◆5月13日(水)の子どもたち
2015年05月14日 木曜日
◆周りに目を向けると(つぼみ)
何しているのかな~?
今日は気温もグンと上がり、お日様が元気に顔を出してくれました。心なしか子ども達の表情も明るく、元気に一日がスタートです。
早速、明るい日差しの中に向かって子ども達と準備開始。園庭に行こうと保育士が動き始めるとそれを察知した〇くんは早く行きたいという気持ちを体全体で教えてくれたりと、昨日もお伝えした通り日々の流れを子ども達が理解してくれている姿が場面場面でよく見られます。子ども達の体だけではなく、心の成長も大きく感じる瞬間です。
さて、園庭に出た子ども達は思い思いに過ごしています。保育士の動きを楽しんだり、自ら動いて楽しさを求めたりと楽しみ方は様々ですが、最近はやっと園庭で過ごす楽しさをそれぞれのペースで感じられるようになってきているのではないかなと思います。園庭に出てはみるものの保育士の腕の中からなかなか降りられず泣いてしまう子もいたのですが、今日はそんな姿は見られず地面に座って自分の時間を持っていました。どんな遊びをするかなと様子を見ているといつもそばにいた保育士ではなく、近くや遠くで遊んでいるお兄さん・お姉さんのことを目で追う様子が見られました。目の前の玩具で遊んでいてもふと視線に入るお兄さん達の事が気になるようで目はくぎ付けです。△ちゃんはボール遊びをしているふじぐみ(1歳児)のお兄さんを見て追いかけようと一歩手が出たり、□ちゃんはきくぐみ(2歳児)のおにいさんが使っている車の玩具が欲しくてウッドデッキを伝って隣りまで移動して行ったりと、気になる相手が視線に入ってくることで子ども達の遊びに動きがみられる場面が今日はとても多く感じました。
視線に入ってくるという事は、子ども達が目の前のものだけではなく周りに目が向けられているという事。それは気持ちに少しずつ余裕が出てきて自分のペースでゆっくり過ごせられるようになってきているという事。まだ、一日一日子ども達の気持ちは色々な方向へ変化しますが、周りに目を向けると違った楽しみや違った姿をみせてくれるつぼみぐみの子ども達でした。
K・E
◆アンテナ(ふじ1)
これはなんだろう?
今日はとても暑い1日でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。
毎日のブログでもお伝えしている通り、生活習慣が身に付いてきているふじ1組さんですが、1日の流れを理解してきたと同時に、様々なものに対する興味や関心も広がりを見せています。
園庭に出るテラスに水道があり、靴を履いた後にその水道を触りに行く姿も毎日のように見られる光景ですが、触れている子どもたちの表情を見ていると、以前より表情に変化が見られ、何でも手当たり次第に手に触れていた感じから、「これはなんだろう?」といった表情に変わってきているように感じます。
園庭でも、滑り台を楽しんでいた4人の子どもたちが、突然ローラー部分を触り始めました。ローラー部分に小さな小石が挟まっているのを見つけ、どうやらそれを取り出そうとしているようです。その表情は面白いものを発見したといった顔でした。
小石も子どもにとっては素敵な遊び道具です。落ちていた木の枝を拾い、一緒に小石を取出してお掃除もしてみると、時々小石を口にいれようとしながらも、またまた目を輝かせて取り組んでいました。
また、こんな場面も・・・
プランターに植えてある苗に興味を示し、じっと見ていた〇君。すると突然「あ~ん」と大きな口をあけて苗の葉を食べようとしました。〇君の名前を呼ぶと、口に入れてはいけないと子ども心に思うのか、ピタっと動きを止め、照れ笑いを浮かべていました。その表情はとても可愛らしいものでした。
子どもたちを見ていると、まだ理解していない事、なんとなく分かっている事、じつはちゃんと分かっている事など、色々な事を感じて生活している事が見て取れます。
全てにおいて子どもたちは精一杯取り組んでいるのでしょう。
そして、楽しい事を見つけるアンテナは敏感です。
危険のないよう気を配りながら、子どもたちの興味・関心に蓋をする事のないよう、私自身もしっかりとアンテナを張って、子どもたちが感じる世界に近づけるよう、丁寧に触れ合っていきたいと思います。
O・Y
プランターにも興味深々♪
