佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月19日(火)の献立
  • ☆5月20日(水)の献立 »

◆5月19日(火)の子どもたち

2015年05月20日 水曜日

◆春の健康診断とその後のつぼみぐみさん。(つぼみ)

写真 みんなで『だるまさんが』を見てみたよ♪

今日は春の健康診断。つぼみぐみは0歳児検診も行っているので園での受診は何度か経験があるものの、あまり見慣れない大人(医師や看護婦)は緊張のようでベッドに寝かされるとじーっと顔を見つめて考えて、『あっ、この人たちあまり見た事ないなぁ・・・』と答えが出たとたん子どもたちの目には涙が流れて来ていました。もう何をするのか分かっている子もいて、保育士から離れまいと必死にしがみつく姿もあり子どもたちは日々様々な事を経験する中で何事も一生懸命にその瞬間を頑張っているのだなと感じました。医師に診て頂いている最中は泣いていても、終わって保育士が抱くとピタッと泣き止み安堵の表情。その様子はとても嬉しいものがありました。子ども達と私達保育士との絆は着実に深まってきているように思わさせていただきました。

さて、健康診断も無事に終わり、今日は様々な遊びのコーナ―を設けてみました。一つ目は普段、登園から降園まで子どもたちが過ごしているお馴染みつぼみぐみの保育室。二つ目はつぼみぐみの扉を入ってすぐの右側のスペース。そして廊下の三つです。子ども達の様子を見ながら子ども達が楽しいと思えるであろうコーナーに誘ってみました。

つぼみぐみの扉を入ってすぐのスペースにはボールハウスやハイハイマットを用意。ボールを見つけると手に持ってみたり勢いよく投げる子も。また、ボールハウスの中にはもちろんボールがたくさんありますから両手を左右に動かしてボールの感触を楽しんでいる姿もありました。動きのあるボールには目が行くものの、ハイハイマットは静かに佇んでいるので子どもたちの視界に入りにくいようでさほど遊ぶ姿が見られずにいました。そこで、保育士がハイハイマットの登り降りをしてみるとその様子に気付いた〇くんがハイハイマットに近寄ってきました。すると保育士と同じように両手足で登り、降りるのは難しいようでしたがやってみようという気持ちは伝わってくる位に積極的に行動していました。
最近の子どもたちは大人や年上の子の行動をよく見ていて、大人の行動からつぎ何をするのか考えて何らかの気持ちをアピールしたり、また、年上の子の楽しそうな事を真似てみたり。よく考えるようになってきています。

そして、廊下(ふじぐみさんと一緒にあそびました)では長いトンネルを発見。トンネルの入り口でお兄さん達が通っている姿を見て楽しそうと感じたのか一歩、また一歩と進み、上手に出口までたどり着いた△ちゃん。廊下を進み、いつの間にかふじ2くみの保育室にお邪魔してお兄さんと一緒にままごとコーナーで『どうぞ』と渡したり渡されたりを楽しむ☆ちゃん。様々な人と関わることで、たくさんの楽しさを吸収し感じてくれているつぼみぐの子どもたちです。

元気に過ごしているお友だちをよそに、ぐっすり眠るチーム。体力を充電し、午後行動開始です!
K・E

写真 はい どーぞ! 写真 パワーを充電!午後はみんな元気かな?

 

 

 

 

 

 

◆今の子どもたちの姿は・・・(ふじ1)

写真 健康診断後はおやつを食べニコニコ♪

今日は健康診断がありました。
ふじ組さんになり初めての健康診断でしたが、始まる前から不安そうな表情を見せ大泣きする子、自分の番が来たとたん、ギャーと泣き出す子、表情は硬いまま泣こうか迷っている表情の子、泣く事なくニコニコ笑顔のまま受けた子など、ここでもそれぞれの姿が見られました。
泣いた子も泣かなかった子もみんな頑張りました!お家でも褒めてあげて下さい。

