佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « また参加させていただきたい 【保育士体験保護者コメント】
  • ☆4月2日(木)の献立 »

◆4月1日(水)の子どもたち

2015年04月02日 木曜日

◆みんなでつぼみぐみ!(つぼみ)

写真 ようこそつぼみぐみへ☆

ご入園おめでとうございます。
春にふさわしい暖かい陽気の中、新たなつぼみぐみがスタートしました。お父さん・お母さんに抱かれてお部屋に入ってきた子どもたちはドキドキというよりは『なんだろう?』と不思議な気持ちになっている方が強いのでしょうか。きっとドキドキしていたのは大人の私たちの方かもしれません。

今日は保育園で過ごす一日目ということで、何もかもが初めて。朝のおやつを食べてみたり、つぼみぐみのお部屋で遊んでみたり、園庭に出てみたり・・・でも、そんな中でも子どもたちは目の前にあるものに手を伸ばしたくさん興味を示してくれていました。音が鳴るものが好きだったり鏡を覗いてみたりとそれぞれの時間を楽しんでいる姿がみられていました。公園には行くことはあっても地面に直接座るのは初めてという子も多く、子どもたちの初めてを今日一緒に共有できたのもなんだか嬉しくなりました。

きっとこれから、もっとたくさんの初めてを経験していきます。そして、一緒に泣いたり笑ったりと様々な感情も感じていくことになると思います。どんな日々になるのか今はまだ想像もつきませんが、一つ言えるのはみんなが楽しく笑顔で過ごせる日々が待っている・・・そういう日々が来ることを楽しみに一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

保護者の皆様、どうぞこれからよろしくお願い致します。
K・E

写真 何して遊ぼうかな~ 写真 胸の中でスヤスヤ~

 

 

 

 

 

 

◆はじめまして(ふじ1)

写真

ご入園、ご進級おめでとうございます。
いよいよ27年度が始まりました。色々な思いを胸に、新しい環境での生活への期待や、不安などもあると思いますが、楽しく1年間過ごせるように精一杯関わっていきたいと思います。

さっそく、目の前に見えるものを手にしては他へ運び、また違うものを目にしては運び、興味津々の子どもたち。あっという間に、ロッカーに入っていたカゴも引っ張り出し、気がつけばカゴだらけになっていました。

園庭に出ると、砂場やボール、フープも見つけ出し、楽しそうに伸び伸び遊ぶ姿が見られていました。給食の時間が近付き、室内に入ろうとすると「やだー!!」と言っているかのように泣き出し、入りたくないと主張する子どもも。大事な主張です!!この姿は、この先ももっともっと見られることでしょう。

進級児も、今日は新しいクラスに関係なく、元つぼみのメンバーで過ごしました。大勢の大人をじーっと見たり、いつもになく甘えたりする姿も見られていました。

色々な変化に順応していくのも、子どもはもちろん、大人も子どもに負けないようにしていかなくてはいけないなと思います。

笑顔で過ごせるように、また明日元気で登園できますように、お待ちしています。(T・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆緊張するな…(ふじ2)

写真

ご入園、ご進級おめでとうございます!

今日から新年度がスタート!
環境がかわり、新しいお友だちや保護者、保育士と過ごすことになりました。
新しい環境に緊張しているようで、顔がこわばってしまったり、泣いてしまう子もいましたが、園庭に出て保護者の方やお友だちと遊び出すと次第に笑顔を見せてくれる子どもたち。進級児の子どもたちも新しいお友だちの顔をそっと覗き込んだり、一緒に遊んで見たりする様子も見られました。
園庭にでると、固定遊具の車に乗って道路を走る車を見たり、すべり台を何回も滑ったり、砂場で砂をすくって遊んでみたりと思い思いの遊びを見つけて、殆どの子達のお洋服が汚れるぐらい楽しく遊べたようでした。
明日から少しづつ保護者の方と離れる時間が多くなってきますが、子どもたちが安心して過ごせるように見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆初めの1歩(ふじ3)