あれ?小石がある・・・
◆聖堂参拝(ふじ2)
まてー
今日は聖堂へ初めてのお散歩に行きました。行く道、バスやタクシー、工場のフォークリフトなど乗り物をたくさん見て、みんなも「バス~」と興奮して言いながらテンションも上がり、そのテンションで聖堂に着きました。今日は初めての聖堂なので、仏様にご挨拶に行きました。エレベーターに入り、みんなもここはどこ?という感じて静かになりました。チーンと鳴り、仏様のいる4階に着きました。場の厳かな雰囲気を察してか、更に沈黙になりました。4階ホールはステンドガラスなどキラキラしたものもあり、辺りを興味をもって見ていました。そして仏様に合掌してご挨拶を無事にすることが出来ました。バイバーイと手を振ってお別れをし、またエレベーターに乗りました。ニ回目のエレベーターは余裕も出てか緊張感がほぐれたのか、ワーと声を出して喜んでいました。そして一階の広場に出て遊びました。つつじが咲いている周りをぐるぐるみんなで追いかけっこをして走り回ったり、つつじの前にふと立ち止まり、つつじが植わっている根っこをのぞき始めると、お友だちも集まってきて、みんなでのぞきだしたり。
元気にさわいだり、静かになったり、初めての聖堂お散歩、無事に終わりました。(Y.T)
のぞいて
全員集合
◆こころあたたかい・やさしさあふれる(ふじ3)
ついたよー
今日は朝からいいお天気になりましたね。
13人そろい全員で初めて大聖堂へお散歩に行ってきました。。。が、
その前に今月の身体測定を予定していたのでミッキー体操の後行いました。
身体測定をやると分かると洋服を脱ぎ始めた〇ちゃんと△ちゃん。体重計に乗りぴっ!と立って測ってもらいました。準備が出来た◇くんたちはドアの前でスタンバイです。
◇くんの番になると測定器の前に立ち準備をしてます。
測定してもらうというのが分かり準備しながら待っている姿にちゃんと分かっているんだと感動しました。泣いたり嫌がったりする子もいなくてスムーズに行え、つぼみくみの測定が終わってきた看護師は「さすがお兄さん、お姉さんは素敵だね!スムーズで早く終わったね」と褒められ成長を感じました。
身体測定が終わったら「くつしたはくー」と◇ちゃん。外にいくって分かり靴下を取ろうとしていました。自分で考え行動しようとしているのをみて自立心が育っているんだと感じ、実際は靴下が落ちそうになっていたので「ありがとう。せんせいがとるからね。靴下履こうね」と靴下を履こうとする気持ちを大切にしたいと思いました。
準備ができたら出発!
お散歩カーで大聖堂へ向かいました。
聖堂に着くと「きゃー!!」「わーい!」と△くんと〇くん。ここに来たことある。と覚えていたんだと思いました。初めて来た子も「わぁー」ときょろきょろ見ていました。
聖堂の中にある、いくじえんより大きいみほとけさまに「ふじ3くみです。よろしくおねがいします」とご挨拶をして屋上をかりて遊びました。
晴れた青空が近くに見え、気持ちいい中みんなは・・・「きゃーー」と走ったりベンチに座ったり思いっきり楽しみました。
階段を登るとテラスがあり景色も違います。みんな登って行くのを見て☆くんも登って行きました。すると先にのぼっていた〇ちゃんが振り向き最後に登ってきている☆くんを見て「おいでー」と声をかけていました。階段をみて真剣に登っていた☆くんはその声にはっと顔を上げ嬉しそうに、にっこり。その姿にほっこりしました。
こころあたたかい、やさしさあふれるふじ3くみです。約1年間よろしくお願いします。
と、大きなみほとけさまにご挨拶したお散歩でした。
t*s
よーい、どん! 「わーい」
◆おたんじょうびのおたのしみ♪(きく)
台風も去り、今日は朝から晴天です。天気予報でも今日は暑くなりますと言っていたので、もはや春は何処へ・・・という感じです。そんな夏の訪れを感じてしまいがちですが、季節はまだ5月。今日は5月のお誕生日会がありました。
朝の会で、今日はお誕生日会があることを伝えました。先月のお誕生日会の事覚えているかな・・?と思いつつ、「またキラキラお姉さん来るかな?」と話すと「キラキラお姉さん」っと子どもたちの目がキラリ。たんぽぽ組の部屋に移動するにあたり、静かにそーっといこうね。アリさんみたいに行こう。と話すとみんなアリさんになりきってちょこちょこと歩いてたんぽぽ組のお部屋に行きました。
