佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆6月30日(火)の献立
  • 視察研修① ~早寝・早起き~ »

◆6月30日(火)の子どもたち

2015年07月01日 水曜日

◆真似をすることで吸収(つぼみ)

写真
音が聞こえてくると何も見えなくても「何かな」と期待するような様子で音のする方を見ていました。

今日は久しぶりに散歩に行ける子ども達と地下鉄を見に行きました。
何度かお散歩に行っている場所なので、ゴォーガタンゴトンガタンゴトンと音が近づいてくる気配と、保育者の「電車来るかな?」「こちに来るよ」などの声かけに、何かが来ると期待して線路の方を見ている姿があり成長を感じました。

園に帰ってくると、まだ時間があったのであそびました。
つぼみの子どもたちが園庭に座っていると本当にほのぼのとしています。

幼児グループの子ども達があそびに園庭に出てくると「〇ちゃんはどこ」など、つぼみの様子が気になるお兄さん、お姉さんもいます。一緒にあそんであげようと手をつないで歩いたり、すべり台に登るのを手伝ってあげたりしてくれました。

そんな中、☆ちゃんはゆり組のお兄さんのあそび(丸太からはがれた木の皮を持って、割ったり剣のように振り回したり)を興味津々で見ていました。段々と近寄り木の皮に触らせてもらいました。思ったよりも触感が悪かったのか、すぐに手放していましたが、真似をすることで色々なあそびや物事を吸収していくんだなと実感できる場面でした。Y.N

写真
ほのぼの、いつも使う言葉ですがついつい何度も出てきてしまいます。
写真
異年齢で仲良く微笑ましいシーン思わず撮ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂へ (ふじ1)

写真
ガタガタするね・・・

今日は1ヶ月無事に過ごせた事に感謝し、大聖堂に参拝をして4階の広場で遊び遊びました。

久々のお散歩にワクワクの表情の子どもたち。

いつものように靴下を渡すと自分で履こうとしますが、自分の親指に一生懸命履かせようとする姿が何人か見られ、その姿を見ていると愛おしくなります。できる・できないではなく、その意欲や過程を大事にしたいと常に思います。

散歩カーに乗って出発すると、通り過ぎるバスやトラックの他に子どもたちの興味を惹くものがありました。それは道路です。

ガタガタと音を立て散歩カーが揺れるのに気付いたのか、〇くんと△くんは不思議そうな表情をしてじっと下の道路を見つめていました。子どもにとって、目にするもの触れるもの全てが不思議や発見の連続なのでしょう。

参拝では合掌をしますが、手を合わせるのも上手になってきています。給食の時にも手を合わせますが、頭をペコっと何度も小刻みに下げる姿はとても可愛く、何をやっても素晴らしいと感じられます。

4階広場では元気に走り回り、階段にもハイハイで挑戦していました。1人が上がると後に続く子どもたち。危険のないよう側につき、子どもたちのやる気を尊重する事にしました。

階段で立ち上がる子もいますが、まだ立った状態では1人で上り下りはできません。「手をついてヨイショしてごらん」と声かけすると、ちゃんと理解し手をつき上りはじめ、言葉も沢山伝わるようになってきたと感じました。

中には手すりの下に入り、両手でつかまりながら下りてくる子もおり、子どもたちなりに考えているのが素晴らしいです。

久々のお散歩は子どもたちだけではなく、大人にとっても様々な発見があり、楽しい時間を過ごしました。

O・Y

写真
大聖堂に到着♪
写真
ヨイショ!ヨイショ!

 

 

 

 

 

 

◆いっぱい遊んで(ふじ2)

写真
大きい!

今日はあまり暑くなく、過ごしやすい日でしたね。

今日は大聖堂の屋上へお散歩に行ってきました。
朝のお集まりのときに「今日はお散歩にいくよ」と保育士がお話をすると自分の靴下をとってきて「はい」と保育士に渡して行く気満々のふじ2組さん。
さあ、お散歩カーに乗って出発です。
行くまでの間に色々な車が道路を走っているのを見て「んっ!」と言って保育士に教えたり、「あれは何?」というアピールをしていました。
そして、色々な人に「かわいいね」「バイバイ」と声をかけられて笑顔で「バイバイ!」とあいさつをしていた子ども達でした。

