佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆4月10日(金)の献立
  • ☆4月11日(土)の献立 »

◆4月10日(金)の子どもたち

2015年04月11日 土曜日

◆空気を読むではなく感じる(つぼみ)

写真 友だちが気になる?

あっという間に週末になり、慣れ保育が始まって8日経ちました。
毎日お伝えしているように、子どもたちは日々成長しています。まだ完全には慣れてるとは言えないですが、子どもたちなりにお母さんお父さんから離れてもやって行こうとしている姿も見られるようになりました。そんな今日は子どもたちが自分から遊びを探しに行く姿も見られました。もう8日も過ごしている環境が安心できる環境だと感じてくれたのでしょうか。ふじ組よりの空間でほとんどの子どもたちが集まって遊んでいました。子どもたちは他の子が泣くのを見て泣いてしまったり、つられてしまうことが多いですが、遊びも同じようで他の子が泣かずに遊んでいる姿をみて玩具に手を伸ばしてみたり、子どもたち同士影響し合っているようでした。保育士が毎日の生活で「こんなことができるんだ。」といろんな気づきがあるように、子どもたちも毎日「こうすればいいんだ」といろんな事に気付いてるのかなと感じました。集団生活の中で個人個人の発達段階もありますが、同じ空間で生活しているからこその日々の気づき・成長がこれからも見られることが多くなってくると思います。来週から徐々に子どもたちとの時間が増えてくるので、また新たな子どもたちの姿が見られることが楽しみです。来週からまた、子どもたちと共に成長していけたらなと思います。

(K.E)

写真 みんな集まった! 写真 遊べると楽しい!

 

 

 

 

 

 

◆不思議 (ふじ1)

写真 大人気の玩具、クルクルチャイムとカタカタトレイン♪

新入・進級して一週間以上経過しましたが、子ども達はだいぶ新しい環境に慣れてきました。
朝は大泣きですが、保育士に抱かれると落ち着き、しばらくすると玩具で遊び始めます。
そして泣いて登園するお友だちを見てまた泣き、気が付くと笑顔で遊んでいるという繰り返しです。その中でも子ども達はしっかりと自己主張しています。
『立って抱っこして~』『今日はこの先生がいい~』『泣いてるお友だちと一緒のお膝抱っこはいや~』など、言葉にならない声が聞こえてきます。
子ども達が発する大切な主張をしっかり受け止めていき、子ども1人ひとりが安心して過ごせるよう関わっていきたいです。

園庭では今日も、お散歩カーに乗ってのんびり園庭探検チームと靴を履いて遊ぶチームとに分かれて遊びました。
お散歩カーチームはメンバーが入れ替わりながらグルグルお庭を回っていき、ゆったり楽しそう。
園庭にトコトコ繰り出していったチームは、歩き回る範囲が少し広がったように思います。段々とこの広い園庭にも慣れてきている事が嬉しくなりました。

そして今日はこんな姿が見られました。
大門付近で遊んでいた〇君と△君。大門の壁の部分は少しだけ鏡のように姿が映るのですが、そこに自分の姿が映るのを見て不思議そうに見入っています。
〇ちゃんは更に近づいていき、△ちゃんは近づき過ぎてびっくりしたのか泣き出しました。
そこに映っているのが自分だというはっきりとした概念はないと思いますが、「アレ?なんだろうこれ?」という表情で近づいていく様子には、子どもが感じている不思議が表れていました。
大人にとっては何でもない景色も、子どもにとっては不思議がいっぱい溢れている空間なんだと改めて感じました。
そんな姿は可愛く、とても微笑ましいです。こんなに小さなふじ1組さん達にも沢山の発見があります。
今後も子ども達が沢山感じるであろう不思議を見逃さないように、その不思議を一緒に感じて楽しんでいきたいと思います。

O・Y

写真 のんびり楽しそう 写真 「アレ?ぼくたち映ってる・・・」

 

 

 

 

 

 

◆慣らし保育一週間がたとうとして (ふじ2)

