまわり組は、仮装の準備にとりかかりました。前日に、マントや帽子など必要なものを話したり、設計図を描いている子もいましたので、すぐに保育士に必要なものを訴えてきます。こんな素材を使うのはどうかな?というきっかけになるような声掛けはしますが、あくまで提案ですので、その提案をやってみるか違う方法にするかは子どもたちの判断に任せます。

保育士の提案から創造をふくらませて、さらに発展させていく子もおり、そんな姿はとてもイキイキしています。
そしてその姿を見つめているのは、またまたもも組とゆり組です。
午前中はひまわり組中心に行いましたが、午後は興味を示していたもも組とゆり組にも声をかけました。待ってましたと言わんばかりに作り始める子どもたち。

保育士が声をかけなくても、「次は◯君みたいなマントも作りたい。」とひまわり組さんの様子を見ていたからこその発展も見られました。
ハロウィンというイベントを楽しむのはもちろん、そこまでの準備の過程や、子どもたち同士のやりとりなどを大切に、心のゆとりを持って見守っていきたいと思います。(I.E)

写真
設計図を見ながら。イメージを形にしていきます。
写真
保育士体験のお母さんが絵本を持ってきて読んでくださいました。

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(月)の子どもたち

2015年10月27日 火曜日

◆ファミリースポーツディのあとも。(つぼみ)

写真
エイ エイ オー!!

土曜日はファミリースポーツディのご参加ありがとうございました。
お父さん・お母さんと楽しそうにしている姿や一生懸命な姿にとても心打たれました。来年はまた違った姿を見せてくれるのでしょう。今から楽しみです。

ファミリースポーツディは無事終わりを迎えた・・・かのように思っていましたがつぼみぐみの子どもたちにとってはまだまだ続いているようで、お部屋でがんばりマンの歌が何度も繰り返し聞こえてきました。保育士がなんとなく「がんばりマンは~♪」と口ずさむと保育士の周りに集まって来て手拍子開始。中には一緒に口ずさんで歌う子もいます。そして一番盛り上がる「エイエイオー!」の部分でほとんどの子が手のひらをぎゅっと握りしめ空高く突き上げます。みんな楽しそうに笑って元気な声で「エイエイオー!」。本当に楽しそうですし、ファミリースポーツディの時間も楽しんでくれていたのだなぁ~と改めて感じました。

みんなで気持ちをひとつにした後は園庭に行きました。最近「おいでー」や「来て来て」という仕草が得意なつぼみぐみの子どもたち。保育士が「おーい。〇くーん△くーん」と呼ぶと〇くんが来てくれました。〇くんは△くんも来ていると思ったようですが、△くんは他の遊びに夢中。そんな△くんに気付いた〇くんがはっきりとはしませんが「△くーん」と手を口に当ててもう片方の手で手招きしながら呼び始めていたのです。△くんは〇くんが呼んでいる声よりもその仕草に気付きこちらへ向かってきて、そんな△くんの姿を見て〇くんは大喜び。近づいた二人の姿が何とも言えない微笑ましさを感じました。

また、□ちゃんは砂場で砂堀り中。夢中で楽しそうにしていたのですが、なんだか□ちゃんの声が響き渡っていたので様子を見に行くことに。お尻が砂に埋もれていたのが嫌だったのか、とにかく違う所へ行きたいという気持ちを手の平を上へ向けて指をグーパーして「来て来て、ちょっと助けてよ」といった感じで気持ちを上手に表していました。「わかったよーあっちに行こうか」と手をつないでいくとどんどん足を進めてすべり台へ。

みんな色々な方法で自分の気持ちを上手に伝えてくれるようになっています。そんな一生懸命な姿が本当に素敵で、子どもたちの気持ちを感じ取れた時は嬉しさ倍増です。
子どもたちの姿・気持ちをしっかりキャッチしながら気持ちを満たしてあげたいと思います。
K・E

写真
お砂をザックザック☆

 

 

 

 

 

 

◆成長の証(ふじ1)

写真
エプロンシアターに夢中です。

 ファミリースポーツデイが無事に終了し、子どもたちはまた1つ大きく成長したように感じられます。
大泣きする子も多かったふじ1組ですが、子どもたちは本当によく頑張りました。
お忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。

今日も元気いっぱいのふじ1組。

エプロンシアターを保育士が用意し始めると、前回の『3匹のヤギのガラガラドン』に出てきたモンスターを思い出したのか、前回怖がっていた〇ちゃんは保育士に抱っこを求めてきました。

今日は『どろんこネコちゃん』のエプロンシアターの為、こわいモンスターは出てきません。安心したのか、しがみついてきた〇ちゃんも自分から前に座り直し、じっと見入っていました。

このように、前回見た物を覚えている姿が見られるようになってきた事も大きな成長の1つです。

園庭では、消防車のサイレンに「しょぼうしゃ!」と何度も指をさしながら教えてくれる△くんの姿もありました。「消防車通ったね。教えてくれてありがとう」と言うとニッコリ笑顔を見せ、また遊び始めました。

また、◎くんは砂場の玩具の飛行機を手に取り、「あっ!」と空を指さしていました。そして飛行機を「ぶ~ん」と言いながら飛ばす仕草をします。
玩具の飛行機を見て空を飛ぶ飛行機を連想し、空を見上げた◎くん。

このように何かを見て連想したり、目にした物と言葉が繋がっている事が増えてきました。
日々成長している子どもたちの素晴らしさを目の当たりにし、驚くと共に喜びを感じます。

今後も子どもたちの成長を伝え合う中で、保護者の方々と一緒に喜びを共有していきたいという気持ちが益々強くなりました。
1つ1つの積み重ねである成長をこれからも大事に見守っていきたいです。


O・Y

写真
ネコさんの次はみんなもシャワシャワー♪
写真
飛行機ブ~ン!

 

 

 

 

 

 

◆よーい、どん!(ふじ2)

写真
よーい、どん!

土曜日はたくさん泣いたり、笑ったりと様々な姿を見せてくれた子ども達。
月曜日どんな姿でくるかなと楽しみにしていましたが、いつもと変わららず「せんせー!おはよう!」とみんな笑顔でご挨拶をして出迎えてくれました。
「◎ちゃん、土曜日走るの早かったね」と保育士が言うと「うん!」と嬉しそうに答えていました。

いい天気だったので園庭にでて元気いっぱいに遊びました。
もちろんみんなが大好きな砂場でカップに砂を詰めて、型抜きをしたり、お兄さんたちが普段やっているのを見てか、ロッククライミングに挑戦したりしていました。
中には、土曜日のファミリースポーツディを思い出してか、「どん!」といいながら一人で走ってみたり、保育士と一緒に手をつないで走ったり、お友だちと一緒に笑いながら走ったりとファミリースポーツディを通してこんな姿を見ることができました。

ファミリースポーツディの時は不安で抱っこが多かった子ども達でしたが、「楽しかった!」というように笑顔で走っている姿を見てとてもいい機会になったのかなと感じました。

(K.H)

写真
 

 

 

 

 

 

 

◆ゆ~らりももんちゃん  (ふじ3)

写真
ゆ~らりぶら~ん♪

土曜日はファミリースポーツディへの参加ありがとうございました。
13人全員元気にそして親子で楽しく1日を過ごせたことがなによりうれしいです。

「おはよう」とふじ3くみの部屋に入る時、ドアにももんちゃんに出てきたうしさんがお出迎え。
みんなもファミリースポーツディの楽しかった余韻がひろがっていました。
お部屋に入ると「よーいドン」と部屋の角から角へ走ります。
そこへ〇ちゃんが赤ちゃんのお人形さんを持ってきて、「ゆ~らりぶら~ん」とお人形さんを横だっこしてゆらします。
△ちゃんと◇ちゃんもすぐにお人形を持ってきて3人でお人形さんをだっこして「ゆ~らりぶら~ん」とゆらします。
かわいらしい姿にみとれていると、次はたてだっこにして「ゆ~らりぶら~ん」とゆらした後まわっていました。

お父さん、お母さんと一緒にゆ~らりぶら~んと抱っこでゆらしてもらった楽しい思い出を思い出しながらお人形さんにやってあげているんだなぁと笑い合いながらゆらしてあげてるその姿をみて感じました。

朝の集まりでもももんちゃんの絵本を見て「ファミリースポーツディ楽しかった人~?」と聞くと「は~~~い」と元気なお返事が。
「ももんちゃんしたね」「よーいどんしたー」「ゆ~らりぶら~んもしたー」「ママ・ママ(ママとした)」とみんなからあふれるように出てきて楽しかったんだなぁと嬉しくなりました。

お父さん、お母さん、そして家族のみんなに応援してもらいはじめての場所でどきどきしながらもがんばったふじ3くみさん。かけっこ、どんどこももんちゃんの競技、ゆ~らりももんちゃんの触れ合いどれも成長が見られ、輝く姿が見れて、そしてみんなの笑顔も見られ嬉しかったです。

初めてのファミリースポーツディをふじ3くの子どもたち、お父さんお母さん方、ご家族のみなさまがひとつになって行えたことが何よりファミリースポーツディの思いでになりました。
ありがとうございました。

