◆9月15日(火)の子どもたち
2015年09月16日 水曜日
◆あるこう(つぼみ)
今日は、散歩に行ってきました。近くに、地下鉄の車庫があるのですがそこまで散歩車に乗ったり歩いてみたり・・
歩くのは、今日は保育士が誘ってみたのですが〇ちゃんに「歩く?」と誘ってみたところしゃがみこんでしまい歩こうとはおもっていなかった様子。◇くんに「歩く?」と誘ってみたところ、散歩車を指さして断られました。そんな様子をじっと見つめていた☆ちゃん。「歩く?」と尋ねてみると・・・にこっと笑ってくれました。そして、みんなに笑顔を振りまいて手をブンブンと振り回しながらしっかりとした足取りで歩いています。その表情と楽しそうな雰囲気は散歩車に乗っている子ども達にも、一緒に歩いている大人にも伝わってなんだか笑顔を誘いました。やっぱり、『自分で』の気持ちはとても前向きでプラスのオーラをはなっているものだな~と感じました。
園に戻って来ると、幼児組の子ども達も園庭で楽しんでいました。幼児組にお姉ちゃんのいる※ちゃん。※ちゃんがお姉ちゃんの姿に気が付きました。お姉ちゃんも※ちゃんの姿に気が付きました。駆け寄って来てくれたお姉ちゃん。ずっとそばにいてくれて、お世話してくれていました。食事のタイミングになるとテラスまで連れて行ってくれて・・・いつもは保育室に変えることを拒むことなんてめったにない※ちゃんですが、今日はお姉ちゃんの姿を追いかけていました。家族、兄弟の安心感。つながりっていいな~と思いました。
園庭で、楽しく過ごす時間もあったのですがそろそろご飯の時間で、「ご飯たべよ~」と声を掛けてみました。抱っこで、保育室に戻って来る子もいます。声掛けで反応の有る子は自分で保育室の近くまでこれないかな~と様子を見ていると園舎の近くの築山辺りから、テラスの入り口まで「おいで~」の声かけで来てくれた〇くん。ちゃんと、口元は、「まんま」「まんま」とつぶやいていました。
その気になって、食事に向かった〇くんは着替えや手洗いはちょっと面倒そうにしていましたが、何より食事を楽しみにしてくれました。
大人も一緒ですが、何でも『その気』になって『自分から』行動することは、とても前向きでやる気であふれているな~と感じました。 U・A


◆見晴しの良いところから(ふじ1)

今日は大聖堂に散歩に行ってきました。
天気も良く、行く途中に車、バス、タクシーなどを見ながら「ば(す)!ば(す)!」と言ったり、道端ですれ違う人に「ばいばーい!」と挨拶してみたりと周りの景色なども視野に入り、言葉で伝えようとすることもできるようになってきたな、と成長を感じました。
日差しも強かったので、帽子が取れてしまうとその都度被るように声をかけているのですが、自ら帽子が取れたことを気にして自分で被ろうとする子どももいたりして、入園当初をふと思い出し、帽子なんかいらなーい!!というくらい被っていなかった子どもも、自然と被ることができるようになっていてすごいなと思いました。
聖堂のところまで来ると、見晴らしが良いので、場所によっては「ピーポー!ピーポー!」と救急車が走っていくのが見られて、「おー!おー!」と大興奮しながら、上から見下ろして楽しむ姿も見られました。
私たちが到着した時間と同じくらいに、犬の散歩をしている方と遭遇し、犬が好きな子どもたちは犬の近くまで行って、犬とにらめっこではないですが、じっと見つめて「ワンワン!」と言っていました。絵本ではお部屋でも見ていますが、本物を見るとまた反応も違いますね。
広い場所で走り回り、追いかける方向によっては、大人が疲れる一方です。少し考えながら子どもたちを追いかけ、ケラケラ笑いながら走り、時に転び、それでも泣く姿はほとんど見られず、強くなったなと嬉しく思いました。
久しぶりの散歩から、子どもたちの成長も見られ、こんなこともできるようになってきているんだという姿がたくさん見られ、私たちもきっと子どもたちも楽しい時間だったのではないかなと思います。
おひさまの下で、たっぷり体を動かしたので、帰り道、散歩カーの中で眠ってしまうのでは?と少々心配でしたが、なんとかウトウトすることもなく帰ってこられて一安心。
気持ちよさそうな寝顔が羨ましい限りです。(M・T)