みんなが揃うと、せーので「きらきらおねえさーーん」と呼びました。するとお待ちかねのキラキラお姉さんの登場です。お誕生日会が始まり、初めのごあいさつも合掌して上手にします。お誕生日の子が呼ばれると自分も呼ばれるのではないかとちょっと身を乗り出してるところが可愛いです。お誕生日の〇ちゃんは好きな食べ物は「ごはんとおさかな」と上手に答えていました。恥ずかしがり屋な〇ちゃんなので、みんなの前に出てくれるか実はちょっとだけ心配していましたが、そんな心配は無用だったようです。立派な3歳のお姉さんですね。
お祝いした後は、大きなかぶのエプロンシアターを楽しんで終始ご機嫌な子どもたちでした。自分のお誕生日はいつかないつかなと楽しみに期待する様子は、かわいいです。年に一度の特別な日を大事にしてあげたいと思います。
お誕生日会の後は園庭で遊びました。雨上がりの園庭は水たまりが沢山・・・。気付けば水たまりに入りじゃぶじゃぶ。ズボンも服も、おまけに顔まで泥だらけです。気温も高く絶好の泥んこ日和です。裸足で遊ぶ子も多く、言わなくても靴をプールサイドにキレイに今日も並べて置いてありました。泥だらけになって満足した子が多かったようで「かえる~」と言って足を洗ってお部屋に帰りました。夏に向けて遊びがだんだんダイナミックになってきましたね。
(K*S)
始めのごあいさつにごきげんです。
絶賛泥んこ中☆
◆キラキラお姉さんが、お誕生日のお祝会に来てくれました(たんぽぽ)
「お誕生日おめでとう」キラキラお姉さんとお祝いしました。
今月もキラキラお姉さんが来てお誕生日のお友だちをお祝いしてくれました。キラキラお姉さんが、キラキラ光って外から現れると、みんな戸惑っているのか急に真剣な顔になりジーッと見つめていました。5月のお誕生日のお友だちをキラキラお姉さんが、紹介して前の台の上に連れて来るとみんなは嬉しそうな顔になり、お祝い気分になりました。お誕生日の子は、お姉さんを見つめて緊張してしまったようです。キラキラのお姉さんからプレゼントの色紙を貰い、いっぱいキラキラのスティックで魔法をかけて貰いました。なんだか魔法のお蔭でみんなキラキラ笑顔になりました。
エプロンシアター「大きなかぶを抜こう」を見ました。みんなでかぶを抜きながら、色々な役になりきって楽しみました。みんなで抜いたかぶは、みんなで食べました。「美味しかった」と言いながら笑顔でした。
その後、園庭に出ました。山の上から靴を脱いでコロコロと転がし始めたS君、そのころがり方が面白くって何回も靴を持って山の上に行き、転がしていました。楽しそうにする姿を見て周りに居た子も自分の靴を脱いで転がし始めました。山の上から色々な方向に4,5個の靴がコロコロ、コロコロところがって、そして子どもたちの笑い声がケラケラ、キャアキャア響き渡ったいました。もう楽しくなった子どもたちは、両方の靴と靴下を脱ぎまくり、そのまま走り回り出しました。今日は暑くなったので、裸足になりたくなるのもわかる気がします。でも、昨日は雨だったので土はドロドロしているところも多く、どうなるか心配になる保育者たちでした。 M.K
「大きなかぶ抜けたよ」
「靴が、コロコロ転がって面白いよ」「本当だ、私もやってみよう」
◆桑の実とバナナ虫(うみグループ)
赤い実を観察中。
今日は5月の誕生日会でした。うみぐるーぷでは3人の子どもたちがお誕生日をお祝いしてもらいました。同じグループの子や他のグループの子、先生方に「おめでとう」とお祝いしてもらえるのが嬉しいものですね。好きな食べ物、好きな遊び、大きくなったら何になりたいか、インタビューを聞いてるとその子のそれぞれの個性が見え、お友達もインタビューを聞いて、「あ!私と同じだ。」とうれしそうに隣のお友達とお話ししている子もいました。
特に今日はバナナ虫を探している子が多く、見つけると大喜びです。虫が飛んで行かないようにお部屋に持って帰りたいと泣いてしまいますが、先生「虫さんもお昼ご飯を食べる時間なんだよ。お腹すきすぎて、夕方一緒に遊べないかもしれないよ?」◇くん「え?そうなの!虫さんもごはん食べなきゃ」虫さんとずっと一緒に居たい気持ちを抑えてくれる場面もありました。
今日は園庭に生えている桑の実が熟し始めているのを子どもたちが発見しました。