そうして、朝の集まりで思いでを語りあった後、園庭に出て遊びました。
砂場に、山登り、実を見つけたり、トランポリンでジャンプ、虫発見。どれも楽しそうに周りにはお友だちが一緒にいます。楽しそうな笑い声が響きわたるなか、ファミリースポーツディでの楽しかった思い出が絆となって繋がっているなと感じました。
t*s

写真
ミッキー体操がさらに上手になってて驚きました
写真

 

 

 

 

 

 

◆ひとまわり。(きく)

週が明けて月曜日です。朝の集まりでいつものように、「今日は何曜日?」と聞くと「げつようびー」という返事が。カレンダーを見ながら指を指すと「ファミリースポーツデイだったね!」「よーいどんしたね!」「あおむしさんでジャンプしたね!」と思い出しながらたくさんおしゃべりしていました。

当日泣いてしまった子も「ないちゃったー」と照れ笑いしながら話していました。涙も良き思い出です。たくましい子どもたちの姿に成長を感じるとともに来年が楽しみになります。保護者の皆様もご参加ありがとうございました。

さて、今日はのんびりと園庭で遊びました。あたたかい太陽と時々冷たい風。秋だなぁという感じです。お休みの間に落ちた落ち葉が増えていて水路の所には落ち葉が沢山。寝転がってみたり、落ち葉シャワーを楽しんで遊んでいました。

一方では、〇ちゃんは枝を2本見つけました。それもちょうど同じような長さの枝です。お箸のようにして上手に使って葉っぱや石をつまんで「あーん」と保育士やお友達に食べさせる真似をして楽しんでいました。上手につまんでいたのでいつの間にか手指が器用になっていることに驚かされました。

今日はトンネルのすべり台も人気でお友だちと一緒に滑ったり、お友だちが滑って来るのを下で待っていて「5・2・1!」っとかけ声。ん?と思うと「3・2・1!」と数えていました。滑り降りてくると顔を見合わせてケラケラ大笑い。
ファミリースポーツデイを通して、子どもたち同士の絆もまたぐっと深まったように見えました。

(K*S)

写真
木のお箸であーん。

 

 

 

 

 

 

◆パパとママと行ったこと。(たんぽぽ)

写真
18人でピース!がんばりました!

土曜日はファミリースポーツデイにご参加いただきありがとうございました。子どもたちも知らない場所で大勢の人を前にとても緊張していましたが、お父さんお母さんがお子さんを信じて私たちに預けていただいたおかげで子どもたちの様々な姿を見ることができました。

見えるところにおうちの方がいるのにそばにいられなくて涙の出る子どもたちも開会式に参加していつの間にか涙は引っ込みお友達と手を繋いで退場。また泣いているお友達に変な顔をして笑わせようとする姿や「ままがいいんだよね、大丈夫、みんながいるよ」と勇気づける子どももいました。中には泣きたいけど泣かないぞと我慢しているような子どもたちもいました。そんな子どもたちの姿に出会うことができ、心の成長を感じるとじんわり心が熱くなってしまいました。

今日は朝の会で、そんなことを振り返り子どもたちのことをたくさん褒めてあげたい、子どもたちの姿をみんなで褒め合えたらいいなという思いでいました。そこで「ファミリースポーツデイで歌を歌ったり体操をしたり、かけっこをしたり、あおむしのはちまきをつけてはしごをやったり、できるかなを踊ったり、パパママが走ったりしたね」と振り返り、「何が一番楽しかったですか?」と一人ずつ前に出て発表してもらうことにしました。

「よーいどん」「かけっこでママのところにいったの」「パパとママと行ったこと」「ガンバリマンの歌をうたったこと」などなど。照れる気持ちもありながらもしっかり言葉にしてくれた子どもたちでした。なによりも18人全員の発表を子どもたちは椅子に座って聞いてくれていたのです。これは本当にすごいことだと思います。それだけ子どもたちにとって、楽しかった、がんばったという一日だったからこそ、お友達の楽しかったことにも耳を傾けたいと思えたのかなと感じました。

その後は園庭に出たのですが「よーいどんしよう」と子どもたち。ファミリースポーツデイブームはしばらく続きそうです。体の成長だけでなく心の成長を見せてくれた子どもたち、また子どもたちを信じて私たちに預けてくださった保護者の方々に感謝でいっぱいです。
たんぽぽ組で過ごせるのもあと5か月ほど・・・。一日一日を大切にしていきたいと思います。(kh)

写真
「上手に作ったね。」「ここにもつけよう。」「いいね。」

 

 

 

 

 

 

◆今週末はハロウィン(うみグループ)

写真

ファミリースポーツデイにご参加頂きありがとうございました。
かけっこやダンス、放送でのスピーチなど一人ひとりの楽しんで取り組んでいる様子や、成長を見れた、すばらしい日になり、とても心あたたかくなった土曜日でした。

室内で絵の具をして遊びました。段ボールに馬車を描くお友だち、仮面ライダーのお面を手作りするお友だち、好きな色を手に付けて白画用紙にペタペタとつけて遊ぶお友だち、それぞれに工夫しながら楽しく遊んでいました。☆ちゃん「ハロウィーンだから、ジャック・オー・ランタン作ろっと!」段ボールの5面にオレンジ色を塗り、黒で少し怖い顔を付けたしました。
乾いてかぶれるのが楽しみで仕方ない様子な☆ちゃんでした。

黒画用紙で保育者が何かを切り出している様子をじっと見ているお友だち。△ちゃん「何ができるんだろう?」なんと切り出しているのはコウモリです。
今週末がハロウィンですね。みんなそれぞれ仮装したいものが決まりつつあるようです。
大人も子どもも楽しんで準備できるのがいいなと思いました。

園庭ではひまわり組さんが保育士とリレーをしていました。保育士に負けないように、一生懸命に走っていました。学年やグループで力合わせてできた事が良い思い出になっていると感じました。子どもたちの心に残るような楽しい環境作りをしていきたいと思いました。
K.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆余韻にひたりつつ・・・ (にじ)

写真
今日も朝からたくさんの忍者が元気に踊ります♪

月曜日。今朝も変わらず、元気に登園して笑顔を見せてくれる子どもたち。土曜のファミリースポーツデイの余韻はまだ残っているようです。私の顔を見るなり、「オムレツ踊りたい!踊りたい!」と言ってきた〇ちゃんたち。音楽をかけると、ばっちり覚えたロックンオムレツ、にんじゃりばんばん、シェイクイットオフまでメドレーで、踊っていました。

今週末(日曜)には、ノベンバーフェスタで、ダンス(どれか一つ)を踊る予定です。参加していただける場合は、ぜひ保育士まで一言声をかけてください♪

朝の集まりでも、ダンスの曲をかけると、さっと前に出てきて、踊り出す子がたくさんいます。「ファミリースポーツデイ、楽しかった人~?」と聞くと、「はーい!」とみんなの手が元気にあがります。「楽しくなかった人~?」には、しーん・・・。「一生懸命できた人~?」またまたたくさんの手があがる中、ひときわ勢いよく年長さんが勢いよく手をあげます。「悔しかった人?」年長さんの数名が「くやしかった。」「泣いちゃったもん」と手をあげましたが、その顔はもちろん笑顔。あんなに涙を流したこともすべて含めて、楽しい思い出になったこと、本当に嬉しく思います。


一息ついたのもつかの間、実は今週もちょっと忙しめのにじグループさん。今週末で退園する△くんの為に秘密のプロジェクトも始動しました。30日には、地域交流の一環として、ハロウィンのお楽しみもあります。

午前中は、久しぶりにベランダに出ました。久しぶりのベランダは、大人気。ひとまず、三輪車やキックボードを乗り回すと、数人で集まって、鬼ごっこや自分たちで考え出したゲームをする姿もありました。

お部屋の中では、魔法の砂(ダンシングサンド)で遊ぶ子とハンバーガーを作る子。以前に作ったハンバーガーをいつも持っているももぐみの□くんに「ハンバーガー作ろうか」と誘い、材料を揃えて一緒に作ることにしました。ゆりの◇くんも参加し、結果ほとんど◇くんが作ったので、まだまだ□くんが主体で作るという感じではありませんでしたが、一緒に材料を取りに行ったりしたことでも、自分も作ったという気持ちになったようです。完成したハンバーガーとポテトを、後で美味しそうに食べる真似をする□くんでした。
(T.M)

写真
秘密のプロジェクト① 
写真
美味しそうなハンバーガーとポテトをほおばる□くん。美味しくできたようです。

 

 

 

 

 

 

◆思いきり・・・。(そら)

写真

今朝は先週のファミリースポーツディについて振り返って皆と話しました。一生懸命な姿をお家の方に見てもらい、子どもたち一人ひとりにとってより一層心に残る時間となったのではないでしょうか。

さて、ファミリースポーツディの余韻に浸りながらもだんだんとハロウィンに向かって楽しみにする気持ちが芽生えてきているようです。
ハロウィンという言葉を聞いて子どもたちが知っていることは
「お化けになる。」
「トリック・オア・トリートと言って驚かす。」
など、何か怖いお化けに変身するということを楽しみにしているようでした。

保育者が子どもたち一人ひとりに何に変身したいか聞きました。
まじょ、ドラキュラ、がいこつ、オオカミおとこなど。皆で思い思いのお化けに変身した姿を見られる日を楽しみにしています。

