佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月7日(木)の献立
  • ☆5月8日(金)の献立 »

◆5月7日(木)の子どもたち

2015年05月08日 金曜日

◆今日もすくすく(つぼみ)

写真

GWいかがお過ごしでしたでしょうか?長いお休みでしたが子ども達は保育士の顔やこの環境をしっかり覚えていてくれていたようで、たくさんの笑顔を見ることが出来ました。長い長い休みを経ても、ここ(いくじえん)に来ると笑顔がこぼれるという事がとても嬉しく思います。

さて、お休み中にも子ども達はたくさんの成長を見せてくれていたようで連絡帳には様々な情報が満載です。『お座りが出来るようになった』『うつ伏せからお座りが出来るようになった』『立ってパチンと出来るようになった』『数歩歩けるようになった』etc…こんなにも沢山の成長があった事に驚きです。すると早速、〇ちゃんはお座りを披露。時折ふら~っと倒れそうになることもありますが踏ん張る力がついてきたようで腕で体を支えて色々な所に目を向けながらお座りしています。最後にはごろ~んと寝転がってごろごろと楽しんでいますが、踏ん張ったり支える力が強くなった事も見える事ができました。△ちゃんは園庭で保育士の手を離して2・3歩歩いていました。「上手だね~ほら、こっちまでおいで~」と応援し、更に一歩。ご家庭のようにもう少し長くとはいきませんでしたが歩く事がとても楽しい△ちゃん。玩具やパーテーションにつかまり立ちをする子も多くなり、床からの遊びも徐々に上へと目線も変わってきたりと子ども達の行動も活発になっています。たくさんの成長を共有させて頂くことで子ども達との関わりが広がり、また新たな姿を見られるいい機会となっていることに感謝です。

そして、今日は給食の時にこんな場面がちらほらみられました。ごはんを目の前にすると誰に何を言われるでもなく<いただきます>と手をパチン!とさせていました。ごはんがきたら『いただきます』という認識もされ、どんどん逞しくなっている子ども達でした。
K・E

写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもも大人も(ふじ1)

 

休み明け、元気いっぱいに登園してきた子どもたち。
泣いてしまう姿も、連休中にゆっくり休むことができた証拠なのかもしれません。

朝のミッキー体操が流れると、反応して、両手を上げたり、膝を曲げようとしながらリズムをとろうとしている子どもも見られたりしていました。今まで遊びに夢中だったり、音楽が流れても、ただただ聞くだけで踊ることは見られなかったのですが、その時があるからこそリズムをとろうとしたり、踊ろうとしているの今の姿があるのだろうなと思うと、毎日の様々な積み重ね、経験によって身に付いてくることは、気が付いていないだけで多くあるのだろうなと思います。

園庭に出ても、木の枝を口に運ぼうとしていた子どもも、目が合うと口の中に入れようとせず、両手に木の枝をもって、手元の砂利をぐるぐるかき混ぜてみるなど、「すごい!!」と思うことが多く見られました。

泣いても笑い、転んでもすぐに立ち上がって目的地まで力いっぱい前進しています。これからの時期、毎日の積み重ねによって多くの成長がみられると思います。だからこそ、まだまだ小さいから、と思わずに、大人も子どもも同じ人間であることに変わりはないので、一人の人間であること、子どもたち一人ひとりを尊重し合って、刺激し合って成長できたらいいなと思います。(T・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆連休明けは忙しい?(ふじ2)

写真

ゴールデンウイークが終わりました。
連休明けのふじ2組さんの様子はどうかしら?と楽しみにしていました。
泣いているかと思いきや、連休前とさほど様子は変わりません。
みんなそれぞれに遊びだしています。
「おはよー」と挨拶が言えたり、ずっと長引いていた鼻水がすっかりとまって元気になっていたり、やっぱりふじ2組さんたちは素敵です。
ならば、今日はひとつお仕事をしようと持ちかけてみました。
なんだろう?とちょっとワクワクな表情でお話しをきいていました。
お仕事とは、手型と足型をとることです。
色は2色用意しました。
「どっち?」と聞くとちゃんと考えて自分の気持ちを指を差して教えてくれます。
選んだ色のスタンプ台に手をギュッと押し付けて、そして確認。手のひらにちゃんと色がついています。
可愛いもみじがいっぱい画用紙に並びました。
今度は足です。足はちょっと不安があったようでした。でも、なかなか見る機会のない自分の足型をまじまじと見て納得していました。
さて、この手型と足型は何になるのでしょう?
それはこれからのお楽しみです。次のお仕事は自分の足型を探すことになるそうです。
そうこう忙しくしているうちに、空には晴れ間が出てきたので園庭へ出ました。
バナナ虫を発見しました。
興味津々で覗き込んで見ていますが、触ることはできませんでした。
そしてぱっと飛んで行ってしまうと、行っちゃったという顔で見送っていました。
今度は虫探しもやってみようかな・・・忙しい忙しい生活がまた始まりました。(N・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆好きな場所(ふじ3)