その後、おやつを食べると泣いていた子たちも笑顔が見られ、のんびりとお部屋で遊びました。
遊んでいる様子を見ていると、子ども同士の関わりがまた深くなったように見受けられます。
抱きついたり、玩具を渡し合ったり、同じ玩具で遊び拍手して笑ったり・・・
また、お友だちの事が気になる分、その子が遊んでいる玩具に手を出し「う~!」と言い合って玩具の取り合いになる場面も多くなりましたが、お友だちへの関心や関わりが深まったからこそ出てきた一面なので、大事に見守っていきたいと思います。

そして、言葉にはまだなっていませんが、声を発する事も益々増えてきました。
子ども同士遊んでいる時や、保育士の顔を見ながら一生懸命話をしており、特に午睡時に布団に横になった時はリラックスしているのか「あ~う~ママママ~」など上機嫌で声を出しています。
目が合うと恥ずかしそうに笑いながらまた声を発し、子どもなりに何かを表現しているのだと思います。

沢山の成長が見られたり、出来るようになった事がまた元に戻ったり、その後また変化が見られたりと、毎日違う姿を見せてくれる子どもたちをしっかりと見つめ、丁寧な関わりを忘れる事なく触れ合っていきたいと思います。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

◆いま泣いたふじ組さんがもう笑った  (ふじ2)

写真

今日は春の健康診断でした。
13人揃って受けることが出来て一安心です。
流石、進級児たちは慣れたものです。
お口もぱっと開けることが出来ました。
さて、新入児たちの様子は・・・身体をよじらせて抵抗しました。
ぎゃーと泣き、助けてーと訴えました。
そんな姿を、お医者さんも看護師さんも私たち担任も、可愛いなと思いながら見守りました。
服を着て、今日はそのままおやつです。
まだ泣きじゃくっている子もいましたが、食前感謝の言葉を唱え始めると、あらら?と思うほどけろりとした顔で食べ始めるので、これにはお医者さんと看護師さんが思わず笑っていました。
おやつの後は、廊下に設定した遊具で遊びました。
トンネルから出てくる顔は、ふわっと笑顔になっています。
坂道マットではすべらないように、ちょっと慎重な表情です。
ボールハウスはハウスがぺちゃんこになる勢いで中に入り込みました。
みんないい表情です。
いま泣いたふじ組さんがもう笑った、・・・と心で奏でて見守りました。(N・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆もしもし?(ふじ3)

写真 お医者さんごっこ

今日は健康診断がありました。
朝からいつもと違います。みんなすぐ気付いて「てあらう」「おやつは?」と言っていつも手洗っておやつを食べる流れがみんな分かっているので、
あれ?今日おやつは?
と言ったような不思議そうな感じでした。
(今日は健康診断が終わってからおやつを食べました。)

みんな泣かないでできるかな?
ということで、「〇〇ちゃん」と名前を呼び、お腹をぽんぽん聴診しました。
「次はあーんです」と言うとあーん!と大きな口をあけられました。
「すごいね。〇ちゃん上手に口あけられたね。」と言うと周りで見ていた子もやりたそうにしていました。
そうしてお医者さんごっこが始まりました。
「次は△くん」と呼ぶと少しはずかしそうにしながらきました。ぽんぽんしてもらい「はいあーんです」と言われたときはちっちゃいお口でした。
このままだと泣きそうかも。と思い見ていました。
「◇ちゃん」と次の方どうぞ!のように呼んで診ていきます。
「もしもし、◇ちゃんのお腹は元気かな?」「すごいね!大きいお口あけられたね!」とお医者さんごっこを楽しんでいきました。
何人かやっていくうちに子どもたちも真似して玩具を片手に保育者のお腹をぽんぽんあてたりお友だちのお腹をぽんぽんしてお医者さんごっこが広がって行きました。
すると隣で「もしもし?」と電話をしている声が聞こえました。見ると〇ちゃんが自分のお腹に当てて「もしもし?」とまるで電話をしているかのように自分のお腹と話していました。