園庭では思いきり身体を動かして遊んでいました。
年長児が鉄棒をしている姿を見て〇ちゃんも姉妹で鉄棒に挑戦していました。お友だちの姿から刺激を受けてやってみようとする気持ちやその児の姿に向き合っていきたいと思いました。(K.Y)

Posted in 園のこだわり

◆10月24日(土)の子どもたち

2015年10月26日 月曜日

◆つぼみさんと(つぼみ)

写真

天気にも恵まれ、素敵な一日になりましたね。
子どもたちの成長を見れたり、一緒に楽しんだりできましたでしょうか?
かけっこ・親子競技ではお母さんお父さんと離れられなかった子もいたり、一緒に手を繋いで歩いたり、一人で歩いてみたりいろんな姿が見られました。

初めての場所での子どもたちの姿は離れられず泣いていることを想像していましたが、どんな形でも「いちに、いちに」と一歩一歩前に進んで行く子どもたちの姿はとてもキラキラ輝いているように見えましたね。競技中は泣いたり笑ったりお母さんに甘えたりしていましたが、何より子どもたちが家族と一緒に過ごし、笑顔の瞬間が見れて嬉しかったです。

今日は1レース目に2人平均台を使い、伝え歩きをしました。当初考えていたときはまだ歩くことが出来なかった子もいて、4人の予定でしたがその中の2人は今日までの間に歩けるようになり、子どもたちの成長の早さに本当に驚かされました。
そんな子どもたちの成長を感じる事が出来、皆さまにも見ていただけて本当に嬉しい一日となりました。

またこれからたくさんの成長が見れることが楽しみです。
つぼみぐみの子どもたちも、お父さんお母さん方も本当にお疲れ様でした。
そして今日一日ありがとうございました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツディ!(ふじ)

写真

今日は待ちに待ったファミリースポーツディ!

さあ、開会式の始まり。
いつもと違う場所、人の多さに圧倒されたのか始まる前から泣いてしまう子やお母さんやお父さんにしがみついてだっこしてもらったりと不安な様子を見せていたふじ組さんたち。
普段からやっているミッキー体操も普段の様には踊れずに抱っこをしてもらう子が多かったです。

次は、かけっこ。
まずはふじ1組さんから走り出します。
やはりお母さんやお父さんから離れなれずに一緒に走ったり、時には泣いてしまう子もいました。続いてふじ2組。すこし慣れてきたのか抱っこをやめて自分一人で走り出す子が増え、担任がいるゴールに向かって走っていました。
ふじ3組は緊張しながらも担任のいるゴールに向かって元気よく走っていました。

そして、最後の「どんどこふじ組さん」では、お母さん、お父さんと一緒に協力をして平均台やすべり台を渡って、ジャンプをして降り、引き車に乗って、ひっぱってもらい、園長先生からメダルをもらってゴール!

練習の時には上手にできていた子どもたちも環境が違うことによってうまくできない子もいましたが、少しずつ笑顔を見せてくれる子もいてほっとひと安心しました。

親子の触れ合い遊びでは、お母さん、お父さんと手を繋いでゆらゆらしたり、横抱っこ、縦抱っこをして、回ってみたり、最後にはほっぺをすりすりし、保護者の子どもたちも嬉しいようで照れ笑いをしている子もいたりと楽しい時間が過ごせたようでよかったなと感じました。

初めての参加という事で上手くできない部分がたくさんあったと思いますがそれも一つの成長段階。成長していくにつれて、次の時にはもしかしたらそんな姿が見られなくなってしまうかもしれません。今のこの姿を大切な瞬間だと思っていただけたらと思いました。

これからも子どもたちの成長を一緒に見させていただきたいと思います。
最後になりますが、本日はファミリースポーツディに参加頂きありがとうございました。
また月曜日元気な姿で子どもたちと会えることを楽しみにしています。


(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツディ (2歳)

写真

 昨夜の雨が止んでお天気にも恵まれました。子どもたちの思いがお空にも届いた様です。

今日は待ちに待ったファミリースポーツディ。
たくさん人と見慣れない場所で、初めて保護者の皆様から離れる際は、泣いていたり、楽しみと不安が入り混じった表情をしながらも、一生懸命にパパママに手を振ったり、普段とは違う雰囲気を子どもたちも感じ取っていました。

泣いていたり、不安だった子どもたちも幼児さんの鼓笛やファンファーレと始まると気になり始めてきたようで立ち上がったり身を乗り出すように見ていました。

いよいよ、ドキドキしながらの入場行進、お友達と手を繋いだり再びの緊張から涙を流す子もいましたが、たくさんの方が見守る中での入場行進は子どもたちの新たな成長をそばで実感することができ、嬉しくおもいました。

たくさん練習してきた「がんばりまんのうた」も曲が流れるといつものように元気に歌ってくれていて頼もしく、ミッキー体操も日ごろ踊っていることもあり、泣いていた子も泣き止み踊り出したり、恥ずかしくなって踊らず佇んでいたりとさまざまな姿があり、体操でも普段とは違う様子が見られました。

かけっこでは、元気がいっぱいの子どもたちは待ちきれない様子で、ふじ組さんのかけっこの「よーいどん」の声に合わせて待っていた場所から走りだし、次の出番を待つ間も練習に余念がないという様子でした。
出番になるとお友達と手を繋いで並びながら、しっかりと保育者の後をついて行き、スタートで名前が呼ばれるまで、座って待ってくていました。
表情はドキドキの緊張の面持ち、しかしお名前を呼ばれると元気よく返事をし手を挙げてくれました。

走りだすと目の前に居る保護者の方々の姿にドキドキ緊張の表情からキラキラ笑顔へ、この大舞台で保護者の方から離れて過ごす事ができ、緊張しながらも歌ったり踊ったり走ったりとたくさんの事が出来る子どもたちの成長を感じお兄さんお姉さんになったなと改めて実感しました。

親子での「はらぺこあおむし」今度は保護者の方と一緒だったので、一安心した様子で待つ間も笑顔や笑い声が絶えず、子どもたちが自分でシール貼りをしたあおむしの被り物をつけ、お友達の肩につかまり何人かで行進してみたり、「みてみてー」と嬉しそうに自慢してみたり、恥ずかしくて被れなかったりと、いろんな表情や様子を見させて頂きました。

競技も遊戯も今までやっていたことですが、やはりたくさんの方の前では緊張や恥ずかしさもあり、巧技台をのばれない子もいました。
平均台も用意したのですが、やはりハシゴが大人気でした。

たくさんの初めてが詰まったファミリースポーツディ、子どもたちが大きく成長した姿を保護者の皆様と共有させていただくことができ、また新たな子どもたちの一面や成長も感じさせていただくことができ、素敵な一日になったのではないかなと感じます。

本日はお忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。
また、保護者リレーにご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

たくさんたくさん頑張った子どもたちにも、ありがとうと声を掛けてあげたいなと思いました。


(M・Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆一生懸命、がんばりました!   (幼児グループ)

写真

ついにファミリースポーツディの日を迎えました。
身体を動かすにはぴったりの天気に恵まれました。

子ども達はいつもとは違う場所での朝の挨拶をして、より今日まで練習してきたことを全力でやろう、という気持ちになったと思います。
友達と話して笑ったり、先生に「おはよう!」と手を振る姿などいつも通りでしたが、心の中では不安があったのか、お父さん・お母さんから離れるのが悲しくて泣いてしまう子もいました。
しかし、泣きながらもお母さんの手を放して、身体はしっかりと園児席に向かう姿に驚かされました。

オープニングでの鼓笛演奏はゆり・もも釘付けです。
練習の時は「〇くんかっこいい!」、「ひまわりになったら指揮者やりたい!」と言っていたゆり・もも組は本番のひまわり組の真剣に演奏する姿を見て開いた口が閉じません。
より一層、「あの楽器やりたい」、「あのお兄ちゃん、お姉ちゃんかっこいい」と感じたと思います。

かけっこでは、一生懸命走りました。
ゆり組からはカーブがあり、後半の直線で疲れてしまう子もいましたが、止まらず、転んでも立ち上がり走り抜きました。
たくさんの声援に応えたようにも見受けられました。

みんながハマって毎日のように練習したダンスは音楽に合わせ、上手に踊りました。
ロックンオムレツでは、手を出して「オムレツ!オムレツ!」の掛け声など
かわいさ満点のもも組。
忍者マスターになるためたくさん練習し、太鼓に合わせたリズムを刻んだりと大人びた表情を見せてくれましたゆり組。
一人一人の出来る事、得意な事を選び見ている保護者の方々に感動を与えたひまわり組とどの組にもたくさんの見せ場がありました。

また、ひまわり組のグループ対抗リレーでは、みんなの温かい声援・子ども達に対する愛情がより感じました。
前日、「作戦がある!絶対勝とう!」とひまわり組同士一致団結している姿を見ました。
そのように話し合いをしたり、練習をしたりと一生懸命努力したため、負けたグループは涙を流しました。
今日の日まで努力した子ども達の涙はみんなの心に刻まれたと思います。

