佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 台風はゆっくりと・・・その後は
  • ☆7月18日(土)の献立 »

◆7月17日(金)の子どもたち

2015年07月18日 土曜日

◆ふじ1組さんと(つぼみ)

写真
ふじ1組さんどうぞどうぞ

 今日は、台風の影響で雨が降らないうちに園庭に出てあそぼうと思い、準備をしていると雨がザーザーと降ってきました。園庭には出れなくなってしまったので室内であそぶことになりました。

ふじ1組さんから『一緒につぼみの部屋とふじ1組の部屋を開放して遊びませんか』とお誘いがあったので、喜んでお誘いを受けました。ふじ1組のお部屋に通じる道を開通させるとふじ1組の子どもたちが積極的にあそびに来てくれました。


 〇くんはよくふじ1組さんを見ているので直ぐに行くかなと思ったのですが、いつもと違うルートだったので、お友だちの後に付いてくるような形で、ゆっくり来ていました。いつもと違い慎重な面を見せてくれてこういうと所もあるのだなと気付けました。

その後はいつも通り元気にあそびふじ1組さんのお部屋でのあそびを満喫した後はテラスにも出てしゃぼん玉を追ったりして元気にあそんでいました。
 
☆ちゃんは、のんびりとふじ1組に到着しました。つぼみには無い積み木が気に入ったようで色々な持ち方をしてみたり四角や三角、円柱の形を触ったり確認しては保育者の方を見て、手渡したり落していました。
 
□くんはテラスに出てあそびました。いつもと違った見え方が気に入ったようで、あっちの窓からこっちの窓からと、テラスを移動してはお部屋の中を覗いて、保育者を見つけるとニコニコと笑いかけてきていました。
雨の日でも色々なクラスや場所に出かけて楽しく過ごしたいと思いました。
 雨自体も降り方が変化して行きみどりのカーテンを通しての日差しの変化もとてもキレイな一日でした。Y.N

写真
ふじ1組さんのお部屋はどんなところかな?
 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に楽しく (ふじ1)

写真
絵本を一緒に楽しんでいます。

今日は突然の大雨に窓の外を見る子どもたちも目をパチクリさせていました。

つぼみ組さんと今日も交流して遊びました。お部屋を繋げ行き来出来るようにすると、すぐに子どもたちは反応を見せ、何だろう?といった表情で近づいてきました。そしてどんどんつぼみ組さんに入っていきます。

以前より更に抵抗なく入っていく姿に、交流を持つ事で慣れ親しんできているのが分かります。

つぼみ組さんもふじ1組に入ってきました。

子ども同士の交流はまだほとんどありませんが、ふじ1組の子どもたちにとって、自分たちより小さい存在という事がなんとなく分かってきているように感じます。ハイハイしている子を不思議そうに眺めたり、中には頭を撫でようとする子もいるなど、つぼみ組さんとの交流は普段と違った一面を見る事が出来て面白いです。

ふじ1組にはない玩具に興味を示しながらも、やっぱり絵本が大好きな子どもたち。

〇くんと△くんは一緒に動物が出てくる絵本を興味深々で見ていました。いつもは同じ絵本を見たい時は取り合いになる事が多いのですが、なにやら笑顔で一緒に絵を眺めている2人。いつもと違う空間だからこそ、楽しさを共有出来たのかも知れません。

そしてままごとゾーンからはつぼみ組さんたちの楽しそうな声が聞こえていました。

それぞれの好きな遊びを同じ空間で楽しんでる様子は見ていて微笑ましいです。今後も交流を増やし、お互いの関係性にどんな変化が見られるか楽しみにしたいと思います。

テラスに数名出ると、力が有り余っている様子で走りまわる子も・・・

しゃぼん玉をしたり、ホースで霧状の水をかけると声を上げ大喜び!園庭に出られない日も思う存分に遊びを楽しめるよう今後も考えていきたいです。

O・Y

写真
小さいトンネルも大人気!
写真
霧のシャワーだ~♪

 

 

 

 

 

 

◆のびのびお絵描き (ふじ2)

今日は雨の晴れ間を見てお外へ出ようと準備をしていたところ、やはり雨がすぐに降ってきてしまい、お部屋で過ごすことにしました。今日は床に大きな模造紙を敷き、クレヨンでみんなで自由画を行いました。
 朝の体操をして、保育士が紙を床に敷いて準備をしていると、何人かの子どもたちは棚の上から顔を出し、じっとその様子を見ながら、早く行かせてというかのように棚を押し出していました。
準備が出来て、ワーっと模造紙の方へみんなが行きました。紙しか置いてなかったためか、みんなは模造紙の上に座ってじっとしていて、また、中には紙の上に寝転んでいる子もいました。(ピクニックの敷物のよう)

