◆4月13日(月)の子どもたち
2015年04月14日 火曜日
◆はじめての(育子園で)身体測定をしました。(つぼみ)
お友だちのしていることに興味を持つ
今日で慣らし保育が始まって9日が経ちました。今日は天気が悪かったので身体測定をしました。不安で泣く子がほとんどでしたが(当たり前ですが)がんばって身長、体重を測ることが出来ました。身体測定の後はお部屋であそびました。日増しに子どもたちも同じお部屋に居る保育者を信頼してきてくれているようです。先週は、まだ慣れた保育者でないと泣いていた子も近くに居て顔を見ているだけでも泣かなくなり少し不安な顔をしながらも自分の気になることに興味を示して近づいてみたり、触ってみたりしていました、また保育者が近くに居るのを感じている、見ていてくれるというだけで安心してあそびに集中している子もいました。
まだまだちょっとした変化で泣いたり集中していられる時間も短いですが、あそびも少しずつ変化しています。お友だちがあそんでいるおもちゃに興味を持って、持っているおもちゃに手を出してみたり、お友だちがしていることを真似てみたりと少しずつ集団生活になじんできているようです。
給食も少しずつ慣れてきました。まだひとりひとりのリズムに合わせての食事なのでみんなで楽しくとはいきませんが少しずつ慣れてきました。Y.N
真似をしてあそぶ
お食事風景
◆泣いて寝て遊んで(ふじ1)
休み明けの登園、室内で過ごしました。
朝から泣いて疲れたのと、休み明けで疲れてしまったのか、眠り始める子ども。
気持ち良さそうに眠っていました。
一方では、気持ちが落ち着き始めると、興味のあるものから手に取り遊び始めました。
ペンギンの形をした「くるくるチャイム」というボールを穴に入れて落ちていく動きがある玩具があるのですが、転がるボール(球)を追いかけては穴に入れ、繰り返し動くボールを楽しんだり、ペンギンを独占し満足なのか、にっこり笑い、楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
数人寝始め、室内では泣き声が聞こえず、落ち着いて遊ぶ時間もあり、子どもたちの姿に驚きました。上手にそれぞれが遊び込み、保育士に玩具を持ってきて「はい、どうぞ」とする子どももいました。
そうかと思うとまた泣き始め、オムツ交換時もまた泣き、給食を食べるのも子どもによって様々ですが、楽しみ手を振る余裕を見せる子どもも見られました。
泣いて泣いて時々遊んで、寝て、を繰り返していきながら少しずつ慣れていくのかなと思います。体調管理にもより注意を払って安全に、安心できるようなかかわりを大切にしていきたいと思います。(T・M)
◆大丈夫?(ふじ2)
今日はお部屋と廊下で過ごしました。
休み明けということもあり、朝の受け入れから「ママー」と泣いている子や切り替えて遊んでいる子もいます。そんな中、お友だちがやっている事をチラチラと見ながらも、ずーっと泣いている◎ちゃん。そんな◎ちゃんを見て不安そうに「あっ!」と指を差して泣いているよと教えてくれる△ちゃんと□ちゃん。
「エンエンしてるね」と保育士がいうと△ちゃんはエンエンと泣くアピールをして見たり、□ちゃんはおままごとで使うハンカチを持ってきて涙や鼻水を拭いてあげていました。
「□ちゃん、涙拭いてあげたの?」と聞くと黙って頷く□ちゃん。
「そっかぁ、ありがとう」と保育士がお礼をいうと泣いている他のお友だちにも同じ事をしてあげていました。
保護者の方々や保育士がやっている事を見て日々学んで成長している子どもたち。
そんな温かい優しい気持ちをもってくれていることに感動と嬉しさがいっぱいの今日でした。
これからも子どもたちの素敵なところを見つけていけたらなと思いました。
(K.H)
くぐっちゃえ
◆ミッキーさ~ん♪と雨のひととき・・・(ふじ3)
たのしいね♪
「ミッキーさーん!!」
朝のミッキー体操が待ち遠しい子どもたちはミッキー体操が近づくとミッキーがこないかなぁ?と呼び始めます。
それは5分前だったり1分前だったり10分前に呼ぶことも。
ひとりが「ミッキーさ~ん」と呼ぶと他の子も「ミッキーさ~ん」と呼び始めます。
音楽がかかりはじめると、わぁ!と目をきらきらさせてまってましたーとばかりに体を動かしノリノリです。
そんな中、〇くんと△くんが手を繋ぎはじめました。先週も手を繋いでいた二人。覚えていたんですね。
しっかりにぎりしめたちっちゃい手。
それを見た◇ちゃんも来て手を繋ごうとしていましたが繋ぎずらそうな◇ちゃん。
手の繋ぎ方によっては右手と右手同士では繋ぎずらいですね。手を変えながらしっくりくる繋ぎ方を探している姿にお互い意識してるんだなぁと発見しました。
楽しそうだなぁと感じたのか☆くんも来ました。初めてお友だちと手を繋ぐ☆くん。。。
嬉しくって嬉しくってお友だちの顔を覗き込みにこにこ。笑いあい楽しい時間を共感していました。
休み明けでもしっかり繋がっているなぁと感じました。
今日は雨模様で室内で遊びましたが、音楽に合わせ元気に身体を動かしたり、廊下で車に乗って楽しみました。
給食の前に、、、雨が大好きなかえるさんが遊びにきました。
触ろうと手を伸ばす子、なんだろうと不思議に見てる子。
雨が大好きけろけろ。
外に行けなくて残念でしたが、雨もいいなぁと感じるひとときでした。
t*s
けろけろ♪
給食前のおたのしみ♪
◆手形・足型・笑顔(きく)
なにいろにしようかなぁ~?