◆お散歩日和(ふじ2)

大聖堂の屋上へ行ってきました。
今日は保育士体験のお母様がいて、嬉しい日です。
爽やかな風が心地よく、お散歩カーは快適です。
屋上に着くとすぐに展望台の階段を上って行きます。
階段はまだ四つん這いの子もいますが、手すりにつかまりながら一段一段上る子や何もつかまらないで一段一段上る子とそれぞれです。
前に来たはいつかしら?と考えてみると、プール遊びが始まる前なので7月上旬です。
この2ヶ月で遊びが随分変わったことを感じました。
展望台の更に上に、お獅子のような狛犬のような像があるのですが、誰かがそれを見つけました。
教えてもらった誰かは誰かに伝えようとします。
そして何人かのグループが出来ました。
皆んなと一緒なら怖くないという感じです。
両手を口の横に当てて「ガオーーーーー」と吠えます。
「ガオーー」 「ガオーー」 「ガオーー」 怖くありません。
床に影が出来ました。
自分の影ということはなかなか難しいようです。
なので、影絵遊びはできませんでした。
ところが、ゆらゆら動く旗の大きな影に気付いたのです。
ゆらゆらゆらゆら・・・・・
キャーーーー! これは恐い。
◎ちゃん、やっつけて!とお願いしたところ、勇気を振り絞って揺れる影をふにゅ!と踏みつけてくれました。
でも、踏んでも踏んでも揺らめく影は消えません。
そんな時はやっぱり・・・逃げろーーーと逃げてきました。
今度は階段を下ります。
上るのはスタスタだった子も、下りる時は四つん這いで慎重になっています。
手すりをつかむ手もギュッと力が入ります。
皆んなそれぞれです。
お茶を飲んで帰り支度。
散歩カーの入口を開けておくと、自分たちで乗り込みます。
もう抱っこで乗せなくても大丈夫です。
帰り道、寝てしまう子もいませんでした。
2ヶ月の成長を一杯感じたお散歩日和です。(N・S)


◆寒天あそび(ふじ3)

今日は、1階の子どもたちはみんなお散歩に出掛けてしまったので、ふじ3組でテラスを独占して、寒天あそびをしました。
朝の会で、牛乳パックの中に入った寒天を見せると、不思議そうにしていた子どもたち。
靴を履きテラスに出て、タライの中に作った寒天を出してみると、わーっと歓声があがり、子どもたちの方から手を伸ばして触っていました。
触るのに躊躇してしまうのではないかと心配をしていましたが、全く無用だったようです。
指で突っついたり、手のひらで握ったりして、形が崩れりる度に「キャー!」「つめたい!」と楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきて、こちらも嬉しくなります。
ある程度、形が崩れたところで、紙コップとスプーンを渡してみました。
すると、上手にスプーンで寒天をすくいコップに入れて、「おいしそう!」「アイスだよ!」と色んな反応が出てきました。
同時に、大人にも「食べちゃいけないよ」と約束しなかったけど、大丈夫かな・・・という心配が出てきました。
すると、子どもたちの反応の中に、「食べちゃだめだよね??」というのがあり、びっくりしたのと同時に成長を感じました。
遊び方も、ただ出し入れするだけでなく、「どうぞ!」とご馳走したり、自分で食べる真似をして「冷たくておいしいよ!」と感想を言ったりと、その姿にも感動しました。
園庭では、砂場の手入れをする業者さんが来ていたり、幼児組さんが元気に遊んでいる中、30分以上集中して遊ぶことが出来ました。
お昼寝の時には、「またアイスやる。黄色のアイスがいい。」「先生は青ね!」など話していて、子どもたちの中に強く印象が残ったんだなと嬉しくなりました。
今日の寒天あそびで、子どもたちの成長を感じるのと同時に、子どもたちを信じることの大切さを感じました。
ふじ組がスタートして半年が経ち、子どもたちも大きく成長しています。
その成長をしっかり感じて、子どもたちの可能性を信じて、日々、子どもたちと過ごしていきたいと思います。(E.Y)


◆釣れたエビフライ。(きく)

