佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆4月24日(金)の献立
  • ☆4月25日(土)の献立 »

◆4月24日(金)の子どもたち

2015年04月25日 土曜日

◆春の日差しの中を(つぼみ)

写真 日差しの中を園庭でたのしくお散歩

今日もとても良い天気だったので園庭に出てあそびました。日陰はまだまだ肌寒く感じることもありますが日の当たる所は暑いくらいでした。子どもによって好きな場所が違うので園庭に積極的に出てくる子ども、様子を見ながらテラスまで出てくる子ども、まだお部屋のおもちゃで遊びたい子ども、眠くて眠っている子ども、と12名の子ども達は様々な活動をしています。

〇ちゃんと□くんは誘うとすぐに園庭に出てきてよく歩いていました。□くんは一人でも歩けるので自分で気になった場所にどんどん歩いて行っていました。〇ちゃんはつたえ歩きが上手に出来るようになったので保育者と手を繋いで園庭をたくさん歩いてきました。〇ちゃんと□くんはたくさん歩いた後にすべり台に興味を持ちすべり台につかまったり登ろうとしたりしてよく遊んでいました。

テラスで遊ぶ子ども達が段々と増え、幼児組のお兄さんお姉さん達が柵越しに声をかけてくれたり柵の間から手を握ったりしてくれるので徐々に外の大きな空間に興味を持ち始めたようでした。☆くんは泣きながら手を外の方に出してきて自分も外に出たいことを訴えてきました。外に出ると元気にボールであそんでいました。

もう少しで入園してから1か月が経ちますがつぼみ組の出欠率はとても良く、子ども達も段々と園に慣れてきたようです。元気に登園してきてくれる子ども達の顔が見られるのを保育士みんなで喜んでいます。Y.N

写真 テラスでたのしく 写真 テラスもたのしいけどあっちもたのしそう

 

 

 

 

 

 

◆思いがけないプレゼント(ふじ1)

写真 お名前を呼ばれると「は~い」とお返事できるようになってきました。


それぞれ子ども達が登園し1日がスタートしますが、泣かずにお母さんとバイバイ出来た子、朝だけは泣いてしまう子、久しぶりに登園し大泣きする子と、様々な姿が見られます。
その中でも子ども達の様子は毎日変化しており、大泣きしたけどおんぶすると落ち着き、すっと遊びに入っていけたり、お友だちが遊んでいるのを見て泣き止み、その玩具に手を伸ばして遊び始めたりと、お伝えしてきている通り、日に日に園生活に慣れてきています。
反対に、泣かなくなってきたと思ったら、最近は「ママ~」と大泣きする事が増えてきた子もおり、進んだり戻ったりを繰り返しながら子ども達は成長していくんだなと実感する毎日です。

そんなふじ1組さんですが、今日は散歩カーで園周辺をお散歩し、その後園庭で遊びました。
ここでも、楽しそうに笑顔を見せる子、まだ散歩カーに慣れないのか泣き続ける子とそれぞれです。
どんな場面でも無理せずそれぞれのペースでゆっくりと進んで欲しいと思います。

そして今日は園庭で、思いがけず素晴らしい成長を見せてくれた場面がありました。
まだハイハイが多かった〇君。最近は立つ時間が多くなってきており、お家や園内でも少しずつ歩く姿が出てきていました。そんな〇君ですが、園庭で保育士が少しだけ離れた距離にしゃがみ込み「おいで~」と手を伸ばすと、身体を左右に揺らしトコトコと歩き始めたのです。見事保育士の腕の中へ。その距離は段々長くなり、10数歩歩く事が出来ました!それを見ていた〇君の昨年度の担任である職員も「おいで~」と手を伸ばすと、またトコトコ・・・
その姿に思わず涙を浮かべ感激していました。1番小さかった〇君もこんなに成長を遂げました。

子ども達の成長した姿や変化は、私達にとって大きなご褒美です。こんな素敵なプレゼントを貰える事もこの仕事の大きな喜びに繋がっています。
進んで、止まって、戻ってまた進んでと、子どもはただ一直線にだけ成長するものではありませんが、今の子ども達の姿をいつも肯定的に受け止めて成長を見守っていきたいと改めて思いました。

O・Y

写真 園周辺をお散歩しよう♪ 写真 歩けるようになったね!