応援されたり、応援したり、走ったり、踊ったりと一生懸命。
勝ったこと、負けたことで、喜んだり、悲しんだりとありましたが、子ども達が心身ともに成長したことを強く感じました。
また、喜びや悲しみを親子で共感し合えたことは本当に素晴らしいことだと感じ、今日という日を無事迎えられたことを嬉しく思います。
ご協力をして下さった保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

(A,Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月23日(金)の子どもたち

2015年10月24日 土曜日

◆ともだち(つぼみ)

写真
手をつないで

いよいよ明日は、ファミリースポーツデイです。なによりも子ども達が健康に迎えてくれることを祈っています。今日は、週末なのも手伝って鼻水やら微熱・・ちょっと眠たそうだな・・と感じるお子さんも・・。保育園でのんびりの活動と散歩に行く活動と分かれて過ごしてきました。

お散歩先は、地下鉄の車庫です。保育室を出る前に「でんしゃ」の絵本を見てみました。線路や、電車の登場に興味津々で身を乗り出すような姿の子もいました。やっぱり電車は人気者ですね。
地下鉄車庫は園からとても近い距離にあって、春からの馴染みの散歩先になりますが子どもたちの様子は行くたびに変化しています。最近では、大人と手をつないで散歩をする経験も増えてきました。散歩車に乗っている〇ちゃんに「一緒に歩く?」と誘ってみました。ニコッと笑ってくれたのでその気なのかな?と思って、散歩車を降りてみると『やっぱりやだ~』となってしまい「じゃあ、先生のお洋服つかんでみる?ここ?ここでもいいよ?」といろいろ誘っているところで、☆ちゃんと保育士が後ろから歩いてやってきました。「あっ☆ちゃんだ。あるいてるよ~一緒だね」と話していると、ちょっとその気になってきた〇ちゃん。「一緒に歩いて行く?」と話すと☆ちゃんと手をつなぎ始め、〇ちゃんもにっこり。すたすたと歩きはじめました。

春からずっと、同じ空間で過ごしてきた「ともだち」。小さなつぼみぐみの子どもたちの胸にもそんな存在があるようです。
「ともだち」という存在がくれるものは、本当に無限だなと思います。今回は、「一緒に」の楽しさを教えてくれました。これから、たくさんの出会いをしてたくさんの出来事に巡り合って行くんだろうと思います。その一つひとつを、「ともだち」や「家族」=「人」が彩っていくのでしょう。私も、子どもたちにとって出会った一人の人として、一つひとつの出来事を温かい事として彩っていけるような触れ合いをしていきたいと、☆ちゃんと〇ちゃんの姿を見て感じました。

車庫では、「がたんごとん」と音がするのを聞いて「わあ~」とキラキラした表情を見せてくれました。春は、何だろうと見つめていただけだったみんなは大きく手を振る子もいれば拍手する子もいたり・・中には驚いた顔を見せてくれた子もいました。いつもの散歩道も、子どもたちの成長が喜びに変えてくれました。U・A

写真
電車だ~

 

 

 

 

 

 

◆ついに明日は・・・(ふじ1)

写真
明日変身する『ももんちゃん』の絵本を読み、お話をしました。

今日も10人全員登園し、元気いっぱいに過ごしていました。

園庭では、幼児組がファミリースポーツデイの取り組みをしていました。
園庭に出ると、興味深そうに側で見ている子、用意されている巧技台に笑顔で近づいていく子、気にする事なく好きな遊びを楽しむ子と、それぞれでした。

子どもたちは、ファミリースポーツデイが何かはまだ理解していませんが、何かが行われるという事は、これまでの取り組みからも子どもたちなりに感じ取っているようです。

これまで、時には戸惑いながらも幼児組と一緒に取り組みに参加してきました。
遊びの中で慣れ親しんできた滑り台をはじめとする、巧技台を使っての取り組みやかけっこ等、明日行われますが、子どもたちの笑顔を見ていると、もうこの笑顔だけで十分だなという気持ちになります。

明日は子どもたちにとって初めての大きな行事を迎えますが、普段通りの姿を出せるか、圧倒され泣いてしまうのか、どんな姿が見られるかは明日のお楽しみです。
でも保護者の方々と温かい触れ合いを楽しみ、1つの貴重な経験となってくれたらと思っています。

明日は私たちも皆さんと一緒に、精一杯子どもたちを応援したいと思います!
どうかよろしくお願い致します。

O・Y

写真
写真
葉っぱや木の枝探しに夢中です♪

 

 

 

 

 

 

◆遊びの深まり (ふじ2)

写真

いつものメンバーが「おんぶする」と言ってお人形とおんぶひもをもってきました。
「はい、おねがいします」と付けてあげると、何だか忙しいお母さんのようです。
手にはちょっと重めの鞄を持って、「おはよう。最近どお?」と会話をしているようです。
これから保育園に子どもを預けに行くところかな・・・というような光景です。

皆んなが朝のおやつを食べだした頃、お部屋に一人残っていました。
遊びが深まって切り上げられないのです。
「おやつどうする?」聞くと、「いらない」と言います。
誰にも邪魔されない空間で、思う存分遊びこんでいました。
どうやら食材を調達して、お料理をして食べるという流れのようで、満足するとすんなりおやつをたべに行きました。

ちょっと前まではレゴブロックもつなげるだけでしたが、今は何かをイメージしてつくりあげていく姿に変わってきました。
そして、それは一人ではなくお友だちと一緒に・・・となってきました。
遊びの深まりを色んなところで感じます。


今週は連日のようにファミリースポーツデーのお試し練習でした。
なので、今日は気分を替えてお散歩に出かけました。
大聖堂の入口広場です。

植え込みにかくれたり、よーいドンで走ったり、転んで泣いていると「大丈夫?」と顔を覗き込んだり、自分たちでどんどん深め合って楽しんでいます。(N・S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆仲良くなる言葉(ふじ3)

写真
ありがとうがいっぱい!

自分の気持ちを言葉で伝えようとすることが増えてきたふじ3組の子どもたち。
初めは、「やだ!」「だめ!」など否定する言葉や、「〇〇ちゃんは?」と自分をアピールする言葉が多かったのですが、ここ数日を見ていると、少し変化が出ているように思います。
特に今日の園庭では、保育士が砂場の道具を体育倉庫から出してくると、子どもたちの方から「ありがとう」と言ってくれたり、おもちゃを探している子に「どうぞ」と手渡したり、もらった子が「ありがとう」と伝えたり、お団子が作りたいけど作れずに困っている子がいると、「やってあげる」と上手には丸められないけどギュッと握って作ってあげようとしたりと、優しい気持ちがたくさん見られました。
優しいやり取りができた後は、もちろん、仲良く遊べていた子どもたち。
当たり前ですが、物の取り合いなどがほとんどみられることはありませんでした。

子どもたちにとって、優しい言葉・気持ち=仲良くなる言葉なんだと感じます。
その様子を見て、私たち大人も、見習わなくてはいけないなと、反省させられました。
もちろん、まだまだ言葉では伝えきれず、泣いたり手を出すことで表現することも多いのですが、優しい言葉=仲良くなる言葉と言う気持ちが子どもたちの中に浸透するよう、まずは大人から「ありがとう」「どうぞ」など、相手が聞いて嬉しい言葉を使って、優しい気持ちを表していきたいと思います。(E.Y)

写真
これどうぞ!
写真
明日に向けて、気持ちもアップ!!

 

 

 

 

 

 

◆いよいよ明日。(きく)

写真
ジャンプ!!

今日は朝の会が終わるとすぐに園庭へ出て遊びました。
最近は毎日少しずつファミリースポーツデイの練習がありましたが、今日の練習はお休み。思いっきり体を動かして好きな遊びをしました。

トランポリンには子どもたちがたくさんいました。幼児組の遊戯の練習の音楽が聞こえて来たので、そのリズムに合わせてジャンプ。みんな笑顔が弾けていました。
太鼓橋にも行列ができています。全身に力を入れて自分の体重を支えることは簡単なことではないですが、何度も繰り返し遊ぶ姿を見て体力がついてきたことを感じます。
お山のすべり台では、キャーキャー楽しげな声が響き渡っています。その声に誘われて参加する子どもも。身体を横にして寝そべってすべってみたり、すべり台の下で渋滞になっただけでも嬉しそうにみんなで笑っています。その楽しい感覚がやみつきになったのか何度も何度も繰り返していました。

幼児組が競技の練習をしていたのですが、その様子が気になって周りで見ている子どもたちがいました。鉄棒を見て「くるってまわるんだね~」と言ったり、座って憧れのまなざしで見つめたりと、興味津々でした。

明日は何の日?と尋ねるとファミリースポーツデイと答える子どももいました。お家でもヨーイドン!と言っていたり、かけっこをしているというお話しを聞くと、ファミリースポーツデイが子どもたちにとって特別なものになっているんだなと感じます。
明日はドキドキするかもしれませんが、そのままの姿を大切に子どもたちと共にいろんな気持ちを感じられたらなと思います。
(N.M)

写真
靴下履いて園庭行こう♪
写真

 

 

 

 

 

 

◆あと一回寝たら・・・(たんぽぽ)

