佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 楽しい時間【保育士体験保護者コメント】
  • ◆4月3日(金)の子どもたち »

◆4月2日(木)の子どもたち

2015年04月03日 金曜日

◆ぬくもり(つぼみ)

写真

新年度がスタートして2日目。
今日はママパパから少し離れて過ごす一日。子どもたちはというと、「昨日と同じところ、同じ人だ」と思っているかのような表情でママパパに抱かれて登園。保育室に入るとその表情に変化が、、、不思議そうな表情から泣き顔になり、子どもたちの大合唱が始まりました。(思わず、カエルの合唱を歌ってしまいました。)
いつもママパパと一緒に過ごしていた子どもたちは初めて離れ、いつもの安心が不安になってしまったのでしょうね。子どもはみんなお父さんやお母さんから離れれば不安にまりますよね。でも、興味がある物を見ると泣きながらも触ってみたり、近くにいる保育士に手を伸ばしたりしていました。たくさん泣いて疲れてしまってのか、保育士に抱かれていつの間にか寝ている子もいました。今日はお父さんお母さんと離れて子どもたちはよく頑張りました。
お父さんお母さんも不安なことがあると思いますが、子どもたちと共に少しずつ慣れていけたらいいなと感じます。

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆頑張ったね! (ふじ1)

写真 朝のおやつ♪

新年度2日目。気持ちの良いお天気の中、みんな登園してきました。
昨日はお母さんから離れられずしがみついていた子、お母さんがいる事で安心して遊べた子、人数の多さに驚いた表情を浮かべ泣き出した子と様々でしたが、2日目の今日はみんな元気に大泣きしていました。
そんな中にも、玩具に興味を示し泣き止んで遊び始める子もチラホラ・・・
泣いたり遊んだりまた泣いたりと、お母さんから離れての初日、本当に子ども達は頑張りました!どうかお家でいっぱいギュッと抱きしめて褒めてあげて下さい♪
今後もまだ泣く姿が見られるかと思いますが、安心感を大事にして、丁寧に大切に触れ合っていきたいと思っています。
また明日、子ども達と関われる事を楽しみにしています!

O・Y

写真 玩具に興味深々 写真

 

 

 

 

 

 

◆いかないで~  (ふじ2)

写真

昨日はお母さんと一緒に半日、園で過ごしました。連絡帳にも、昨日は園庭でもよくあそべて、とても楽しく過ごし、お昼寝もいつもより長くしていた、ということが多く書かれていていました。いよいよ今日はお母さんと離れて初めて過ごす1日目です。昨日と同じように登園してきて、お部屋に入ります。お母さん方は、バイバイと手を振って部屋から出て行きました。「あれ~おかあさ~ん行っちゃうの~」と心の中で訴えているかのように、だんだんと涙が出てきて、そのうち、うぇ~んと大号泣。次々お友だちが登園してきて、つられて泣き、あちらこちらで号泣する姿が。つい立てにしがみついて泣いていたり、床に伏せて泣いていたり、号泣大会のようでした。いつもよく聞こえるミッキー体操(おやつ後に放送がかかり、全園児で踊ってます)が、虫の声のようでした。そのうち、保育士に抱かれて眠ってしまう子もいたり、床に伏せて泣いていた子も眠ってしまっていたり、泣き疲れてしまったようです。中には落ち着いて遊び始めた子もいましたが。こうして1日目は無事に終わりました。
今日は大号泣。しばらくこんな日々が続きますが、いつの間にか園生活にも慣れ、朝もにこにこ手を振ってお別れ出来、帰りも帰らない~という日が来るんですね。慣れるまでのこんな日々も、懐かしい思い出になる時が来ると思います。(Y.T)

写真

 

 

 

 

 

 

◆お気に入りがいっぱい!(ふじ3)

 

新年度に入って2日目。新しく入園した子どもたちはまだ園にいる時間は短くても今日は朝から大好きなお母さんから離れて過ごしました。
ふじぐみの中でもつぼみぐみからの進級児が一番多いふじ3くみさんでは、すでに遊び込んでいる子が多く、それを見て自らお友だちに近付いていったり、同じものを触ってみたりといろんなものに目を向けて遊んでいる姿がとても印象的でした。
でもやっぱり遊んでいる途中にふと思い出して寂しさから泣いてしまったり、聞こえてくる泣き声につられて涙がでてしまったりもしましたが、そのときの一人一人の思いを受け止め寄り添いながら少しずつ子どもたちが安心して過ごせるように関わらせていただきたいと思います。

そして今日はみんなで園庭に出て遊びました。楽しい遊びを見つけるのがとっても上手な子どもたち。すべり台が気に入った〇くんと△ちゃんはひたすらすべり台をすべってはのぼり、すべってはのぼりを繰り返しぐるぐる回っていました。なんだか二人で追いかけっこをしているようにも見え、時折顔を見合わせて笑い合う姿はとても微笑ましく心あたたまりました。
すべり台と同じくらい人気だったのが砂場。動物の型に丁寧に砂を入れ、一緒にひっくり返すとコアラさんが登場!実は今日は□ちゃんの2歳のお誕生日。なのでそれをケーキに見立ててみんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました♪歌っていると砂場にいたみんなが集まってきて『なにしてるの?』と言っているように覗き込む子どもたち。みんなに囲まれて歌ってもらえてとても嬉しそうな□ちゃんでした。
これからこうしたお友だちと過ごす時間がどんどん増えていきます。どんな子どもたちの世界が生まれるのか、今からとても楽しみです。
お母さんがお迎えにくるとホッと安心したようなとても嬉しそうな表情をしていました。今日も一日頑張りました。また明日も元気に楽しく遊びましょうね。S.S

