佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 素晴らしい中学生
  • ☆7月24日(金)の献立 »

◆7月23日(木)の子どもたち

2015年07月24日 金曜日

◆気になる物はとことん触る(つぼみ)

写真
傘発見。

今日は怪しい天気の中、日差しが一瞬見えたので園庭で遊ぶことにしました。
園庭は心地の良い風が吹いていて、子ども達も過ごしやすそうに、自分から好きな所目がけて歩き出します。子どもたちの足腰もしっかりしてきて、進むスピードが速く、あっという間に移動しています。

すべり台の階段も上手に上れるようになった〇くん。上まで上っては、また階段を下り、を繰り返していました。「すべり台すべればいいのにな」と思い誘ってみますが、階段の上り下りが彼なりの楽しさだったようで、何度も何度も繰り返していました。視点をずらしてみると、傘立てのカラフルな傘が気になって触ってみたり、それを見て別な子が寄ってきたり、子ども達には「楽しそうセンサー」が付いているようです。

そんな中、雨がパラパラと降ってきました。保育士と一緒に雨が当たらない木の下で石をコロコロ。地面にあたって音が鳴るのを楽しんでいたり、雨でも大好きなゆりかごスイングに乗ろうとしたり、テラスに行くといつも使っている水あそび用のタライを見つけ中に入ってみたり、、、タライがたまたまひっくり返ってしまうと、□ちゃんはポンポンと太鼓のようにして遊んでいました。たまたまな事が、楽しいことに繋がり、他の子にも伝わって行っている瞬間も見られました。

雨だからと子ども達のあそびが制限されるのではなく、雨だからこそ新たな遊びが見つかるのかもしれないです。興味があることは、真似をしてみたり、触ろうとしたり、より活発になってきました。お友だちとの関わりも増えてきて、楽しそうな瞬間が増えていたのが嬉しいです。

(K.E)

写真
石発見。

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの視線の先は・・・(ふじ1)

写真
朝の集まりで名前を呼ぶと、上手にタンバリンを叩いてお返事します♪

今日は雨が降り、ホールで遊ぼうかなと思った矢先、日が射してきたので園庭へ。
少し遊んだ途端に雨が・・・
しばらく待ってみましたが止みそうにないのでホールへと移動しました。

ホールに入ると目を輝かせて走りだす子どもたち。
音楽を流し、鈴やタンバリンを鳴らして踊ったり、コンビカーや太鼓をしたりと元気いっぱいでした。

園庭では昨日同様、地面の水たまりに反応する姿が見られました。
「あっ!」と声を上げ水たまりに集まり、泥に手を入れ、感触を確かめるように触る〇ちゃんと◎くん。次々に子どもたちが集まってきては泥に視線を集中させています。

一昨日の泥遊び以来、今まで以上に土や泥に対する反応が強くなった事は大きな変化です。

今までは土でも小石でも、何でも触って口に運ぼうとしていたのが、段々と口に入れなくなってきました。

何でも触る事は今もありますが、最近は更に「これなんだろう?」や「あ!これは〇〇だ!」と子どもなりに何かを感じながら触れようとしているのが、子どもたちの表情から伺えます。

そうした子どもたちの心の動きや興味を見逃さず、しっかりと満たしていけるよう、子どもの目の高さに視線を合わせ、私自身のアンテナも磨いていかなければと改めて思いました。

O・Y

写真
コンビカーがぶつかり、しばらく見つめあう2人・・・

 

 

 

 

 

 

◆いつの間にか一緒に(ふじ2)

写真
何か見えた~?

体操後、雨が止んでいたので、園庭へ出て遊ぼうと支度をして外へ出ましたが、やはり、ポツポツ降ってきて。電車でも見に行こうかと、お散歩カーも出そうとしましたが、すぐ片付け。その様子を見て、お散歩カーに乗せてーと嘆く子どもたちや、一瞬出た隙に泥んこになって帰ってくる子どもたちもいましたが、とにかくすぐに部屋へ引き返しました。