月曜日の朝はちょっぴりママやパパとのバイバイが寂しいようで、涙を見せる子もちらちら。連絡帳を見ると週末に楽しいことをいっぱいしてきたんだなぁと思い、楽しかったことをよく覚えられるようになったことを感じます。
朝の会ではみんなのだいすきな「ぞうくんのおさんぽ」の絵本を見ました。動物たちが出てきて、池にどぼーんと落ちるシーンが皆お気に入りの様で声を合わせて「どっぼーーん!!」と言っては大喜びです。そこのシーンだけ一体感が生まれます(笑)
今日はあいにくの雨。子どもたちが来た時間にはまだ雨が降っていなかった子もいたようで、「あめふってないよ」と力説していましたが、残念ながら外は雨。「きょうはお部屋で遊ぼうね」と伝えると「はーい♡」とご機嫌に座っていた椅子をしまってお部屋へ遊びに・・・と思っていたら、帽子とジャンバーを持って上目づかいで「やって♡」のアピール。「今日は雨なんだよ~」と話してもいまいちピンとこなかったようで、窓の方へ。気付くと3人くらいそんな子が。
周りの様子を見て、窓を開けようとしてみたり、窓の向こうを眺めて「・・・・」なにかにようやく気付いたのか、いつの間にかロッカーにジャンバーと帽子は戻っていました。自分で今日は「あめ」ということに気付けたようです。そんな様子も微笑ましいなぁという朝のスタートです。
今日は、新年度になったのでみんなの手形・足型をとろうと思い、スタンプ台を用意していました。目敏いのですぐに見つけます。何にも言ってないのに椅子に座って待ってます。
順番に手形・足型を一つずつとりました。子どもたちは自分の順番が待ち遠しく、椅子に座りながら、「〇ちゃんはオレンジにする」「これがいい」などもうお目当てのカラーも決めています。
椅子に座って順番が来るのを上手に待てるようになりました。1年前にも同じ時期に手形や足型をとりましたが、あのころはスタンプが付くと泣いてしまったり。手や足を紙にぺたりとするのも大騒動だったのが遠い昔に感じます。自分で好きな色を選んで、「ここらへんにぺたってしようか」というと上手に手を運んでくれます。「1・2・3・・・」と手をおさえている間に一緒に「いち・に・さん」と数も真似して数えられるようになったりとこの一年の成長を感じながらスタンプを楽しみました。こどもたちの足や手に触れながらスタンプを押すので、一人一人と触れ合う時間となりました。
ひとりずつぺったんしたあとは、お部屋で好きな遊びをして、「ごはんたべる!」と早目の注文があったので、ご飯をたくさん食べてお昼寝タイムになりました。
(K*S)
外は雨。明日は園庭に行けるといいね!
