佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆4月28日(火)の子どもたち

2015年04月28日 火曜日

◆たくさん遊べるよ(つぼみ)report_2553f0ca7423da[1]

写真

今日も気持ちのいい空です。園庭が「みんなおいで~」と呼んでいるようです。
午前中の内に外の風に当たろうと思い保育室の網戸を開けてテラスでも楽しめるようにしておきました。
丁度、タイミングよく機嫌も良く、眠くも無く、お腹も満足な子ども達はちょっとお散歩でも・・・と思い出発しようと思ったら、避難訓練の合図。そこで予定変更。訓練後は、園庭を楽しむことにしました。テラスにボールを用意してコロコロ~として誘ってみました。〇〇ちゃんは追いかける保育士の姿を見てあはあはっと笑ってくれます。△ちゃんは、近くにあったボールをつかまえてポンポンと叩き始めました。□くんは一緒に追いかけてくれました。ひとつのアクションでこんなに反応が様々です。
子ども達の感じる一つひとつが、個性でいっぱい。
園庭で大冒険する□くんは、今プールのデッキあたりが気になっているようです。花壇あたりを散策しては、デッキの階段を研究しています。そして、前向きでおっとととしながら下りて行きます。大人から見ると、どきどきと思うのですが□くんはすごく満足そう。何度も何度もチャレンジしていました。出来るたび、保育士の顔をみてニヤっとする□くんでした。

今日の給食のときの出来事です。
おかずのジャガイモがちょっと積極的になれない△ちゃん。保育士がスプーンで口に運んでもうーん・・・と口は開かなかったので、□ちゃんの前にジャガイモを置いてみました。初めはじーっとジャガイモを見つめていましたが、段々と手が伸びてきてチラリとチラリと触ります。どうするかな~と見ていたら、ちょっとずつちょっとずつ机からずらしていって・・・ポトっ!落としました。保育士と目が合うと、ニヤリ。いらないよのアピールだったようです。
段々、それぞれの自己アピールが見られるようになってきて、子ども達と気持ちの共有が出来る場面が出てきて嬉しくなります。これからも、愉快なつぼみぐみのみんなの姿が楽しみです。U・A

 

 

 

 

 

 

 

◆初めての・・・(ふじ1)

写真 公園へ到着!

今日は地震と火事の避難訓練をして、その後本町5丁目公園にお散歩に行きました。
避難訓練も公園に行くのもどちらも初めてでしたが、訓練では、何が行われているのか分からない中、子どもたちはとても頑張りました。大泣きしたり、じっと静かに様子を伺ったりと反応はそれぞれでしたが、散歩カーに乗りホールの前まで避難する事が出来ました。
徐々に「お散歩カーうごかしてよ~」とばかりに泣き出す子どもたち。そのまま公園へ出発しました。

公園では、すぐに元気良く歩き出す子もいれば、おそるおそる散歩カーにつかまって様子を見ながら動き出す子、保育士の手を握って歩く子、お友だちが遊び始めたのを見て近づいていく子など、本当に様々な姿が見られます。
1歩踏み出すタイミングも1人ひとりのペースがあるんだなと改めて思いました。

緑いっぱいの公園には沢山の葉が茂り、たんぽぽが咲き、綿毛になっているものもあります。
綿毛を見つけた〇君はじ~っとそこに座り込んで眺めていました。そこに現れた◎君。
綿毛を見つけ手に取ると嬉しそうに駆け出しました。〇君の所に戻ってくると、綿毛を差出したり、〇君に何やら声を発しています。まだ言葉にはなっていませんが、◎君の笑顔を見ていると、綿毛を見つけた嬉しさをお友だちに伝えようとしているのかなと感じました。
その他にも、葉っぱの手触りに不思議そうな表情を浮かべずっと触っている子がいたり、空からゴオーと音が聞こえると驚いたように空を見上げる子、石ころに夢中の子、初めは泣いていたけど何気なく触れた芝生の感触に「あれ?」といった表情で泣き止む子、掴んだ葉っぱをお友だちと渡し合う子など、緑豊かな広い公園は子どもたちにとって、不思議空間の宝庫のようです。
子どもたちが感じた様々な「なんだろう?」は、これからも色々な場面で沢山見られると思います。その1つひとつの驚きや発見、豊かな感性を大事にして、一緒に共感し楽しんでいきたいと思いました。

