◆9月3日(木)の子どもたち
2015年09月03日 木曜日

久しぶりに過ごしやすい一日となり、園庭でいいっぱい遊びました。
久しぶりの園庭に子ども達もなんだか期待に満ちているようで、帽子をかぶり靴や靴下を履いて園庭に行くことを伝えると、早速帽子に向かって動き出す姿も見られました。そして自分の靴下を取ったり、靴も自分のを取って履こうとする姿も見られるようになりました。
子ども達と関わっている中で、「〇〇してみようか?」「やってみる?」と声を掛ける事もありますが、子ども達のちょっとしたアクションから「〇〇してみようかな?」と考えさせられることがあります。一瞬〇ちゃんが靴に足を入れようとした瞬間がありました。保育士を見つけるとやって欲しいことは「やって」と表現できる子なのですが、「すごいね」と声を掛けると、「私もできるよ」と言っているかのように、自分で履こうとしていました。まだ少し難しかったようで最後までは履けませんでしたが、一緒に手を添えて「よいしょ、よいしょ」と履けたことが、次への期待に繋がって行けばいいなと感じました。
今日メインの園庭遊びは、ほとんどの子が園庭の奥まであそびに行くことが出来ました。いつもすべり台のまわりで遊んでいることが多いつぼみぐみの子ども達でしたが、久しぶりの園庭だということもあってでしょうか、すべり台でひと遊びしたあとは、何を目指すようでもなく次から次へと何かを見つけ進んで行きました。
ふじぐみの子たちがトランポリンで遊んでいるのを見つけると、「何してるの?」と駆け寄って行ったり、乗ってみました。つぼみの子ども達はトランポリンに不思議そうな表情をしていたり、子ども達同士で笑い合ったり、今日はちょっとした冒険に出たつぼみぐみさんでした。最近よく動くようになったり、よく人の動きを見ているのでなんでもやってみようとする姿がまた成長しているんだなと感じます。
築山や少し高い所にも上ってみようとする姿も見られるようになったので、子ども達の「やってみよう」の気持ちも大事にしながら、関わっていきたいと感じました。
(K.E)


◆日々変化しています(ふじ1)

今日は久しぶりに園庭で遊ぶ事が出来ました。園庭に出られない子たちも、貸切状態の廊下で思う存分にコンビカーで遊ぶなど、それぞれ伸びのびと好きな遊びを楽しんでいました。
最近のふじ1組さんは、片付けがとても上手になってきました。片付けをしながら自分で拍手したり、「じょうずに片付けたよ」と言わんばかりの満面の笑みで、保育士の顔を見つめる事が多くなりました。
ミッキー体操後に朝の集まりをするのですが、その時に読もうと思って棚の上に用意しておいた本が見当たらないので、本棚を見てみると、しっかりとその絵本は片付けられていました。まるで、大人が出しっぱなしにしておいた絵本を、子どもたちが片付けてくれたようで、思わず笑ってしまいました。素晴らしいです。
次に、お名前を呼ぶ時にいつも使っているタンバリンが見当たりません。すると横から〇ちゃんがそっと笑顔でタンバリンを差し出してくれました。毎日の流れを子どもたちなりに理解しており、次の行動を予測しタンバリンを手渡してくれる事も度々見られます。
本当に子どもたちは日々成長しているなと感じます。
遊びも充実してきました。ままごと遊びも、テーブルにお皿や飲み物を並べ、お皿の中に食べ物を入れて遊んでいます。飲み物を手にしているお友だちを見つけると、『かんぱ~い』といった感じでコップやペットボトルを軽くぶつけ笑い合う姿も。ホームパーティのようなほのぼのとした様子に、見ていて癒される毎日です。
今後も子どもたちは大きく成長していくと思います。もちろん成長はただまっすぐ伸びるものではなく、出来るようになったり戻ったりを繰り返しながら進んでいきますが、そんな様々な子どもたちの変化をこれからも大事に見守っていきたいと思いました。
O・Y


◆おめでとう&やっぱり楽しい(ふじ2)