写真 砂場が大人気! 写真 2歳のお姉さんに押してもらったよ♪

 

 

 

 

 

 

◆おともだちとのじかん。(きく)

写真 だるまさんの真似してニッコリ♡

新年度2日目です。新しいお友達も加わりますます賑やかになってきたきく組ですが、3月からの疲れも出て来たのか、今日は12人の出席という少ない人数でのスタートになりました。

朝の集まりでは、「だるまさんが」の絵本を見ました。だ・る・ま・さ・ん・が~のリズムに合わせて体を一緒にゆらゆらさせながら見ている様子が可愛いです。最後にだるまさんが「にこ」っと笑うシーンではみんなもニッコリ♡思わずパシャリの記念写真です。

お天気が良かったので、「今日は、ぼうしと靴下だけでいいよ。ジャンバーはいらないよ」と話すと、よく聞いていたようで帽子と靴下を準備して園庭へ出ていきました。フラフープでの電車ごっこやトランポリン、トンネルのすべり台を最近よく楽しんでいます。新しいお友達とも、顔を見合わせてトランポリンを跳んではケラケラ笑っていました。言葉ではない子どもたち同士のコミュニケーションのやりとりとりが見えます。

女の子たちはおままごとが忙しいようで、カゴにカップやお皿などをたくさん詰め込んで、せっせとあちらこちらでご飯作りを楽しんでいました。

園庭の枝垂桜がお天気のおかげでより鮮やかに見え、「ピンクだねー」「きれいだねー」と子どもたちも思わずうっとりしてしまう春の陽気です。

(K*S)

写真 ピョンピョントランポリンたのしいね♪ 写真 おままごとは今日も忙しい!

 

 

 

 

 

 

◆アリを追いかけて・・・(たんぽぽ)

 

昨日から新しいお友だちと一緒に過ごして二日目。新しいお友だちのお名前も子どもたちはまだまだ覚えるのは難しく「この子のお名前、な~んだ?」と子どもたちに何回か聞くと「わかんない。」と・・・。そうですね。少しずつ一緒に遊んでいく中で名前を呼べ合うようになったり、名前と顔をが一致して覚えていくでしょう。でもでも、新しいお友だちに「あのね、〇〇っていうの。」「ぼくは△△」と自己紹介していました。理解しているのかはまだわかりませんが目と目を合わせ、ちゃんと話を聞いていました。

天気が良く園庭では、あり探しに夢中になる◇くん。追いかけて追いかけて、「ここ!」と指さし葉っぱの裏を見てみたり小さい穴を掘ってみたりと子どもたちは色んなところにいる!と推測しているみたいです。大きいありを最初に見つけ、あとから小さいアリも見つけました。「大きいよ~! これは小さい。」と大きさを比較して、「赤ちゃんみたいだね。」と小さいアリは子どもたちにとって赤ちゃん見えるようです。アリを追いかけていると、他の子どもたちも集まってきてみんなで一つのアリを観察しました。山を登ったり降りたり、急に葉っぱの影に隠れたりしていなくなってしまうと「あれあれ!」と声をそろえて同じ気持ちをみんなで共有していました。

ひとつのものをじっくり観察してみんなで笑い合う瞬間がなんだか、とっても楽しくて心がほっこりしました。

(Y.E)

写真 「そうそこに手をつかまるんだよ。」お兄さんに応援されながら・・・

 

 

 

 

 

 

◆明日は一日保育に挑戦(うみぐるーぷ)

 

進級して二日目・・*
興奮はまだ冷めやらぬ状態ではありますが、お兄さんお姉さんになったという自覚も見えています。
朝の集まりでは、四月の降誕会の話をしたり花まつりのうたを歌ってみたりしました。
花まつりの「はなおどり」の練習(年長女児)や「奉献の儀」(年長男児数名)の練習等が日常の生活に組み込まれていきますので宜しくお願い致します。

室内遊びでは、ラキューで車と橋を作り遊んでいる男児(以前の「車」や「峠作り」の影響もあるのかもしれませんね)や新もも組の子ども達と電車遊びしながらも壊されては「なんどいったら・・・」と怒るにも怒れないお兄さんの姿、久しぶりの登園に喜びを隠せず部屋のいたるところに連れまわす女子の集団、顔を見合わせるだけで楽しくなって次第にかくれんぼのような遊びをする二人組、ハサミを使って切り遊びを行う年中・年長児・・・*沢山の遊びの姿も見られ、保育者の遊びの準備や提供も必要不可欠のようでした。