クレヨンを出すと、今度はみんな積極的にお絵描きを始めました。描き方もそれぞれで、ぐるぐるたくさんなぐり描きしていたり、短い線を縦にたくさん描いたり。クレヨンの箱を持って、しばらく立ったままの子がいました。クレヨン自体が気になり、クレヨンの箱を持ってクレヨンの並べ替えに夢中です。

みんなそれぞれ真剣でした。描かれた紙の上でデーンと座って描き、みんな大きな紙にダイナミックに伸び伸び描く楽しさを味わっているようでした。
 
お絵描きの後はふじ3くみのお部屋へ。お部屋にはないエプロン、帽子などワゴンセールのように次々出して試着し、それぞれ好きなところで遊んでいました。(T.Y)

写真
写真
グルグルいっぱ~い

 

 

 

 

 

 

◆ぴったんこってきもちいいね。~きのうからきょうへの繋がり~(ふじ3)

写真
おしりとおしりでぴったんこ♪

最近、朝の集まりで読んでいる紙芝居「ぴったんこってきもちいいね」を今日も読みました。
体操前から「これよみたい!」と紙芝居がパソコンの横に置いてあるのを知っていた〇くんがしていたのです。△くんも四角い椅子をよいしょとパソコンの下まで運びこちらを見ながらこっそり紙芝居のチェックをしていました。

おまたせしました!というように朝の集まりでは紙芝居がはじまりました。
あっちゃんと動物たちと「ぴ~ったんこ・ぴったんこな~にとな~にがぴったんこ♪」と言っておててとおててがぴったんこしたり、ほっぺとほっぺがぴったんこします。

最近見ているので、分かっていてめくった瞬間お友だちとぴったんこします。
「ぴったんこするときもちいいね」と紙芝居の中でもあっちゃんと動物たちが気持ちよさそうに顔を見合わせていますが、みんなも笑い合い楽しそうにそしてほんとに気持ちよさそうに笑い合います。

友だち同士触れ合う心地よさを感じ、色んな場所に触れ合うことで色んな感触を味わっていました。最後は「おしりとおしりがぴったんこ」でおしくらまんじゅうになります。ぎゅっぎゅっぎゅゅ~と押し合いながら笑い合っていました。


今日も台風の影響で雨が降ったり止んだり・・・園庭には出れないかなぁ。と思い紙芝居の後で話をしようとしたら〇ちゃんから「外あめふってるよ」「廊下であそぶ!」とお話ししてくれました。朝来るときは雨が降っていなかった△ちゃんは「あめふってなかったよ」と言ってたのを聞いてちいさな先生の様にお話しする〇ちゃんはちゃんと窓を指さしてみんなに見せていました。
昨日雨で外に出れないため廊下で遊んでいたことを覚えていた〇ちゃんは廊下で遊んだことを思い出し「廊下であそぶ」とお話ししていたようです。みんなも「廊下であそぶー」と今日の遊びが決まりました。

みんなで決めた廊下遊び、今日はフラフープとマットを出しました。
「わーい」とみんな廊下に出ると並んであったフラフープをとって電車のように持ち走らせていました。
マットに座りフラフープをハンドルのようにもってバスの歌をうたってみたり、紙芝居のようにおしくらまんじゅうをしたりマットの上で色なあそびが広がっていました。
昨日巧技台の上からマットへジャンプをしたのを覚えていてマットのうえでジャンプ・ジャンプをした後、フラフープを並べてジャンプでフラフープを進んでいきました。

まだ両足ジャンプができない子は片足ジャンプ!でも気持ちはしっかり飛んでいます。
ジャンプよりもフラフープへと歩いて渡るのが楽しくて1歩ずつ歩いて楽しむ子もいたりさまざまな遊び方で楽しんでいました。
昨日とは違う廊下の遊びでしたが、まったくの違う遊びではなくしっかり子どもたちの中で繋げてあそんでいることが分かりました。

昨日の経験が今日へ。今日の経験が明日へ。しっかりと繋がって成長していることを改めて感じ、ひとつひとつ・一瞬一瞬を大切に明日への繋がりになっていけたら・・・と意識をもっていきたいと思います。  t*s

写真
フラフープであそんだよ
写真
フラフープでバス。ボールでもあそんだよ。

 

 

 

 

 

 

◆室内でボールあそび(きく)

