佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 新制度になっても今まで通りの保育環境を!!
  • ☆8月7日(金)の献立 »

◆8月7日(金)の子どもたち

2015年08月07日 金曜日

◆期待する(つぼみ) 

写真
ふじ2くみさんとぷーるであそぶ

 今日はふじ2組さんと一緒にプールあそびや廊下あそびをしました。普段はふじ1組さんと一緒の行動が多いいので久しぶりにふじ2組さんのお部屋にもあそびに行けてとても楽しそうでした。

今日の最初の活動はミッキー体操からです。子ども達は思い思いの場所で曲を聴いてリズムに合わせて体を動かしていました。〇ちゃんはタンバリンを持って、ソフトマットの上にちょこんと座り音楽に合わせて右手でパンパンと上手にたたいていました。

△ちゃんは立って両手を左右に広げて体を上下にゆらしてリズムをとって楽しく体操をしていました。

絵本を読みお名前を呼んでいる間にプールの準備がテラスでは着々と進んでいます。その様子を保育者の出入りで感じているようで、窓にぺったりとはりついて外の様子を見ている子もいました。

水着が出てきて着替えが始まると、外に早く出たくて窓の所に集まり渋滞になります。早く入りたくてプールへ向かいそうになりますが、まだシャワーを浴びなければなりません。シャワーを浴びると、昨日入らなかった分、少し多めの水にも気にせず『早くプールに入れて』という仕草で訴えてきました。プールに入るととても気持ちよさそうにゆったりと浸かっていました。

ふじ2組さんをも出てきて、いつもと違う雰囲気でプールあそびを楽しんでいました。☆くんは、沢山のお友だちが入ってきて水がプールからあふれ出る時に、おもちゃも一緒に流されてプールの外に出ていくのに気付き不思議そうに見ていました。面白い発見を☆くんはしたなと感じました。

次は廊下に出てボールやコンビカーであそびました。□くんは廊下で元気に楽しくあそんでいましたが、少しいつもと違う雰囲気に不安になったのか泣き始めました。しかし、ふじ2組さんのお部屋に行くと、お友だちがつぼみにないおもちゃであそんでいるのを見て『泣いて保育者に抱っこしてもらっているのがもったいない』と言わんばかりに体を左右に動かし降ろして欲しいと訴えます。降ろしてあげるとすぐにめずらしいおもちゃに直行して仲間に入りあそんでいました。

いろいろな所で期待を持ってあそんでいるつぼみさんの姿が見れました。これからも沢山期待を持ってもらえるようあそびを工夫していきたいと思いました。Y.N

写真
このなかは楽しいものでいっぱい
写真
このおもちゃ楽しそう

 

 

 

 

 

 

◆段差を楽しむ(ふじ1) 

写真

絵本コーナーに長い枕のようなクッションのようなものがあります。

子どもたちは、そこに横になってゴロゴロしてみたり、座って電車のように見立てて遊んでみたりしています。

今日も、クッションを持ち上げ移動させて、その上に乗って屈伸してリズムをとり声を出しながら楽しんでいました。

子どもの目線で見てみると、床の上から7~10センチくらい高いと思われるので、見える視野も違い面白かったのでしょう。

バランスをとっていないと転ぶ可能性も考えられるので近くで見ていましたが、本当に楽しそうに、時間の経過と共に子どもの人数も増えていきました。

何気ない少しの段差ですが、子どもにとっては大きな変化であり、友達と一緒になって楽しいことを共有、共感しているのかと思うと素晴らしいなと思います。

ブロックの箱を逆さにして、ブロック全部を出したかと思えば、自分で中に入って保育士の顔を見て、大人を試してみることも、知恵がついてきたなと思います。

自分だけしか見えていなかったことが、少しずつ相手にも意識しだしていけるようになってきていることも事実です。

プールに入って食事を済ませ、気持ち良さそうに眠っていますが、ここでまた午後に向けての充電タイムです。

暑さや疲れも出てくる週末なので、安全第一に子どもの健康状態を見ながら、無理しないように過ごしていきたいなと思います。

子どもの発見を私達大人も同じ目線で見られるように、子ども一人ひとりに合わせてかかわっていきたいと思います。(M・T)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆プールにはいりました  ふじ2 

写真
これでもできるかな?

