佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆4月2日(木)の子どもたち
  • ☆4月3日(金)の献立 »

◆4月3日(金)の子どもたち

2015年04月03日 金曜日

◆にゅうえん3日目(つぼみ)report_0551e12f94d8c1[1]

写真

今日で育子園に入園して3日が経ちました。
まだまだ泣いているお子さまが多いいのですが、泣きながらも興味を持ったおもちゃに触れてあそんでみたり、少しずつ慣れてきた保育者に身近にいてもらい少し安心してまわりの様子を見てみたりしています。
気分転換で数名のお友だちで園庭に出て日光浴をしてきました。入園初日の様に園庭にシートを敷いておもちゃも持って遊びに行きました。初日と違い保護者の方がいない中、泣きながらも頑張って日光浴をしてきました。最初は保育者にしがみついて泣いていたりしていましたが、しばらくすると落ち着いて過ごしていました。風が強くなてきてしまったのでお部屋にもどり、給食もがんばりました。  Y.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆新生活3日目(ふじ1)

写真

今日は給食を食べるまでの時間を過ごしました。
朝のおやつは食べたり食べなかったり…、その後みんなで園庭に出てみました。

靴下を履いて、靴を履いて、帽子を被って準備完了。もちろん嫌なことは嫌がります。それも今の時期だからこそ見られる姿です。

泣きながらも、自分の靴を持ってきたり、履かせた靴を脱ごうとしたり、一生懸命にアピールします。時折強い風が吹くと目をつむったり、一瞬表情が固まったり、自分で自由に遊びを見つけに行こうとする子どもも見られました。水道の近くで、蛇口をひねろうとお兄さんの隣にくっついて見てみたり、ドアの開け閉めに興味をもってドアの所にいたり…。

給食もなんとか食べられる子どももいれば、充電がもたずに眠ってしまう子どももいたり、食欲旺盛でおかわりをする子どもがいたりしました。

約2時間半を園で過ごし、疲れ切ったところにお迎え。我慢していた気持ちを泣きながら訴える子どもの姿。

週末ゆっくり休んで充電して頂き、また元気に休み明け会えるのを楽しみにしています。本当にみんな頑張りました。(T・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆はじまり・はじまりー      ふじ2

写真

保育室の扉を開けると、あーん、ぎゃー、ママー、様々な鳴き声でお部屋の中は大合唱です。
新しい春の始まりを感じます。
泣きながらもおやつは食べられる子、いりませんと拒否する子、もっとちょうだいとおかわりをほしがる子、それぞれでしたが、園庭に出ると気分は一変に変わりました。

まず目にとまったのはお部屋の前のプランターです。
チューリップが一輪咲いているのを見つけました。「あっ」と指を差して近寄ります。
そこからどんどん話が膨らみました。何色かな?こっちは明日咲くかな?もっともっと大きくなーれ・・・向こうのお花はなんだろう?とどんどん園庭を進んで行き砂場で遊びだす子、築山、車、トランプリンとやりたいところに向かって行きます。
お兄ちゃんお姉ちゃんと通い慣れた弟妹たちは、お気に入りの場所で落ち着きました。
それを追って新入児たちも様子を観察しています。
さあ、育子園生活のはじまりはじまりー。
どんなドラマがうまれるでしょう・・・この慣れ保育中のエピソードを卒園の日にお伝え出来るようにしっかり関わっていこうと思います。
そして、泣きはしないもののちょっと不安な表情の進級児たちも目新しい保育者に笑顔を見せるようになってきました。  (N・S)

写真

 

 

 

 

 

 

◆13人のふじ3くみ   ふじ3

写真 お砂場♪

今日は新しい生活になって3日目。
新しく入った子どもたちは、朝はまだ涙のスタート。でも、今日は朝のミッキー体操の後、涙も止まり絵本を見た後はお名前を呼ぶと「はーい!」と元気にお返事もできました。

進級の子どもたちは、新しいお友だちがいるのも分かりリードしてくれています。
〇ちゃんと△ちゃんはお友だちが泣いてるのを見て、そっと顔をのぞきこみ頭をなでなでしてくれていました。そんな心あたたまる姿をみて朝からほっこりしました。

園庭に行く頃には涙もふっとび、靴下を履こうとしたり進級児のお友だちを見てついていき靴を履いたりしてました。

園庭では昨日のブログにもありましたがお砂場とすべり台が大人気。
◎くんは昨日、今日と保育者が型抜きを見て自分でもやってみるようになりました。
砂場の枠の木のところに「パカッ!」と型抜きをしていき、、、気付くとたくさんの作品ができあがっていました。
それを見ていた◇ちゃんも真似して隣に「パカッ!」同じ遊びを楽しんでいました。

人気のすべり台もみんなすべっていました。すべり台を楽しんだ後は砂場へ。砂場で遊んだ後はすべり台へと行き来する姿も見られました。

涙を流したぶん笑顔もたくさんのふじ3くみさん。3日目にしてこんなに笑顔が見られるなんてと思うほど、13人は楽しそうに輝いていました。

また月曜日、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

t.s (k、s)