 

 

 

 

 

 

◆同じように(ふじ2)

写真 できるかな?

今日は外に出ると風が吹いても気持ちいいと感じられる陽気でしたね。
そんな日は外に出て遊ぼう!ということで園庭に出て過ごしました。

園庭に出ると2歳児クラスのお姉さん、お兄さんたちが曲に合わせて踊っているのを見つけて、一緒に踊ったり、何してるのかな~と見てみたりしていました。
そんなお姉さんやお兄さん達がやっていることに興味をもったふじ2組さんは、ロッククライミングに2歳児クラスのお姉さんが挑戦しているのを見て、自分たちにもできると思ったのか挑戦!
石を掴んでよいしょっ!と登ろうとしますが中々上手く出来ません。
でも、何度もお友だちと一緒に挑戦をしていました。
そんな中、◎ちゃんが1段目の所に足をかけて掴まる事ができました!
少しずつですができることがまた一つ増え、嬉しそうな◎ちゃんでした。

砂場では、動物の型抜きに一生懸命に砂を入れて型をぬこうとしたり、お友達がやっているのを見て同じ事をしたりと楽しそうな子どもたちでした。
園庭で過ごす中でお姉さんやお兄さんが遊んでいる姿やお友達がやっていることから遊びを学んでいくことが多い子どもたち。
日々の遊びの成長をこれからも伝えていけたらと思いました。

(K.H)

写真 できた! 写真 お砂場遊びも楽しいよ

 

 

 

 

 

 

◆ふじ3くみのさんぽ♪(ふじ3)

 

今日もいいお天気です。ふじ3くみは散歩にでかけました。

ふじ3くみの絵本に「ぞうくんのさんぽ」がありみんな好きでよく読みます。
今日は朝の集まりで「ぞうくんのさんぽ」の大型えほんを読みました。
きょうはいいてんき。ぞうくんはごきげん。
「どれどれ、さんぽにでかけよう」

と、はじまりさんぽに出かけたぞうくんがかばくん、わにくん、かめくんに会いぞうくんの背中に乗せてもらいおさんぽに行くおはなしです。ちからもちのぞうくんですがさすがに三匹乗せたら「おもいぞう」と言って最後は池に「どっぼーん」と落っこちてしまいます。
もちろんみんなも「どっぼーん」といって楽しみます。
そして最後は、

みんなごきげん。
きょうはいいてんき。

と楽しそうに水遊びしている絵で終わります。

みんなが好きなぞうくんのさんぽを見てみんなもおさんぽにでかけることにしました。
「ぞうくんにはのれないね。」みんなはお散歩カーにのって地下鉄車庫まで電車を見に行きました。
みんなごきげんで「しゅっぱーつ!」
2人ほど交代で歩いて行きました。
散歩カーもぐんぐん進みます!坂に差し掛かると・・・おもいぞう。みんな大きくなりました。散歩カーの重みでみんなの成長を再確認しました。
途中にきれいな黄色のお花が咲いていました。
黄色が大好きな〇ちゃんが「きいろいお花あったよ」と嬉しそうに見ていました。
その隣にもお花をみつけた△くんたち「あお!おはな!」と言ってました。
見てみると、紫色のお花が咲いていました。
「むらさき色だね。ぶどうの色だよ」と色にも興味をもつ子どもたち。散歩の中で自然の花の色も楽しむ子どもたちってすごいなぁと改めて感心しました。

着くとちょうど電車がきました。がたんがたん。ぷしゅーと電車の音に興奮してジャンプジャンプ!喜びを表す子、じーっと電車を見つめる子、電車が行ってしまうと「ばいばーい」とみんな楽しんでいました。
電車を2回見て帰ってきました。帰りもお花やめだか、川やバスやコンクリートミキサー車など見てたのしいお散歩になりました。
園庭遊びもたのしみ、給食をもりもり食べてぐっすり寝ています。


t*s

写真 電車くるかなぁ?