写真 あっ!バスが来た!

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょか?連絡帳からは様々な様子が伺うことができ、元気いっぱいの可愛い笑顔からも楽しかったんだろうなぁと伝わってきました。

朝のお集まりが終わってから、順番に手形足型をぺったんしました。自分が好きな色を選び、スタンプ台に手を乗せ、その上からインクがつくようにと保育士がギュッギュッと押さえると、嬉しそうな表情・・というよりはみんなとにかく興味津々で真剣な表情。保育士の手の動きを目で追いかけたり、色のついた自分の掌を見つめたり。足にスタンプをつけると、前かがみになって自分の足の裏を不思議そうにのぞきこむ子もいました。
でもされるがままではなく、紙に足を乗せるとこちらが何も言っていなくても、自分から重心を前に傾けたり。たくさんの不思議を感じ、そして考えながら行っている姿がとても印象的でした。今日とったこの手形足型がこれから先、どのくらい変わっていくのか・・いろんな成長が今から楽しみです。

そのあとは園庭に出て遊びました。保育士のそばから離れようとしない〇くん。園庭をキョロキョロと見渡し、少し不安になってしまったのか保育士の手をギュッと握りしめますがなかなか涙は止まらず。園庭に出ると〇くんがよくいた築山に一緒に向かってみることに。その場所は〇くんにとってお気に入りの場所なのか、築山に登ればバスやパトカーなどたくさんの乗り物が見れると分かったのか、途端に〇くんの涙はピタッと止まり、ニッコニコの笑顔に変わっていました。築山から離れるとまた涙が溢れてしまいましたが、築山に戻るとやはり笑顔に。
いつの間にか園庭の中で築山は〇くんのお気に入りの場所で、気持ちが落ち着ける場所・・となっていたようです。その子その子によって、砂場だったり、保育士のそばで遊ぶことだったりと落ち着ける場はもちろん様々です。安心できる場所を保障し、そしてそのような場所をこれからどんどん増やしていけるよう、関わっていきたいと思います。
S.S

写真 手をつなぎながらミッキー体操中です♪ 写真 ミミズ発見!!

 

 

 

 

 

 

◆できるようになったこと。(きく)

写真 せーの、ぴょんっ!

朝、連休中に「パパと黄色いでんしゃにのった」と言っている子がいたので、朝の会で子どもたち質問をしてみました。お出かけした人?「はーい」電車に乗った人?「はーい」海に行った人?「はーい」と、すべての質問に元気よくお返事する子どもたち(笑)そんな嬉しそうな姿を見て、楽しい連休だったということが伝わってきました。

園庭のウッドデッキの上をジャンプして渡る〇くんと△くん。跳ぶときに感じるスリルと渡ることができた達成感を味わったからか、何度も繰り返し行っていました。しばらくして2人でどこかへ移動し始めたので、やめたのかな?と思いながらついて行くと、なんと次はトランポリンでジャンプ開始。その姿はジャンプの練習をしているようにも見えました。ウッドデッキからトランポリンに場所が変わりつつも、ジャンプをするという目的を持った遊びに驚きました。

虫が大好きな◆くんは、連休前は虫を見つけると触らずにじっと見つめていることが多かったのですが、今日は自分から触ろうとする姿がありました。虫がいそうな場所を探して見てみると、そこには食べ物を運んでいるアリの姿が。◆くんはとっても嬉しそうに「アリさんいたよ」「はこんでるよー」と言っています。虫に対する興味が大きくなって、自分なりに探究している姿に感動しました。

連休を挟んで、遊びにとことん取り組む姿や、新しく覚えた言葉でお話しを聞かせてくれる子もいました。少し会わないうちにたくさん成長していて驚きの一日でした。
(N.M)

写真 アリさん、ごはん運んでる~ 写真 しゅっぱーつ!