 廊下とふじ3くみのお部屋で遊びました。廊下ではスロープ、階段状のソフトマットや、ビニールのおうち、ボール、押し箱などで遊びました。それぞれ、遊びたいものを選び自由に遊んでいました。ソフトマットに寝そべっていたり、階段状のマットからはジャンプをして下りたり。ビニールのおうちでは、中に入っていつの間にかもってきた絵本をよんでいたり、中に入っているボールを穴があいた天井からポーンと出したりして遊んでいました。

そんな中、お友だちとの関わりも見られました。ビニールのおうちに何人か集まり、みんなでボールを出そうとして、おうちが倒れてしまいましたが、狭い空間でお友だちと顔を見合わせ楽しそうに遊んでいました。押し箱も大きいもの、小さいものとあり、押そうとした箱にいつの間にかお友だちが入ってしまい、出てーと押し出そうとする時もあれば、お友だちをのせて押してあげたり。奥の方では、押し入れに入ってケラケラ笑い声が。何人かで押入れを出たり入ったりし、自然と追いかけっこになりあそんでいました。
 
 まだまだ自分のペースで遊び、時々おもちゃも、自分が使っていたのか、お友だちが使っていたのかわからなくなり、トラブルもおきますが、いつの間のか共有して楽しそうに遊ぶ姿は見ていてこちらも和みます。(T.Y)
 

写真
天井からポーン
写真
押入れの中で

 

 

 

 

 

 

◆おしてあげるよ  (ふじ3)

 

今日は朝から雨模様でしたが、朝の集まりの時間頃になると少し晴れ間ものぞき園庭に行くことにしました。
朝、雨が降っていたことを思い出した〇ちゃん。ながぐつを履いてきたようで「あめふってるよ!ながぐつはいてきた」と今朝の出来事を思い出してお話ししてくれました。
今は雨がふってないことを伝えると「園庭いくー」と元気に準備をはじめました。

準備が出来て園庭へ出て少したつと・・・ぽつぽつ雨が降ってきました。
それに気付いた△くんは「あめふってきたよ」「おへやはいる?」と聞いてきました。だんだん雨も強くなってきたのですが少ししかあそべなかったのでテラスでシャボン玉で遊ぶことにしました。
大きいシャボン玉をつくると「おおきいのまって~」と追いかけながらパチンとして大興奮。
「ちいさいのきた」と大きさを比べ大・小を楽しんでいました。
つぼみさんも一緒にシャボン玉を楽しみ、つぼみ側のはじっこからみんなのいる方へ走って追いかけている子もいました。そのうち水道に興味を持ちはじめ水道口を動かし、水がぽたぽた落ちてくるのを楽しんでいました。
テラスでの遊びを楽しんだ後はふじ2組さんと交代して廊下であそびました。
廊下にはソフトマットと手作り押し車とボールが出ていました。△ちゃんがのった押し車を◇くんが押してあげていました。以前は押せずに「おりて」「どいて」となっていましたが今日は「おして」と△ちゃん・「よいしょ」と◇くんも押してあげていてしっかりなりたっていました。その姿をみて自然と他のペアーで押し合う姿も見ら関係性ができてきたんだなぁと感じました。
のりたい・おしたいがありうまく伝えあえずまだ取り合いになることもありますが、一緒に遊ぶすがたや関わりをもとうとする姿もみられて、日々の遊びの中でしっかり社会性を身につけていることを改めて感じました。   t*s

写真
「これなんだろう?」「こうじゃない?」靴ひもに真剣な3人
写真

 

 

 

 

 

 

◆やってみたいの好奇心。(きく)

今日は昨日に比べて子どもたちの人数も増えて、再び賑やかなきくぐみになりました。窓を眺めながら、「あめふってたね~」と話していたら、雨が止んでいました。少し外も明るくなってきたので、お天気とにらめっこしながら早目に園庭へ出ました。

園庭に行く前に、「あめがぽつぽつしてきたら教えてね」と話しました。子どもたちも空を時折見上げながら確認します。◎ちゃんが「あめふってきた」と言うので、もう?と思ったら木から落ちた雨水でした。こちらの話したことをよく聴いている証です。

雨上がりの園庭はあちらこちら濡れているので、「ここびしょびしょ~」といろんなところが濡れていることに気付きます。外に出て、15分くらいすると、ぽつりぽつりと雨が・・子どもたちが「あめふってきたよ」「せんせいたいへん」っといって知らせに来てくれました。まだ遊び足りないのでテラスでシャボン玉をすることにしました。