プールに入りました。
プールの準備はもう随分見通しが立っているようで、お尻を洗ってから入ることがわかっています。
順番に流して入りました。

できるかな?と実験を始めた子がいます。
ジョウロを逆さまにして水に沈めています。
ブクブクブク・・・空気の泡が出て、すっかり沈んでいます。
どうやらイメージが違うようです。
もう一度やってみました。今度は水の抵抗を感じているようです。
グッグッグッ・・ぱっと手をはなして大成功。
お風呂でお父様、お母様と一緒に洗面器で遊んだのかな?と思いました。

面白いこともありました。
皆んなが入っているプールに、霧状にした水をホースから出していました。
全然平気な子、目をしばしばさせる子、下を向いている子、いろいろなのですが、ホースを持っている保育者目掛けて、「ぬれるーー」と苦情を訴える子がいました。
プールの中に入っているのに「ぬれる」とは・・・面白いです。

今日はシャワーのみで、プールには入れない子が3人いました。
プールが大好きな子も混じっています。
じゃあ、プールには入れないけど入った気分で・・・皆と同じ、水着を着てシャワーをしました。
満足したようです。(N・S)

写真
ぬれるーー
写真
今日はシャワーだけ

 

 

 

 

 

 

◆ぼく(わたし)だけの素敵なシャワー(ふじ3) 

写真
お水をごくごく!

今日も猛暑日と暑い一日となりました。週末ということもあり、お部屋でのんびり遊んでからプールに入りました。

お部屋では、ブロックで遊ぶ子がほとんど!と言ってもいいほどブロックでそれぞれのイメージを膨らませながら作っていく子どもたち。車型のブロックを高く積み上げて『ハシゴ消防車』や『トラック』を作ったり。その作品は、形だったり色だったり一人ひとりが選んだこだわりが見えて本当に素敵なのです。

すると突然「ねぇねぇ!ここからおみずがでるの!」と〇ちゃんが見せてくれたものは、まるで蛇口のように水が出るという部分だけブロックが飛び出しているものでした。
その蛇口の下で手を洗う素振りをすると、一緒に手を洗ってみたりととても嬉しそうな表情を浮かべる〇ちゃん。

すると今度は自分の頭に蛇口を向け始め、「シャワーしてるの!」と次はシャワーに大変身。自分だけでなく、お友だちの頭にも「しゃ~~!」とかけてあげていて、プールに早く入りたいんだろうなぁというワクワク感も伝わってきました。

いろんなお友だちにシャワーをしていると、〇ちゃんにシャワーをしてもらったお友だちは、〇ちゃんの持っているシャワーに憧れを抱いたのか、他の子たちも真似するように、でも独自のデザインでシャワーを作り始めました。『自分だけのシャワー』が完成すると、自慢するように得意げに見せてくれました。

みんなでお水を飲むフリをしてみたり、頭に当てながら頭を洗うように髪の毛をゴシゴシしてみたり。かけあいっこするようにお友だちの方に向けてみて笑い合ったり。
そして、使い方はそれだけではなかったのです。
泣いていた△くんを見つけると、コップを手にした〇ちゃんは、お手製の蛇口からコップへ注ぎ△くんへ「はい、どうぞ」と渡してあげていたのです。
△くんもそんな〇ちゃんの優しさを受け取り、涙はいつの間にか止まっていて、仕舞いには笑い合いとっても嬉しそうな表情まで見られました。

蛇口かな?と思ったところからどんどん広がっていく子どもたちの楽しい世界。見ているこっちがワクワクし、子どもたちの豊かな発想力には感心するばかりです。

先に入っていたクラスのお友だちがプールからあがり、待ちに待ったプールです。ブロックで作ったシャワーをするように、ジョウロやペットボトルで今度は本物のお水でかけ合いっこが始まりました。顔にかかって涙することもありましたが、涙あり、笑いありの楽しいプールとなりました。
「そろそろお部屋に入る?」と聞いても「まだするの!」「いやだ!!」と拒否されてしまうほど、最後の最後まで満喫していた子どもたちでした。
S.S

写真
みんなでチェーンを握りしめています。一緒ってたのしい!!
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆一人より二人。(きく) 

今日はきく・たんぽぽ組合同でプールに入りました。
プールに入る子どもたちはたんぽぽ組へ行き、体調がいまひとつの子どもたちはきく組で過ごしました。

たんぽぽ組へ行くとまだ朝の会をしていたのでドアの前で座り待つことにしました。いつもの手遊びをアリさんの声でやってみます。みんなよく話を聞いていて、保育士や友だちを見ながら小さな声で歌って楽しんでいました。
お部屋に入ると早速お着替えをします。張り切って脱ぎ始める子、脱いでいる途中でプールが気になり見に行く子、思うように脱げず泣いている子。どの子もみんな「はやくプールにはいりたい!」という強い思いは一緒のように感じました。

プールに入ると笑顔いっぱいの子どもたち。クラスの垣根を越えいろんな友だちと水遊びを楽しみました。
大きなプールでは保育士の膝の上で電車ごっこをして遊んでいます。〇くんはペットボトルやカップなどいろんな大きさや形の入れ物に水をいれると「どうぞ~」とジュース屋さんごっこをしています。気が付くと近くにいた子どもたちもジュース作りにはげんでいて、おいしそうなジュースがたくさんできていました。