 

 

 

 

 

 

◆楽しいは最高の笑顔。(きく)

写真 園庭でミッキ体操☆

今日もいい天気です。気持ちいの良い朝はご機嫌も最高潮なようで元気いっぱいにお部屋でかけっこです。朝のおやつを食べるとキャーキャー大はしゃぎ。

よし!今日ももう園庭にいこう!!と、なり今週二回目の早めの園庭へ行きました。外出ると良いお天気で、テラスで子どもたちも空を眺めて「いいきもちーーー」と大喜び。

誰もいない園庭は特別感が溢れます。ミッキー体操が室内で流れている時間だったので、そうだ。と思いつき、CDデッキをお部屋から持って来て今日は開放的に園庭で踊る事にしました。「なになに?」と興味津々。延長コードを繋げて、音楽がいつ始まるかドキドキ。曲が始まるとなぜか横並びで踊り始め、いつもよりすこしノリノリです♪その姿がとても可愛らしくて思わず「かわいいーー♡」と大人たちはメロメロでした。「わぁーお」や「ぐるぐるどっかーん」もおどり、大はしゃぎで幕を閉じました。

そのあと、保育士がギターを持って来てトランポリンの淵で演奏会。ギターの音楽に合わせてトランポリンをジャンプして楽しみます。一人ずつギターを触らせてもらい、ポロロン~♪と音が響いたり、なぜが、音が鳴らなかったり(ちょっぴりいたずらで弦をおさえます)子どもたちは楽器に触れるたびに一回一回様々なリアクションを見せます。

そんな、ギター保育士を追いかけて園庭中を駆け回り、気付くと汗だくな子が沢山でした。

今日もコンビネーションの太鼓橋は賑わっていて、こちらでも汗だく。一方ではおまわりさんになりきって「たいほしちゃうぞー」っと縄跳びをもって保育士を追いかけて、捕まえると縄でぐるぐる。いつの間にかこんな遊びも出来るようになったんだぁと思いながら、捕まるものか!となかなかの本気具合で逃げる大人です。様々な遊びが成立出来るようになってきました。

9時半から出て遊んでいた園庭も、気付けば11時。今日は子どもたちの方から「もうおなかすいたからかえろう~」「ごはんたべようよー」「かえろー」と言われました。今日は踊ったり、走ったりとかなりアクティブに過ごしたのでさすがに子どもたちも満足したようで、給食を食べながらウトウト・・・。

大人も子どもも本気で楽しみながら過ごすことはたくさんの笑顔が生まれる事を改めて感じた1日でした。

(K*S)

写真 ギターを触って・・ 写真 音が鳴って最高の笑顔!!

 

 

 

 

 

 

◆毎日の積み重ね。(たんぽぽ)

写真 ひたすら何度もチャレンジ!

今日もいい天気ですね。朝から子どもたちは、窓にべったりくっついて「外に行きたいよ~」といわんばかりの様子です。朝の集まりでは、「鯉のぼり」のお話をしてみました。お部屋の真ん中にあるお魚さん・・・普段目にしていますが子どもたちに聞いてみると「こいぼのり」と惜しいです。鯉のぼりの歌もみんなで歌ってみました。曲を知っている子もいて一緒に歌ってくれたり、私たちが歌うリズムを真似して口ずさんでいました。「もう一回!」とリクエストしてくれたり、子どもたちの歌声も高くなったり、低くなったりでなんだか可愛らしい歌声でした。家でも良かったら歌ってみてください。