今日は雨が降っていなかったので久しぶりに園庭に出て過ごしました。
朝のお集まりのときに保育士が「今日はお誕生日の子がいるんだけど誰だかわかる?」と聞くとキョトンとする子ども達。お誕生日の◎ちゃんが「はーい!」と言うとすぐに拍手をしてお祝いを始めるふじ2組さんの子どもたちです。
「お誕生日のバッチを付けるよ。◎ちゃんおいで~」と保育士が言うと◎ちゃんが保育士の近くにきてバッチをつけてとアピール。
バッチをつけて「じゃあ、みんなでおーめでとうを歌ってあげようか?」と保育士が言うと「うん!!」と言ってみんな気合が入ります。「おーめでとーおーめでとー◎ちゃーんおーめでとー」とみんなにお祝いされると緊張してしまったようで固まってしまいました。
でも、嬉しそうに「何歳になったの?」と聞かれると「2さい!」と言いながら人差指をたててアピールをしていました。
さあ、園庭に出よう!ということで準備をしてレッツゴー!!
ふじ2組はお友だちがやることにすご興味があるので自然と集団が出来てきます。
△ちゃんがトランポリンに行ってジャンプをしていると次々にふじ2組のお友だちがやって来てみんなで楽しそうにジャンプを始めました。
端の所から「じゃーんぷ!」と言ってジャンプをしたり、端に座って足をトランポリンに乗せて振動を感じてみたりする姿もあり、トランポリンをとことん楽しんでいました。
みんなで遊ぶのが楽しい!がどんどん増えいき、さらに子ども達の遊びが発展していくと思うと嬉しく感じる今日でした。
(K.H)


◆お散歩での大興奮 ふじ3

朝の集まりで「靴下履こうかな」と声を掛けると「あれ?紙芝居は?」との返事が子どもたちからありました。
久しぶりに晴れたので早く外に出てたくさん遊ぼうと思い声を掛けたのですがいつもと違う流れにハテナ?の子どもたち。
そこで、「今日、雨降ってた?」と聞くと「降ってなかった」「晴れてるよ」と返事が返ってきたので「今日はお散歩に行きたいと思います」と言ったとたん「やったぁー」「わーい」と紙芝居を見ようと座っていた子たちが立って歓声をあげていました。
久しぶりの晴れにはお楽しみにしていた『電車』を見に行こうと思いました。
子どもたちも「電車いくー」「〇ちゃんが好きな電車見に行くの?」とわくわく。
紙芝居のことも忘れて靴下を履き始めました。
電車を見に出発です。散歩カー2台と「歩く」とはりきって3人は手を繋ぎ歩いて行きました。
すると交差点の先にバスを発見しました。
「バスー」「バス見えたよ」とバスが見えて大喜びでした。交差点までくると右と左からもバスが通り過ぎ、前からきたバスも右折します。そのバスを見ながら横断歩道を渡りました。
渡りきったところで遠くから聞こえる音に反応。「救急車だ」と耳を澄ませます。
救急者と端に止まったバスを見送り電車を見に進んでいきました。
電車の車庫に着くとすぐに電車の音が聞こえ車体が見えてきました。
「電車だー」「わー電車きたよー」「丸ノ内線ー」とプシューと言う音と電車の迫力に大興奮です。
そんな中◇くんが目を手で覆い電車を背にする◇くん。電車が行ってしまうと手をはずしてもとに戻ります。まさかと思いましたが「どうしたの?」と◇くんに聞くと「こわかったのー」とちいさい声で教えてくれました。
もう一台電車が来るとまた目を隠します。そして電車の「ぷしゅー」の音にびくびくっとしていました。
やっぱり「ぷしゅー」という音が怖かったようで◇くんなりに考えて目を隠して怖さをまぎらわしていたようです。
「怖かったの?」と聞くと「うん」と答え「もう大丈夫だよ。電車いっちゃったよ」と言うとみんなと一緒に手を振り電車にバイバイしていました。
大きい音が怖いと感じた◇くんでしたが、目を隠すことを考えたりきっともう大丈夫と勇気をだして電車に手を振ることができたこの経験が◇くんにとって素敵な経験値になるんだなと感じました。
帰りも「歩く」と言った子を順番で歩いて行きました。保育者やお友だちと手を繋いで歩くことも少しずつ経験していけたらと思います。
「ただいいまー」と元気にいくじえんに戻り園庭でもたくさん遊びました。
t*s


