佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 「喧嘩しなかったよ!」
  • ☆6月24日(水)の献立 »

◆6月23日(火)の子どもたち

2015年06月24日 水曜日

◆何が見えてる?(つぼみ)

写真
しっかりつかまって!

今日は気分を変えてお散歩に行くことにしました。
園の周辺をぐるーっとしに、立ちの散歩カーと座りの散歩カーで出発。道路には車の数も少なく、いつもならたくさん通るはずのバスがなかなか通りません。やっとバスが通ったので「バス来たよ!」と伝えたのですが、子ども達は、バスよりも違うことに興味を持って周りをキョロキョロしていました。

座っている子は散歩カーのベルトが気になって一所懸命にベルトをいじっていたり、散歩カーから見える景色を足に力を入れて立って見やすいように動いてみたりしていました。
立って乗っている子は、散歩カーにつかまった手を離さないようにギュッと握りしめ、足でバランスを取りながら揺られていました。どのくらい力が入っているかは後ろ姿でなんとなく伝わってきました。
同じものを見るというより、その時をどうやって過ごすのかが大切かなと感じました。子ども達にはきっと私たちが想像しているよりいろんなものが見えているのかなとも思います。

朝のミッキー体操中、数人の子ども達が同じ方向を向いていたので、のぞいてみると、なんと体操中のふじ1くみを皆で見ていたのです。1くみを見て真似してみたりしている姿をみると、いろんな事に気が付いているんだなと感じます。誰がそうしようとしたのではなく、子ども達の興味が一瞬同じになった瞬間でした。そのいろいろなものにたくさん触れていろんなことに気付いて行ってほしいなと感じました。

(K.E)

写真
こっちも!

 

 

 

 

 

 

◆やりたい気持ち(ふじ1)

写真

とにかくやりたい、そんな気持ちが大きくなっている子どもたち。
声を出しながら、自分なりに楽しいことを探します。

園庭では、たらいに水をはって水遊びをしました。興味のある子どもたちがたらいの周りに集まり、スコップですくったり、手を入れてパシャパシャしていました。楽しいときは、水にぬれようが、多少汚れても気にならないものです。少ししてから、汚れて濡れていることが嫌で、部屋に入ろうと自ら歩いて移動してきました。

フェンス越しに、外を走る車を見る子ども。飽きずに長い時間外の景色を見ていました。子どもたちは、目にしながらどんなことを考えたり、思ったりしているのでしょう。

2歳児が利用している2階ベランダにつながる階段の入り口で、立ち止まる〇〇ちゃん。2歳児のお兄さんに「ここは入っちゃだめなんだよ、だからあっちいって」と言われ、両手の人差し指をツンツン合わせて、「でもいきたーい」と言っているかのように、困った顔をお兄さんに見せていました。お兄さんも数分困っていましたが、ふじ組の〇〇ちゃんがどこかほかの場所に移動するまで、じっと待ってくれていました。

その他にも、お兄さんやおねえさんとのかかわりが多く見られ、多くの刺激を感じながら、ふじ組なりに学び成長しています。

今後も、子ども一人ひとりの姿を大切にして保育を展開していきたいと思います。(T・M)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆水遊び(ふじ2)

写真
水遊び楽しいね

ミッキー体操が終わり、朝の集まりのときに「今日はお休みの子がいます。誰かわかるかな?」と保育士が言うと「…う~ん」と考え込んで、ちらりと手拭きタオル掛けを見て確認する○ちゃん。
保育士がいない子の名前をいうともう一度手拭きタオル掛けを確認。うんうんとうなづいていました。また少しずつお友だちを意識することが増えてきました。

さて、今日は園庭日和ということで園庭に出て、体調が良い子はタライに水を張って水遊びをしました。
砂場道具を持って来て水をすくったり、型抜きにいれたりとお友だちが楽しそうに遊んでいるのを見て近寄ってきた△くん。やりたそうにお友だちが遊んでいるのを見ていたので保育士が「向こうから何か持ってきたら?」というと、うなづいて倉庫から嬉しそうにシャベルを持って来て、水をすくって遊び始めました。
そんな姿を見てふじ2組のお友だちが集まって来てみんなで楽しく掛け合いながら楽しんでいました。そんな中、型抜きに水を入れて、両手で慎重に運ぶ□ちゃん。どこに持っていくのかなとみまもっているともうひとつのたらいの方に入れに行っていました。それを何度も何度も繰り返して楽しんでいました。