写真

進級・入園おめでとうございます。
今日から、ふじ3組での生活がスタートしました。
1年間、よろしくお願いいたします。

新入園児の子どもたちは、ママやパパと一緒に登園し、給食までを一緒に過ごしました。
以前にも、保育園に通っている子が多かったこともあり、笑顔も沢山見られました。

ドキドキしていたのは、逆につぼみから進級してきた子ども達。
沢山いる新しいお友だち、パパやママに圧倒され、いつもより静かだったように思います。

しかし、園庭に出ると、どちらも元気いっぱい!!
砂場にすべり台、トランプリンに築山と、思い思いに園庭中を移動して走りまわって遊んでいました。
子どもが仲良くなるのに、時間はかからないですね。
今日から、自然と関わって遊ぶ姿が見られ、びっくりしました。

初めの1歩を踏み出したふじ3組13人の子どもたち。
もしかすると、壁にぶつかったり、トラブルがあったりすることもあると思いますが、のびのびと元気に、何より安心して過ごせる空間作りをしていきたいと思います。(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆新年度スタート(きく)

写真

今年度も育子園の職員は、保護者の皆様と共に子どもたちの成長を喜び、共感し見守って行かせていただきますので、宜しくお願い致します。

今日は、4月1日初日は、園庭に行きました。新しく入園したふじ組の保護者の方が沢山いらっしゃって少しドキドキしちゃうかな?と様子を見ると全く問題なく、自分たちのそれぞれのあそびを見つけていました。少し普段と違う雰囲気を感じ保育士の側にいる〇ちゃんと◇ちゃん。保育士と追いかけっこをするとニコニコの表情になり、園庭中を走り回っていました。保育士を捕まえたくて仕方がないようで保育士が物の陰に隠れてもその姿をよく見ていてダーッと突進し捕まえていました。◎ちゃんと▽ちゃんは、ログハウスの中にあった枝を拾い、なぜかお掃除が始まりました。きれいになったねと声を掛けると得意げな表情でした。
□君は、フラフープで電車ごっこ。築山に登ったり、ウッドデッキの上を通ったりしていました。そこが駅だったのかな?
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆「いっしょだね~」(たんぽぽ)

写真 みんな真剣

今日から新年度がスタートしました。
たんぽぽ組は18人の子どもたちで、仲良く楽しく過ごしていきたいと思います。

保護者の皆さまと共に子どもたちのたくさんの喜びや発見を共有していきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

ミッキー体操終了後の朝の会、子どもたちは着ていたスカートなどを片付けして、椅子へ座ると、お話が始まるのを待っています。保育者の紙芝居が始まるとみんな真剣。

保育者の話も真剣に聞いてくれています。
保育者が「お外に行く前に何するんだっけ?」と尋ねると〇〇ちゃんが「ぼうし~」その後ろから△△ちゃんが「じゃんぱー」横から「くつした~」と次々に答えてくれていました。

準備が終わると、◎◎君が「まって~」とニコニコで駆け寄ってきて園庭へ。

園庭では、遊具庫に◎◎君と◇◇ちゃんの姿を発見。2人で同じ色のフラフープを持ち◇◇ちゃんが「いっしょだね~」と言うとフラフープをお互いに見せ合ってニコニコ嬉しそうにしていました。2人を追ってみると、今度はトンネルのすべり台のあるお山へ・・・
すべり台の下に2個並べて、滑り台を楽しんでいるとまた移動、追いかけていくと今度は◇◇ちゃんが「▼▼せんせいあそぼう」と保育者を誘って3人で電車ごっことたくさん遊びを発展させて楽しんでいました。

これから1年間たくさんの子どもたちの姿、お友達同士の関わりが増え、遊びも発展し変わっていく様子をたくさんお伝えしていけたらと思っています。

(M・Y)

写真 「いっしょだね~」 写真 電車ごっこ中~

 

 

 

 

 

 

◆新うみグループ (うみグループ)

写真

4月がスタートしました!
昨日までゆり組だった女の子二人が朝の紙芝居を持ってきたいといいに来ました。
お願いし、朝の集まりで読む前に「ひまわり組の○ちゃんと□ちゃんに持ってきてもらったの読みます。」と『ひまわり』を強調して言うと、少し照れた表情になります。
読み終えて今日の話をしました。
ホールで進級式があることや新しい友達が入ることです。
しっかり話を聞く姿をひまわり・ゆり・もも組の子たち全員から感じました。
園のことをわからない友達に教えてくれる人―?
と聞くとたくさん手が上がります。
また教え方も強くいう教え方、優しくいう教え方2通りやると「やさしいおしえかたのほうがいい」と子ども達の意見が一致しました。