写真
たんぽぽ組、18人全員集合。

今日は久しぶりの全員出席、18人のたんぽぽ組。朝の会で「あと一回寝たら、ファミリースポーツディだよ。」子どもたちの反応はと言うと・・・「え!あした?やったー!!」顔がみんな微笑んで、笑顔が笑顔を伝染させるってまさにこのことです。笑った顔を見合わせてニッコリ。ついに明日はファミリースポーツディですね。その話で持ちきりの朝の会。みんなの高まりがいい雰囲気になってきているので、保護者の方々、明日は楽しみにしていてください。

今日はベランダでシャボン玉。大きいシャボン玉を作ると「どうやってやるの?」と△ちゃん。「優しくそーっと吹くんだよ」と伝え見ているとまず吹き棒なしで、口をつぼめて「ふうぅ~」と練習している△ちゃん。そんな姿もとっても可愛らしかったです。吹き棒でいざやってみますが、ちょっぴり難しいようで苦戦していました。◇ちゃんは「おっきぃのつくれたよ」と◇ちゃんなりに作って空に飛ばしていました。「バイバイー!」と空に向かって飛んでいくシャボン玉にずっと手を降って消えていくシャボン玉に「いなくなっちゃったね」「どこいったの?」と不思議そうな顔をする◇ちゃん。シャボン玉ができる瞬間も変化があり面白いですが消える瞬間は突然消えてなくなってしまうので子どもたちも不思議に感じるようですね。

あおむしを観察したり、ラディッシュの葉っぱを触ってみたりぽかぽか陽気の暖かい空の下でのんびり過ごしました。

明日は一緒に楽しみましょう。保護者競技に参加される方、ご協力ありがとうございます。明日お待ちしております。

(Y.E)

写真
ぽかぽかいいお天気。気持ちいいね。

 

 

 

 

 

 

◆笑顔がはじける!(もも)

写真

いよいよ明日はファミリースポーツデイ。
お部屋で遊んでいるときも、思わず「オムレツ~、オムレツ~」とダンスの曲を口ずさむほど、楽しみながら取り組んでいる様子が見られます。
昨日の帰りの集まりでは、ゆり組さんやひまわり組さんの前でダンスを披露すると「とっても素敵だった。」「かっこよかったよ。」とお兄さんお姉さんたちに誉めてもらい、みんなの前で披露することの嬉しさも感じているようです。

今日は園庭で最後に遊戯の練習をしました。
笑顔がキラリとはじけ、踊りながらお友だちと顔を見合わせ笑い合っている姿も見られます。
『楽しい!』と体いっぱいで表現してくれる子どもたちの姿に、私たちまで嬉しくなります。

自分たちの番が終わると、今度はゆり組さんの遊戯です。
ゆり組さんの姿を座ってじーっと見つめている子、一緒に踊りだす子、手拍子する子・・・と興味を持っている姿が見られます。刺激しあえる存在がすぐ側にいることはとても幸せなことです。
ファミリースポーツデイを通して、子どもたち同士の関わりが更に深まって、今後どのような姿を見せてくれるのか楽しみにしていたいと思います。(I.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆準備は完璧(ゆり)

写真

今日まで沢山の練習をしてきました。火曜日水曜日は和田児童館公園でかけっこやダンスの練習をしました。園庭で鉄棒の前回り練習をしたり、ぶたの丸焼きや足をひっかけて宙ぶらりんになったりと、子どもたちは新しい技に挑戦するのがとても楽しくて仕方ないようでした。

マットの上で、でんぐり返しの練習をしました。でんぐり返しが上手な〇ちゃんが、みんなの前でお手本を見せたりと練習を通して一人ひとりの成長できる場が増えて良かったと思います。
保育者「こっち側にパパ、ママが見に来てるからね」と声かけると、目が輝いて取り組む姿勢がよりすてきになります。
今まで取り組んできた成果が明日、発揮されるのがとても楽しみです。
(K.S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆あと一日 (ひまわり)

写真
最後まであきらめない!!

カウントダウンもあと一日となった今日。ひまわりぐみは、朝はのんびりのスタートです。もも、ゆりを園庭に送り出した後、リレーの走る順番を確認しあったり、今までの練習を振り返ったりしてから、11時に最後の練習をすることを約束して、それぞれの遊びに入って行きました。「園庭でいっぱい体を動かしてくる!」という子、「大縄したい!」明日の練習をしようとする子、「縄跳びしたい」と友達の影響で、自分もとがんばる子と様々な過ごし方です。
お部屋で遊んでいる数人。頭を寄せ合って、ラキューで作ったコマで遊んでいたかと思うと、宝探しのようなゲームを始めました。自分たちでルールを作って、宝を探します。友達同士で遊ぶ楽しさがまた一段と深まってきたように感じます。

給食前には、食事ののったお盆をひっくり返してしまった子がいました。もちろん今までも、そんな時は、手伝ってくれる子はいたのですが、今日のみんなの動きはぜんぜん違います。さっとみんなが集まってきて、〇ちゃんはお盆を取り換える、△くんは、ぞうきんで床を拭く、◇くんは落ちたごはんを拾う・・・といったように、みんなで分担しながら助ける姿は、まさに「チーム」を感じました。
風邪気味の□くん、「今日は大事をとってお休みしよう」と言ったおかあさんの言葉を振りきって、「練習あるかもしれないから!」と登園しました。その気持ちの強さにも、驚くばかりです。

今日まで、ファミリースポーツデイの練習、たくさんがんばりました。でも、それに比例するように、当日への期待もどんどん膨らんで・・・いよいよ明日は、ひまわり組は育子園最後の運動会。目に見える成長はもちろん、これまで育ってきた心の成長も感じてもらえたらと思います。
(T.M)

写真
縄跳びの練習。ボクも跳べるようになりたい。
写真
リレーの後は、みんなで円陣組んで気合いを入れます。「明日は絶対勝つぞー!」

Posted in 園のこだわり

◆10月22日(木)の子どもたち

2015年10月23日 金曜日

◆なにがはじまるのかな(つぼみ)

 今日は、園庭でファミリースポーツデイの開会式の練習に参加しました。子ども達は朝から何やら楽しそうな音楽が流れてきたので窓から外を眺め興味津々でした。
 興味津々の中、園庭に出ると、いつも通りにはりきって外に出てきましたが、練習のために散歩カーに乗りました。そこには、鼓笛の準備をして整列しているひまわり組がいたり、ファミリースポーツデイの練習の備品などが出ており周りが気になって気になって仕方がない様子でした。

 はやくあそびたいつぼみ組の子どもたち、入場する場所まで移動すると早くも散歩カーから出たくて体をもぞもぞと動き始めました。散歩カーを前後に動かしたり、保育者も声をかけたりしますがあそびたい気持ちは抑えられません。散歩カーから降ろしてあげると自分の好きな場所を目がけて歩き出しました。

手をつないで戻ってきたりと保育者も声をかけ開会式にと思いましたが、つぼみ組子どもたちの心を引き留めてくれたのはひまわり組の鼓笛の演奏でした。何が始まるんのかな、と期待はしていたのですが、まだまだ待つのは少し苦手です。

演奏が始まると☆ちゃんは散歩カーに乗りながら手をたたき手拍子を取っていました。〇くんは散歩カーから降りて気の椅子に座って見ていましたが、演奏が始まると近寄ってきて散歩カーを指さしました。今いる自分の位置より散歩カーの方が高いので見やすいと思った様です。散歩カーに戻ると喜んで手をたたいて鼓笛隊を見ていました。

 その後はみんなの大好きなミッキー体操をして退場し、園庭でたくさんあそんできました。
ファミリースポーツデイの練習を通して、いつもより幼児組さんとの距離を身近に感じたのか、お兄さんお姉さんのあそびを真似しようとチャレンジしている姿がありました。これからもこういった経験を大切にしていきたいと思いました。Y.N

写真
なにがはじまるのかな
写真
じょうず

 

 

 

 

 

 

◆エイエイオー!!(ふじ1)

写真

昨日に引き続き、今日は園庭で開会式の取り組みをしました。

散歩カーに乗ったり、歩いたりして入場!!音楽が流れると、何か気にして手をたたいたり、周りをキョロキョロ見たりしていましたが、泣き出す子どもは見られませんでした。

お部屋でも歌っている(ほぼ大人が、ですが・・・)♪ガンバリマンのうたが流れると、「エイエイオー!」のところでは、手を挙げて楽しそうにする子どもたち。

ミッキー体操では、散歩カーから降りてそれぞれが楽しんで体操しました。本番のことを予想するだけで、今しか見られない姿なのかな、とも思いながら見ていましたが、4月の入園当初を思い出すと日々成長していることを実感します。

幼児組のお兄さんお姉さんが入場する際に、バイバイ!と手を振る姿に喜ぶ子どもも見られたり、代表の言葉を言ったあとの拍手を一緒にしている姿を見られたり、子どもたちなりに色々なものを見て感じているのだなと思いました。

あと2日で当日を迎えますが、昨日の日誌にもあったように、どんな姿でも受け止めてあげられるような大人の準備も大切だなと思います。

週末にもなりますので、体調にはくれぐれも注意して当日元気に参加できるよう明日を過ごせたらと思います。(M・T)

写真
写真

 

 

 

 

 