 

 

 

 

 

 

◆ラーメン屋さんでーす。(たんぽぽ)

写真 木の枝をお箸のように上手に使いこなしてました。ラーメンいかが?

連休はゆっくり休めたでしょうか?朝から子どもたちは保育士や子どもたち同士のやり取りで「あのねぇー。パパとママと・・・。」とお休みの日の出来事をたくさんお話してくれました。せっかくなので朝の集まりで「おやすみの日なにしていたのか話したい人~?」と聞いてみると手があがり前に出て話してくれました。だけどもみんなの前で話すのはやっぱり緊張して保育士の方に顔を向けながらも声を張ってお話してくれました。全部を詳しく話すというよりところどころ、「ママとパパとおっきい公園行ったの。ゾウさんとキリンさんいたの。」と話す△くん。「どうぶつえん」に行ったのですね。〇くんは「バスに乗って、肉まんとお水のんだの。京王バスね。」とそれぞれ思い出しながら、話しているのが伺えて私たちもイメージしながら楽しい朝の集まりとなりました。

外では、木くずがくるくる丸まってウッドデッキの下にいっぱい落ちていました。「ラーメンみたいだね。」というと食べる真似をしていたので、お皿を用意すると◎くんと△くんと☆ちゃんでお皿にいっぱい拾い集め始めました。バネみたいにくるくるっと丸まっていて子どもたちもほぐしてみたり、ぐるぐる指に巻いてみたりと面白さのあまりお皿の中には沢山集まっていました。木の枝でお箸に見立てたものを作ると子どもたちも木の枝を探し始め、今度はお箸に変わっていろんなところからラーメンを箸で拾ってきました。「いっぱいだよ。ラーメン、はいどうぞ。」と子ども同士やりとりが広がり、「のりかけますか?」と葉っぱをちぎり「海苔ラーメン」。丸太の上でのラーメン屋さん、それをみたもも組のお兄さん。「ラーメンください。」と自然に入ってくるお客さん役。「ちょっと待っててね。」とラーメン取られると思って接客する☆ちゃん。その後どうなるかなぁ?と思い見ていましたが、帰る時間になりそれ以上は発展しませんでしたが、「おかたづけ、おかたづけ。」とあわててラーメンを片付ける場所は丸太の溝の中で思わず笑ってしまいました。ピッタリお片付け出来てました。

子どもたちの発想って本当に面白く可愛く私たちが発想しないことまで考えついたり辿り着いたりしますよね。どんなところに辿り着いても、ユーモアがあって日々こちらも驚くことばかりです。意外な一面をもっともっと引き出していけるように関わっていきたいと思います。

(Y.E)

写真 お片付け~お片付け。丸太のテーブルの溝に。 写真 お絵描き。

 

 

 

 

 

 

◆ままだいすき(うみグループ)

写真

長いお休みが明けて、子ども達からは楽しかった話をたくさん聞きました。
子ども達は長い休みを感じさせないようで、普段と変わらない園生活を過ごすことができました。

5月5日はこどもの日でしたが、楽しかった話をすると「つぎは母の日があるんだよね。」ともう次のイベントの話しで盛り上がりました。
「ままだいすき」「ままいつもありがと」という気持ちを伝えたいという想いから、「happyになる四葉のクローバーをあげる」と言って折り紙で緑のハートを沢山つくってクローバーを作りました。
ハートがたくさん並ぶと、子ども達のお母さんへの想いが表れているようで、とても可愛らしく温かいメッセージカードが出来ました。

自分がお祝いされる事もすごく嬉しそうに話してくれますが、同じ位に誰かの為に何かしてあげる事で喜びを感じられる優しい心が素敵だなと感じました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆休み明けの成長(にじグループ)

写真 双眼鏡作り*ゆり組さんが作っています…!