◆プールに入りました。(きく)

やっと外遊びができました。子どもたちも嬉しそうです。朝の会で毎日今日の天気は?と聞かれ「あめ~」と答えていたので癖になったのか今日も「あめ~」と言っている子がちらほらいました。お日さまニコニコしているよと伝えると「?」という表情で外を確認していました。
今日は、園庭とプールで別れました。
もしかしたら今年最後のプールになるかもしれません。(また入れたらいいのですが。)◎ちゃんがプールの中でバタ足を始めました。それを見ていた▽ちゃん。真似してプールの中に手をついてバタ足をしようとしていました。▽ちゃんは、プール開きの時は、水着に着替えるのも嫌がりプールの中に入るのも怖いと泣いていた子です。この夏で少しずつ水着や水になれ、今では自分から水着を持って来て着替えようとし、最後まで出ようとしなくなりました。この成長、素晴らしいです。経験を通し、自信になりやってみたいという意欲につながる目に見えての成長を▽ちゃんを通してみることができました。
最近きく組では、人形のお世話がブームになっています。椅子をバギーのようにし人形を乗せ「ごめんなさ~い」とすれ違いざまに声を掛け合っています。とても面白い光景です。椅子で遊び始めたきっかけはバスや電車ごっこで座席にしたのが始まりでした。保育士が教えたわけではなく、子どもたちからバギーにする遊びが展開されました。今後の遊びの広がりが楽しみです。
(K☆H)


◆「なんで~」(たんぽぽ)

今日の朝の会では、「おとうさんはパンやさん」と言う絵本を読みました、絵本の内容を聞きながら「なんで~」と一つひとつ気になって聞いていた〇くん、説明もいれつつ話していると、パンの生地は少しずつ膨らんでいったり、こねる時にパンチするという話の内容になった時に、再び〇くんが「こわいね~」と言って眉間にしわを寄せた表情になり、子どもの感性の豊かさで受け止めると、パン生地にパンチしてこねることや、生地が膨らむことは怖いことに感じるようです。
絵本を読み終わり、名前を呼んで返事してもらおうと考えていると、子どもたちからすかさず「なんようびしたい」と朝の曜日確認がしたいとリクエストがありました。保育者がフルーツを並べていると◇ちゃんが「いちごをよーつたべました」と歌い始め、またみんなも「かようび」「すいようび」と答えるなか、◇ちゃんはじっくり考えて「もくようび」と答えてくれていました。
保育者が曜日と日付けを続けて言ってみると、みんなも一緒に言ってくれていました。
それに続けて「お天気は?」と尋ねると・・・「あめ」と〇くん、「雨降ってるかな」と保育者が答えると、△くんが続けて「おそとはいけません」と言います。「そっか、お外行けないのは残念だね」と問いかけた後にもう一度「お天気は」と尋ねると・・・◎ちゃんが「あめふってません」と答えてくれました。
今日は久しぶりの晴れ間だったのでプールと園庭に分かれて過ごしました。
園庭のお友だち、プールに入れるお友だちで分かれる際に、保育者が一人ひとりのお名前を呼んでいると、待ちきれない様子でみんなソワソワ、「◆くんは、◆くんは」と早くお名前を呼んでほしくて保育者に聞いていました。
色んなことが自分で出来るようになって、会話も楽しんできている子どもたち、これからもたくさんの、「できた」という喜びや会話を、こどもたちと保護者の皆様と共有していきたいと改めて感じた楽しい時間でした。
(M・Y)


◆絵具と運動遊び(うみグループ)