◆ウキウキ&気持ちは大きく(ふじ2)

写真
やっているのを見ながら

今日は昨日に引き続き園庭でファミリースポーツデイの練習に参加しました。
ふじ組はお散歩カーに乗っての参加でしたが、お兄さんやお姉さんがやっているのを見たり、拍手をしたりと楽しんでいる姿も見られました。

みんなが大好きなミッキー体操の時には、お散歩カーから降りてみんなで踊り、前で年長さんが見本で踊っているのを見つけて近くに行き、お姉さんやお兄さんが踊っているのを真剣な眼差しで見て、踊っていました。
「がんばりまんのうた」をうたう時には、「エイエイオー!」の掛け声のところを気合を入れて大きな声で歌ったり、右腕を上に上げてみたりとノリノリの子ども達でした。

練習が終わり園庭で遊んでいるとなぜがすぐさまロッククライミングに挑戦しようとする◎ちゃん、◇ちゃん、☆ちゃんの姿が…。石に片足を乗せて頑張りますがうまく登れず何度も挑戦していました。普段、幼児組さんがスイスイと上っているのを見たり、今日の練習の時にも幼児組さんが活躍をしていたので、お姉さんやお兄さんがやっていることに挑戦をしてみたくなったようです。まだ体が思うように動かない子ども達ですが、気持ちは誰にも負けない位大きいようです。

やってみたい!と言う気持ちを大切にしていきながら、これからも子ども達と過ごしていきたいと思いました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆司会だってできちゃうぞ!(ふじ3)

写真
みんなでミッキー体操!

今日もいつものように、朝おやつを食べてトイレに行ってお部屋で遊んでいるのですが・・ミッキー体操の音楽が聞こえてきません。中には「ミッキーさんもうくる?」と聞いてくる子もいました。
今日は園庭でファミリースポーツデイの開会式の練習があったので、みんなと外でミッキー体操をすることになったのです。遊び続ける子たちに「今日はお外でミッキーさんするよ」と伝えると慌てたように片付けを始める子どもたち。靴下を自分で取ろうとするほどでした。

みんなで楽しくガンバリマンの歌をうたって「えいえいおー!」したり、踊ったり。
開会式の練習が終わり、砂場で遊んでいた子どもたち。すると〇くんは棒のようなものを持ち、マイクに見立てて喋るマネをしていたのです。

何の真似をしていたかというと・・・
幼児組が引き続き行っていた閉会式の司会の真似だったのです。司会の言葉に合わせて〇くんも身体を動かしたり、本当に言っているかのような仕草は、完璧に司会者になりきっていました。細かい部分まで、本当に凄いです。

その後も夢中で遊び続ける子どもたち。砂場で遊んでいた3歳のお兄さんお姉さんを見て、何しているのか気になったようで、隣に座り込んでじーっと見つめたあとに「なにしてるの?」と聞いてみたり。気になるからといって取ったりはせずに観察したり、同じようなものを持ってきて真似してみたり聞いてみたりと、ちょっと違った姿が見られました。

お兄さん・お姉さんへの憧れや次はどんなことをするんだろうという期待感で溢れているのだと思います。月齢の近いお友だちと一緒にいることで学ぶこともあれば、こうやって園庭で年齢のちがう子と触れ合うことで学ぶこともとても多いなと改めて感じました。
わからないとき・困ったときは助けてくれて、「こうするんだよ」と教えてもらったり。みんなにたくさんの優しさをもらって、その優しさがどんどん広がっていってくれたらいいなと思います。
S.S

写真
お兄さんお姉さんの素敵な姿をしっかり見ています。

 

 

 

 

 

 

◆開会式(きく)

ファミリースポーツデーももう少しです。今日は開会式に参加しました。ひまわり組の鼓笛演奏が始まると、ログハウスやトンネルすべり台で遊んでいた子どもたちも遊びをやめ、じーっとひまわり組の姿を目に焼き付けていました。お友達と手を繋いで入場も生き生きときく組の場所まで歩き、頼もしく感じました。

開会式の中でみんなの大好きなミッキー体操をしたときです。朝、ミッキー体操が流れず、しなかったことを覚えていた〇ちゃん。「みっきーきたね~」と満面の笑みを浮かべ、喜んでいました。そこに体操のお手本をしてくれるひまわり組さんが前に並び、「おにいさんたちきたね~」と不思議そう。初めての経験に目を真ん丸にしていました。

体操が始まるとひまわり組さんを真剣にみて真似をする子・ひまわり組さんをじーっと見続ける子・まったく見ないで、普段通りに体操する子、様々な姿が見られました。ほんの1場面だけでも、色々な姿を見せてくれたり、成長を感じる場面に出合います。ファミリースポーツデーでは、どのような姿を見せてくれるか、とても楽しみです。

開会式後は、遊具の方で遊びました。今まで、1人では、登れなかった太鼓橋を登れるようになった◇君。登れることが嬉しく、誇らしい気持ちになったようで、何度も何度も登っては降りを繰り返していました。時には、まだ登ることが出来ないけれど、挑戦しているを後ろから支えて助けてあげる様子もあり、自分の体験してきた事を身を持って、お友だちに伝えていました。このような優しさが連鎖で繋がっていくと素敵な世の中になるのではないかと思います。
                      (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆そらさん?(たんぽぽ)

写真
エイエイオー!

ファミリースポーツデーまであと2日と迫ってきました。今日は園庭で開会式の練習に参加しました。昨日「とっても楽しかった」「またやりたい」と期待を持ってくれていた子どもたちは「今日もファミリースポーツデー?やったー」と言ってくれました。

園庭に出るにはまだ少し早かったのでベランダで、お馴染みの『ガンバリマンのうた』を歌いました。すると〇ちゃんが「そらさんってなに?」との質問。確かに替え歌の歌詞の意味を伝えていませんでした。「みんなはたんぽぽ組さんでしょ?お隣はきく組さんだよね?前、もっと小さかったときはふじく組さんだったんだよ。」「そうだったー。赤ちゃんはつぼみさんだよね?」と△ちゃん。「お兄さん、お姉さんのクラスはうみグループ、にじグループ、そらグループ、うみさん、にじさん、そらさんっていうんだよ。全部のクラス頑張ってってお歌なんだね。」というと「ガンバリマンだからね」と☆くん。

どこまでわかってくれたかはわかりませんが、ただ歌うのではなく歌詞の意味を考えるということ、そしてそれをみんなで共有できた時間がありがたかったなあと感じました。

開会式の中でもガンバリマンの歌を上手に歌ってミッキー体操をしましたが、保育者が側にいなくてもお友達と笑いながら体操している姿も見ることができました。当日は会場も雰囲気も違うのでどうなるかはわかりませんが、それもまた楽しみです。

プログラムや2歳掲示板を確認していただき、ご不明な点がございましたら教えてください。大人も子どもも楽しめる一日になるよう、体調もしっかり整えていきたいです。よろしくお願いいたします。(kh)

写真
たくましいです。
写真
練習後は園庭で思いきり遊びました。

 

 

 

 

 

 

◆おじいちゃん、おばあちゃんもみんな仲間だよ(うみグループ)

写真

今日のファミリースポーツの練習は、開会式・閉会式・年長さんは鼓笛もありました。
連日、練習続きで疲れていないか少し心配していましたが、「今日は何の練習?」と聞いて来たり、年長さんは給食後の練習が特別感があってワクワクしているようで、「お昼は何かある?」と目をキラキラさせながら聞いてくる姿もあり、ほっとしました。

朝の集まりではガンバリマンの歌を歌いました。
「元気よく歌うと、ガンバリマンのパワーが湧いてくるんだよ」と以前から話していたので、毎日練習して歌詞も完璧に覚えた年長の〇ちゃんがひっぱってくれて、「えい、えい、おー!!」は一番元気いっぱいに歌ってから園庭へ向かいました。

練習中に、「こっちでパパやママがみてるんだよ」「こっちはお客さんが沢山いるからね」と話すと、表情も真剣になったり、少し恥ずかしそうに笑ったり、ふざけてみたり、ワクワクとドキドキした子ども達の気持ちが伝わってきました。

そして、ガンバリマンの歌には、おじいちゃん・おばあちゃんが入っていないのですが、それに気がついた〇くんが「なんで?みんな仲間でしょ?」と聞いてきました。。
自分の活躍をみてもらいたい、鼓笛やリレーが楽しみなんだという気持ちが高まっていますが、それと同時に家族もみんな一緒に楽しむんだという温かい気持ちが伝わり、うれしく思いました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆芽生える気持ち (にじ)

写真
エイエイ、オー!!