◇ちゃんは「ぶくぶくできるよ!」と保育士に言うと顔を水につけてやってみせてくれました。その様子を見た◆くんが真似っこしてブクブクに挑戦。二人で顔をつけてブクブクブク…顔を上げると二人ともにっこり笑顔で嬉しそうです。友だちの姿を見てちょっと難しいことにチャレンジする時の意欲はとても大きいものだと感じました。

友だちのやっていることに興味を持ったり、一緒に遊んで楽しさを共感したり、一人では味わえない面白さをたくさん感じていた子どもたちでした。
(N.M)

写真
ジュース屋さんでーす!
写真
きっもち~い♪

 

 

 

 

 

 

 

◆あおむし君(たんぽぽ) 

写真
朝の会であおむし君がさなぎになろうとしていることをお話しました。

 前回あおむしの成長と仲間の紹介をさせて頂いたのですが、新たな成長が見られたので少しだけご紹介させていただきます。

3匹の太っちょあおむしが、さなぎになるための準備に入っている様で、虫かごの側面に一匹、黑い蓋のうらに二匹がくっついて準備をしています。

側面にくっついている一匹はさなぎへと変化していく過程が観察できると思いますので、ぜひお子様と一緒にその過程を観察してみて頂けたらと思います。

そして、また新たなお仲間がたんぽぽ組に加わりました。
そのお友達はバッタです!!
こちらのお友達もあおむし君と一緒に見守って頂けたらと思います。

今日もプールと室内遊びで別れて過ごしました。
しっかりプール前の体操もして準備万端でいざプールへ。
プールでは保育者の背中に乗って「しゅっぱーつ」と大笑いの〇ちゃん、「出発しますよ~」と保育者が声を掛けると「まってまって~」とあわてて乗っかる◇ちゃん。

保育者を交えての遊びも、成長と共に変化していきダイナミックになっているなと感じ微笑ましい時間でした。
  (M・Y)

写真
プール前の準備体操中
写真
「まってまって~」

 

 

 

 

 

◆楽しい時間(もも組) 

写真
一緒に…。

今日もプールに入りました。暑い日が続く中、子どもたちも毎回プールに入れることを楽しみにしているようです。

排泄を済ませ水着に着替えることの流れもスムーズになってきました。
張り切って体操をして、シャワーを浴びた後、いよいよプールの時間。初めてプールに入った時と比べて段々と遊びがダイナミックになってきました。

大きな浮き輪にお友達と一緒に二人で乗って浮かぶことを楽しむ〇ちゃんと△ちゃん。最近バタ足ができるようになり。ただ浮かぶだけでなく少し前に進めるようになったことが嬉しいようではしゃいでいました。

お友達と楽しく遊ぶ姿もありながら、水面に顔をつけたり潜ったりと一人で黙々と挑戦したり、「先生見ててね。」と見せてくれる姿もありました。

来週も楽しい時間を一緒に過ごせたらなと思います。(K.Y)

写真
こちらはゆったり。
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆「先生みててね」(ゆり組)

写真

今日もプールに入りました。
夏休みの子どもたちが多くなってきた為、少し少ない人数でのプールでしたが、大きなプールで伸び伸びと遊ぶことができました。

大きなプールでは「先生みててね」と潜って伸びる姿や、「何秒潜れるか数えてて」と言う姿がありました。
水鉄砲や保育士がシャワーを掛けるのに立ち向かって行き、「こっちだよ~」と潜っては出てを繰り返しながら、逃げていったりして楽しみました。

小さいプールでは、ジョーロと水鉄砲の筒を合わせながら水を入れていたり、輪っかのスポンジが水に浮かぶのを楽しんだりと、水を使った実験の様に楽しんでいました。

それぞれの楽しみ方で、水に慣れて触れる姿を見せてくれて、「あ~たのしかったな」と子ども達が心から言ってくれることが嬉しいです。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆お待ちかねのお楽しみ♪(ひまわり組) 

写真

今日も暑くいいお天気だったのでプールに入りました。
ひまわり組は最後に入っていきましたが、もも組からゆり組、そしてひまわり組と順に見ていくと、遊ぶ姿がどんどん変わっていきます。
ひまわり組になると、本当に身体全身を使ってプールを楽しむという感じでした。

気づくと小さい方のプールには誰もいなくなっており、みんな大きいプールに入って泳いだり潜ったり、プカプカ浮かんで流れたり…という様子でした。
一緒に入る保育士も、もも・ゆり組のとき以上に体力を奪われながら遊びこみます。楽しい時間です。

最後はお待ちかねの流れるプールで締めくくります。
子どもたちも「これからかな?」と予想しているようで、流れるプールをやることを伝えるとすぐに片付けていました。
走って、走って、流れが出てきたらスーッと泳いで流れたいところですが、子どもたちは早く泳ぎたいので走ったかと思うとすぐに泳いでいました。最後まで流れるプールを楽しみました。
今はたくさん、夏の遊びを楽しめるよう関わっていきたいと思います。
(H.K)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.