シャボン玉が大好きな子ども達は「はーやくー」と首を長くして準備を待ちます。座って待っててね。と言っても、気付くと自然に前へ前へ。

ストローとしゃぼん液を渡すとふーっと吹いて一面シャボン玉でいっぱいになりました。ふーっと吹く横顔が可愛いです。時々しゃぼん液をブクブクと吹いてしまい泡だらけな事態になる子もいます。ストローに夢中でしゃぼん液の入れ物が傾いてしゃぼん液がなくなったり・・・。私たちは子どもたちにしゃぼん液を注ぐのに大忙しです。いつもと違うしゃぼんだまの道具を持ってくると、やはり目新しいものが興味を示します。

けれども、浅いおさらにちょんちょんと付けて吹くシャボン玉は思ったよりも難しく、「あれできない」っとすぐにシフトチェンジ。もとのいつものストローセットに戻る子が多かったです。なんでもやってみたいのお年頃です。

早目にお部屋に戻った子は廊下でボールで遊び、シャボン玉に夢中の子は最後まで楽しんでいました。

(K*S)

写真
難しいしゃぼんだまに挑戦。
写真
いっぱい!

 

 

 

 

 

 

◆「ざんね~ん」(たんぽぽ)

 昨日の天気とは変わって、雲が多く雨も降ってくる変わりやすいお天気でした。

朝、降っていた雨も園庭に出るころには止んでいました。園庭に出る前の習慣になっている洋服準備をしてから、靴下を履いて園庭へ出ようと靴を履いていると、先に出ていたきく組さんが慌てて帰ってきました。空を見てみると、雨が降っていました。

保育者が「あ~残念ながら雨が降ってきちゃったからお部屋に入ろう」と声を掛けると、〇ちゃんが「せんせい、あめ?あめふってきちゃったの」と確認し、がっかりした様子で靴下を脱いでいました。先に部屋に戻っていた◇ちゃんは「あめふってきちゃったって」とこちらも残念そうに帽子をロッカーに戻していました。

気を取り直しお部屋で制作の準備を保育者がしていると気になって見に来ていた△君、保育者が「△くんやる?」と尋ねると「うん」と嬉しそうに椅子に座って待っていました。△君の様子を見て「■くんも」「◎くんも」と集まってきたのでみんなで始めました。

初めに6色の画用紙を机の上に並べて好きな色を選んでもらいました、するとみんな自分の好きな色を指さし嬉しそうです。

保育者が別の紙を使って「糊を指につけて紙にぬりぬりしたら、ペタンって折るんだよ」と様子を見せると、「こう?」「のりぺたぺた」と楽しんで糊貼りをしていました。

画用紙の折り方にも子どもたち1人1人の個性が出ていて完成がどのような形になるのか楽しみです。

突然の雨にがっかりしていた子どもたちでしたが、ちょっぴりいつもと違うことができて、気分は晴れた様子のみんなでした。
 (M・Y)

写真
「のりをぬりぬり ぺたぺた」
写真
乾燥中です。どんな作品になるのかな?

 

 

 

 

 

 

◆電車のチョコ棒  (うみグループ)

写真

降ったり止んだりとはっきりしない天気です。
今日はプールに入れないと話すとがっかりする子は意外に少なく、室内と園庭で遊びました。
朝の集まりでなにして遊ぶか聞くと、「スピードの練習」「昨日の電車の続き」「プール」と発表してくれました。

早速、集まりでスピードの練習をすると発表したゆり組の○ちゃんは「スピードやろ!」と修行開始です。
ひまわり組とも激しく戦い、相手がいないと一人で猛練習しています。
それを見ていたひまわり組の子がジョーカーの使い方を伝授する姿もありました。

また一昨日から電車・ブロックゾーンにある線路は日に日に形を進化させながら保たれています。
今日はラQを使い、車庫の場所に立てて置いてありました。
なに?乗客?と聞くと、「電車の食べるチョコ棒とアイスだよ!」と思わぬ発想に驚きました。
電車遊びを中断する時は、車庫に電車を入れて別の遊びをすることもあります。
そのため目を離していると、そこを通った子に誤って壊されるなどトラブルも発生します。
戦いごっこをしている子には「ここでしないで。」と教えたり、「お部屋は走っちゃだめだよ!」とよりお部屋でのルールに敏感になります。