連休明け、久しぶりの登園。
子どもたちは体調不良で休む子はいなく、元気な子どもたちに会え、嬉しく思います。
朝の集まりでお休みのときの話を発表したい子全員に、順番に発表してもらいました。
「おばあちゃんちにいったのがたのしかった」「ままとぱぱとおねえちゃんと〇〇へいったのがたのしかった」「ひとりでばあばのおうちにおとまりしたの」など、たくさんの発表をしてくれました。
発表をするだけでも、その子の成長が感じられます。
『誰とどこに行ったのがたのしかった』と言える子がゆり組、ひまわり組では多くいます。
でももも組さんでもそう言える子もいます。ひまわり組だと、『どこ』という場所がより具体的に言える子も出てきます。地名であったり、また複数の場所を言ったり。朝の発表から、今日は成長が伺えました。

他にも、給食の時間に、いつもは野菜が嫌いで少しにして頑張って食べていた◇ちゃん。
今日は減らしていない普通の量のお野菜がお皿に乗っていて、食べられなさそうにずっと残っていたので声をかけて、少しだけ口へスプーンでお野菜を運んでみると…パクっと食べました。その後は自分で食べるよう声をかけると、なんと全部自分で食べていたのです。その姿に驚き、たくさん褒めて一緒に喜び合いました。
お休み明けに成長が見られ、とても嬉しく思います。

お家の方々と一緒に過ごす時間の長かった連休なので、子どもたちも気持ちがたくさん満たされ、成長へとつながっていったのではないかと思わせていただきます。
もちろん、久しぶりの登園でさみしがる姿もありますが、そこは見守りながら、またこれからも子どもたちの成長をしっかりと見て、認めて、また共感・共有していけたらと思います。
(H.K)

写真 お布団敷きも手伝ってくれています。

 

 

 

 

 

 

◆刺激し合う仲間。(そらグループ)

写真 ゆり・ひまわりさんで発表と共有の時間。

楽しかったゴールデンウィークもあっという間に終わりです。
久しぶりの登園におうちの方と涙でお別れになると思いきや、みんな笑顔いっぱいでそらグループにやってきてくれました。
お休み中に大好きな家族とたっぷり過ごせた満足感でいっぱいといった様子です。

そらグループで飼っているかたつむりのくっぴーとせいりゅうの様子が気になっていたのか、たくさんの子どもたちが虫かごのそばに集まっていました。
そこで、朝のあつまりでもくっぴーとせいりゅうくんのことをみんなで共有しました。
以前〇くんがおうちの図鑑をコピーしてきてくれた紙には、たまごが生まれてから1か月で赤ちゃんが生まれると書いてあったので、カレンダーにしるしをつけることにしました。
少しずつですが、毎日くっぴーとせいりゅうの変化を感じ、その変化を共有していく楽しさを感じてもらえるような環境を作っていきたいなと思います。

朝の集まりが終わったあとは、ゆり組とひまわり組だけでもう一度集まりました。
みんなで丸くなり、お休み中の楽しかったことを一人ずつ発表してもらうことにしたのです。
というのも、朝登園してからお休み中の出来事をそれはそれは嬉しそうに保育士に話してくれていたのでみんなに発表するのもいいかなと思ったからでした。

一人ひとり楽しかった思い出を自分の言葉でみんなに伝えます。
お出かけしたのが楽しかった子、おうちでのんびりしたのが楽しかった子、なかにはうまく言葉にできない子もいましたが、保育士が質問していくと照れながらもお返事してくれたのでした。そしてその後はゆり・ひまわり組さんでじゃんけん列車をしました。
ルールをお互いに理解したうえでの遊びは、また違った面白さがあるようで「もう1回やりたい!」の声も聞こえてくるほどでした。

そんな中もも組さんはと言いますと・・・・広いお部屋を思う存分使って遊んでいました。
異年齢で過ごす中で、お兄さんお姉さんが遊んでいる様子を実はしっかり見ているもも組さん。あんな風に遊んでみたいな~という憧れをかなえられるのは意外と同年齢の子と遊んでいる中でだったりします。でも、やっぱりお兄さんお姉さんのやっていることも気になるようで、こっそり様子を見に来るもも組さんの姿も見られました。

異年齢で過ごす空間をより生かしていくために、同年齢の子と過ごす特別な空間も作っていけるよう子どもたちの姿を見ながら工夫していきたいなと思います。(M.E)

写真 もも組さんは広いお部屋で思いっきり遊んでいます。 写真 こちらはおままごと。変身の仕方もお姉さんたちのを見てまねっこです♪report_0554b11d985484

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.