◆8月8日(土)の子どもたち
2015年08月08日 土曜日
◆土曜保育(つぼみ・ふじ)

ホールで過ごしました。
遊動車を持ってくると、まずは普通にまたがり、走り出します。
土曜は比較的、少人数のため自分の思いが通りやすく、子どもたちも伸び伸び遊んでいました。
窓から外を見ながら、ゆっくりとみんなが遊んでいる様子をみて、少しずつ動き出すつぼみ組の子ども。
足元にあったスズを手にしてシャンシャン鳴らして楽しみ、見て学んでいるのだなと実感しました。
ふと見ると、遊動車の座席のふたを開けて、その中に、カスタネットやスズを入れて大事そうに車を走らせている姿がありました。子どもの大切なものを大切にする思いを、かわいいなと思いました。
それぞれの発達に応じた姿が見られ、時に刺激されて笑ったり、気持ちが衝突したりもありますが、土曜日ならではの時間なんだなと思うと、貴重な時間でもあるなと感じました。(M・T)


◆しゃぼんの香り♪(2歳土曜日)

今日はきく・たんぽぽ合わせて5人の登園です。ふだんあまり土曜日に来ないお友達もいたので、いつもとは少し違った様子に「きょうはおともだちすくないね~」っとすこし不思議そうな顔をしている子もいました。
朝はゆっくりと好きな遊びをして過ごしました。お隣のうみグループから盆踊りの音楽が聞こえると一緒になって踊って、音楽が終わってしまうと「もういっかいきこえるかなぁ」とお隣の様子をのぞいて見たり。今日は実習生のお兄さんもいたので、一緒に絵本を見たり大きな体に飛び込んで遊んでもらったりと大喜びな様子もありました。
お部屋で遊んだ後は、少しベランダに出て遊びました。タライを2つ用意して今日は赤と緑の食紅をいれて色水を作りました。赤い方にはボディーソープをいれてシャワーで泡立てて泡でモコモコ。見る見るうちに泡立っていく様子に「わぁぁ」と目を丸くして見ていました。
カップやボトルに入れてアイスクリームやジュースに見立てて遊んだり、タライに手を入れて泡の感触を楽しんだり♪〇くんはちょっぴり泡が苦手な様子で逃げ腰に。緑の色水をボトルに入れて「ジュースだよ」といって楽しんでいました。
泡をふーっと吹くと飛んでいくので面白がってふーふーやってなんだか泡だらけになっていました。ひとしきり遊ぶと「もうかえる~」となったので、最後はシャワーをしてさっぱりしてお部屋に戻りました。ほんのりせっけんの香りが漂いお風呂あがり気分です。
給食の準備をしてお皿を並べていると、サラダの中身を見て「あ、きゅうりが入っているね」「えんていのきゅうりかなぁ~?」と子どもたち同士で話し始めました。「きっとえんていのきゅうりだよ~」とキュウリ=園庭でできたもの。となっている子どもたちの思考がかわいいなぁと思いました。それだけ子どもたちにとって、きゅうりが身近な存在になっていることもわかる一コマでした。
土曜日はいつもより眠くなるのが早いようで、ウトウトしながら布団に横になる子どもたちでした。
(K*S)

◆みんなで(幼児)

今日は、13名で過ごしました。
朝のミッキー体操が流れると音楽に合わせて体操している児が数名いました。今日と明日に和田一丁目盆踊りがあるため、ミッキー体操の流れで今度は「元気音頭」と「アンパンマン音頭」を流してみました。音楽を流すと遊んでいた子どもたちは手を止め集まってきて皆で踊り始めました。一度終わると「もう一回!」と何度も繰り返し踊りました。
気が付くと園庭へ遊びに行ける時間になり、保育室か園庭、好きな場所で遊びました。久しぶりに少し涼しい気候で太陽もまだ照りつけていなかったため、子ども達といっしょに植物や野菜に水やりをしました。一人ひとつ小さなジョウロを手に持ち何度も往復して水やりをしていました。「そこはもう水あげたから違うところがいいよ。」とお友だちと声をかけあっていました。水やりを充分にして満足した子どもたちはジョウロを返しに来て、遊びにいきました。
しばらくしてひまわりをみると「あれ、さっき元気がなかったに、お水をあげたからまっすぐになってる!」と〇君が気づきました。〇君の言っている通り、園庭に出たばかりはひまわりの花が下を向いていたのにお水をあげたことで茎がまっすぐにのび、花は上の方をむいていたのでした。
ちょっとした変化に気づき喜びを一緒に共感できて、植物をいたわり大切にすることの大切さを感じることができたのではないかと思います。(K.Y)


Posted in 園のこだわり