園庭ではロープ登りに挑戦する〇ちゃん。最近はロープ登りに挑戦する子が多く順番待ちや、子どもたちがいっぱいロープの周りで待っています。ずーっと下で順番が来るのを待っていた〇ちゃん。子どもたちがいなくなるとひたすら何度も何度も登っています。何度もずりおちて「できない・・・。」と悔しくて涙も溢れ、汗もかき、お尻が持ち上がらず・・・それでも諦めない〇ちゃん。△ちゃんがきて「がんばれー!」と応援してお尻が持ち上がらないのを見ると手を貸してあげたり、△ちゃんも色々工夫して〇ちゃんのためにどうにかしてあげようと思ったみようで、必死で何度もお尻を押さえていましたが、登れずずり落ちてしまいました。「一回お水飲んで休憩して、またやってみようか?」と声を掛けると、2人でお水の所へ・・・。「〇ちゃん、できなかった。」とポロっとこぼす〇ちゃん。きっと登れなくて悔しかった気持ちを△ちゃんに伝えたのでしょうか。「できなかった?」と聞く△ちゃん。
そのあとに「だいじょうぶだよ。」と2人でやりとりしていました。

登れなくて悔しい思いを△ちゃんは近くで見ていて、さりげなく〇ちゃんの為に近くで見守ってくれて、2人の会話から寄り添う△ちゃんの思いを強く感じました。ただ傍にいるだけでも、そこには目に見えないもの・・・お友だちに対して強い思いがあったのですね。水を飲み終わった後「もう一回やってみる?」と聞くと「もうやらない。違うのであそぶ。」と〇ちゃんと△ちゃん。毎日少しずつ練習して、登れる日が来るのを私たちも楽しみです。

めげないでチャレンジする前向きな姿ってとっても素敵ですね。子どもたちが自分から発信していく気持ちや意欲、大切に育てていけたらなと改めて感じました。

帰ってくると、お洋服も自分でたたんでみようとする子が増えてきました。一緒にやってやり方を覚えてみたり、上手にたためると「ママにお洗濯お願いします。」と汚れ物袋に入れています。毎日色んなことがすこしずつできるようになってきました。日々の積み重ねで、子どもたちもすくすく成長していますね。子どもたちの小さい成長も私たちもとっても嬉しいです。

週末はいっぱい充電してまた月曜日、元気な姿待ってます。

(Y.E)

写真 おいしいご飯を作り中・・・夢中になっていました。

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

◆一瞬いっしゅん (にじグループ)

写真 カレー作り

今日もとってもいい天気。みんなの元気もありあまっていたので、朝の会が終わるとすぐにベランダに出ることにしました。
明るい声が響き渡っている中、泣き声が聞こえてくると同時に〇くんと△くんが言い合いながら部屋に入ってきました。泣いているのは〇くんでした。二人の話を聞いてみると、〇くんがゆっくり三輪車に乗っていたのに、それを後ろから△くんが猛スピードで追い抜かし、それが〇くんの中で嫌だった。とのことでした。
転んで傷になって泣いていたわけではなかったので一安心しました。二人を落ち着かせて、二人で話し合ってもらいました。お互いに言い分はあります。スピードを出すのが楽しかった。抜かされたことが悔しい。でもここは、ベランダで遊ぶ約束(スピードを出しすぎると危ない)を思い出すことで決着しました。決着したといっても〇くんと△くんがこの一件以前の様にすぐに仲直りができるようになるかは・・・
と、思ったら緊張した空気が流れたのはほんの数秒。△くんのほうからブロックを渡し、〇くんも他のブロックを渡し、もうあとはいつものなかよしさん。園庭でも二人でなりきりごっこで遊んだり、ブランコをしていました。

言い合っていた最中は、『もう絶対一緒になんてあそばない!』ってお互いに言ってたのに。子どもの気持ちは一瞬一瞬で変化し、そのときそのときが100%の力で動いていると改めて感じました。

園庭では、なめくじ探しをしてたら、みみずが出てきて驚いたり、きのこ見つけたんだよ、とか、ちょうちょを追いかけたり、春をいっぱい感じました。

今週末もこのいいお天気が続きますように・・・


(e*y)

写真 なめくじ、この下かな~

 

 

 

 

 

 

◆

report_25539c895cd8e4

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.