お医者さんごっこしたりミッキー体操、朝の集まりをしてるうちにふじ3組の番になりました。
あいうえお順で最初は☆ちゃんです。前のクラスの子が終わるのをドアの所で見ていた☆ちゃんは前の子が泣いてるのを見て固まっていました。大丈夫かな?と思い「あーんってさっきみたいに診てもらおうね!」と言い診てもらいました。泣かずに診てもらい最後にバイバイと看護士さんにタッチもしてもらいました。
みんな泣かずに診てもらいお医者さんごっこの成果はすごかったです。
そして心配していた△くんは一番最後です。なかないかなぁ?と見ているとにっこりの△くん。ぽんぽんの聴診の時もにこにこで看護士さんに「余裕だね!すごいね」と褒めてもらいました。終わった後の△くんは得意そうで嬉しそうににこにこでお部屋に戻りました。

13人全員出席のふじ3くみさんはみんな泣かずに健康診断ができました。

たのしみながら検診をしてもらい泣かなかったよ!と自信に繋がった様子がひとりひとりの笑顔から伝わりました。

検診の後はおやつを食べて廊下であそびました。今日もにこにこのふじ3くみさんです。
t*s

 

写真 廊下でたくさんあそんだね

 

 

 

 

 

 

◆心も体も大きくなったよ(きく)

写真

今日は健康診断があり、その前にエプロンシアターでカエルくん達に健康診断の受け方を教えてもらいました。みんな真剣。「痛くないんだよね」「注射はしないんだよ」と病院に行った時のことを思い出していたのか、子ども同士で教え合っていました。
お医者さんがくると、「こんにちは」とごあいさつ。「シャツ脱ぐの?」とやる気十分でした。ほとんどの子どもたちが嫌がることなく検診でき、「もしもししたよ」とニコニコで終えることができました。去年の健康診断の時は大泣きで怖がっていた子が多かったのですが、すごい成長ですね。
健康診断後、雨が上がったので、園庭で遊びました。
園庭に出ると職員が園庭の整備をしてくれていました。その手に握られていた物珍しい道具に子どもたちの目は釘づけになり「なにしているの?」と覗きこむ姿が見られました。色々なことに興味津々です。
◇ちゃんは、ヤマモモの実をお皿に集め、「ママにあげるの」と張りきっていました。その姿を見た、△君や◎ちゃんたちがヤマモモの実を◇ちゃんのお皿に入れ一緒に拾い始めてくれました。お友だちのために、思いやりの気持ちを感じました。
〇ちゃんはヤマモモの実をお皿に集め、鳩に「コケコッコーはいどうぞー」と渡そうと近付いて行きましたが、鳩は飛び立ち、〇ちゃんは「ちょっとーまってーコケコッコー」としばらくの間コケッコッコーと空に向かって呼び続けていました。微笑ましい光景ですね。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆「ねぇねぇ~みて~」(たんぽぽ)

写真

朝からあいにくの雨ですがみんな元気いっぱい

今日の朝の会は特別、いつもとは違う場所へ椅子を並べて絵本をみました。
いつもと違う雰囲気になんだかウキウキですが、みんなに伝えなくてはいけない大事なことが・・・

保育者「今日は健康診断でもしもしの先生が来るからね」と伝えると、思い思いの表情を浮かべていましたが、まだまだ実感がわかない様子、先生が来るまで部屋で積み木にパズル、ブラックにジャンプ遊びなど思い思いに過ごしました。

〇〇ちゃんが積み木を高く積み上げ「せんせいほらたかいよ」と大喜びで見せてくれた横で△△ちゃんも積み木を高く積み上げ「たかいよ」と大喜び、2人で顔を見合わせてニコニコ微笑み合ってまねっこを楽しんでいた横では、◎◎ちゃんと◇◇ちゃんが◎◎ちゃんが高く積み上げた積みを見て一緒に積み木を一つひとつ乗せ合って二人の表情は真剣。

