佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

見学者から学ぶ

2015年09月30日 水曜日

道を歩いているとキンモクセイの香りがしてきて季節の移り変わりを感じます。

今年は例年にないくらい9月に長雨が続き、気温も低く、しばらく忘れかけていた残暑がシルバーウィーク頃から、久しぶりに戻って来ました。

 

28年度入園希望の見学者は足元の悪い中、お子様と共に来園しています。

理念についての話を、映像を見ながら30分程聞いてからその後園内見学をします。『今日はあいにくの雨で園庭での子どもたちの遊びを見ていただけず、残念です』と申し上げると、『雨の日でもお部屋のいろいろなところを使って遊んでいて、園内も広くて驚きました。』

【1階廊下で遊ぶ1歳児、ロビーでも0歳さんのトンネルくぐり、ホールでは早い時間には1歳児が自動車(コンビカー)又後半は工夫し幼児組の体育遊び】とそんな様子も見て下さいました。

 

雨の日も楽しく過ごす子どもたちの様子を感じとってくださり、また、職員が子ども達の人的環境になっている様子も、見学の方から聞き、職員が理念に沿って、子どもが安定できる環境の一部になっている姿勢を頼もしく嬉しく思います。

 

これからも、この保育環境を大切に守りながら、保育実践の振り返りと、一円対話を通して大人が手本となり、一人ひとりの人権を尊重し、お互いを思いやる心を大切にしていきたいと思います。     園長

Posted in 三感ブログ

安心

2015年09月29日 火曜日

先日、とてもいいお話を聴きました。

あるお宅はお婿さんが仕事の関係で夜が遅くなることが多く、夜はおばあちゃんと娘さん・お孫さん達とで夕食をとることが多いそうで、その時に必ず「お父さん、お先にいただきます」と言ってから夕食をいただくことを習慣にしているそうです。

このお話をしてくださった方は、お孫さんは『安心』の中で食事をされていることでしょうねと教えてくださいました。

 

お父さんとなかなか一緒に夕食を食べられないお孫さんの気持ちになると『安心』という言葉に共感し、温かさを感じました。

『安心』とは、家族への『愛』と『尊敬』の気持ちを持つこと、子どもの頑張りを認めると共に家族も認め合うことでうまれるのではないかと思います。

 

このご家庭をお手本に、愛のある家庭・居心地の良い家庭を目指したいと思いました。

そして、園の中でも子どもたちが『安心』を感じられるような環境を作っていきたいと思いました。

 

 

 

副園長

Posted in 三感ブログ

子どもたちの言葉

2015年09月28日 月曜日

ある職員が、朝礼で「普段フリーでいろいろなクラスに入るのですが、久しぶりに入ったクラスで、ある男児に『先生、今日は入ってくれてありがとう』と言われました。その子の成長と共にありがとうの言葉が心から嬉しく、心が温かくなりました。」という発表がありました。

 

それを受けて、他の職員も「わたしも、夏に行ったお泊り保育に対し、未だに『先生、お泊り保育楽しかったね』と声をかけてくれます。あまりに頻繁に言われるので、聞き流していました。子どもの言葉を大切にしていきたいと思います」と話していました。

 

私もふと、普段の生活に流されていて、子どもたちの言葉や、表情、態度を見逃しているのではないかと反省しました。ひとりひとりを尊い人間として尊重するということは、真心をもってその子に向き合い、まるごと信じ、受け止めていかなければならないと思いますが、どれだけ自分はそれが出来ているのかを考え、また、心新たにその日がスタートしました。

毎朝、こうやって心の栄養をいただき、一日を始められる環境が、本当に幸せだと感じます。

 

保育主任

 

 

 

Posted in 三感ブログ

子どもの嘘

2015年09月25日 金曜日

子育てパパ・ママに贈る全保協9月号、真生会富山病院心療内科『明橋先生』の記事を読ませていただきました。今回は、『子どもの嘘』についてでした。

 

子どもはよく嘘をつきます。日々の生活の中でも夢や願望、空想の世界を、真実のように語ることがあります。また、普段からよく叱られているい子は『怒られたくない』『自分を認めてもらいたい』と自分を守るための嘘もつきます。

 

逆に言うと、その子は『自分を認めてもらっていない』ため、自己肯定感も高まっていきません。そんな子に対しての関わり方は、悪い行動をしばらくは叱らず、やったことを正直に話せたことを褒めていく事が大切だそうです。