集まりを終えると、好きな遊びを始めました。
ひまわり組の△ちゃんが松ぼっくりを拾って持ってきていて、「ペンを貸してください」と言ってきました。
ラメが入っているペンを渡すと嬉しそうに持っていき松ぼっくりに色を描いていました。それをみた周りの子たちもぬりえをペンで塗ったりと楽しむ姿がありました。
しばらくするとホールに行く時間になり廊下に組ごとに並びました。
もも組の子でどこに並べばいいかわからなくなっている子に「ももはあっちだよ!」と強い口調で教えるひまわり組の子がいました。
しかし、別の子が「優しくいうんだよ」と声を掛けていて、朝話したことを実際に言っていることに関心させられました。
ホールでも話を聞くかっこいい姿でした。

園庭では、赤ちゃん組の子たちが多くいることに落ち込んでいる子がいました。
その理由を聞くと、「こおりおにできない」と思いっきり走ると赤ちゃんとぶつかってしまうことで落ち込んでいました。
そうだね、できないね、なんか別の遊びをしようか!と聞くと、かくれんぼをすることになりました。
終わってみると見つけては最初に見つかった子が鬼になるを繰り返し、チャイムが鳴るまで楽しく遊びました。
また、もも組の子でチャイムが鳴っているのに遊んでいる子に優しく声を掛けて片付けを手伝ったり、手をつなぎ部屋まで行く姿も見られました。

ゆり組からひまわり組、もも組からゆり組、きく・たんぽぽ組からもも組と変わった今日、話を聞く態度や下の子への対応の仕方は驚きました。
これからも子どもたちの成長を見守っていき、共に成長していきたいと思います。


(A.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆進級おめでとう♪ (にじ)

写真 今日は〇ちゃんの3歳のお誕生日♪ おにいさんおねえさんからいろんなインタビューを受けました。

27年度、始まりました!昨日までは26年度で年長さんや退園したお友達を送り出したりしたのに、たった一晩寝ただけで、今日はもう新年度とは、なんとも慌ただしいところですが、それは大人の話。。子どもたちにとっては昨日から続いている生活の延長ですね。私たち保育士もそんな子どもたちの中に自然に溶け込んでいきたいと思います。
それでも、朝の会で、「今日は、4月1日。みんなひとつ上のクラスになる、とってもステキな日なんだよ。」と話すと、目をキラキラさせて「ひまわりだよ!」「ゆりだよ!」と聴いています。

新しいお友達も紹介。にじグループには、新たに2名のお友達が入ってきました。これからどんな関わりが見られるのか楽しみです。


午前中は、新幼児で集まり、ホールで進級をお祝いしました。ホールでのお楽しみに参加する際のお約束も、改めて確認。初めはざわざわしていたみんなもちゃんとお話を聞くことができました。電車ごっこに見立てて、それぞれのグループの先生をみんなに紹介♪笑いがたくさんの楽しい会となりました。


会の後、年長さんはさっそく年長さんだけの集まり。女の子は、8日のお花踊りの練習です。男の子たちにも、「ちょっと大事な話があるから」と集まってもらいました。なになに?と集まった男の子たちに、8日の日に園で行なうはなまつりの会で奉献(園の代表としてみ仏さまにお供え物をします。メンバーは後日、お知らせするのでお時間のあるかたはぜひご覧ください。)をしてもらうということを話しました。「やりたい!」と身を乗り出す子どもたち。でも、奉献は全員はできないので、今回はこちらで決めたメンバーを発表。今回はメンバーにならなかった〇くんと△くんは、「ぼくもやりたい・・・」と泣きそうになってしまいました。去年、おととしと年長さんがやるのをずっと見てきて、ついに僕たちの番!とはりきる気持ちが、悔しい気持ちにつながったのですね。「そうだね。やりたいよね。次のみたままつりで絶対やろう。」と指切りの約束をしました。その意欲がとってもステキで、初日からうれしくなりました。


これから一年間、また始まります。一人ひとりの個性が輝くような楽しい一年になると良いなと思います。どうぞよろしくお願いします!
(T.M)

写真 年長さん女子、お花踊りの練習中。。 写真 冬眠しているカブトムシが出てくるように、ラキューで木と蜜を作ったそうです。

 

 

 

 

 

 

◆report_2551b6d5a2fca7

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.