びしょびしょになりながら楽しんだ子どもたち。いっぱい遊んで疲れたのか布団に行くと直ぐに寝てしまう子がほとんどでした。

(K.H)

写真
気持ちいいね

 

 

 

 

 

 

◆大好きなどろあそびでの遊び方(ふじ3)

写真

園庭に出ると大人気の砂場に子どもたちが集まります。アリの行列を辿るとたくさんのアリの巣があり、子どもたちはとにかく釘付けです。「みえないよー!」「☆ちゃんもみたいー!!」「あっいた!ありさん。いっぱい!!」などと言いながらアリの周りに集まり観察していると、2歳のお兄さん・お姉さんたちも砂場にやってきて砂場に水を入れて泥あそびを始めるようで、一斉に靴と靴下を脱ぎ始めたのです。それを見た△くんと□くんも一緒になって脱ぎ始め、早速泥の中に足を入れ、ビチャ。その瞬間の嬉しそうな顔は見るからに冒険心に溢れています。



そしていつも全身真っ黒になってしまうほど泥あそびが大好きな〇くんも真っ先に水の方へ向かい一緒に泥あそびをしていますが、靴は履いたままです。すでに靴も靴下もビショビショに濡れてしまっていたので、「皆みたいに靴と靴下ぬいで遊ぼう!」と誘うものの、なかなかその気になってくれません。、一緒に座って脱ぐお手伝いをしようとすると、手を振り払いながら「いや!」との答えが。「〇くん、はだしになりたくない?」と聞いてみると大きく頷きまた泥あそびに夢中になっていました。
足踏みをして水が跳ねた感触に面白さを感じてお友だちと一緒にリズムを真似っこしながらやってみたり。お皿で水だけをすくってみたり。一人ひとりいろんな楽しみ方を編み出しながら遊んでいました。

給食の時間が近づき、お部屋に入る際、「キレイキレイしに行こうね」と伝えると使っていたおもちゃを片付けてテラスへ自分からやってきた〇くん。シャワーをするということも分かっているのでここでの靴を脱ぐことへの抵抗は全くありませんでした。
靴と靴下が濡れていたら履いていて気持ち良くないし、冷たくなるから・・と大人の考えで脱いだ方がいいのでは・・と砂場で声をかけましたが、〇くんなりに脱がない理由もはっきりとあったんだなと思いました。〇くんだけでなく、靴を脱ごうとしなかった◇くんも同じで泥あそびは大好き。二人の動きを見ていると泥の上でも走ったりジャンプしたりととにかくよく動くのです。もしかしたら、水の感触を足で楽しむよりも、靴を履いて足が痛くない状態でたくさん体を動かしたい気持ちがあったのかもしれないと感じました。その分、泥を握ったり泥水に手をつけてみたりと手で感触を思う存分楽しんでしました。
どんな気持ちから、どんな理由なのかは定かではありませんが、その都度いろんなことを考えながら行動している子どもたちのその時その時の気持ちを受け止めながら関わっていきたいと改めて感じました。
S.S

写真
はだしだったりくつだったり。
写真

 

 

 

 

 

 

◆今日のたのしいこと。(きく)

写真
朝の絵本は「わにわにのおふろ」です。

きく組の子どもたちは歌や絵本が大好きです。私達大人が歌が好きな事もあってか、よく音楽を流したり歌ったりしてます。それに合わせて手をたたいたり、即興で振付してみたり・・・そんな姿を見てか子どもたちのリズム感が上がっているようにも思えます。ノリノリで手をたたいたり、振りを真似したりとなかなかの腕前です。

朝の集まりでは大好きなワニの手遊び歌と、「わにわにのおふろ」の絵本を見ました。ワニづくしです。「今日は何して遊びたい?」と聞くと、やっぱり「プールしたい!」のリクエスト。「おさんぽいきたい」「おもちゃであそぶ」「えんてい」などなど「何して遊びたい?」の質問に対してよく答えが返ってくるようになりました。遊びたいことやってみたいことがあるってとっても素敵な事で、大きな成長です。