 

嘘をつく行為より、なぜ嘘をついているのか、その背景には何があるのかを考え、いけないことを伝えると同時に、子どものがんばりやいいところを褒め、認め自己肯定感を育んでいく事が何より大切であることを学ばせていただきました。   

 園長

 

Posted in 三感ブログ

発達過程を知る事

2015年09月24日 木曜日

ひとりの年中男児S君が段ボールを使って、何か楽しいものを作っていました。S君は、私に、うれしそうに見せてくれたのですが、その時、そばにいた年少男児がその作品に興味を持ち、取ってしまいました。少し前までのS君は、怒りながら無理やり取り戻すか、泣いて訴えてくるかでしたので、どんな反応を示すのかを見ていました。

 

S君は、「返したくない」と逃げていく後ろを静かについて行き「かえして、僕が作ったんだよ」と優しく言っていました。それでもなかなか、返してもらえないのですが、根気強く頑張ります。途中、相手にキックする場面があったのですが、決して相手にはぶつからないよう、形だけのキックです。

 

友だち関係で嫌なことがあっても、自分の気持ちを抑え、我慢できるようになっており、その成長に感心しました。

 

一方で、年少児が戦いごっこをしているうちに本気になってしまい、激しいけんかに発展してしまいました。お互いに自分の言い分だけを通そうとして、相手の言葉が耳に入らない様子です。しかし、この心のぶつかり合いや葛藤が、後に他者理解や思いやりの心に繋がっていき、S君のような発達に繋がっていくのだと思いました。

 

この様子を見ながら、発達を正しく理解する事は、本当に大切だと思いました。この激しく喧嘩をしている子どもたちも、成長と共に友だちの気持を受け入れ、思いやりが育っていきます。一生懸命自己主張する子どもたちを見ながら、けんかした後の傷ついた心を温かく包み込み、次へ向かって進む力を支える自分になれているか、じっくりと振り返る機会になりました。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

虫・花・果物そして、ファミリースポーツデー

2015年09月18日 金曜日

園庭で遊んでいる子どもたちの声が、『コオロギ捕まえた~見て、みて』と虫の仲間もいつのまにか変わっていました。門の近く、歩道に咲く白と赤の彼岸花が、今年も見事に花開き、秋を感じる季節となりました。

 

給食のデザートも数週間前には『初物』と感動した梨ですが、今では我が家にも揃うようになりました。育子園ではいつも一足早く、旬の物を取り入れた献立があり、季節を感じさせてくれます。「食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋」等、これからの季節には楽しいことがいっぱいあります。

 

いっぽう、北国では紅葉が見られ、又大雪山黒岳では初雪が観察されたというニュースを聞き、『雪の知らせに』一足早い冬、日本の四季に驚きを感じます。

 

10月といえば東京オリンピックの始まった、体育の日があります。幼稚園、保育園、小学校と運動会が始まります。佼成育子園は今年から、運動会を『ファミリースポーツデー』と名前を変えました。全園児が地域の小学校へ集います。お子様の成長、発達を見守りながら親子で楽しい一日を過ごしたいと思います。詳細はお手紙でお知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

園長

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

砂場がリニューアル

2015年09月17日 木曜日

今週、園庭の砂場に、新しい砂が入りました。

育子園には砂場が2箇所あります。一か所は滑り台の近くに、もう一つは一階保育室の前、主に低年齢が使用できるようにと、お部屋のすぐ近くにあります。

 

 ところが、いつの間にか、気が付くと低年齢用に作られた、一階保育室の砂場には、幼児組も集まり、滑り台側の砂場は活用されなく、砂も固くなり、どろ団子を作るための砂も、無くなっていました。

 以前、保育会議で全職員この砂場の現状について、話し合いをいました。そして今週、ついに一階保育室前と滑り台の近くには、新しい砂が入りました。また、使用できる砂は掘り起

こし抗菌してもらいました。

 

 砂の抗菌、砂の入れ替え入れ替えは一日で終了。子ども大好きなスマイルスタッフの2人お兄さんは、何か楽しそうに砂場を清掃し、その様子を囲むように見ていた子ども達にも、優しい眼差しと、『何しているの~?』の質問にも丁寧に答えてくれました。そのスタッフ姿勢は会社の理念通りに素晴らしく、『子どもの環境を楽しく提供する』と育子園の理念と共感するものがあり、嬉しく思いました。

 