積み上げた積み木が倒れる倒れないといったドキドキ感を味わったり、倒れたときは「あぁ~たおれちゃった」とニコニコで言いながら、また積み上げてと繰り返し楽しんでいました。

もしもし先生がお部屋に来てくださり健康診断が始まりました。
ドキドキ洋服を脱ぎたくないといった表情で先生を見つめていたり、「全然大丈夫だよ」といった表情で見つめたりと様々な表情を見せていた子どもたち。
終わると一安心のようでニコニコに戻り自分で洋服を着ていました。

一日で色んな表情を見せてくれるみんな、これらどんな表情を見せてくれるのか楽しみです。

(M・Y)

写真

 

 

 

 

◆なめくじ(うみグループ)

写真

今日は曇空。長靴で保育園に来る子が多くいました。
朝の集まりでは、昨日の遊びを踏まえて話しました。
ひまわり組はフルーツバスケットをして遊んだこと。
男の子中心に車や電車の塗り絵をしたこと。
折り紙でリボンや飛行機を折る事です。
また、昨日雨が降ったから雨に出てくる虫もいるかもね、というと「あっなめくじとか?カタツムリとか?」と興味深々です。
それから今日はなにして遊ぶ?と聞くと、
「きょうもフルーツバスケットをしたい!」
「でんしゃであそぶ!」
と発表してくれました。

終わると昨日使ったフルーツの色の折り紙を持って椅子を準備し始めました。
それと今日は三種類のフルーツの塗り絵も用意しました。
塗って折り紙に貼る子や、昨日のままでやる子と様々でした。
パイナップルの色は黄色、オレンジ色とどっちかで塗る子、両方をうまく使う子などもいました。
出来上がると一種類の果物をくっつける子や三種類全部をくっつける子といました。
昨日はそれをみていたもも組は今日参加です。
ひまわり組のように果物を貼るのではなく好きな塗り絵をお洋服に貼って椅子に座っていました。
プレゼントの塗り絵やトラックの塗り絵でした。
「くだものじゃないじゃん!!」とツッコまれる中、一種類の果物しか使わなかった子は貸してあげたりと優しくする姿もありました。

園庭に行ける時間になると雨が降ってなかったため園庭にも行きました。
園庭の花壇で作業をしている保育者のところに行くとカタツムリやナメクジ、ミミズがたくさんいました。
もっとみつけたい!というため他を回ってみました。
以前、トカゲがいたコンビネーションのマットの下を持ち上げると、たくさん虫がいました。
ひまわり組の子たちで引っ張ったり、押したりしてマットを動かすと、大きいナメクジやミミズ、ダンゴ虫がたくさん出てきました。
ゆり・もも組は手で取り、おままごとで使う入れ物にいれたり、怖い為シャベルを使う子やただ見て「だんごむしー!!」と叫ぶ子など虫への対応も様々でした。

また今日はもも組の健康診断がありました。
洋服を畳んで脱いで、しっかり名前をいう事が出来ました。

フルーツバスケットや虫探しではひまわり組が率先してゆり・もも組のサポートに入り、そのおかげで参加できたり、たくさんの虫を探す事が出来ました。
しかし、ひまわり組がいない時も健康診断で立派な姿の子ども達、これからも出来る事、出来ない事をサポートし合う場面を多く見れるよう関わっていきたいです。


(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆探す、聞く、学ぶ(にじグループ)

写真

今日はもも組さんだけ、健康診断がありました。
昨年まで不安な姿を見せていた子も、今日は誰ひとり泣く姿もなく、大きなお口をあけて診てもらい、無事に終わりました。
ひまわり組の男の子と女の子が2人、お手伝いに来てくれていたのもあり、安心して診てもらえていたようです。成長を感じます。