今日の給食はおさかな♪
◆遊び方(たんぽぽ)
ミッキー体操はどうして手をつなぎたくなるのでしょうか?かわいいですね♡
月曜日が雨というのはなんだか憂鬱な気持ちになってしまいます。しかし子どもたちは「今日はバスで来たの。」「ぼくはタクシーで来たの。」「わたしは傘さしてきたの。」なんだか朝からワクワクをたくさん経験してきたようでした。
さて今日は室内でのんびり過ごしました。〇くんが「せんせい一緒に電車やろう。」と誘ってくれたので全部の線路を使って大きくて少し複雑な路線を作ってみました。するといつの間にか・・・どんどん子どもたちが集まってきます。少し前までは電車を独占するような姿もありましたが、「これは◎くんの、これとこれは僕の。」と理解しながらそれぞれが遊べるようになってきています。電車を坂道から滑らせるときもお友だちの使っている電車とぶつからないように、もう少し進んでから滑らそう、お友だちとぶつからないようにこっちに行こう、言わずともそんなことを考えていることが伝わります。集中している☆くんは「がたんごとんがたんごとん」と言いながら走らせています。
線路が外れてしまうと「あーこわれたーなおしてー」と半泣きの◆くん。「もう一度やってごらん?」「できないー。」「一緒にやってみよう?」「せんせいやってー。」今はこんな感じが多く、自分で線路をつなげてみようという気持ちになるのは少し難しい子どもたちもいます。しかしこれも束の間、すぐに線路をつなげて大きいものが作れる時がくるんです。そのときまでどんな風に遊び方が変わっていくのか楽しみだなと思います。
おままごとでも絵本でもそうですが、その場から持ち出してそのままにする、また他の場所で遊ぶということが減ってきたように思います。だんだんと遊び方が分かってきているようです。
こちらも遊ぶ場所、片付ける場所などなどひとつひとつ丁寧に伝えていきたいと思います。(kh)
カメラだよ~
集中!!!!!!
◆新世界(うみグループ)
週初めの日は曇り空でのスタートです。
朝の集まりではお休みの日は何して遊んだのか聞きました。
「ママとくるまであそんだ!」や「どうぶつえんにいった!」、「こうえんでパパと遊んだ!」と昨日か一昨日かの話を一生懸命思い出して話してくれました。
室内遊びでは、お絵かきをしたり、ブロックで遊んだりと自分たちで考えて遊びを選択していました。
男の子たちは集まりお絵かきをしていました。
どんな話をしながらなにを描いているのか気になり覗くと、「ニンニンジャ―みた?」「カクレンジャーとシュリケンジャーいたよね!」と男の子の話題で盛り上がっていました。
するとひまわり組の○くんが「ギャバンってつよいんだよ!!」といってきました。
ギャバンってなに?と聞くと、「ウルトラマンの次ぐらいに昔のヒーローだよ!知らないの?」と逆に返されました。
なんでそんな昔の知ってるのと驚かされましたが、周りの子たちは「敵だよね!」というと「ちがうよ!なかまだよ!」と更に話が盛り上がりました。
また京王バスづくりでは、ワイパーをつくりたいとのことでどういうふうに作るか考えていました。
そこで今日の雨でワイパーを動かしながら走るバスを見るという結果になりました。
バスづくりに協力した子や興味がある子たちを集めてみんなで傘を差し、園庭にいきました。
「上着はきたほうがいいよね」と雨が降っていて寒い外に行くということで自分たちで上着を着ました。
もも組の子たちが「かたい。」とジッパーが上がらなくて困っている姿を見ると、「やってあげる」とゆり・ひまわり組の子たちが声を掛けていました。
いざ、園庭に行き自分の傘を差しました。
傘がない子たちは大人の傘で一つを二人で使いました。
慣れない雨の中の園庭を靴やズボンが濡れないようにゆっくり歩く姿はとても楽しそうです。
園庭の隅の方に行くとバスの見える場所があります。
そこには枝垂桜の木があり、「さくら散っちゃうね」と残念がる子もいました。
着くとすぐにバスが通りかかり「きたよ!!」と大興奮。
ワイパーどう動いてた?と聞くと、傘を首にかけて手で「こう動いてた!」とジェスチャーする姿は微笑ましかったです。
もう一台だけ見ていこうかと声をかけると、ひまわり組の□くんが「えー寒いからもういこ」と言い、△くんは「おれぜんぜん寒くないし!あいすたべたい!」といいました。
「寒いのにアイスたべたらおなかこわすよ?」と心配する子もいる中、「大丈夫だよー」と話していると、「あっあの女の人走ってる!」、「雨だから濡れないために走ってるんだよ」などとバスが来るまでの間はそんな話をしていました。
二台目のバスは赤信号で止まっていたため長く見る事が出来ました。
じーっと観察する子ども達は無言です。
そのバスがウインカーを出して曲がると手を振って別れを告げました。