写真 すべり台♪ 写真 パカッ♪

 

 

 

 

 

 

◆風の贈り物。(きく)

写真 お花見つけたよ♡

今日は春の嵐の様で、朝から風がビュービューと吹いています。せっかく咲いた桜の花も散ってしまいますね。桜が満開になると雨が降ったり風が吹いたり・・これは自然の摂理なのでしょうかね。

昨日よりも出席人数が増え、一安心です。今日の朝の集まりで読んだ絵本は「たまごのあかちゃん」という絵本でした。たまごからいろいろな動物がでてくる絵本。最後に子どもたちに「みんなは何から生まれてきたの?」「たまご?」と聞くと〇くんが「ままのおなか」とちゃんと答えたのでびっくりしました!きっと「たまご」と言うと思ったのに(笑)知らぬ間にいろいろな事を覚えているんですね。

園庭に行く前に、今日は風が強いから「ビューって風が吹いたらこうやって目を隠すんだよ」と目を隠すポーズを伝えてみました。即真似をしている子どもたちでしたが実践できるかどうか・・。という感じで外へ遊びに行きました。外へ出ると早速風の洗礼を受け大はしゃぎです。

おままごとをしていても並べたお皿が飛んでいきます。そんな様子にゲラゲラ大笑い。諦めることなくお皿を拾っては飛ばされを繰り返し楽しむ様子にたくましさを感じました。一方では、お皿を並べても動くので「もう(怒)ちょっとー(涙)」と見えぬ敵と戦う様子も。

風で砂が舞うので園長先生が園庭にお水を撒いてくれていました。それを見つけた子たちが一緒になってお手伝いをする姿もありました。ジョウロを一緒に持てると嬉しそうにお供していました。風が強いと、悪いことだけでなく桜の花びらも舞って落ちてきます。

ピンクの花びらは子どもたちには魅力的です。地面に落ちているのを「あ!あった」「こっちも」と手のひらいっぱいに集めて見せてくれました。お友だちとの見せ合いっこをしたり、頭に付けたりして楽しんでいました。

少し早めにお部屋に戻り、給食にしましたが週末の為かみんなお疲れモードで食べる前からウトウト・・。食べながら舟をこいでウトウト・・・。新しい環境で今週もよく頑張りました。週末はゆっくり休んでまた来週元気な笑顔を見せてください。

(K*S)

写真 園長先生と一緒に水まき♪ 写真 一緒に電車ごっこ。行先は自由!

 

 

 

 

 

 

 

◆はるってはな?(たんぽぽ)

写真 ほらーお花あったよー!ポーズ!

やっと?あっという間?の金曜日。
子どもたちはどう感じてくれたでしょうか。

お部屋での生活には徐々に慣れてきているものの担任が変わって新体制。大人だけでなく子どもたちも少しドキドキしていたでしょうか。とは言えやはり子どもたちの順応性には驚かされます。私たち担任の名前を呼んでくれる子どもたちもチラホラ。私たちも前担任からしっかりと引き継ぎ、子どもたちを理解してその上で関わって受け止めていきますのでよろしくお願いいたします。

さて今日は朝の集まりで「はるだよおきて」の紙芝居を読みました。「春ってわかる?」という難しい質問に対し「ぽかぽかー」「ジャンバーいらないー」「おはなー」と次々に出てきて驚きました。これもお家での関わりのおかげです。「園庭にお花がたくさん咲いていると思うんだ、お花を見つけたら先生にも教えてね。」とつぶやき、給食の献立を伝えました。
さて靴を履き、階段を降りるのもお手のもの。子どもたちは園庭が大好きです。〇ちゃんが「せんせーい」と早速声を掛けてくれました。手には桜の花びら。「おはな、おちてたよ」・・・私のつぶやきをキャッチしてくれていたようです。〇ちゃんに触発されて子どもたちも花びらを拾いはじめます。花びらを泥水と混ぜてお料理に見立てたり、房ごと落ちているものは頭に乗せて髪飾りのようにしてみたりと遊びの幅も広がりますね。
段々とお友だちと同じことをして遊んでみたい、共感することで楽しさが倍になるというような感情が芽生えてきているように感じます。

今週は変化もあり子どもたちも疲れていることと思います。お家でゆっくり充電してまた月曜日から元気な顔を見せてください。(kh)

写真 花びらスープできたよー 写真 ドキドキ。「おはようございます。お水ください」上手に言えました。

 

 

 

 

 

 

◆飛行機→船    (うみグループ)