O・Y

写真 たんぽぽみつけたよ~♪ 写真 葉っぱ、はいどうぞ

 

 

 

 

 

◆冒険したよ  ふじ2

写真

中野通り沿いにある本町五丁目公園に、以前沢山の鯉のぼりが飾られていたことを思い出し、行ってみることにしました。
公園は工事中で半分に仕切られていたせいか、残念ながら鯉のぼりはありませんでした。
でも、ふじ組さんたちは公園に着くと、早速あちらこちらと動き出します。
小山を登ってみました。そこには見上げる程の大きな木が生えていて、根がゴツゴツと地面を持ち上げています。そこを、一歩ずつ慎重な足取りで進んでいく冒険家たち。
上まで到着すると、下りれなくて足がすくんでしまう子もいました。
お尻ですべる子、腹ばいでずりずり下る子、勢いよく駆け下りる子、自分のスタイルで下山に成功しました。
岩場も見つけました。今日のところは視察いうことでよじ登ろうとはせず、岩間をすり抜けていました。
足元には一面クローバーの葉でいっぱいです。よく見てみると、水色の小花がいっぱい咲いています。
可愛いねとお話しすると、覗き込んで観察しました。

そんな大冒険の前に、実はとても大切なこともやっているのです。
それは、避難訓練です。
放送のお話しも保育者のお話しもちゃんと聞くことが出来ました。
防災頭巾を被ってホールに避難も出来ました。お見事でした。
これからもまだまだふじ組の冒険は続きます。  (N・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆元気に大きくなりますように・・・ (ふじ3)

写真 避難訓練*

今日もいい天気♪みんな元気に13人全員そろいました。
園庭ではこいのぼりも元気におよいでいますね。
みんなもこいのぼりに会いにいこうと思った時です・・・

「訓練地震です!」と地震警報が鳴り避難訓練がありました。
月に1回は避難訓練があり今年度はじめての避難訓練です。
なんだろう?と不思議そうな子・怖がって保育者の近くにいる子・避難訓練だと分かり防災頭巾をかぶる子・・・いろんな姿が見られました。
安心できるよう声をかけながらすみやかに安全な室内中央に集まり防災頭巾をかぶります。
防災頭巾を嫌がる子はおらずしっかり頭を守っていました。

地震もおさまり「もう大丈夫だよ。よかったね。」と安心し落ち着いた時です。
「訓練火災です。」と火事の避難訓練です。地震により近くから火災がおき、ホールに避難になりました。防災頭巾をかぶり足元の安全のため靴を履きます。
「靴を履いたらホールにいきますよ。ついてきてね」と声をかけると保育者の話しをきいてゆっくりとしっかりついてきてホールに避難できました。

ホールで全園児の安全が確保されたら、園長からお話しです。
「みなさん先生のお話をし聞いてすみやかに避難できましたね。とてもすばらしかったです」と褒めてもらい保育者からは「お・か・し・も」のおやくそくをして4月になってはじめての避難訓練は無事おわりました。

さぁ園庭に・・・。みんなこいのぼりのところへ行き見上げたり触ってみたり、大きなこいのぼりを見て楽しんでいました。

「やねよりたかい こいのぼり~」歌を歌いながら、みんなもこいのぼりのように元気に大きくなりますように。

t*s

写真 こいのぼり♪ 写真 おおきいね♪

 

 

 

 

 

 

◆こいのぼり(きく)

写真

今日は避難訓練がありました。子どもたちは、自分たちで防災頭巾をかぶり、外靴を履き、ホールに順調に避難しました。ホールでもお兄さんお姉さんに混ざり、よくお話を聞けるようになっていて、こんなにも上手になっていたとは、驚きでした。
さて、その後は、園庭に行きこいのぼりに大興奮です。
〇ちゃん、しっぽを持ちながらクルクル回ったり、風でなびくしっぽを捕まえようとしたりと、まるでこいのぼりとダンスをしているかの様でした。
◇君は、器に木の枝や葉っぱ、砂などを混ぜてご飯作り。「できたよー」と見せてくれ、長い木の枝で食べさせてくれました。その姿をみた△君が「僕も」とやってきました。◇君は「どうぞー」と保育士にしてくれたように△君にも食べさせてくれました。パックンもぐもぐする△君の様子を笑顔で見つめる◇君。お互いを思い合いながら遊びを共有する姿に成長を感じました。    
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆「こいのぼりだ~」(たんぽぽ)