明後日に備えたファミリースポーツデイに向けて、着々と気持ちが高る中、天気は快晴!今日も園庭で練習をしました。

ひまわり組は鼓笛の準備があるので、一足早くお部屋を後にし、残ったもも組とゆり組は、朝の会でお遊戯の練習をしてから、もも・ゆりのペアで手を繋いで園庭に出発しました。
園庭で待っているしばしのあいだ、することがなく砂で遊んだりしてしまう児もいました。でも、ひまわり組の鼓笛の演奏が始まると、遊んでいた手を止め、視線は一斉にひまわり組のお兄さん、お姉さんへ。心の中はきっと”いつかわたしも・・・”という気持ちがあると思います。

入場の練習で、もも組2人とゆり組1人の児が3人で手を繋いでいたのですが、初めは端にいたゆりの〇くんが、自分から途中で場所を、もも組2人の真ん中に変わってくれました。いつもは、ひまわり組にお世話されている〇くんが自分ががんばらなくちゃという気持ちが芽生え、2人を引っ張ってくれた頼もしい姿がみえた瞬間でした。

毎日、練習しているリレーは今日も白熱していました。
途中で転んでしまい諦めかけた△ちゃんを次に走る◇くんが励まし、◇くんにバトンが渡ると、相手との差は広がっていたものの、◇くんは諦めることなく無我夢中で走っていました。

ファミリスポーツデイまであとわずか。
みんなが元気で、当日をむえられるよう子どもたちとの関わりをしていきたいです。

e*y

写真
がんばってます。

 

 

 

 

 

 

◆安心できる存在がいるから。(そらグループ)

写真

気持ちの良い秋晴れが続き、おひさまにも見守られながら体も心もぽかぽかの毎日。
今日は園庭で少しだけファミリースポーツデイの練習をしました。
練習といっても、形を整えるためのものですので、どうやったらかっこよく見えるかな?それかっこいいね!と私たち保育者の声掛けも意識していっています。

わくわくの気持ちとドキドキの気持ち。子どもたちにとってはどちらも大切な経験です。
けれど、ドキドキする気持ちは自分ひとりではうまくコントロールできなくて思わず泣いてしまうこともあります。そんな時、「どうしたの?大丈夫だよ。」と優しく手を差し伸べてくれるのは、いつも一緒に過ごしている異年齢の仲間たちです。

もも組さんが泣き出してしまった時に、ゆり組さんやひまわり組さんが声を掛けてくれるのはよく見られる姿なのですが、反対にゆり組さんやひまわり組さんが緊張してしまった時に、もも組さんに頼られたり求められたりすることで逆に安心した表情になっているのを感じることがあります。

子どもたちの結びつきの強さを感じるとともに、日々の積み重ねが今の姿となって現れているのだなと今の姿を通して今までの過程が見えたような気がしました。
ファミリースポーツデイを通して、色々なことにチャレンジしたり、初めての感情を味わったりと様々な経験をしている子どもたち。
今の姿が良かったか悪かったかではなく、今の姿になるまでにはたくさんの過程があったということ、そして今の姿も成長の過程だということを感じていただけたらと思います。(I.E)

Posted in 園のこだわり

◆10月21日(水)の子どもたち

2015年10月22日 木曜日

◆えいえいおー(つぼみ)

今週の土曜日はつぼみぐみ初めてのファミリースポーツディ。
全体で流れの練習のため今日はみんなで和田中央公園へ出発です。初めて和田中央公園へ行ったのですが、到着すると「早くおろして!」とアピールする子どもたち。わくわくしていたようで、降りるとあちこち行きたくなる気持ちわかります。子どもたちの中では何かをしに来たのではなく、いつも通りなんです。全園児がいる中ミッキー体操もいつも通り、むしろいつもより丁寧に踊っていました。

開会式の後はかけっこ。本番通りにやるのははじめてで、たくさんの人が見ている中、きっと保育士から離れられないだろうと思っていましたが、子どもたちの意欲は想像以上で「早く走りたい」「じっとしてたくない」と身体がうずうずしていたようで、「よーいどん」のかけ声に一斉に走り出していました。始まる直前、保育士が離れると泣いていた〇ちゃんでしたが、平均台を使って上手く進むことができ、本人も満足気で、嬉しく感じました。中には泣いてしまう子もいましたが、周りの幼児のお兄さんお姉さん、保育士の声援もありニコニコで走る姿も見られました。本番はいろいろな姿が見られると思いますが、子どもたちの成長と笑顔を見られるのが一番の楽しみです。

つ~ぼみさんも えいえいおー!

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの今の姿・・・(ふじ1)

写真
児童館公園に出発!

今日は児童館公園へ行き、ファミリースポーツデイの取り組みをしました。

早めに出発し、おやつは公園で食べました。いつもと違う流れにも、子どもたちは落ち着いた態度でおやつを頬張ります。

散歩カーに乗ったまま今日は参加しましたが、全年齢が集まる中、段々と子どもたちの表情に変化が出てきました。
人の多さに少し戸惑っているようです。特に今の発達段階では、何をするのかまだ理解出来ない状態での参加である為、当然戸惑いも大きいと思われます。

大好きなミッキー体操の音楽が流れ、散歩カーから降りましたが、笑顔を見せていつものように踊る子もいれば、お砂を触って遊び出す子、散歩カーから降りた事で更に戸惑って泣き出す子と様々でした。

そんな中、泣き出した〇くんも、戸惑いばかりではなく、取り組みに関心も示している事が分かります。幼児組の集団を指さして声を発したり、つぼみ組のかけっこではじっと見入っていました。

そしてふじ組もかけっこをしました。走ったり、歩いたり、笑顔だったりキョトンとしてたりと、ここでも様々な姿を見せてくれた子どもたちですが、みんな一生懸命参加し本当によく頑張ったと思います。

本番は保護者の皆様と一緒の参加となりますが、子どもたちはどんな姿を見せてくれるでしょうか・・・

初めての大きな行事に、大泣きする姿があるかも知れません。また、反対に泣く事なく参加出来るかも知れません。

どんな姿であるにせよ、子どもたちの今の姿を大切に受け止め、親子での触れ合いを楽しみながら過ごして頂けたらと思います。

O・Y

写真
何が始まるのかな?
写真
かけっこ頑張りました~本番をお楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

◆よーいどん(ふじ2)

写真
おいしい~

今日は和田中央公園へ土曜日のファミリースポーツディの練習をしに行きました。おやつを持って行き、公園で食べようと、早めに出て行きました。公園へ着き、早速おやつを食べました。おせんべいを両手に持って、いつもと違う場所でみんなうれしそうに食べていました。

幼児組さんも集まってきて、練習がはじまりました。まず、みんなでミッキー体操をしました。いつもお部屋で行っているときよりも人がいっぱいで、びっくりして固まっている子どもたちもいましたが、広場で大勢で元気に体操することができました。次はかけっこ。ふじ組の順番になりました。よーいドンの掛け声に、かまわず走り出す子もいれば、戸惑いながらも、ゆっくりスタートする子もいて。でもみんな最後まで走りぬくことが出来ました。

本番は親御さんと一緒。どうなるかなあ、楽しみです。公園はどんぐりや紅葉された枯葉も落ちていて、それを拾ったり、秋を感じました。今度はまたゆっくり遊びに来たいとおもいます。みんな最後までがんばりました。(T.Y)

写真
よーいどん

 

 

 

 

 

 

◆「えい、えい、おー!!」 (ふじ3)

写真
おにいさん、おねえさんがんばって!応援もしました

今日は和田中央公園にファミリースポーツディの練習をしに行きました。
10時にはスタートを予定していたので早めの出発です。
「今日はお散歩カーに乗って『よーいどん!』の練習をしに行きたいと思います」と言うと「お散歩いくの?」「やったー」と嬉しそうに片付けをはじめる子、「?」「まだ遊ぶ」といまいちイメージが付かない子がいました。
そわそわ、いそいそしているからかトラブルも目立ち、お片付けするvsもっとあそぶで取り合いになったり、、ちょっとぶつかってしまい泣いたりと落ち着かない様子でした。

最近歌っている「ガンバリマンのうた」をうたいはじめるとみんな歌いはじめ、ケンカしている子も泣いている子も、靴下履いた子も、朝の集まりのように自然と集まってきました。
「み~んな仲間だえい、えい、おー!!」と元気いっぱいで歌いました。
みんな一致団結したところでもう1度今日何をするか話しをしました。みんな真剣な表情で聞いていました。さあ、出発。「やったー」「わーい」と一致団結したふじ3くみの輝きと行動の速さはとてもすばらしいです。
児童館公園に着きみんなそろったらはじまりです。
ミッキー体操を踊ったり、練習していたガンバリマンのうたもとっても上手です。
青空の下でやるのはいつもよりわくわくしているようでした。

つぼみさんのよちよちかけっこの後はふじ1→2、3のみんなの番になります。
名前を呼ばれ位置につくと「よーいどん」
みんなの輝く笑顔、ゴールに向かって走ります。
本番はドキドキをもっといっぱい感じると思いますが、パパやママと一緒に行うはじめてのファミリースポーツディはみんな最高の輝く笑顔が見られるかな?
普段の姿を当日は思いっきりだせるように今の瞬間もわくわく、楽しみを感じていきたいです。
t*s

写真
写真
ただいま。よーいどんがんばったよ。本番も元気に迎えられますように

 

 

 

 

 

 

◆よーいどんで走りだす。(きく)

写真
ミッキー体操☆

今朝はいつもより少し忙しい朝でした。なぜならば今日は和田中央公園までお出かけ。早番の時間からきくぐみのお部屋に移動してきてすぐに今日の事を伝えました。「今日は公園までお出かけして、みんなでファミリースポーツデイの練習をするよ」と話すと子どもたちは「お出かけするの!?」っと嬉しそうな顔でこちらを見つめます。