写真

今日は紙飛行機から始まったプロジェクトの続きをやりました。
飛行機を折りたい、飛ばしたいと始まり、空港を作って離着陸を楽しみ、離着陸できる場所を船の上にしたいとなりました。
今日はその船を作りました。
空き箱など材料になるものを探しに行くとき、「あーはやく園庭にいきたいなー」といっていました。
どんな風に船を作るか聞くと、
○くん「敵からのこうげきをされてもやりかえせるように大砲つくらなきゃ!」
△くん「そしたら宇宙戦艦やまとだね!」
○くん「あっいいね!」
と子ども同士で話まとまりました。
「あっこれミサイルになる!」とヤクルトの容器。
「これかっこいい!大砲だ!」とストロー。
と子どもたちの頭の中はフル回転で次々とアイディアが出てきました。
するといきなり△くんは「実はさこれ海や川なんかにほんとうに浮かべたいんだよね。」
といいました。
「じゃあこれだめだね。」と落ち込む○くんでしたが、まずはかっこいい飛行機の離着陸できる船をつくろうよ、と提案すると「そうだね!」と二人とも納得し、最終目的は水に浮かばせるになりました。

部屋に戻り、ガムテープ・はさみ・カラーテープを用意しました。
他の子たちも「なにをつくってるの?」と集まってきました。
「やりたい!」という子に「いいよ。やろう。」と優しい場面もありました。
次々とテープで貼り、「これライトね!」、「これアンテナにしよ!」と集中して取り組んでいました。
また、「敵機もつくろうよ!」という話になると「じゃあこの船は優しい船ね!」と話していました。

園庭に行ける時間になる頃に出来上がりましたが、園庭に行く子はいなく早速、敵機からの攻撃を受けるシーンから楽しんで遊んでいました。
園庭では自分の妹、弟に会いたくて走っていく姿がありました。
風が強く吹くことで「せんせー雲がうごいてる!」と気づく子や、チューリップが一つ咲いてるのに気づき、部屋に戻るとチューリップの折り紙を折る子もいました。

(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ともに遊ぶ*(にじグループ)

写真

今日は風が強く吹いていましたね。子どもたちと集まりの中で天気の確認をすると、「はれだけど、かぜがつよい!」と言ったり、もも組の男の子は「さくらがおどってた!」と言っていました。天候の変化に気づいているのですね。

今日は集まりの後に、歌を歌いたいというひまわり組の〇くんがいたので、歌っていました。
ドラえもんSTAND BY MEの映画の主題歌、ひまわりの約束。前々から口ずさむ子や集まりでも歌ったりしていました。今日は〇くんが歌っていると、興味を持って寄ってきたのはもも組の◇くん。「ぼくも、うたいたい」と言って来たので、何を歌いたいか聞いてみると、ドラえもんと言っていたので、もう一度流しました。〇くんの真似をして、◇くんもマイクを持っていました。〇くんが椅子に座ると、◇くんも椅子に座り、歌える歌ではなかったようですが、その真似をしている姿が可愛らしかったです。2人のコラボはほっこりとしました。

また、今日よく見かけるひまわり組の◎くんともも組の△ちゃん。
お部屋でも一緒に遊び、園庭に行くときは、△ちゃんが準備をしていると「△ちゃんえんてい、いくの?」と聞いて、◎くんも一緒に出ていました。
園庭では何やら一緒に虫探しをしているようです。手を繋いで歩く姿にまたほっこりします。
アリやダンゴ虫などたくさんの虫を見つけて嬉しそうでした。
あとから◎くんに今日はどうして遊んでいたのか尋ねてみると、「△ちゃんがかわいかったから♪」と。
移行期間から考えると、1か月を共に過ごしてきていますが、お互いに興味を持ち合い、親しんできているからこそ、こういう関わりが見られてきたのかなと思います。
これからも子どもたちの温かい心を発見できるよう、見守っていきたいと思います。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆僕のレスキュー車 (そらグループ)

写真

今日は、風がとても強かったですが、子どもたちにとっては「風なんて!」と元気に遊んでいました。それでも、「お部屋がいい」と言う子もいて、それぞれに好きな場所や好きな遊びをしてすごしました。

そんな中、一人のもも組男の子がちびブロックで作った[レスキュー車]を見せてくれました。「先生、僕が作ったの。」と〇〇くん。「すごいね。その車はなんていうの?」と聞くと
「ここから水がでてね、火事の時消す、消防レスキュー車だよ。」と教えてくれました。
「それでね、あのね・・・」と自分が考えて作ったことを一生懸命話してくれました。
「そこにタイヤが乗っているけど、何に使うの?」と聞いてみると「このタイヤは、もしも、タイヤが壊れて止まっている車がいたら、タイヤをつけてあげるの。」と教えてくれました。

つい数日前もも組になったばかりの子が、自分がこういうものが作りたいと思ったものを、ちびブロックで作り上げたことにすごい!と感動しました。
また、自分の考えた事をちゃんと話してくれ、何より、もしタイヤが壊れて止まっている車がいたら・・と人を思いやる気持ちの詰まったレスキュー車と〇〇くんに感動しました。

これからも異年齢で過ごす中でたくさんの体験をしながら、いろいろな心の成長を見守り、今の子どもたちの純粋な気持ちを大切にしていきたいと思います。 H・T

写真 写真 僕が手伝ってあげる。

 

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.