そして、大聖堂の屋上に着くと駆け出し紫陽花が咲いているのを覚えていたのか紫陽花の花を見に行ったり、階段を登って天望スペースに行ったりもしました。
紫陽花は子ども達の顔よりも大きく、ボールのように見えたのかボールを弾ませるように紫陽花を揺らしていました。
そして展望スペースに登ったこ子ども達は下のスペースにいる保育士に向かって「おーい」と元気な声で呼んで手を振っていました。
そして、広いスペースを見つけると走りたくなるのが子ども達。
展望スペースでめいいっぱい走り回ったり、保育士を追いかけたりして楽しみました。
地面に横になっている◎ちゃんを見て△くんが真似をして、それをみた□ちゃんも地面に寝転がり仲良く地面でゴロゴロ。中には気持ちよくて寝たふりをしている子もいました。

沢山遊んで疲れたふじ2組さんは給食を食べ、お布団に行くと直ぐに寝てしまう子が続出でした。

(K.H)

写真
ゴロゴロ
写真
疲れた…ちょっと休憩

 

 

 

 

 

 

◆美味しいものつくろう!!(ふじ3)

砂場で遊んでいる数人の子どもたち。

一人一人に「何作ってるの?」と聞いてみると、「ケーキ」「おにぎり」と様々な答えが返ってきました。
「そっかぁ。美味しいの作ってね。」と返事をすると、その会話を近くで聞いていた〇くんが「美味しいのつくろう」と話しかけてきました。
そこから、みんなで美味しいもの作りが始まりました。
一人一人、別々に作っているように見えていたのですが、よく見てみると、それぞれが関わって遊んでいます。

「なにしてるの?」と気になって聞いてみたり、型抜きを使っているのを見て真似しようとしたり、一つの入れ物に一緒に砂を入れたり。
中でも、型抜きで作ったケーキを近くにいた子に切り分けているのはビックリしました。

「美味しい物つくろう」と言った〇くんも、もちろん、砂場場の周りにたくさんのケーキを作っていたのですが、急にお皿を持ってどこかへ行ってしまいました。
次の遊びをしに行ったのかなと思っていたのですが、しばらくするとお皿に山桃をいっぱい入れて戻ってきました。
戻ってくると、合言葉のように「美味しいものつくろう」といい、山桃の入ったお皿の上に砂をかけ始めました。
どうするのか、そのまま声をかけずに見ていると、砂でいっぱいになったお皿を型抜きの様に返しました。
もちろん、完璧な型抜きにはならなかったのですが、山桃入りのおいしそうなケーキが完成しました。
それを見ていた他の子も葉っぱや石を拾ってきて上に乗せたりしていました。

〇くんの発言から始まった「美味しいものづくり」。
子どもたち同士の関わりを通しての成長や、愛情たっぷりのケーキをご馳走してもらえて、心が暖かくなりました。
子どもたち同士のやり取りも、まだまだ完璧ではないため、伝え方を間違えてしまうこともありますが、温かく見守りながら、大人も子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。(E,Y)

写真
写真
ケーキ出来たよ!

 

 

 

 

 

 

◆18色のパワー。(きく)

写真
初めての集合写真その1.やっとこっち向いてくれました。

今日は重大なお知らせがあります。・・・と子どもたちに朝の集まりの時に伝えました。子どもたちもちょっぴり姿勢を正しました。

「今日は・・・なんと・・・18人全員のお友だちがそろいました!拍手~」拍手喝采。

そうなんです。今日は今年度きく組始まって以来の初めての18人全員集合となりました。3カ月越しの集合です。全員揃うのは初めてなので、何だか朝から子どもたちもパワフルでいつになくテンションも高めの様で、お友達と顔を見合わせてはキャッキャ大はしゃぎでした。全員揃った18人のパワーは朝から全開でした。

初めてそろったので記念写真を撮ろうと話しました。思いのほか子どもたちはすーっと集合して、「おっ、すごい」と思ったのも束の間。写真を撮るとなるとやっぱり一騒動でした。
改めて子どもって本当に自由だなぁ~と思う反面、そんな自由な感じな写真が収められ、きく組らしいと思いました。

写真撮影の後は園庭へ行きいました。「おにごっこしよう」と言うので、保育士が逃げるとみんな「きゃーー」っと追いかけて捕まえようとやってきます。園庭を5周くらい走り、ふーっと一休み。ちょっと満足したかなぁと思いきや、もう一度「ねぇ今度はおにごっこ」と言われました。「え?今のがおにごっこっていうんだよ」と話すと、「ちがうよ、おにごっこはこうやるんだよ」っと指で角をつくって鬼のポーズ。「こうやって走るの」と。