写真 避難訓練「みんな集まって」

新年度始って1ヵ月が経ち初めての避難訓練がありまた。
「訓練、地震です」と言う放送に目を丸くして、天井のスピーカーを見ながら保育者とお友だちが集まる部屋の真ん中に、防災頭巾を渡され初めは嫌がっていた子も、保育者の真剣な表情を見て、伝わったのか被ってくれていました。

保育者が「頭巾取っていいよ」と声を掛けると取りながら「こわかったね~」と言っていた◎◎くん、保育者がみんなで集まる大切さ、防災頭巾の大切さを伝えていると・・・今度は火災の避難訓練の放送が・・・。

あわてて自分から防災頭巾をかぶり、できない子も「やって」とあわてた表情で保育者に訴えていました。

保育者が話したことが、子どもにたちが聞いてくれていたことにより伝わって、防災頭巾を自ら被る行動につながってくれたのかなと思いました。

無事に避難訓練も終わり園庭へ、爽やかな風に園庭の鯉のぼりさんも嬉しそうに泳いでいるようでした。
階段を降りていると、木の陰から鯉のぼりさんを発見。
〇〇ちゃん「こいのぼりいたね」
◇◇ちゃん「ほんとだ、こいのぼりだね」
◎◎くん「こいのぼりこわい」
保育者「こいのぼり怖いの」
◎◎くん「うん、こいのぼりこわいの」
と階段を降りる数分の間は鯉のぼりの話で持ちきりでした。

階段をおり終わると、一目散に鯉のぼりの元へ、青の鯉のぼりと赤の鯉のぼりは子どもたちの背丈で手を伸ばすと届くのですが、その横にある橙・緑・桃の三色の鯉のぼりは子ども背丈からでは手を伸ばしても届かず・・・

△△君が「せんせいだっこ」と両手を広げて来たので、抱っこして高い鯉のぼりに触れると、とっても嬉しかった様で満面の笑みを見せてくれていました。
その横で見ていた◆◆ちゃんが「◆◆ちゃんもだっこ」と両手を広げて抱っこしてもらうと、たくさん触れて楽しんでいました。

1年でこの時だけ出合える鯉のぼりの大きさに驚き大興奮の子どもたち、たくさん触れてたくさん喜びを感じた園庭遊びでした。

(M・Y)

写真 「あ、こいのぼりいたよ」 写真 触りたくて鯉のぼりさん引っ張ってます。

 

 

 

 

 

 

◆気持ちいい~(うみグループ)

写真

今日もお天気に恵まれて、朝のお集まりでは「園庭で〇〇したい」と言う声がたくさんありました。
園庭では氷鬼や色鬼、砂場で泥んこ遊びなど、子ども達は日陰など気にせず太陽が当たる場所で沢山遊びました。
裸足になる子や半袖に着替えてくる子もいて、自分で体温調節しながら気持ちよく身体を動かしました。

大人は日陰を好むことを知っていたのか、〇ちゃんは「鉄棒やるから見てて!」「先生ここに日陰あるから、ここならいいんじゃない?」と気遣ってくれました。
みんな汗びっしょりになり、少し疲れたようでしたが、風が吹くとぐーんと太陽に手を伸ばして「気持ちい~」と伸びをしていました。
暖かくなった事で「年長さんはお昼ごはん外で食べれるんだよね?」「お泊り保育早くいきたい」「プールはいりたいな」と、昨年の年長さんの姿を思いだし、今から楽しみにしています。

年長さんの行事は今までの憧れの気持ちが強かった分、子ども達にとってもより特別な物となっています。
ですが、一日一日が大切な時間です。天気の良い日には外でおやつを食べてみたり、お散歩へ行ったり、自然を感じながら素敵な日常になるように子ども達と過ごしていきたいなと思いました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆見て学ぶことの大切さ (にじグループ)