△くん「これなんていうのかな?」〇くん「ブルーべリーじゃない?」■くん「ぶどうじゃない?」△くん「じゃあ、ぶどうベリーなのかな?」子どもの造語に想像力豊かだなと思いました。中には桑の実を沢山集めている子もいます。先生「その赤い実どうするの?」◎くん「虫さんにあげるんだ」とニコニコと教えてくれます。
子どもたちの感じたありのままの出来事を、その小さな発見のひとつひとつが感動に溢れたように、遊びの中での自由な発想を、子ども大人みんなで共有できるようにしたいと思いました。
(K.S)
汗をかきながらバナナ虫捕まえました。
◆台風一過・・・あっちこっちでどろんこ遊び(にじ)
あっちでも・・・
台風も夜のうちに過ぎ去り、今日は気持ちのよい晴天。「台風の強い風がぐるぐる~っと雲も雨もぜーんぶ持って行っちゃったんだよ。」と話すと、「えー!」とちょっと驚いた顔をしながら、窓から外を見ているにじグループの朝の会です。
毎朝、「みんなに見せたい!」と作ったものを持って朝の会に参加する子どもたちですが、持っているおもちゃをいじったりして、お話しはうわのそらになってしまうことが多かったので、今日は、見せたいものは一度テーブルの上に展示し、朝の会が終わってから、みんなに見に来てもらうことにしてみました。朝の会が終わった後に、「いらっしゃい、いらっしゃい。どうぞ見に来てください。」と呼び込みをして、ブロックで作った飛行機や、段ボールで作ったランドセルを披露していました。このやり方がうまくいくかはまだわかりませんが、いろいろ工夫をしながら、落ち着いて話を聞く時間、やりたいことをやる時間など、メリハリを持って一日を過ごしていけたらと思います。
10時からはホールで5月の誕生会。にじグループは5月生まれのおともだちはいませんでしたが、うみとそらのおともだちをみんなでお祝いしました。誕生会後のお楽しみのアトラクションは、「ブレーメンの音楽隊」のOHP。スクリーンに映し出されるブレーメンの世界に引き込まれて、真剣に見入る姿がありました。
終わった後は、園庭とお部屋で過ごしました。園庭では、雨の後の水路に泥んこが。。。泥んこ大好きな子たちは目をキラキラ。さっそくシャベルですくって、おだんご、カレー、納豆・・・などなど作り出しました。
慎重派のももぐみの〇ちゃん。年長の△ちゃんが泥んこでおだんごを作っているのをじーっと見ています。△ちゃんが「〇ちゃんもやる?」と聞いて、泥を差し出すと、〇ちゃんはそーっと人差し指でちょん。そのあとも、泥んこにはちょっと抵抗がありながらも、興味はある様子で△ちゃんが遊ぶのを見ていたので、「○ちゃんもシャベルとお皿持ってこようか。」と声を掛けて、シャベルとお皿を持ってきました。ドロドロを△ちゃんに分けてもらうと、シャベルでかき混ぜ始めた○ちゃん。「ごはん作るの。」と言って、△ちゃんの隣で、ひたすら泥を混ぜ混ぜしていました。
〇ちゃんにとって、泥んこは楽しい遊びになったかな??それぞれの発達、成長に合わせた関わりで、楽しいと感じる場面、気持ちを増やしていけたらなあと思います。
(T.M)
こっちでも・・・
どろんこ~! 何を作ろうかな~
◆成長(そらグループ)
今日は誕生会がありました。幕が開き舞台にいる誕生児が見えると大きな拍手と大声援がホールいっぱいに響き渡りました。沢山のお友だちにお祝いされて嬉しそうな、なんだか照れくさそうな…。沢山の人の前に立つ緊張感とともにお祝いしてもらえることの嬉しさを味わえたのではないかと思います。
今月6歳の誕生日を迎える〇くんは「大きくなったら何になりたいですか?」という質問に対して誕生会の場では緊張して発表できなかったのですが、前日に教えてくれたのでした。それは、〇君のお母さんと同じ職業でした。大好きなお母さんが一生懸命働いている姿を見て自分もやってみたいと夢を持つことって素敵だなと感じました。園長先生から色紙をプレゼントしてもらうとありがとうございました。と立派にお礼を言っていました。
誕生会の後は園庭へ遊びに行きました。夏に向けてひまわりの種を植えました。種を一粒ずつ丁寧に植えて土をかぶせていました。これから園庭へ出る時ひまわりを日々観察して成長することの喜びを一緒に共感していけたらいいなと思います。
(K.Y)
Posted in 園のこだわり