佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 研修② 大脳のはたらき
  • ☆6月4日(土)の献立 »

◆7月3日(金)の子どもたち

2015年07月04日 土曜日

◆集中!!(つぼみ)

写真
わ~かみふぶき~

雨ですね・・・
雨の日でも、今日は音で表現するならばザブザブですね。保育園の中は、園庭であそぶのも魅力がいっぱいで子ども達の姿にワクワクするのですが、室内のあそびの姿もまた面白いもので、今日は廊下で歌あそび”おおかぜこい”をやってみました。

歌いながら保育士だけがタオルを持ってタオルを上下にさせて持ちながらビューと言い走ります。今日初めてやってみたのでキョトンと見つめている姿も有ったり、その場で屈伸してのってくれる子もいたり、ビューといって走るのがおもしろーいの子もいたり・・受け止め方や表現の方法は様々だったのですが、それがまた今後の姿の中で楽しみです。

廊下では、遊戯車で楽しんだりみんな馴染みがあるのでしょうか・・「わーお」をダンスしてみたり・・新聞紙遊びも用意してみました。紙をどんな風に扱うのかな・・と思って提供してみたのですが、〇ちゃんは保育士が細かく破いた新聞紙を手で一生懸命つまんでいました。それを用意しておいたカゴの中に一枚ずつ根気よく入れていました。そのうちに、集中しすぎて疲れてきたようであくびが・・保育士が扇風機を使って紙ふぶきをすると何人かの子ども達が気が付いて”わあ”という顔をしていましたが、〇ちゃんはそれどころでなくて、見向きもしないで黙々とやっていました。その集中力、素敵でした。
今日も、可愛い発見が見れて楽しい一日でした。U・A

写真
お魚にも会いにいきました
写真
これかな~

 

 

 

 

 

 

◆刺激されて(ふじ1)

写真

今日は、ホールでふじ2組と一緒に遊びました。

大太鼓や、キーボード、カスタネット、タンバリンを出して楽器に触れてみたり、遊動車に乗ってみたりして遊びました。

ホールに入ると、キーボードの音に圧倒される子ども。ポカーンと口を開けて見ているかのようで、様子を伺いながらみんなの中に溶け込んでいこうとしているのが伝わってきました。

大太鼓には以前も何度か触れたこともあったので、真っ先に大太鼓めがけていく子ども。いったけれども、叩くバチがないことが分かって、隣で音を出している子どものバチを取ろうとしていました。初めての時は、両手で叩いて音を出そうとしているのを思い出すと、経験が生かされているんだなと思いました。

ふじ2組の子どもたちとの交流で、いつも見られない子ども同士のかかわりが見られ、遊動車に乗っているのを後ろから押してあげたり、取り合ってみたりすることで、真似ているなと思うことも多くありました。

いつも一緒にいないからこそ、色々な点で刺激され、学びあうことから発見できることもあるのだろうなと思います。いつもとはまた違った環境が時には必要なのかもしれませんが、子どもたちの心の安心をもてる場所は大切にしていきたいなと思います。(M・T)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆同じようにできるかな?(ふじ2)

写真
回ったよ!

今日はホールと廊下、ふじ3組で過ごしました。
ホールでは楽器や車、フラフープを使って遊びました。保育士が大太鼓を出してバチを使って叩き、音を出すと初めて見たのか目を丸くして見て、バチを持って保育士がやっていたように叩き、音がでると嬉しそうに保育士を見て笑ったり、お友だちと一緒に笑い合ったりしていました。

次に保育士がフラフープを転がしたり、指先を使って回したりしていると、フラフープを持ってきて転がそうとしますが出来ずにそのままフラフープを持って歩いてやってるつもりで満足していたり、指先を使って上手に回したりしていました。
中にはキーボードで保育士が曲を引き始めると同じキーボードで同じように弾こうと◎ちゃんと△ちゃんがやってきました。鍵盤を押して音を出して同じように音が出たことが嬉しかったのか二人とも笑っていました。

手先を使った遊びが少しずつ上手になってきたふじ2組。保育士がやっている事をみて「すごい!」「やってみたい」という気持ちが出てきて一生懸命に真似をして遊びを吸収しています。まだまだうまくできないことが多い子ども達ですが、こどもたちのやって見ようという気持ちを大切にしていきながらこれからも子ども達と一緒に過ごしていきたいと思いました。

(K.H)

写真
ドーン、ドーン!
写真
同じように弾いてみよう

 

 

 

 

 

 

◆雨の日のとくべつ。(ふじ3)

写真
みんな早すぎて何度撮ってもブレブレです。。(笑)

今日は、『おおきくなったかな~?』(身体測定)をしました。
お話しをするとすぐにズボンを脱ぐ子どもたち。何をすればいいか、その気付く早さに、すでにズボンを脱ぎ終わって満足気な笑顔で立っている姿には可愛くて思わず笑ってしまいましたが、もうふじぐみでの生活が始まってから4度目の身体測定。慣れたその姿は本当に頼もしいばかりです。

