佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆5月27日(水)の献立
  • お散歩してます »

子どもの気持ち

2015年05月27日 水曜日

 

あるお子さんが通っている保育園での話です。

製作の時間に、テーマに沿って折り紙を折り、その後制作帳に貼る。仕上げは蛙をクレパスで仕上げる。

【緑の蛙の出来あがり】その後、蛙の周りを黒で描きました

ところがその作品を、担当保育士に「蛙は緑」と否定されてしまいました。

それからは、家では絵が大好きなお子さんが園では制作が嫌いになってしまいました。

蛙の周りの黒い部分に対して『どうして描いたの?』とお母さんが尋ねると『僕のお父さんには、おひげが生えている』・・・と。

実は黒のクレパスには、意味があったのです。【お父さん蛙】を描いていたのです。

子どもの絵や行動には意味があります。こちらの価値観で決めつける、押し付けることで子どもの心を傷つけてしまいます。このお子さんは親子のコミュニケーションがありお母さんが聞いてくれて良かったと思います。

(1)    育子園では、一人ひとりの発達の連続性を保障した環境で生活をします。

(2)    子どもは、一人ひとり自分の発達に応じた遊びを選択出来るようにしています。

3~5歳は「プロジェクト型保育」を取り入れ子どもの探求心を広げたり深めたりできる環境を設定しています。

 

その話を通して、改めて日々の保育実践に中にある「大人の都合で子どもをコントロールしない」という理念を思い出し、職員はチームで共有することで、子どもの発達について話しあえることを有難いと思います。そして振り返りの大切さも確認できました。

 

IMG_0250

 

職員朝礼で一緒にこの話を聴いていたT職員が、最近田んぼで蛙の鳴き声が心地良く聞こえ、観察していたら「土色のような黒っぽい蛙」がいたと話し、S県の蛙の話で盛り上がりその心地良い鳴き声の披露もしてくれ、笑い声と共に一日がスタートしました。  園長

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.