園庭遊びでは、サッカー遊びや氷鬼、アスレチック遊びが人気でした。
この時期はアスレチックに挑戦して思いっきり体を動かします。
そして、出来なかった事も出来るようになりより一層遊具で遊びこむ姿が見られるようになります。

新入園児のお友達も多少泣いてしまうこともありますが、ひとしきり泣いた後は他児の遊びをじっくり見ている姿も見られ「いっしょにやってみる?」の声掛けに「・・・うん!」と遊び出す姿に一安心でした。

明日も楽しい一日となるように見守っていきたいと思います。

k★y

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆興奮づくしのおさんぽ(にじ)

写真 ◎くんのリクエストで、出発前、桜の木の下で一枚♪

今日はいいお天気♪31日にももさんがお散歩に行くのを見送ってくれたゆり・ひまわりの子たちに、「今日はお散歩行こうか。」と誘ってみました。
「えー!行かない。」とこたえた〇くん。「え?本当に行かなくていいの?」と確認すると「え~だって~・・・」と迷っています。よくよく聞いてみると、ビー玉転がしの積み木がとってもおもしろくできたので、壊されちゃったら心配だからとのこと。確かに、おとといくらいから流行り出しているビー玉転がし、数日でこんなに?いうほどの進化ぶり。お留守番をしてくれる先生にしっかり守ってもらうよう伝え、安心してお散歩に行くことにしました。


ちょっと久しぶりのお散歩に興奮気味の子どもたち。楽しい気持ちには共感しつつも、これから園外に出ること、その際に気を付けることなど、確認してからいざ出発です。
行き先は大聖堂。子どもたちに告げると、「あっ知ってる!」。「大きなみ仏さまにご挨拶したら、エレベーターに乗って、、屋上に行こう。」と続けると、「ええ~!やったあ!」とさらにテンションアップ。


歩きながらも、なんだか楽しくて興奮気味。一方で興奮してるからか、「ちょっと押さないで」など怒りっぽくなりながらも、さすがに歩くのは上手ですね。31日にももさんと一緒に行ったときとはまったく違うのにびっくりです。


大聖堂に到着し、まずは大きな坂を下から上までよーいドン!上までたどり着いて、ハアハアしながら、「ボク、1番だったよ」「ボク、4番だったよ。」とうれしそうに言っています。
大聖堂の中に入ると、一転して、気持ちを落ち着け静かに。。。大きなみ仏さまの前で、「ステキなひまわりぐみになります。」「ステキなゆりぐみになります。」と宣言した後には、それぞれ「野球選手になりたいです。」「サッカー選手になりたいです。」とお願い事もしっかりしてきました。

その後は、エレベーターに乗り、8階屋上まで。特大エレベーターにも「おっきい!」と興奮して、広ーい屋上にも興奮、屋上からの景色にも「わースゴイ!遠くまで見える。」と興奮して、まさに興奮づくしではしゃいできました。

帰り道、ビールの工場のおにいさんにも元気にごあいさつをし、犬がいる家の前では「わんちゃーん!」と呼ぶと、お家の方が中から可愛い犬を連れて出てきてくださり、、、いろんなふれあいも楽しみながら、帰ってきました。園内で遊ぶときとはまた違う楽しみ方、いろんな経験をたくさん知って、また次の活動につながっていくといいなと思いました。

今日は園に残ったももぐみさん、そらグループにお邪魔して、そらのお友達と一緒にダンス♪ゆったりのんびり過ごしました。
(T.M)

写真 屋上から町が一望・・いくじえん見えるかな~

 

 

 

 

 

◆今日もげんきいっぱい(そらグループ)

写真

新しい生活がスタートして二日目。今日も元気いっぱいの子どもたちです。

新入園児のお友だちは緊張しながらの登園でした。目に涙を浮かべその場に立ち尽くしている〇ちゃんに、優しく接してくれたのは同い年のもも組の数名の女児でした。
「〇ちゃんおはよう。」「ねぇねぇ見て!私たち今日髪型一緒だね!」
なにげない言葉に〇ちゃんの不安も少しずつ和らぎ笑顔が見られ、お友だちと一緒に絵本を読み始めました。

今日はゆり・ひまわり組の子どもたちで大聖堂へお散歩をしに行きました。ゆり組とひまわり組の子どもたちで手を繋いで出発です。「ここは手を挙げて渡るんだよね。」と横断歩道を意識して渡ったり、ひまわり組の子どもたちが外側を歩くように手を繋ぎかえたりする姿が見られました。

お散歩中お友だち同士の会話も弾みます。道中で満開の桜を見つけると「わーきれい!」と感激している子どもたち。風に吹かれて花びらが散ると、「雪みたい!」と両手を広げてはしゃいでいました。

大聖堂へ到着して、まず初めにみ仏さまの所へ。「どんな顔している?」と聞くと真剣な表情でみ仏さまの顔をじっと見つめ「優しいお顔。」と応えていました。心を静かに落ち着かせ、皆でご挨拶をしました。

その後は、屋上へ。到着すると皆元気よく走り出して行きました。身体を思いっきり動かしてとても楽しそうでした!
(K.Y)report_0551ccd3d69bd7

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.