身体測定が終わり、ズボンを履いていた〇くん。座ったところからはちょうど外が見えたようで、「ねぇねぇ。おそといく?」との質問がありました。雨続きの今週。お外でいっぱい遊びたいだろうな・・と思いながら「お外には出れないから中で遊ぼうね」と答えると「ろうかいく?」と嬉しそうな顔で言ってくれました。

廊下に出たり、お絵描きやシール貼りをしたりと、雨の日なりに室内での遊びを楽しんでくれているのかな、と思い〇くんの表情を見てこちらまで嬉しく思いました。そのあとも「おそとあめふってる!ザーザー!!」とまたまた嬉しそう。子どもたちにとっては晴れも雨もどんな天気も楽しいものになるんですね。
雨だから傘がさせる!長靴が履ける!なんていうその子どもたちらしい感性が羨ましくも思い素敵だなぁと子どもたちの嬉しそうな声を聞いていつも感じます。

廊下にでるとまだ何も出ていない状態で広々とした廊下。でも元気な子どもたちにとっては走るには最適です。
「上から下からおおかぜこいっ!こいこいこいっ♪!!」「ぴゅ~~~~!!」と言いながら手を広げみんなで風になりきり廊下の端から端まで走り抜けていきます。何度も走ったあとにソフトマットやトンネルを出し、思いっきり体を動かして楽しみました。

トンネルから出てくるお友だちを覗きこみながら待っている子がいれば、そのお友だちめがけて笑顔でトンネルの中から駆け寄る子も。それを見てトンネルの入口へ向かい一緒に遊び始めたり。それぞれが思いっきり体を動かして楽しみながらも友だちを意識しながら遊んでいるのがとても印象的で嬉しく思いました。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆特別な日☆(きく)

写真
ママ先生と一緒にねんど♪

梅雨らしい天気が続いていますが、今日も18人全員出席で子どもたちの元気な声が響いています。

そんな今日は、きく組に初めてママ先生が来てくれました。〇くんはママとバイバイしたと思ったら、あれ?ママ今日は行かないの?と言う顔。そんな〇くんは今日で3歳になりました。みんなで朝の集まりの時におめでとー!とお祝いしました。

朝集まりのあとは、小麦粉ねんどや七夕の飾り作り、シール貼りなど、それぞれの興味のあるもので遊びました。

今日の小麦粉ねんどはスペシャルに3色。白い生地に食紅を混ぜてねりねり・・・子どもたちも興味津々で見つめ「あ!あおになった」「先生の手にあおいのついちゃったよ」と色が変化していく様子に一回いっかい歓喜します。ピンク、きいろ、あおのマーブルな生地。カラフル粘土に「さわってみるー」っと手を伸ばして感触を確かめていました。

始めは5,6人だった子どもたちも、お友だちの様子を見て少しずつ遊ぶ子が増えてきました。丸めたり、細長く転がしたりして形作りを楽しみます。何回か回数を重ねるうちに段々感触に慣れて来たようで、嫌がる子が減ってきました。まだまだ粘土がちょっとこわい子もいます。感触に慣れてきた子たちは触ったり、握ったりするところから形作りを楽しむようになってきました。

細長くしてヘビに見立てて会話が始まりました。「こんにちは」「おなかすいたよ~」「たすけて~」などなど、なんだか子どもたち同士でへびさんの会話が盛り上がっています。一方のテーブルでは、手はねんどを作るのに動かし、会話はまったくの別の事。いわゆる他愛のない会話というのが出来るようになったようで、ケラケラ大笑いでお喋りしながら楽しんでいました。

知らない間にいろいろな言葉を吸収して、様々な場面で表現できるようになってきたことを感じます。子どもたちとのやり取りがだんだん出来るようになってきて楽しい今日この頃です。

気付けばねんど遊びも1時間越え、満足した子からまた好きな遊びをお部屋で見つけていました。ママせんせいにみんな甘えるのがとっても上手で、絵本を読んでもらったり、普段はできることを今日はちょっとだけ「やって~♡」と甘えてみたり。そんな子どもたちの姿も見られました。次はだれのママ先生かな?っとみんな首を長くしてまっています。保育士体験お待ちしております☆

(K*S)

写真
ヘビさんが会話中。
写真
シール貼りも夢中でした。

 

 

 

 

 

 

◆丸めたり、たたいてみたり、ちぎったり(たんぽぽ)

写真
小麦粉粘土・・・こねこね。ここから伸ばしたり、丸めたり・・・

今週は雨が続きますね。子どもたちも「おそと、あめだね。」と園庭で遊べなくて残念そうです。今日は小麦粉粘土をしました。魔法の粉もちょっぴり入れてみて色がついた小麦粉粘土。丸めてみたり、コロコロと長く伸ばす子、みんな真剣にやっていました。保育士が、手でたたいてみたり、ちぎってみると真似して今度はどんどんちぎってみる子、たたいておせんべいのように平べったくする子・・・。「どんどん大きくなってきたよ。おせんべいみたい。」と△ちゃん。その平べったいの粘土を半分にたたんで「ほら。これは、ぎょうざ。おいしいよ。」と他のお友だちに「どうぞ!」と渡していました。