写真

最近の天候が暑かったり寒かったりで少しずつ体調を崩されるお子さんが増えてきました。この週末でのんびりして体調を整えて暑くなる夏を駆け抜けていけたらいいですね。

今日は、のんびりお部屋と廊下で過ごしました。
廊下にはボールとソフト積み木を出し、体を動かせる場所を作ってみました。
体を動かせられることが嬉しかったのか、子どもたちは「きゃー!!」とボールを投げたり蹴ったり、ソフト積み木を抱え投げしたりと、大興奮です。

1つのボール遊びでもそれぞれ遊び方に個性がでます。
〇くんはボールが入っていた箱の中に入り、まるでお風呂のように浸かっていました。お友だ
ちがボールを隙間に入れてくれるとにこにこの笑顔を見せていました。

▽君は、みんながボールを投げて遊んでいるのを横目に、壁とロッカーの隙間に入ったボールを必死にとろうとしていました。が、あと一歩届かず・・・。「とれないね~」と残念がって苦笑いをしていました。▽君にとっては、それも遊びのひとつです。

きく組のロッカーを間にはさみ廊下側から、子どもたちがきく組保育室の中にボールを投げて入れる遊びを始めました。初めは数人の子どもたちが保育士目がけてボールを投げていたのですが、いつの間にか大勢でボールを投げ入れ、保育室の中からボールが返ってくるのを楽しむ遊びに変化していきました。遊びが発展し、みんなで同じものを楽しむことができた空間でした。

◇君はソフト積み木をタワーのように積み上げていました。クッションのような素材のソフト積み木はなかなか積み上げるのは難しいのですが、一つ一つ真剣に集中して、ソーっと積み上げ、「みてー」と高くなったのをみんなに見せていました。どんどん出来る事が増えていきます。これからどのような事が出来るようになるか、楽しみです。
                                  (K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆まるごと(たんぽぽ)

写真
会話もはずむ給食です。

今日はきく組たんぽぽ組、廊下を開放して子どもたちで遊びたい場所を選択して過ごしました。
廊下では去年ボールプールにしてよく遊んでいた小さなボールをたくさん用意。子どもたちは汗だくになりながら投げて投げて投げて・・・室内遊びでも上手に体力を発散していました。

給食では,6月の後半頃から各テーブルに顔写真を貼り、席を固定にしました。その理由としては子どもたち同士の関わりの中から言葉(語彙力)を伸ばしてあげたい。食べるときの癖など(野菜が苦手、スプーンの使い方、姿勢などなど)をこちらがより把握し、共有して見ていき、関わりを密にしていきたいと思ったからです。

この席にしてみてから子どもたち側にも変化が出てきました。言葉の面では、やはりおしゃべりが得意な子どもがよくお話をしています。そうするとおしゃべりが得意でない子どもも真似をしたり、刺激を受けたりしてどんどんどんどん会話ができるようになっています。保育者が代弁しなくても成立するほどです。

今日はあるテーブルで、〇ちゃん「ぱぱとーままとーいったんだよ!!」△ちゃん「そうなんだーぱぱも一緒で嬉しかったねー」〇ちゃん「うん、嬉しい!」☆くん「そっか、〇ちゃん嬉しかったんだね」と。△ちゃんと☆くんはおしゃべりが得意な子どもです。〇ちゃんの気持ちを代弁し、言葉にして伝えているのです。

保育者が「〇ちゃんはぱぱとままとどこにいったんだろうね?」と聞いてみると「それはわかんない。ぱぱとままと一緒で嬉しかったんだって」と△ちゃん。
あやふやな部分があるのが当たり前それをですが、それを汲み取り、〇ちゃんのことを丸ごと受け止めて代弁してあげる・・・、この二人の気持ちがあたたかかったです。

このような会話が増え、おしゃべりがあまり得意ではない子どもたちも、子どもたち同士の育ち合いで、あたたかい関わりのなか成長しています。

(kh)

写真
一緒にやろう?!クラスの垣根はありません。

 

 

 

 

 

 

◆早く逢いたい(うみグループ)

写真

今日はひまわり組がいません。
子ども達は「おとまりほいくだから!」と知ってるもののどこに行くのか、何をするのか知りません。
ひまわり組のお泊り保育はね、とどこに行ってなにをするのか話をすると、「いいなー」「いきたいー!!」と羨ましがりました。
そこでみんながひまわり組になったらどこに行きたい?と聞くと、ゆり組の男の子は「東京ドームにいって思いっきりあそびたい!!」や、もも組の女の子は「○○ちゃんちにいきたい。」とお友達のお家に行ってみんなで泊まるという面白い発想もありました。

朝の集まりを終えると、電車で遊ぶ男の子は、ひまわり組のお兄さんたちが作っていた車庫やトンネルなど自分たちなりに真似て作ったり、カプラを高く積んで遊ぶ子はひまわり組が作ったビルの高さを超えようと頑張って積んでいました。