「ジュース屋さんまたやってみる?」と話すと、みんな目をまん丸くして「やる!」と先日のごとく大喜びで準備してテラスへ行きました。

タライを準備して、水が入ると「はやく魔法かけてー」とおねだり。よく覚えています。今日も3色のお水を用意して思い思いに遊びます。カップからカップに移し替えたり、カップからボトルに移し替えたりと時に真剣な表情です。「これはねーレモンジュース」「メロンジュース」「いちごのジュース」「ちょっとのんでみて」とやり取り遊びも楽しんでいました。

今日は色水遊びを楽しんだ後は、色水にボディーソープを入れて泡遊びもしました。泡になった瞬間テンションが急に上がってみんなも大はしゃぎです。一瞬にしてみんなびしょ濡れに。保育士たちも泡から逃げるために大騒ぎ、大人も子どももキャーキャー大はしゃぎでびしょ濡れでした。

最後は温かいシャワーを浴びてさっぱりしてお部屋にも戻り、何だかボディーソープの香りがほのかに香る気分です。子どもたちと楽しいことを一緒に全力で楽しめることは大人になってから忘れていた気持ちを思い出させてくれる大切な時間のように感じます。子どもたちの見せてくれる無邪気な笑顔は一番の幸せですね。

(K*S)

写真
最高の笑顔☆
写真
あわあわ~♪

 

 

 

 

 

 

◆それぞれ、楽しむ。(たんぽぽ)

写真
「お花きれいだね~♪」

園庭でお花を集めるのに一生懸命な3人組。「きれいだね。」「これはなぁに?」とつぼみや落ちている花を拾って「ここにもあるねぇ。」と喜ぶ〇ちゃん、△くん、◇ちゃん。つるの上の方を見上げて手を伸ばしてみたり、ちょっぴり背伸びして触ってみようとしたり・・・気づくとたくさん集めて花束のようにも見えてとっても綺麗な赤いお花。「おみやげー!」と大事そうに持って帰ってきました。

園庭では泥遊びする子、お気に入りにの柔らかい砂があるところで遊ぶ子、トランポリンを楽しむ子、好きな遊びを自由に行き来して遊んでいました。泥遊びで遊ぶ◎くん、真ん中に穴を開けてお水をたくさん入れていました。作っていたのは「ワニさんのお風呂。」大型絵本のわにさんのお風呂を見てイメージして作ったのか、そのあとも続きがあるようで一生懸命話をしていました。たくさんお水を入れ過ぎて溢れてしまうと今度は「おっとっとっと!」慌てる☆ちゃん。どうやら、同じものを作っているのかはわからなかったのですが一緒に作っていたようです。「これだと、こわれちゃうよー!」と2人とも周りの砂を固めて、夢中でした。

真っ黒になった泥遊びチーム・・・自分の足が真っ黒になっているのに気付くと「もう、お部屋帰りたい!」「洗いたい!」とお片付けを始める2人。満足するまで遊ぶと、暖かいシャワーが待っていました。顔も頭もかけてとっても気持ち良さそうでした。

園庭での遊びは、それぞれ本当に楽しみ方が違い、好きな場所にずっといる子違う場所へ新しいものを探しに行く子・・・人それぞれ楽しみ方があるようです。その中で友達と関わっていく姿は一日とも同じ日はなく、毎日新しい関わりに私たちも楽しく過ごさせてもらってます。

(Y.E)

写真
「足にかけて~かけて~」
写真
「おっとっと!こぼれちゃった~。」こぼれたら、自分で拭けるよ。

 

 

 

 

 

 

◆音に合わせて・・ (もも)

写真
みんなで手を挙げて、「イエーイ!」

今日は7回目の音楽クラブ♫
前回までも楽しんでいる姿はもちろんありましたが、まだちょっと緊張感はある気がしました。回を重ねるごとに慣れてきた様子が感じられ、今日はまた一層楽しんでリラックスして参加していた様に見えました。

始まりはタンバリン。前回もやったタンバリンを使った歌をうたいます。あっちでパン、こっちでパン、お尻を叩いて・・・最後は「イエーイ!」と頭の上でシャラシャラ~。3回目なのでこれもだいぶ慣れたようです。女の子がやっている間は男の子はお客さん。上手にできると、思わず拍手も上がりました。たくさん褒めてもらった女の子の中から〇ちゃんが突然、講師の先生に向かって、「今日ママお迎え。」。褒めてもらってうれしい気持ちが「ママお迎え。」の言葉となって出てきたのかなと、そのまだまだ可愛らしい表現の仕方に笑みがこぼれました。