◎ちゃんは小さくちぎって一列に並べ「おだんご」に見立てたり「雪だるま」にも見立てていました。丸めた後は、今度は伸ばして一列に並び始めました。驚くことに全部均等の大きさで、大きすぎることもなく、小さすぎることもないのです。

□くんは「やりたい!」と言ってきたのですがいざ触ってみると感触が嫌だったのかお友だちの姿をみてその場で触ることなく「なにつくったの?」と聴いたり見たり◇くんなりに楽しんでいるようでした。

赤と緑色の粘土を作ったのですが両方の色を持っていても混ぜて遊ぶことはなかったのですが☆くんは二つの粘土を混ぜ合わせて「みてー!」と色が混ざったことを不思議そうにおしえてくれました。一人ひとり、感じる視点が違い色々な発見があり見ている私たちもとても楽しかったです。

伸ばして細長くした粘土、子どもたちはどんな風に工夫したと思いますか?

自分の手にのせて、両方の先っぽをくっつけえようとして、うでわのようにアレンジしてました。子どもたちの発想ってほんと面白いですね。雨の日の遊び方も色々ありますが、おうちでも小麦粉を使って是非遊んでみてください。

(Y.E)

写真
丸めて、丸めて。集中してます。

 

 

 

 

 

 

◆悔し泣き(うみグループ)

写真

今日は雨が強く降る中で、子ども達は好きな遊びを見つけて集中して遊ぶ姿が多くみられて、いつもよりも少し静かなうみグループでした。

最近はトランプのスピードが流行り、ひまわり組の子ども達が中心となって遊んでいます。
ルールは少しずつ理解している子も多いのですが、スピード勝負となると、苦手な子は一歩引いて見守っています。
家ではお父さんやお母さんと一緒にやっている事を聞くと、園ではしっかり見て学んでいるのだなと感じます。

去年も同じように、ひまわり組が中心となってスピード勝負が流行っていた時がありました。
その時には今のひまわり組の子ども達は、見ていたり、応援したりしている子が多かったので、1年たって子ども達の成長や遊びの変化が感じられました。

いつも勝てないお友達や保育士に勝つとすごく誇らしげな顔をして、負けてしまうと悔し泣きをする子もいます。
そのくらい、真剣な気持ちで取り組むのはとても素敵だなと思います。
勝った時と負けた時の両方の気持ちを経験したからこそ、相手も気持ちを思いやることもできて、「つぎ頑張ろう」「一緒に練習しよ」という優しい言葉が出てきます。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆一体感 (にじ)

写真
カラオケ大会 「ありの~ままの~」

雨が続く今日この頃。子どもたちの気持ちもどんよりかな・・・そんなわけはありません。
雨の中のお部屋遊びでも、それぞれ自分たちのお気に入りを見つけて遊びに打ち込んでいました。

ちびブロックでは、ゆり組の2人が机いっぱいブロックをつなげて、どちらが長くつなげられるかを競っていました。
一方、普通サイズのブロックでは、もも組の3人がこれまた、できるだけ長~くつなげて、電車に見立てて遊んでいました。時を同じくして、2つのコーナーでおなじ遊びをしていたのを発見して、面白いなと思いました。

もも組の3人はほぼ毎日、このブロックコーナーで遊んでいます。そして、いつもその隣には、3人の遊びを座って見つめるもも組の〇くんがいます。時折、3人が笑い合うと一緒に笑います。でも3人が電車遊びをしていても、ブロック遊びをしていても仲間に入ることはなく、床に座りじーっと〇くんは見つめます。今日もそうでした。
”仲間に入れて、と声をかければいいのに”と、初めは思いましたが、毎日〇くんの姿を見守る中で、”〇くんはその場で、みんなと同じ空気感を楽しむことで満足なのでは・・”と思い始めました。遊んでいる3人も決して〇くんのことを邪魔にすることなく、楽しんでいます。私の頭の中では、遊んでいる3人+〇くん、という見方をしてしまっていましたが、子どもたち本人の中では、一緒にいる4人、と感じて過ごしてるんだなと思い、改めて子どもの持つ力に感心させられました。


また、今日はマイクを使って、カラオケもしてみました。やっぱり、盛り上がるのはアナと雪の女王。マイクは2個しかありません。でも、そこは取り合わず仲良く、歌い手と踊り手に分かれて楽しんでいました。歌ももちろん上手でしたが、女王になりきった踊りは目を見張るものがりました。
カラオケのあとは、やりたい子でホールに移って、みたま祭りで踊る盆踊りの練習をしました。もう何回か練習を重ねているので、子どもたちの踊りにも磨きがかかってきました。

本番がたのしみです!


e*y

写真
なにができるかな
写真
各々すきなことを・・・ ラキュー&折り紙

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.