今日は朝の集まりの時に「ぐりとぐら」の絵本を見ました。最近よく読む絵本の一つです。少し長いお話しも聞けるようになってきています。やはり、おおきなカステラのシーンでは「たべたい!」と言うのがお決まりで、「あーーーん」と大きな口を開けて待っています。本当に食べたかのように満足した顔をしてくれるので、それが可愛くて仕方がありません。
絵本の後には、今日は何曜日?の質問をします。「すいようび」「どようび」「にちようび」いろいろな曜日が出てきますが、「火曜日」はなかなか出てきませんでした。お天気も良く見ています。お休みのお友だちの名前もばっちりです。そんな一通りの話をした後に、今日は園庭で砂場のお掃除の人が来ることを伝えました。今日は砂場で遊べないこと、勝手に道具を触ってはいけないこと。など・・・話すとうんうん。とうなずき、「わかった」といい返事が返ってきました。
園庭に出ると、早速砂場のお兄さんたちを見つけてわらわらとウットデッキにすわって作業の様子を観察。「なにしてるのー?」「なにしてるのー?」の質問攻めです。
一方で、水路辺りでは枝を見つけた子たちが「おさかなつってるの」と魚釣りを始めました。少し色好き始めた落ち葉を魚に見立て、釣っています。「何が釣れたのの?」と聞くと、「おさかな!」という答えから、「焼いたお魚」「焦げたお魚」「エビフライ」「煮物のお魚」などなど・・バラエティーに富んだ答えが。エビフライが釣れたらワクワクしますね(笑)
釣ったお魚(葉っぱ)を枝に串刺しにしたり、石で切ってみたりと調理の仕方の展開も何だか本物を思わせるような手つき。日頃のお料理している様子をよく見ているんですね。子どもたちの発想も、観察力も日々面白さが増し見ているこちらが感心することも多いです。
ことばが増えてきている今、次はどんな事をお話ししてくれるか、表現してくれるか毎日楽しみです。(k.s)


◆「たのしそうだね」(たんぽぽ)

朝晩は冷えますが日中は暖かく過ごしやすいお天気が続いています。
「今日の天気は」との質問をしてみると、「おひさまにこにこ~」と嬉しそうに教えてくれていたので、「お日様ニコニコは晴れって言うんだよ」とみんなに伝えると、「はれ~」と嬉しそうに答えてくれました。
「今日は園庭に行こう」と伝えると「イェーイ」と大喜び、「園庭に行く前に何するんだっけ」と尋ねると、〇ちゃんが「くつした」言ってくれ「あとは何があるかな」と聞くと、◎君が「ぼうしと、くつ」と答えてくてました。
保育者が「そうだね、大正解なんだけど、帽子と靴下と靴を履く前にもう一つすることがあるんだけど、何だっけ」と言ったすぐ後に、◇ちゃんが「おようふくおしたく」と答えてくれました。
「◇ちゃん凄い、そうだよねお洋服のお支度して行くんだったよね」とみんなに伝えて「お支度お願いします」とみんなに声を掛けると、一斉に椅子から立ちあがり自分のロッカーへ、この服が着たいと言う気持ちを伝えたり、保育者へ確認をしながら、自分たちでお支度。
夏の間プールや、暑さや雨により園庭遊びが減りお洋服のお支度をする機会がほとんど無く、忘れちゃったかなと言う保育者の思いとは違って、しっかり覚えてくれていたことが嬉しく感じました。
ほとんどのお友達が、自分での着脱が出来るようになっていて手伝うことも減りました、パンツのお友達が増え、おやつの手拭きタオルが無くなったりと、たくさん出来ることが増え、幼児に向かって成長していく姿に喜びを感じながらも、ちょっとした寂しさも感じていました。
最近のたんぽぽさんでは、お人形を抱っこしたり、カバンに沢山の食材を詰め込んでお出かけに行ったり、お人形の赤ちゃんにお洋服を着せてあげたり、キッチンでまな板と包丁を使ってお料理にまねっこをしたりと、小さなお母さんがたくさん居ますが、みなさん何だかいつも忙しそうにしていますが、とても可愛い姿です。
園庭では、今日はホールで幼児さんが音楽クラブの真っ最中、楽しそうな音楽に引きつけられように立っていた子どもたちの表情は真剣そのもの、普段見る機会のない光景に引き込まれ、じっと見つめていました。
終わるのを見届けると、△ちゃんが「いこう」と声を掛けみんなで向かった先は、コンビネーション遊具のトランポリンでした。淵に並んで「せーの」とみんなで声をかけ合って、一緒にジャンプすると、大笑いしていました。
それが楽しくなってきて、誰かが声を掛けるでもなく一人がトランポリンの淵に立つとみんな並び始め、呼吸を合わせるようにジャンプを繰り返し楽しんでいました。
一緒に関わって遊ぶ人数が増え、一つの遊びをみんなで楽しめるようになったみんなの成長に喜びを感じました。(m.y)