おにごっこって・・鬼ごっこ。だったようです。その後は小さな鬼たちに追いかけられました。

相変わらず太鼓橋ブームを続いています。〇くんが前日初めて登れたのに今日はなかなか登れなくて苦戦して悔しがっていると、先に上に登っていた女の子たちが「ばんがってー(がんばって)」と応援が始まりました。「ばんがれ、ばんがれ」と女の子たちの応援に、さっきまで半べそだった〇くんの顔はニヤリ。嬉しかったようで、応援の声をパワーに上まで登り切りました。応援パワー凄いですね。登れた〇くんはとびきりの笑顔を見せてくれました。

お友だちパワーをは発信したり、感じたり。18人全員揃うとたくさんのカラフルなパワーを感じます。1人ではできないことも、お友達と一緒なら出来る。そんな事を実際に目にすることができ、改めて一人ひとりのパワーを感じた一日でした。

(K*S)

写真
がんばれーっと応援しています。
写真
初めての集合写真その2.みんなかなり自由です。

 

 

 

 

 

 

◆ウリウリウリウリ オーイェー(たんぽぽ)

写真

※タイトルは最近子どもたちのお気に入りの絵本『わにわにのおふろ』の絵本のセリフです。

朝のおやつを食べ終わってから、お皿を片付け、うがいをし、トイレに行って排泄をして手を洗うという一連の流れがしっかり身に付き、一人ひとりの出来るようになったことが増えたこと、「いやだー」というイヤイヤモードに入ることが少なくなったこともあり、ミッキー体操までの時間(9時40分)を遊ぶ時間にあてられるようになってきた子どもたち。

このように目に見えて時間ができると子どもたちの成長をとっても感じることができます。初めのうちは私たちも「おやつ食べ終わったらうがいをするんだよね」「トイレに行ったら手を洗うんだよね」という言葉をかけてきましたが気付けばもう言っていません。そんな言葉かけも必要なくなってきました。「〇くん椅子しまわないなー、しまうかなー、なにも言わずに様子をみてみよう」というような場面も、子どもたちを一度信じてみることで「あっお椅子忘れてた」なんて戻って来て、椅子をしまっている姿や、近くにいた友達がそっと椅子をしまってくれたりとそんな姿が見られます。そんな時「〇くん椅子しまってないよ?」と言葉をかけなくてよかったーと思います。こちらが余計なことを言わなくても子どもたちはよく考えています。

さてそんな子どもたちの姿。前からやりたかった絵の具あそびをしてみました。水着に着替えて用意はバッチリです。
様々な感触を知って楽しんでもらいたいというねらいから6,7月はねんどやのりを使ってみたり、色水や泡遊びを経験しています。

今日は初めての絵の具ということでそれぞれに筆を渡してみました。色は赤と緑を用意します。というのもキュウリやトマト、スイカやリンゴ、ワニやそらまめくんなど子どもたちの身近なものを描くかもしれないなあと思ったからです。

始めはダイナミックに描いている子、絵の具が手について涙する子、友だちの様子をじっと見ている子、様々ですが慣れてくると「次はみどりー今度はあかー」と楽しんでいる姿がありました。
そこで何人かに「なに描いているの?」と聞いてみると・・・「これはトマトだよ」「わにのおとうさん」などなど嬉しい声が聞こえました。中には「ここが中野富士見町」とのコメントも・・・!
次に黄色も入れてみましたが少し水を多く入れ過ぎました。さっきまで赤い絵の具を使っていた筆を黄色につけて紙に描いた☆ちゃん。「せんせい見てーこれはにじなの」と。確かに黄色と赤がにじんできれいなグラデーションができ上がり虹のように見えました。素敵な発見をした☆ちゃんは嬉しそうに友だちにも披露し、周りの子どもたちも「こう?」「これも虹みたい」と盛り上がっていました。

この夏はボディペインティングなどもして楽しんでみたいと思います!
本日シャワーをしましたが落としきれないところもあるかと思います。申し訳ございません。おうちでのお風呂タイム、なにを描いたのか、誰と遊んだのかなどなど園でのお話を聞いてみてください!(kh)

写真
虹です

 

 

 

 

 

 

◆道具の使い方(うみグループ)