写真 お支度して

入園して、一週間ほどが経とうとしています。それぞれのお子さんに合わせた慣らし保育ですが、朝の受け入れではまだまだ泣いていて、親御さんは、後ろ髪を引かれる思いのことと思います。それでも、子どもたちは少しずつ慣れていき、担当の保育士の顔も覚えてくれるようになり、時々親御さんを思い出して泣いてしまう子もいますが、ほとんど昼間は泣かずに遊べるようになってきました。朝のおやつ後、ミッキー体操が放送から流れ、みんなは保育士が踊っている様子を、じーっと見つめていますが、(そのうち一緒に躍ってくれると信じ)、その後は園庭へ行きました。靴下を履いて、自分のロッカーから?帽子を持ってきてかぶる子もいて(頭にのせ)。そして靴を履いて園庭に出ました。園庭も、保育士と一緒に安心して遊ぶ子もいれば、中には好きな場所を選んでどんどん園庭中を遊び回る子もいます。◎ちゃんは、今日は石を探して、ポケットにたくさん石を入れて歩いていました。
遊んだ後は給食。いすに座ると眠くなってしまう子もいますが、それぞれに食べたいものをそれぞれの食べ方で喜んで食べています。
休み明けになりますが、来週も、またいっぱい遊びましょう。(Y.T)

写真 写真 給食いただきまーす

 

 

 

 

 

 

◆さいた~ さいた~ (ふじ3)

写真 かわいいね~!

今日は、ふじ3組がスタートして初めての身体測定をしました。
泣いてしまうかな・・・、嫌がるかな・・・という私たちの予想がウソのように、全員が看護士の前に行き、上手に測定することが出来ました。

その後は、お待ちかねの園庭へ。
すると、〇ちゃんが歌を口ずさみ始めました。
何の曲かわからず、聞き耳をたてていると、「さいた~ さいた~」のフレーズが聞こえてきて、視線の先にはたくさん咲いているプランターのチューリップがありました。

そこで近くに行ってみようと誘っていきました。
すると、「かわいいね~」と言いながら、チューリップをなでなでし始めました。
きっと、普段、自分が「かわいいね」と言ってもらいながら頭を撫でてもらったり、それをされると嬉しくなることを知っているから、チューリップにもしてあげたのかもしれません。
そう思うと、とても感動すると同時に、子どもへの関わり方の大切さを改めて感じました。

〇ちゃんの姿を見て、他の子も集まって来て、チューリップの大合唱が始まりました。
そして、もちろん、なでなでも・・・。
中には、グッと掴んでしまう子、力が強すぎて花を大きく揺らしてしまう子もいましたが、「みんなも優しくやってもらうと嬉しいよね?」と話すと、手つきも力も優しくなりました。

身近にある植物を見るだけでなく、触ったり、声をかけたりすることで、優しくする心・優しくしてもらう嬉しさなどが感じられるよう、日々の保育の中で子どもと一緒に感じていきたいと思いました。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ゆらゆら(きく)

写真 ゆりかごスウィング楽しいね~

今日も寒い1日でしたが、子どもたちは張り切ってジャンバーを着て帽子をかぶると元気よく園庭に向かって行きました。

まっすぐ遊具倉庫に行った〇くんは、フラフープとなわとびの縄を持って来て、くっつけて!という感じで渡してきました。縄をフラフープにくっつけるとにっこり満足そうにして、フラフープの中に入り、電車のようにして走りだしました。そのまま山を登山したり、裏の細い道に入ってみたり、ちょっと休憩してトランポリンでジャンプをし始めます。その後も園庭中を歩き回って電車の旅を楽しんでいました。前にも経験したことのある遊びだからか、安心して楽しんでいて、目的を持って遊ぶ姿に感心しました。終始、縄の様子を気にしてちらちら後ろを振り返るところがなんとも可愛らしかったです。