園庭に行ける時間になっても遊びこむ姿があり、園庭に行く子も少人数でした。
園庭にいくとお決まりの氷鬼や、虫さがし。
セミの抜け殻も見つけ、季節を感じる子ども達でした。

毎日少しずつ進化する子どものように遊びも変わっていきます。
折り紙では折って満足だったもも組の子も、色を加えてより実物に近づけたりと工夫する姿もあります。
次々に出る発想に気づき、そこに合った関わりをしていこうと思いました。


(A.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆次のステップ・・・植え替える (にじ)

写真
スイカ、もっともっとおおきくなあれ☆

ベランダで育てていたスイカの苗、カップやペットボトルではもうきついほどになり、植え替えようという話がちょっと前から出ていました。「どこに植え替えようか?」「園庭にある◎ちゃんが持ってきたスイカみたいにもっと大きい植木鉢に植える」、「あとは何が必要かな?」「水。」「栄養のある土。」、「栄養のある土はどこにあるかな?」「・・・?」そんなやりとりをして、野菜を育てるのが得意な〇先生に聞いてみると、栄養のある土、持ってきてくれました。カップを持って、園庭に移動しながら、「ボクのスイカ、こんなに大きくなった!」とうれしそうな▲くんたち。毎日・・・とまではいかなくても、水やり、こまめにがんばってきました。スイカがなるまでには、まだまだ時間がかかりそうですが、ここまで大きくなったこと、一緒に喜びました。

子どもたちにとっては、次のステップに進めることが、本当にうれしいようです。大きな培養土の袋もわっしょいわっしょいと力を合わせて運んだりとはりきっています。園庭に出て、用意してあったプランターに土を入れ、そーっとスイカの苗を埋めました。食べられるくらい大きなスイカになるまで、育てていけるかわかりませんが、子どもと声を掛けあいながら、一緒にその成長を見守っていきたいと思います。
今目の前の姿をよく見て、小さな変化、そのままの姿を喜び、受け止めていく・・・スイカの成長も子どもの成長も同じだな~なんて、改めて思いました。
(T.M)

写真
写真
自由画を描いています。

 

 

 

 

 

 

◆色いろ遊び  (そらグループ)

写真

今日は、お部屋でいろいろな遊びが展開されました。

2・3日前からひまわり組の〇〇ちゃんが、段ボールを絵具でぬりたいと言っていて昨日の午後からやり始めたのですが、今日も続きがしたいと朝の集いの時間に発表してくれていました。

昨日、絵具を〇〇ちゃんがやり始めると何人かの子ども達が「一緒にやりたい」ということで、もも組からひまわり組まで混ざって、一つの段ボールにそれぞれが塗りたいようにやっていました。

その様子を見ていて、まず絵具の使い方(水やパレット)がわかる子わからない子がいたり色の塗り方もさまざまでした。他の保育士と話し、少し絵具を使った遊びの経験が少なかったかなと相談していたので、今日は画用紙を用意しまず絵具や道具の使い方などを子ども達に話をするところから始めました。

それから、子ども達がそれぞれ自由に絵具を使い始めると、まず単色で塗ってみてそれから色を混ぜて塗ってみる子や初めからパレットで色を混ぜている子。また重ね塗りしている子や描くものが決まっていてそれを書く子など、年齢や個性の違いで様々な成長がみられました。

そして、造形がやりたいと言っていたひまわりの男の子たちは、小型拳銃を作っていました。もも組の□くんは、造形初挑戦で、車を作りました。

ブロック・ラキューのコーナーでは、昆虫を作って、昆虫バトルをするのがブームになっていて、みんな集中して作っていました。
本当に子どもたちは、今ある環境や条件の中で自分の楽しみを見つける名人だなとつくづく思います。そんな子どもたちの楽しみを応援できる環境づくりを共に楽しみながらつくっていきたいと思います。H・T

写真
写真
どんな色かな。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.