写真 お兄さんはスイスイ。

今日も暑かったですね。園庭の水飲み場にはなが~い行列ができていました。みんなのどがカラカラなことに耐えながら、じーっとしゃべらず自分の番を待っていました。明日のお休みもお天気でありますように。

話は朝の会のこと。最近、朝の会や帰りの会をひまわり組さんの女の子数名が手伝ってくれることがあります。みんなの前でマイクを使って、絵本や紙芝居を上手に読んでくれます。そのことだけでも驚きですが、それを聞いてる児たちも真剣に話に入り込んでいます。
司会進行もしてくれます。発表しているお友達に的確な質問をしてくれたり、発表が終わったら拍手をしてくれたり。しゃべり方が保育者の真似をしてたり、本当によく見て聞いています。

また、昨日から始めたお当番カードで今日は誰がお当番かみんなで確認してみました。カードをめくるのですが、誰の番なのか、自分の番かもしれないということで興奮気味です。今日のお当番さんも無事決まり、みんなでお当番さんに、『よろしくお願いします』のあいさつもしました。お当番さんは「がんばります」とやる気満々の声で応えてくれました。

園庭では、ひまわり組さんの男の子がクライミングウォールをしていました。するすると登っていき、あっという間に頂上です。それを見ていたのは、もも組さん。下からお兄さんを見つめて、何度か後ろを振り返り、私に助けを求めていました。でもそこは、自分の力で・・・。
応援を伝えると登り始め、3分の2はいけたのですが、そこで断念。でも、登れる日も遠くなさそうです。お兄さんをいっぱい見てコツをつかんでくれること信じています。

自分にできないことができる人を見て、真似て、刺激を受けてぐんぐん成長していってほしいです。


e*y

 

写真 「ようちゅう~」それはそれは嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

◆たまごはいつかえる?(そらグループ)

写真 裸足だと涼しい場所がすぐわかっちゃうんだー!

今日は朝の集まりでかたつむりのたまごの話をしました。
昨日の園の様子でもお伝えしたように、そらグループで飼っているかたつむりがたまごを産んだのです。
たまごはどれくらいでかえると思うか子どもたちに聞いてみました。
「6月か7月だと思う。」とはっきり答える〇くん。
理由を聞いてみると家にいるカブトムシの幼虫が6月か7月に産まれるとお父さんが言っていたからということでした。
△くんは「夏だと思う。だって夏は虫がたくさんいるから。」と答えてくれました。

子どもたちの中での考えが、今までの経験と結びついていることを実感していると、◇くんが「ぼく、かたつむりの本、家に持ってるよ。」と言うのです。
◇くんに「どれくらでたまごはかえるか書いてあった?」と聞くと「そこは見てなかった。」とのこと。おうちで調べてきてくれると約束してくれたので、またあさって共有していきたいなと思います。

園庭では虫探しにいそしむ男の子たちの姿がたくさん見られます。横顔はまさに働く男っといった感じでそれはそれは真剣に楽しんでいる様子があります。
そして、「今日は暑いから裸足になってもいい?」と聞いてくるひまわり組の子どもたちもいます。手で足で鼻で目で・・・五感をつかって味わう今の時期ならではの発見を、今の発達ならではの言葉や表現であらわす子どもたちをしっかり見守っていきたいと思います。(M.E)

写真 ひまわり組さんだけで、どーんじゃんけんぽんもしました。

Posted in 園のこだわり

◆4月27日(月)の子どもたち

2015年04月28日 火曜日

◆スタンピングってなに?ドキドキするけど気になるな(つぼみ)

写真 足型ぺったん!何になるのかな?