今日は、タンバリンの他の太鼓にも触れました。大太鼓、中太鼓、小太鼓の3種類です。講師が大だいこから叩いてみせました。大太鼓がどおーんと鳴ると、みんなシーン。。ちょっとドキドキです。中太鼓がポンポンと鳴ると、その音の差に思わず笑いが起きました。
音に合わせて、歩いてみました。大太鼓のときは、ゆっくり足を踏みしめて歩きます。中太鼓は普通に歩き、小太鼓は小走り。△くんは音に合わせた歩き方がとっても上手。特に大太鼓が気に入って、音に合わせて、一歩一歩踏みしめていました。恐竜好きの△くん、恐竜になったつもりだったようです。
(T.M)

写真
大太鼓に合わせて・・・
写真
最後はみんなで輪になって、歌を歌いました♪

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

写真

今日の音楽クラブでは、今の季節ならではの曲「あめふりくまのこ」を歌いました。

この曲を聴くと「知ってる!」と身を乗り出す子が沢山いました。講師がホワイトボードに歌詞に合わせて絵を描きました。「この歌は5番まである長い歌なんだけど、絵を見ながら歌うとあっというまに歌えるようになっちゃうんだよ。」と教えてくださいました。

お山に雨が降ると小川ができたり、かさの代わりに葉っぱを頭にのせたりとなんとも可愛らしいこの歌詞。絵を描きながら講師が一つひとつ説明すると新しい曲を練習する時と比べてぐんと早く覚えてしまいました。
「皆の前で歌ってみたい人。」という講師の言葉を聞いて「はい!」と次々に手を挙げます。最初は自信たっぷりな表情で数名の子どもたちが前に出てきて1番の歌詞を歌いました。
子どもたちだけで歌っている姿に周りのお友だちは凄いなという表情で見ていました。「次、皆の前で歌ってみたい人。」という言葉で更に多くの子どもたちが手を挙げていました。数回発表をしたあと、最後に皆で歌うと一人ひとりが自信のある表情で大きな声で歌っていて思わず拍手してしまう程感心しました。

新しいことを覚えて皆の前で発表できる嬉しさって良いなと思いました。
お家に帰ったら「あめふりくまのこ」大好きなお家の方に今日歌えるようになった(できるようになった)あめふりくまのこ歌ってみせてくれるかもしれません。

(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆楽器選び(ひまわり)

写真

音楽クラブが楽しみでゆり組の最中も園庭から覗くひまわり組が多くいました。
いざ始まると話を聞く態度は年長らしさが伝わります。

ゆり組の時にホワイトボードに描いていた絵を見てなんの曲かわかる?との質問をすると「あめふりくまのこ!」と一発で当てました。
みんなでピアノに合わせて歌うとなぜか外はだんだんお日様でまぶしいほどにまでなりました。
また、みんなの前で自信を持って歌える人に前に出てきてもらい歌を披露しました。
ゆり組でも同じことをしましたが、年長組は堂々としている表情をしていて歌う姿がありました。
歌を終えると、鼓笛の話題になりました。
音楽クラブ以外にも楽器に触れる時間を準備し、なにがやりたいかなど話を聞いていました。
今日は楽器の数を伝え、その限られた中で決めなくてはいけないという話もし、今の子ども達のやりたい楽器に手をあげてもらいました。
あの子がやるから僕も私もやるといった様子もなく、あらかじめ自分で決めていた楽器を選んでいる様子でした。
そのあとも、音楽はみんなが協力して助け合ったりしなければうまくいかない、一人が自由にやっていては上手にならないなど大切な話もしっかり聞いていました。
難しい話のあとはいつもの焼き芋ジャンケンです。
いつものように熱いジャンケンが繰り広げられ、負けた子は自分のグループの応援を一生懸命しました。

今日の楽器選びはまだ仮決定ということで子どもの多い枠の楽器はこれから子ども達と話し合います。
やりたい楽器の希望は通らないかないかもしれませんが、子ども達全員が納得のいくように関わっていきたいと思います。


(A.Y)

写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.