ゆりかごスウィングにのって遊んでいるのは女の子3人組。その中の△ちゃんは、上のクラスのお姉ちゃんにブランコをこいでもらうことが多いのですが、今日はその姿を思い出したのか、△ちゃんがブランコをこぐ担当です。△ちゃんはお姉ちゃんの気分を味わっているのかとっても嬉しそうです。ゆりかごの中にいる2人も「もっとゆらしてー」と楽しそうで、安心したのか立つことに挑戦する姿もありました。ちょっと怖いかも…という遊びにチャレンジすることは簡単なことではないですが、友だちとの関係が築かれてきたからこそ安心してやってみようと思えるのではないかと感じました。

子どもたちのやってみたい気持ちを大切に、いつも安心してチャレンジできるような関わりをしていきたいです。
(N.M)

写真 バランスとりながら、ちょこちょこ歩いています。

 

 

 

 

◆真っ白い紙に、お絵かき。(たんぽぽ)

写真 お待ちかねの「は、あ、い」。やっと私の番!タンバリン大好き。

今日は朝子どもたちがじっくり遊んでいたので、ミッキー体操をちょっと遅らせて朝充分に遊んでみました。おままごと、電車、机上遊び、それぞれ充分に遊び終わると「ミッキーさんくるよ。」とお片付けが始りました。そしてお待ちかねのミッキー体操。ワンワン体操も踊ってとっても大満足な子どもたち。朝のお集まりでは、今日もタンバリンでお名前呼んでみました。この前、恥ずかしがっていた〇ちゃん、今日も椅子に顔を隠したまま恥ずかしかったみたいです。この前は一回たたいておしまいだった子もいたのですがちょっぴりリズムに合わせて「は、あ、い」と三回たたいて嬉しそうに笑っている△ちゃん。その笑顔はみんなにも振りまいた笑顔で見ていた友達もニコっと・・・なんだか△ちゃんの笑顔にみんなの雰囲気も笑顔が溢れていました。

今日はまったり室内で過ごしました。真っ白い大きい紙に一人一枚お絵描きもしました。「しろい、おっきな紙はじめてだー」と◇くん。初めはなぐり書きで書いていましたがだんだんと強弱をつけて優しく塗ってみたり、小さく塗ってみたり友達の描き方も子どもたちは見て真似していました。色の識別がわかっている◇くん自分のクレパスにない色を友達に「きいろ、かして」と貸し借りも子どもたち同士していました。

真っ白い紙に子どもたちの夢が描かれ、白い紙から色が付きそして隣にいる友だちとお話しながら楽しく過ごす時間、なんだか子どもたちの話や描いているもの、何を描いているのか、じっくり話を聞くことで世界が広がっていく瞬間に出逢えました。

(Y.E)

写真 たんぽぽ組、よろしくね。 写真 「かして~」「いいよ」のやりとり。

 

 

 

 

 

 

◆kirakira ドーナッツ(うみグループ)

写真

朝のお集まりが始まる前に集まった何人かの子ども達と話していると、「今日の給食なに?」「おやつは?」と食べる事を楽しみにしているようでした。
今日のおやつはバームクーヘン。
「バームクーヘンてなんだろ?」と〇くんが言うと、「なんかドーナツみたいな形で、ケーキみたいだよね」と△くんが答えてくれました。

朝の集まりが終わってから、最近新聞紙を使った遊びが流行っていたので「ドーナツつくろうか」と話すと「作りたい!パンも作ってお店屋さんやりたい」とドーナツ作りが始まりました。
色んな色の折り紙を使って「これはチョコ」「チョコバナナもおいしいよね」「いちごとかもいいかも」「チョコチップとかつけたい」と話しながら作り、キラキラのスパンコールを持ってくると、どんな味がいいかよりも見た目が素敵な「きらきらドーナッツ屋さんにしたい」とお店屋さんを作ることになりました。