 その翌日、砂場には子ども達が集まり、滑り台の近くの砂場にもまた、泥団子を作る子どもたちの姿が見られました。久しぶりに両方の砂場が子ども達の活気で、賑わっていました。でも・・・さっそく砂場の砂が園庭のほうへ、運ばれ、『あっ・・・』その様子を年長さんが優しくルールを教えてくれてる姿もありました。

 

 今後は砂場に砂が無くならない様に、皆で声掛け合い、両方の砂場が賑わうように、皆でルールを守っていけるよう、砂場の管理にも、心がけたいと思います。         園長

  

 

 

Posted in 三感ブログ

僕が願いを叶えてあげる

2015年09月16日 水曜日

以前、大きい眼鏡をかけ、行動や考え方も人よりワンテンポ遅れていた若かりし頃に、ドラえもんに出てくる『のび太』に似ているといわれたことがあります。(今もそうかもしれませんが・・・)

 

先日、3歳児のB君に「先生はのび太に似ている」と突然言われました。そして、「僕が願いを叶えてあげるよ」と続きお腹のあたりを探ります。どうやらポケットから秘密の道具を出そうとしているようです。アドリブに弱い私は、急に「願い事」と言われても、思い浮かぶのは『子どもたちの幸せ』『世界平和』と漠然としたもので、3歳児のB君に伝えるにはどう表現すればいいのか・・・と頭の中をめぐらせます。

 

しかし、考えても直ぐに答えはまとまらず、そんな自分に「頭が良くなる道具はないかな」と言うと、「残念。その道具は今ないんだよ。未来に置いてきちゃったんだ」という答えが返ってきました。その返しに感心しました。その後も、ドラえもんになりきっての会話が続きました。私の言葉に対し、絶妙な答えが戻ってきます。

 

喃語や片言から始まり、言葉のやりとりを楽しみ、相手にも分かるように話せるようになり、イメージを広げ想像して楽しむという発達を見事に遂げています。生まれてまだ4年にも満たないB君とやりとりを楽しみながら、子どもの成長の著しさに改めて驚きと感動を覚えました。

 

子ども達は、ひとりひとり違うペースで発達していきます。一般的な平均や、周囲との比較ではなく、ひとりひとりの成長を目の当たりにし、喜びをもらえる環境に、幸せを感じます。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

今日をどう使う?

2015年09月15日 火曜日

道路を歩いていたらのぼりを目にしました。

『今日をどう使う?』

見た瞬間、ドキッとしました。

自動車販売店ののぼりでしたが惹きつけられてしまいました。

 

自分は、一日一日をどう使っていただろうか?

自問自答してみましたがはっきりとした答えが出ません。

毎日同じ時間に起き、毎日お腹すいているのかもわからないけれど、なんとな~く朝食を食べ一日が始まる。

そして、娘に「早く寝なさ~い。」と言い、娘が寝た後に自分が寝て一日が終わる。

 

子ども達との関わりの中では、『こんなことが出来るようになったんだ。』『こんな表現するんだね。』等々、新鮮さや楽しさがあり心を動かされることがたくさんありますが、仕事・家庭・子育て・・・とせわしない中で毎日時間に流され、余裕がなく、なんとなく過ごしていたように思います。

一日をしっかり意識して使うことはとても難しいことだと思いますが、一日一日を振り返りながら過ごすことは出来ると思います。

毎日、今日は充実していた・今日は楽しかった・・・と思えるよう余裕をもって過ごしたいと思いました。

 

ご先祖さまからいただき、生かされているこの命。

心をこめて大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

  

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

偲ぶ会

2015年09月14日 月曜日

 先月、父の昔のお仲間にお招きいただき、食事会に行って来ました。テーブルの先には、父の遺影を飾る場所も作ってくださり、お供え物まで用意してくださいました。

私は、直接お話ししたことはなかったのですが、その7人の方々は、まるで、私も以前からの仲間のように親しく接してくださり、父の思い出話に花が咲きました。そして、私の知らない父の姿を、たくさん教えてくださいました。

 

以前、『【死】には、ふたつある。』と聞いたことがあります。ひとつは、肉体がなくなる【死】。もう一つは【存在の死】だそうです。

 

死によって身体がなくなってしまった父を、こうして思い出し、語り合える存在にしてくださるみなさんは、本当に温かく、私もその中に入れてくださった事に心から感謝しました。

人を大切に思う事、人に想いをかける事、私も忘れずに生きていきたいと思います。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.