じゃお部屋戻る?と聞くと、□くんが「もう一台だけみよ!」と、さっきまで寒いといって戻りたかった□くんに「そうだね!」と周りの子たちも賛成しました。
合計三台ものバスをみた子どもたちは「早く中野車庫いきたいね!」とバスの運転手さんに会いたいという気持ちがより一層高まりました。
帰りはチューリップをみて部屋に戻りました。
「なんでチューリップの葉っぱは雨でぬれないの?」ともも組の子が聞いてくると、みんなでチューリップを囲むように見ました。
触ってみると水をはじく葉っぱに驚きました。
なんでなのかはわからず、「おもしろいね!」といい部屋に戻りました。
雨の中の園庭は子ども達からみるとまた違った世界の園庭でいつもとは違ったことが起こる楽しい場所と感じました。
雨が降ると寒い、雨に濡れたくなくて走る人、雨により桜が散る、雨をはじくチューリップの葉っぱがあると、バスのワイパーの動き方以外にたくさんの発見がありました。
別世界の園庭でまた新たな発見を子ども達と楽しみたいなと思う日でした。
(A.Y)
◆どんなお休みだったかな?(にじ)
私も一緒にやりましたが、子どもたちのほうが上手です。。
月曜日です。朝から『メモリーゲーム』が人気です。神経衰弱のようなカードゲームですが、ドーナツ型のカードに色とりどりの模様がついていて、見た目も鮮やかなのが、気持ちも楽しくしてくれるのでしょうか。ルールもわかりやすいので、ももぐみさんも一緒にできるのも良いところです。初めは年長の〇ちゃんたちがやっていたところに、ももぐみの〇くんもやってきて、「い~れ~て。」2歳クラスでも何度かやっていたこともあり、「当たったら、もう一回やっていいんだよね。」と話しながら、一緒に楽しんでいます。さすがに年長さんにはかないませんが、2組も取れて、ご満悦の表情です。
朝の会が始まると、「パパとディズニーランド行ったの。」と話し始めた〇くん。そこで、お休み中の話を発表してもらうことにしました。「お休み中のことで、みんなにお話ししたい事ある人!」と言うと、ピッと元気に手が挙がります。「おとうさんとおねえちゃんと車を洗ったのが楽しかったです。」「おとうさんとおねえちゃんと公園行ったのが楽しかったです。」「交通公園に行って自転車に乗りました。」などなどいろんな休日のお話しが。。それぞれの発表に対して、聞いていた子たちも「交通公園、行ったことあるよ!」「〇ちゃんのお家は、ボクのお家と合体してるんだよ。(同じマンションだということらしいです)」と話も広がります。新年度が始まって、まだ2週間も経ってないくらい・・・。私もまだまだ子どもたちのことで知らないことだらけです。朝の時間にこうやって発表をしたことでそれぞれの休日の過ごしかたなどを知ることができて、ふう~ん、へえ~、なるほど~と、なんだかうれしい気もちになりました。子どもたちのこと、もっともっと知っていきたいです。(T.M)
じゃんけん列車♪ 年長さんが知っているいろんな遊び、もも組さんも参加して一緒に。。
ちょっと難しいトランプゲームも人気です
◆思い思いの楽しみ方 (そらグループ)
週明けの今日は、意外と早く雨が降り始めたのであいにく園庭遊びができませんでした。
園庭遊びが好きな子どもたちに「今日は雨が降ってきたので園庭あそびはできないので、お部屋であそびましょう。」と言うと「えー」と残念がる子どももいましたが、大半は「いいよ。お部屋で〇〇してあそぶから」とかお友だちと「ねぇ、今日は△△してあそぼうよ」など、その環境に合わせて遊びを考えられる子どもたちを、あらためてすごいなと感心してしまいました。
そして、その子どもたちの遊びの数々。最近ことばや字に興味が出てきたもも組さんは[かるた]を楽しんでいました。
造形が好きなひまわり組の〇〇くん、△△くん、◇◇くんは、プチルームに材料を取りに行き、[宇宙船]を作っていました。「宇宙船って、UFOみたいなの?それとも宇宙探査機「はやぶさ」みたいなの?」って聞いてみると、「はやぶさの方だよ!」と教えてくれました。
出来上がり、大事そうに持ち歩いている〇〇くんと△△くん。◇◇くんは再び「今度は宇宙船を操作するリモコンを作るので材料を取りに行きたい。」と言ってプチルームへ行き、材料を見つけると作り始めました。
宇宙船もそうですが、子どもたちが「これを作りたい」と考えてから、材料を見つけ思っているものを作るまで、何の躊躇もなくどんどん作りあげていくスピードに驚きます。
作りあげてからも、次にこれを作ったらいいかなと一つにこだわらず次々発展させていく力はすばらしいと思います。そして、自分たちで作ったもので楽しく遊びを発展させていく想像力の豊かさにも感動しました。
子どもたちの思い思いの遊びの中にそれぞれの成長や心があり、そのことを大切に見守っていきたいと思います。 H・T
宇宙船制作中。
どこまで高くできるかな?
Posted in 園のこだわり