「看板も作らないと」「ふじみパンにあった、開いてる時と閉まってる時の看板も作らないと」「2階のロフト使いたいな」と沢山のアイディアが湧きあがってきます。
ゆり・ひまわり組の子ども達が中心となってやっていたのですが、可愛い物に興味津々のもも組の女の子もやりたそうに見つめていました。
もも組も一緒に看板作り。
のりの使い方はお姉さんのやり方を見ながら指で伸ばして1つ1つスパンコールを付けました。

久しぶりに入るロフトの2階は、少し汚れていたので「掃除しないとなぁ」とつぶやくと「掃除したい」「掃除する」と雑巾の取り合いになるほどで、一生懸命掃除をしてくれました。

今日のドーナッツ屋さん作りはここまで。
子ども達の興味に合った遊びはすごく意欲的で、様々なアイディアが出てくるので、今度はどんな展開になるのだろうと保育士も子ども達と一緒に楽しむことができます。
今後どのような遊びに発展していくのか、どんな素敵なドーナッツ屋さんになるのか、子ども同士の関わりがどのようなものになるのかとても楽しみです。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆溶け込む…(にじグループ)

写真 えい!

寒い日が続きます。服装などで体温調節をして、体調を崩さないように気を付けたいものです。

朝の集まりが終わると、今日は体を動かしていきました。
ようかいたいそう第一はまだまだ人気です。
どんどんリクエストが来て、ドラえもんの歌を歌ったり、アナと雪の女王の歌に合わせて踊ったりと楽しんでいました。
ドラえもんの歌では、先日書いたひまわり組ともも組の男の子2人がまた一緒に歌っていました。もも組の男の子も前より覚えてきている様子。これからどんなデュエットが見られるのかがまた楽しみです。
マットを出すとまた相撲を始める子もいます。

園庭に行くと、空気が冷たく、上着が欠かせなくなります。
新入園児の〇くんは保育士のそばにいることが多かったですが、今日園庭に出ると、少しずつ同じもも組のお友達に興味を持ち始め、遊んでいる姿をよく見ていました。すると保育士のそばを離れて、お友達についていきました。
コンビネーションに登ったり、ジャンプして下りたり、トランポリンを一緒にやったり…〇くんはにっこりと笑って嬉しそうでした。
新年度になり一週間と少し。少しずつですが、園の生活にも慣れてきている様子が伺えて安心しました。
子ども一人ひとりに寄り添った関わりができるよう、改めて丁寧に関わっていきたいと思います。
(H.K)

写真 にっこり* 写真

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう!(そらグループ)

写真 みんなでお祝い。

今朝は、今年度に入ってそらグループ初めての誕生児を皆でお祝いしました。
皆の前に立つ〇〇ちゃん。今日で5歳を迎え、いつも以上に立派に輝いて見えました。周りのお友だちもそんな姿を見て嬉しそうにお祝いしていました。お誕生日の歌を歌った後は質問コーナーです。「質問がある人!」と保育士が言うと、「はい!」と凛々しい顔をしてピンと手を挙げていました。
「好きな色は?」
「好きなケーキは?」
「好きな遊びは?」などさまざまな質問に応えてくれました。手を挙げていた子どもたちが沢山いたため、全員あてきれず最後のお友だちを〇〇ちゃんが指名しました。
最後にあてられた△△くんの質問は「好きなお花は何ですか?」でした。〇〇ちゃんは「えーとね…。」としばらく考え、「赤い薔薇!!」と応えていました。なんとも微笑ましい時間でした。

今日は少し寒かったのですが、元気よく園庭へ遊びにいきました。自然ともも組子どもたち同士で集まり挨拶を交わしたりままごとやウォールクライミングなど同じ遊びに向かっている姿が見られました。園庭から急にもも組の子どもたちの姿が見えなくなったかと思うと園庭用トイレの前に並ぶ沢山の靴…。「トイレに行きたくなっちゃったのよねー。」と楽しそうな様子でした。

新生活がスタートして約2週間。お友だちの存在も安心の一部となり園での生活が楽しいなと感じられるようにこれからも丁寧に関わっていけたらと思います。
(K.Y)

写真 「がんばれっ!!」 report_15527547a4bb8d

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.