また、ベット敷きを手伝ってくれたり、年長がいない分給食当番にもも組が初挑戦しました。

ひまわり組のいないうみグループは少しいつもと違った雰囲気でした。
中にはひまわり組がいないから寂しいねと話をすると、泣いてしまう子もいました。
毎日、優しくしてもらったり、遊び方を教えてもらったりとしてくれるため一緒に遊べないからです。

時折、ベランダから外をみて、「雨に濡れてないかな」と心配する姿もありました。
ひまわり組のことを心配する優しいもも・ゆり組の子ども達に感動しました。
笑顔でまた再会できる日が待ち遠しいです。
(A.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆自分たちのベッド (にじグループ)

写真
フルーツバスケット!!

今日は年長さんがお泊り保育の日。
とゆうことは、お部屋で一番お兄さん、お姉さんなのはゆり組さん。その次に大きいのは、もも組さん。朝の会でそのお話をすると、子どもたちも十分理解しているようで、”ぼくががんばる!!”といった様子で、今日一日のやる気は満々です。

お天気が悪いので、お部屋の中でやりたい児でフルーツバスケットをしました。
いつもなら、ひまわり組さんが、もも組さんに譲って・・・という光景が多いですが、今日は一番お兄さんのゆり組さんが譲ってあげていました。優しい気持ちは、日常の生活の中から自然と学び、身についていくんだなと、昨日までのゆり組さんより、すごく大人に見えました。

もも組さんのやる気はお布団を敷いていると見えてきました。お布団敷きをしていると、手伝いにきてくれたのはもも組の〇ちゃん。次々に自分の身長より大きい、もも組さんのベッドを手際よく運んでくれます。ベッドを運び終えると、自分から、かけものも運んでくれ、名前が読めなくてもお友達の布団はどれも覚えていて、迷わず、間違いもせずにかけものを置いてくれました。
かけものを運んでいるときに、もも組のお布団仲間が一人また一人と増えていき、いつのまにか、総勢5人にもなっていました。
次はゆり組さんのベッドだ!!と、5人でベッドの端や横を持って協力して運んでいました。

次々に休みなく働いてくれていたので、運びながら子どもたちは「なんだか忙しいね!!」と言いながらも、その顔はニコニコ笑顔。いつもは、お兄さんお姉さんが中心にしているお手伝いを、もも組さんだけでやりきった!!という達成感でいっぱいの顔をしていました。

自分たちで敷いた、特別な今日のベッド。特別な夢を見られるでしょうか。。。

ひまわり組さんがいなくていつもとは違った姿を見せてくれたこどもたちに嬉しくなった今日でした。


e*y

 

 

 

 

 

 

◆エアギターからの・・・  (そらグループ)

写真

心配された台風も今のところひどくはなく、雨は降っているものの予定どおりひまわり組はお泊りに出かけました。
昨日から、「たのしみで、たのしみで、もうどうしたらいいかわからないよ。」と興奮していたひまわりさん。そんなひまわりさんの為に、昨日はもも組とゆり組の子どもたちで[てるてる坊主]を作っていました。
みんなに見守られて、きっとたのしい思い出をたくさんつくってきてくれることでしょう。

さて、今日はもも組とゆり組22名で過ごしました。
何となくいつもと違う雰囲気に、少しハイテンションの子どもたちでしたが、それぞれに好きな遊びを見つけていました。
色いろゲーム、ダンス、電車、ジュース屋さんなど。
ダンスを踊っているチームは、それぞれ好きな曲が流れると踊ります。それ以外の子たちは踊っている子を見ていたり、違う場所で遊んでいたり、そして自分の好きな曲が始まるとどこからともなく現れ踊り始めるのです。

ゆり組の男の子〇くんと△くんは、ゆず「栄光の架け橋」の曲が流れるとエアギターっぽいフリ付けをしながらかっこよく踊っていました。
曲が終わり、「ギターっぽいのを弾いていたけど、空き箱とかでギター作る?」と聞くと
「つくりた~い!」ということで、製作がはじまりました。

空き箱を探し、色紙を探し、作り方はアドバイスして丸くカッターで切るところなどはお手伝いしましたが、切ったり、貼ったり、出来上がりが待ちきれない様子で「次は何やるの?」と
楽しそうに作っていました。「私もやりたい。」と制作に興味を持った子どもたちが集まってきました。

まだ、ひまわり組の子どもたちのように、自分の頭で描いたものを作りだしていくことは難しいようですが、そういうものに興味を持ち、表現していく力が育っていくように機会を増やしていきたいと思います。 H・T

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.