今日の朝の集まりでは一つだけ、発表をしました。
ひまわり組の〇くんの書いた絵の発表ですが、海の中の様子をとても上手に描いていました。
お魚も種類がいくつかあって、またパズルの魚の絵を見ながら忠実に描いたものもありました。
その発表を聞いて、集まりの後に同じように絵を描き始めた△ちゃん。素敵に描いていました。
そしてしばらくすると、◇くんが「あのほん、みていい?」と聞いてきたのでいいよと答えると、「MAPS」と書いてある世界の地図やそれぞれの国の特徴の書いてある本を持っていきました。
そしてまたしばらくすると、「せんせい、みて!」との声があり、見に行くといろいろな魚や海の中の生き物を描いた絵に、今度は名前が書いてありました。そしてそこにはあの本があり、いろんなページを見ながら出てくる絵を描き、そして名前を見て描いていたのです。その姿に感心です。探究心を持ち続けて調べていくひまわり組の◇くんと〇くん。素敵です。また帰りの集まりで共有していきたいと思います。

他には、朝保育のときから折り紙でハンバーガーを作っていたゆり組の◎くん。
他のゆり組やもも組の子どもたちが作りたいと言って作るのを苦戦していると、一緒に教えて作ってあげていました。
作るのに足りない折り紙の色があると、「せんせい、とりにいこう!」と積極的で、足りないものは教材倉庫へ取りに行き、作っていきました。
でき上がると、「おみせやさんにして、うろう!」と話し合っていました。
また一つ、つながっていきました。

子どもたちの遊びの中で、どうしてもできないことやわからないことを大人に求めることが多いですが、子どもたちの中で解決できないか関わりながら見守っています。
今日のように、ひまわり組の子では自分たちでどんどんやりたいことを進めていく姿もあり、またもも・ゆり組だとまだ難しい部分もありますが、ゆり組の◎くんに聞くと教えてくれたように関わり方次第で子ども同士の関わりも増えます。
子ども同士の関わりを見守っていきながら、そこでの発見、感じたことなどを保護者の方々とも、この日誌等を通して共有していけたらと思います。
(H.K)

写真 ここに載ってるね。 写真 ハンバーガー作り

 

 

 

 

 

 

◆お部屋あそび(そらグループ)

写真

今日は朝から雨模様。
子どもたちも、よく理解していて、それぞれに遊びを見つけて楽しんでいました。

朝、「椅子取りゲームやる人~」と聞いてみると「はーい」と10人くらいのゆり・ひまわりの子どもたちが集まりました。椅子を1つづつ持ってきて並べ、最初は全員座れるようにして練習してみました。何回かやってみた後、椅子を1つづつ減らしてみました。
自分が座れなくて泣き出す子、負けたくないと椅子をさわりながら回っている子、1つの椅子に2人で座ってしまってもめている間に、もう1つ空いた椅子に気づき先に座る子など。
子どもたちのさまざまな姿が見られました。

あと、室内遊びの中で、どうしても走りまわったり、大きな声をだして騒いでいる子がいたりなので、座って落ち着いて楽しめるゲームは?と考え、他グループから[オセロ]を借りてきました。ひまわりさんが中心でしたが、はじめてやってみる子がいると、やったことのある子
が、いろいろ教えてあげていたり、対戦している2人だけでなく、まわりで見ている子も一緒に参加しているように、どこに置いたら勝てるかな?とじっ~と考える姿がありました。
その日その日の環境条件の中で、子どもたちが興味を持ち楽しめるものを考え提供していきたいと思います。

ご報告です。昨日「カタツムリ」のあかちゃんが卵から産まれました。
おやつの時間に、〇〇ちゃんが見つけ教えてくれました。
とても、小さく見つけにくいのですが、10ぴき位は産まれている様子です。
子どもたちと、学びながら大切に生命の成長を見守っていきます。  H・T

写真 オセロ 写真 まんだらぬり絵。P1300606

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.