写真

ゆり組の〇くんは最近折り紙で電車を作るのが好きです。
ぴったりと端と端を揃えるのが難しいのですが、毎日のように作っているので手順はよく覚えています。
「1番はこれで、2番はこれ、」と本を見ながら一生懸命やっています。
以前は、のりやはさみの使い方なども分からないままにやっていましたが、「これでいいんだっけ?」「こうやるんだよね?」と聞きながら作品を丁寧に仕上げていくようになりました。

今日は七夕の飾りも作りました。
三角を沢山つなげたり、わっかにしたりしました。
ひまわり組の子がくると、三角を切る係り、のりをつける係りと手分けしていました。
のりの使い方や、つなげ方もお友だちに教えてあげていたり、とても頼もしいです。

また、縦に一列につなげるだけでなく、三角を合わせて王冠のようにする楽しい発想も子ども達から湧いてきます。

のりやはさみ、セロハンテープなどの使い方を覚えていくところから、どんどん子どもの発想が出てきて遊びが広がっていくので、今度はどんな作品ができてくるのかとても楽しみです。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆願い事 と 優しい気持ち (にじグループ)

写真
今日もきゅうりは大盛況~

昨日の夕方、お部屋に立派な笹が届きました。床から天井まで、いっぱいの笹です。今までコツコツと作ってきた、折り紙の飾りを飾りつけて、色のなかった笹が何色もの色によって、より輝きを増しました。
そんな中での今日の朝の会では、みんな(全員とまではいきませんでしたが)の願い事を聞いてみることにしました。男の子たちは、いつの時代も変わらぬ憧れなのでしょうか”運転手”さんが大多数でした。運転手さんでも、バスや電車、タクシーとみんなの想いは広がります。女の子では、「保育園の先生」といってくれる児がいました。発言に便乗して、「先生たちみたいになりたいですか?」と聞いてみると、なんとも全身をくねらせて顔は隠しながらも、でもにっこりと照れ笑いの仕草をみせてくれました。本当に嬉しい瞬間でした。
中には、「みんながなかよくあそべますように」や「みんなが平和でいられますように」という子もいました。

みんな一人ひとりの願いが叶いますように。。。


今日の給食のデザートはスイカでした。自分が食べたスイカの種を綺麗に洗った△くんが言いました。「シロテンハナムグリ?のために、スイカの種をうめたいの」シロテンハナムグリ?まったくなんのことだかわかりませんでした。「これだよー。」と虫かごを指し「ぼくたち図鑑でこの虫のことをしらべたんだ。そしたら、シロテンハナムグリって言ってスイカを食べるんだって」△くんは虫さんのことを思って、”スイカを育てたい”と言ってくれたのでした。
△くんが図鑑で虫のことを調べていたのには驚きでした。私の中ではもう、”こがねむし”と思い決め込んでいたことを反省しました。
△くんは「シロテンハナムグリはスイカの皮じゃ足りなくておなかすいちゃうでしょ。ぼくたちみたいにいっぱいたべてほしいんだ」とも、言ってくれました。

△くんの心優しい気持ちや、子どもたちの夢あふれる願い事にほっこりした今日でした。
これから、増える短冊の願い事たのしみです。


e*y

写真
ウノは相変らずの人気っぷり
写真
七夕の飾り作ってます!!

 

 

 

 

 

 

◆じょうろ(そら)

写真

今日は朝の集まりで保育者が野菜の話や、昨日行った空中菜園での出来事を話しました。
何を植えたのか?
どんな風に植えたのか?
植えたあとの網掛けは何故行ったのか?

一つひとつ物事の何故?どうして?を振り返りながら話を進めていきました。
朝の集まりや帰りの集まりの時間にそのような「活動や物事・出来事の共有」の時間を設けていますのでその活動や物事に触れていない子ども達もそのことに触れられるいい機会です。

また、以前から茄子の観察を行っていた子どもたちが多かったそらグループ。
園庭のプランター場所に新たな茄子のプランターがセットされていました。
その苗に水を上げよう!という事もあり自前のジョウロ作りも保育士と行いました。

水やりの際に先から勢いよく水が流れます。
ん?「シャワ~」ではなく「どぼぼ」。
例)(水道水とシャワー切り替えの水)
本物のじょうろは先っぽに・・・。このジョウロはどうして・・・?比較してみて気付くことがあるかもしれません。

水やりへの興味が生まれることをひそかに願いながら・・・今後もさりげないアプローチと、答えではないヒントやきっかけを大切にしていきたいと思います。

k★y

写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.