早目に出発したかったので、「今日はおやつを食べたらすぐにトイレに行って、帽子を被って待っていてね」と伝えると、「靴下もね!」「あっちであそばないよ」とこちらの話していることをよく理解している子が増えたなぁと思った瞬間でもありました。

準備をして、園庭へ行きいざ和田中央公園を目指して出発です!お友達と手を繋ぐのもだいぶ上手になってきたので、初めての道も、坂道もなかなかのペースで歩きました。到着して遊具を目の前にすると「きょうあそぶの?」「あそんでいいー?」とヨーイドンの練習はいったい何処へ・・。という感じでしたがつぼみぐみさんからお兄さんお姉さんみんな揃うと、なんとなくまとまって座ったり、なんとなく話を聞こうとしていたりと、小さいながらに良く参加していました。

開会式の練習のミッキー体操はお手のもので、音楽が流れるとバッチリ踊れます!さすがです。お待ちかねの「よーいどん」のかけっこの練習の順番が来ました。当日は名前を呼ばれた子から前に来て走るのですが、名前を呼ばれてさっそく走り出す子や、名前を呼んでいないのに「よーいどん」でみんなで走りだしたり、なんだか笑いの絶えない感じの練習になりましたが、子どもたちが保育士を目指して走る姿はかわいいのとたくましいのとで何だか感慨深い気持ちになりました。当日はぜひ、この感覚を保護者の方には感じていただきたいです。楽しみにしていてください。

少々疲れた帰りは歌を歌ったり、数を数えたりしてしてなんとかみんな自分たちの足で帰ってきました。給食を食べながらウトウト・・・。けれども帰りに「たのしかったねー」「よーいどんしたね」「またいこうね」そんなおしゃべりをしながら歩いた帰り道は、ちょっとだけまた大きくなったように感じました。ファミリースポーツデイでの姿が楽しみですね。

(K*S)

写真
上手にかけっこ出来ました。

 

 

 

 

 

 

◆「おさんぽ?」(たんぽぽ)

写真
お友達と手を繋いで。

今日はちょっぴり肌寒く、木々も色づき子どもたちの大好きなどんぐりも、たくさん道端に落ちていたりと季節の移り変わりを肌と目で実感できる季節になってきました。

今日はいよいよ今週末に行われるファミリースポーツディの練習をしに和田中央公園へ

聖堂へのお散歩以来の皆で手を繋いでのお散歩、ドキドキワクワクで何だかソワソワ、お支度が出来た子から靴下を履いてテラスへ、毎日のラディッシュ観察も忘れません。
「せんせーさわってもいい」と〇ちゃんが聞いていたので、「大きくなってきてるから触らないで見るだけにしとこう」と伝えると、みんなにも伝えて観察。
その横では、みかんの木に居たあおむしを探し中ですが「あおむしいないねー」と見つからずにちょっぴり悲しそうな△くんでしたが、「お散歩行こう」保育者が声をかけると気持ちが切り替わりお散歩に行くために園庭へ向かいました。

和田中央公園に向けて出発。
お友達と手を繋いで「1・2・3・4」と数えながら歩いたり、「あ、クルマだね」「あ、どんぐりいっぱいおちてる~」「どんぐりいっぱい」と興奮気味になりながらも楽しんで歩いていたみんな。

ファミリースポーツディでの開会式の入場、お友達と手を繋いで、音楽に合わせて「1・2・1・2」と声を出しながら歩いていました。
その後はみんなの見せ場、午後おやつの前にみんなで歌ってきた「がんばりまんのうた」。入場練習の前にもたくさんうたって準備万端だったので、みんなは大きな声で元気よく歌っていました。
ミッキー体操も毎日踊っているのでバッチリ、かけっこ練習もお名前を呼ばれて元気よく「はい」とお返事できていました。
みんなに見られているからかちょっぴりドキドキしている様子。中々たくさんの人の視線をいっぺんに向けられることが無いので、本番を前にとてもいい経験が出来たのかなと感じました。

ファミリースポーツディ当日は、今日よりもたくさんの人たちが見ているので、今日のかけっこ練習の際の子どもたちの表情を見て、不安が少しでも和らぐ様な声掛けや配慮をしていきたいと強く思いました。

(M・Y)

写真
ミッキー体操。
写真
かけっこ頑張って、お友達の様子を見ています。

 

 

 

 

 

 

◆グループ愛(うみグループ)

写真

今日は和田中央公園でファミリースポーツの予行練習をしました。
つぼみ組から幼児組全員です。
朝の集まりでそれを伝えると、「いぇーい!!」と大喜びです。
すぐにお出かけの準備をして、いざ出発です。
もも組はひまわり組のお兄ちゃん、お姉ちゃんと手を繋ぎ、ゆり組はゆり組同士で手を繋いで行きました。

道中、ニコニコです。
もも組の子が「あれ?ショベルカーないよ!」と指差すと「ないね!」とひまわり組。
以前、もも組で和田中央公園に行った際、工事をしていました。
工事終わったんだね、と話すと、「あっショベルカーのタイヤの跡がある!前はいたんだね!」とひまわり組との会話を楽しみながら向かいました。

公園に着くと、すぐに開会式から練習が始まりました。
鼓笛のオープニングでひまわり組が前に出ると、「〇くーん!!」「△ちゃーん!!」と前に出ているお兄さん、お姉さんに大きな声で手を振ります。
終わると、もも組・ゆり組も足踏みをし、行進をしてミッキー体操をしました。
終わると、つぼみ組からかけっこです。
少し疲れたのかみんなしゃがみ、下を向いて砂をいじりをしていると、「あっ□ちゃんだよ!」と☆くんの妹が走る姿があり、「□ちゃーん!頑張れー!!」とみんなで応援!
もも・ゆり・ひまわり組のかけっこも夢中になって応援してくれました。

疲れてしまったり、自分の出番終えた子たちは砂で遊んだり、どんぐりを見つけて喜んだりとしていました。
しかし、知っている子の弟や妹、お兄さんたちやお姉ちゃんたちを応援をする姿もあり、その声援に応え、頑張って走る姿もありました。
同じグループを必死に応援する姿に[グループ愛]を感じました。

(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆がんばる姿(にじグループ) 

写真

今日は和田中央公園でファミリースポーツデイの練習をしました。
今日は、つぼみ組さんからひまわり組までみんなで練習をしました。
かけっこの練習をしていると、「あ、〇ちゃんだー!」などと自分やお友達の妹、弟の応援もしていました。
日に日に、当日が近づいているのを感じます。

公園に向かうときには、ひまわり組ともも組でペアになって手を繋いでいきました。
もう、こちらが言わなくても、外側(道路側)をひまわり組、内側をもも組にして守ってあげていました。
道路を渡って外側がもも組になってしまうと、「ねんちょうさん、こっちだよー!」と外側が自分たちだとの声が響き渡ります。意識を持って守ってあげよう、ルールを守ろうとしている姿がとても頼もしかったです。

帰りは、練習の終わった順に、もも、ゆり組はそれぞれ先に帰りました。
ひまわり組は最後までリレーの練習をして帰りました。
練習の時間と自由に好きに遊べる時間、今週は特に練習する時間が多くなってしまい子どもたちからまた練習するのー?という声が聞こえてくるときもあります。
それは、ファミリースポーツデイ当日にお父さん、お母さんなどお家の方にいいものを見てもらいたいという気持ちと、でも遊びたい気持ちと、葛藤しているように思います。それは大人にも子どもたちの気持ちはよくわかるので、なるべく自由に遊ぶ時間も取り入れながら、いい気持ちで当日を迎えたいと関わっています。
子どもたちのいろんな気持ちを受けとめつつ、がんばっている姿を認め、褒めながら関わっていきたいと感じます。お家でも、子どもたちのがんばっている姿を褒めてあげていただけたらと思います。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆みんなでガンバルマン (そらグループ)

写真
これから練習です。

今日は、和田中央公園でつぼみぐみからひまわりぐみまで全員でファミリースポーツデイの練習をしました。
かけっこが中心の練習でしたが、つぼみぐみ、ふじぐみに兄弟のいる児は「つぎ、〇ちゃんが出るよ」と前の方で「がんばれー」と応援していました。兄弟のいない児もグループのお友だちの兄弟が出てくると、大きな声で同じく応援していました。異年齢の中だからこそみられるやさしい光景でした。

かけっこの練習を下の年齢の児から行い、終わると園に帰っていきましたが、最後はひまわりぐみのリレーの練習です。
どのグループも1位になりたくて、園庭であそびの時間に有志で集まり、ひそかに練習をしています。本番と同じバトンを使って初めてトラックを練習するので、本番さながらの緊張感とやる気を感じました。
「よーい、ドン」みんな一生懸命走りました。一生懸命だったからこそ、1位になれなかったと泣いて走っていた児もいました。
目標に向かってがんばるという気持ちを大切にしたいので、練習のときは1位になる!ということを意識していてもいいと思うのですが、その目標を達成する事と同じくらい頑張った事の大切さを子どもたちにこのファミリースポーツを通じて感じていける時間を大切にしたいと思います。
当日は、晴れるよう、また巨大てるてる坊主をつくります。H・T

写真
写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.