昨日に引き続き、今日も絵具をする子どもが多くいました。
園庭に出るまでの時間、側転をしたりブリッチや戦いごっこをする子もいて、身体を動かすのも大好きな子ども達。
以前行なった手に絵具を付けて壁に貼った模造紙にジャンプして手形を付けるものを、今度は模造紙を上に付け足して保育士がやってみると、「〇〇先生の所まで届きたい!」と目標が決まり、それを目指して沢山ジャンプしました。
「先生の身長はどのくらいかな?」「〇ちゃんの身長は?」と一つひとつ子どもの声に耳を傾け、模造紙に描き足していきました。
最初は目標が身長や保育士の手形だったのが、徐々に前の自分よりも高く跳べるかに挑戦していく子もいて、目標に向かって何度も何度も挑戦しました。
絵具の感触を楽しむと共に、身体も沢山動かし、そして大人も一緒に子どもと楽しむ事で楽しさも倍増し、以前よりも子どもの一生懸命な表情や楽しむ表情が沢山見られました。(B・K)


◆集中組と発散組(にじ)

昨日、お手紙を作った子たち。朝の集まりでは、お手紙を渡した感想を聞いてみました。「ありがとうって言ってた。」「(手紙を渡して)うれしい気持ちだった。」、ニヤニヤしながら「・・・」と無言の〇くんを見て、周りの子たちは、「ドキドキしたのかなあ。」とその気持ちを想像していました。プレゼントってもらう人もあげる人もどっちもうれしい気持ちなんだなあと子どもたちの笑顔から改めて感じました。
朝、久しぶりにおばけの製作絵本を持ってきて、「これ、作りたい!」と言ってきた△くん。新聞紙で作るおばけです。おばけトンネルもまだ製作中だったので、まずおばけトンネルを仕上げようということになりました。だいぶ長くなってきたトンネルをわっしょいと運び、続きに取り掛かります。◇くんが「ボンドをべたべたーと塗って、その上に新聞紙を張っていけばいいんじゃない?」と提案して、それをやってみました。ボンドを塗りたくったうえにちぎったり、丸めたりした新聞紙を隙間なく貼っていくとおばけっぽくなってきました。新聞紙おばけを作りたいと言っていた△くんも満足そうです。まだまだ終わりの見えない進化中のおばけトンネルですが、なかなかの大作になりそう。。今日も製作に没頭したゆりぐみの数人でした。
年長さんの男子は、男性のK保育士と、“はげしい戦い”がしたい!と意気込んでいます。そのパワーを園庭で発散してきました。まずは、園庭をぐるりと走り、何秒で走れるか、測ってみました。そのあとは、4人でリレー。自分の走りにいまいち自信のない子は、「ボクなんて・・・」と気分が落ちてしまう姿が見られます。自分は速い!と自信がある子は、自分が一番にならないと、落ち込んでしまいます。まだまだ、それぞれ自分がどうかということに考えがいってしまう姿が目立ちますが、そんな姿にこれからどんな変化が現れてくるか、ファミリースポーツデイに向けた取り組みの中で、見ていきたいと思います。
(T.M)


◆夢中になって(そらグループ)

今朝は久しぶりに雨が降っていなかった為、園庭へ出られることができました。
園庭へ行くまでの時間、まんだらぬり絵、ビー玉を転がして遊べる積み木、ままごと、絵の具、製作など好きな遊びに向かっていました。
最近もも組の子どもたちの中で流行っている積み木。普通の積み木とは違い、間がくぼんでいてビー玉が通るようになっていたり、端に穴が開いていて落ちる仕組みになっています。
積み木の組み立て方によってビー玉が上手く通ったり落ちてしまったりするのです。
始めは何段か組み立ててビー玉を転がします。思うように転がらず何度も組みかえて転がして・・・を繰り返します。
始めは思うように転がらなくても、黙々と取り組む〇ちゃん。しばらくしてから、ふと見ると階段を下りるように上手に転がるような組み立て方ができていました。感心です。
久しぶりに午前中から園庭で遊ぶことができました。
やっぱり楽しみにしていた虫探し。蝉の鳴き声もあの暑かった時期とは違ってかなり少なくなっていましたが、夢中になって探していました。
カタツムリを育てたり、植物を育てたりする経験があったからこそ、生き物を大切に扱うという姿が前よりも多く見られるようになったなと思いました。(K.Y)


Posted in 園のこだわり