◆自然と動く!(もも組)

講師の先生に「これなーんだ」と聞かれ、前回の音楽クラブで出会った「くろおんぷー!」「しろおんぷー!」としっかりと覚えていました。
今回はリズムの確認をしてからカード遊びをしました。
四分音符、二分音符の他に八分音符や付点二分音符と似たような音符も混ぜ、その中からくろおんぷとしろおんぷを見つけるゲームです。
少し難しいと思いましたが、素早く見つけて手に入れている子もいました。
ピアノの音楽を合図にスタートし、間違えてしまった子も「あっ違う!」と自分で気づいたり、お友達同士で確認をして教え合う姿もありました。
次にカードを首に掛け、黒音符(男の子)・白音符(女の子)のピアノのリズムに合わせて歩きました。
少し難易度を上げ、リズムだけを聞いてそのリズムの子たちが動くという遊びもしました。
いつも口に出して「くろ、くろ、くろ」や「しーろ、しーろ、しーろ」と練習しているためか、黒音符が流れると男の子たちはリズムに合わせ歩きと声で、白音符では女の子たちが手を広げて歩いて上手に聞き分けていました。
男の子と女の子で音符の交換をして少し惑わされる子もいましたが、慣れると上手に体と声で反応していました。
ピアノのリズムを聞いて、声が出たり、身体が動いたりと自然に音楽に触れ合っていました。
表情も自然と笑顔になり、今回も音符たちと仲良く遊びました。
(A,Y)


◆こどもたちのやる気(ゆり)

今日は音楽クラブ。
ぞくぞくホールへ集まってくる子どもたち。
「あー、一番に座りたかったなあ」とつぶやく〇くん。
音楽クラブを楽しみにしてきたのでしょう。
皆がそろい挨拶が終わると、叩いた音の数に合わせてその人数が座っていきます。
聞き逃さないよう子どもたちも真剣です。
「あ、3回!」とつい口に出してしまう児、「もう座っていいんだよ」と教えてあげる児、ちゃんと数を聞いていたのにちょっぴり自信が持てずそわそわしてしまう児・・・。様々でした。
今日はバチを使って、「スキップ」のリズム打ちをしました。
ちょっぴり難しいリズムですが、ピアノに合わせて真剣にリズムをとっていく子どもたち。
「みんなの前で出来る人!」と講師が尋ねると、「はい!」と手をあげる□ちゃん。積極的な姿勢に驚きました。
□ちゃんはドキドキしながらも発表し、みんなから拍手をもらうと嬉しそうです。
そんな□ちゃんに感化されてか、△くんも「はい!」と手をあげ、発表しました。
その後も、男女に分かれ、体を動かしながらのリズム打ち。
よく耳を澄ませながら、張り切って行っていました。
そして最後にお決まりのジャンケン大会。「やきいもグーチーパー」に合わせて今日も盛り上がっていました。
音楽クラブに参加する積極的な姿。子どもたちのやる気や笑顔。
素敵な時間を過ごすことができました。
(IY)


◆音楽クラブ(ひまわり)

今日は鼓笛の練習をしました。
自分のパートごとに練習をしていた子供達もおり、ファミリースポーツデーに向けて気持ちが高まっているようでした。
いざ子供達がホールに集まると壮大な音が鳴り響きます。
周囲の子供たちは「うるさい」と言います。
二歳児はニコニコしながら眺めています。
うるさいはずなのにどうして笑顔なのか?
うるさいと言う子供もうるさいと言いながらニコニコしています。
あまのじゃくな子供達の姿は保育者を喜ばせてくれます。
鼓笛演奏は4曲演奏するようです。
子供達が決めました。
しかし、練習をやってみると・・・。
自分たちの、力(出来る出来ない)を年長児は練習を通してすぐに理解します。
今日は改めてミーティングをしました。
自分たちの「力」を信じる事も大切です。
自分たちの「力」を知る事も大切です。
年長児だからこそ見える、行える姿だと思います。
鼓笛の出来栄えではなくそれまでの過程を、子供達を理解していく事を大切にしていきたいと思います。
k★y
Posted in 園のこだわり