良い天気に恵まれました。子ども達もなんだか気分が良く、保育士の膝に座ったりそばにいてみたり、または一人で玩具と触れ合ってそれぞれの時間を上手に過ごしています。園庭ではお散歩カーに揺られてウトウトする姿も見られ、心も体ものんびりしています。

今日はつぼみぐみの子ども達にとって初めてのスタンピングをやってみました。一人ずつ保育士と一緒に別のスペースへ移動して足にスタンプをつけて画用紙にペタン!初めてのことなので何をするの!?とドキドキの気持ちの表われか、体をじたばたさせる〇くんや△ちゃん。足にスタンプが付いたとたんに体をねじってどうにかしてやらないでいい方法はないかと探っているようでしたが、どんな事をしているのか気にはなる様で目線は自分の足を見ていました。「ほら!ピンクがついたね~ぺたんってやってみようか」と話しながらのスタンピング。保育士の声掛けに応じる余裕は無さそうですが、緊張しながらも今どうなっているのか様子を伺う姿は見られました。中には全く動じず、むしろ楽しんでいる□ちゃんもいて、イスに座ってスタンプを付けられると感触が気持ち良かったようで笑顔を見せてくれていました。「上手にできたね~すごいね~!」なんて言うと□ちゃんも嬉しそうにしていたりと子ども達の姿は一人一人違い、順番に子ども達を誘う度に次はどんな反応が見られるのか楽しみになっていました。

はじめての事はやっぱりドキドキしてしまいます。でも、この初めてを経験したことで次の姿はまた違った姿が見られるのかな~という楽しみも出来ました。一歩一歩少しずつの成長に期待です。
K・E

写真 あんよをぺたん! 写真 園庭をお散歩~♪

 

 

 

 

 

 

◆一緒に歩く(ふじ1)

写真 気になる鍵。

休み明け、元気いっぱいに登園した子どもたち。

泣きながらも、遊びを探し、玩具を手にして見せてくれたり、欲しいものを取り合ったりしていました。中には、ティッシュペーパーを手にして、泣いている友達の顔を拭こうとしている子どもも見られ、友達を意識していることに驚きました。

園庭に出ると、最近歩き始めた〇〇君の後を追うようにして△△君も笑いながら歩き、一緒に歩く姿がとてもかわいらしく見えました。

入園当初は、まだまだ歩くことが安定せず、家で歩くことが少なかったのですが、集団生活をするようになり、色々な刺激があって歩く歩数も増えてきている子どももいます。

子どもたちが日々、目にして手にして色々なものを感じ、成長していくのだと思うと、不思議だなと思う反面、未知なる可能性を秘めているのだろうなと思います。
だからこそ、今目の前で必死に表現していることを精一杯出させてあげて安心できるようなかかわりを心掛けていきたいなと思います。(T・M)

写真 お兄さんに入ったらダメと言われ動けません。 写真 まてまてー!!

 

 

 

 

 

 

◆すきな遊び(ふじ2)

写真 お集まり

すっかり、初夏の陽気になってきました。先週から体調不良の子が多く見られていますが、急に暑くなったり、体調管理が難しいですね。登園してきたふじ2くみの子どもたちは、少し咳や鼻水が出ていますが、みんな元気に過ごしていました。
朝の体操後、ちょっとお集まりをして、手遊びや絵本を見たり、名前を呼んで返事をしたりする時間があります。大分朝も落ち着いてきたので、今日も体操後、集まって絵本を読みました。手遊びが始まると、みんな寄ってきて座り、保育士の真似をして手遊びをしてくれます。慣れている進級児の子どもたちは~おはなし おはなし~と歌が始まると、絵本コーナーから絵本をもってきてくれました。今日は『だるまさんが』シリーズを読みました。『だるまさん』はみんな好きで、ピースをしたり、だるまさんの真似をして楽しんで見ています。 
今日も園庭へ出て遊びました。だんだん園庭に慣れてくると、それぞれ遊びの好みも出てきて、外に出ると、いつも同じあそびをまずしようとする姿が見られています。◎ちゃんは、出るとタイヤブランコに乗りたがります。今日も近くの保育士にブランコを指差し訴えていました。△ちゃんは、すべり台や砂場横のスロープを渡りたがり、今日もその辺りをウロウロして遊んでいました。○ちゃんは今日はフープを倉庫から持ってきて中に入り、入ったまま、砂場の中で砂いじりをして遊んでいました。つけたまま辺りを移動し、お友だちの中に入って遊んでいました。大事なモノのようでした。安心して遊べるようになってきた姿に、また感動です。(T.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ありさん、いるかな・・・(ふじ3)

写真 ありさんのおうちだよ

園庭に出ると、地面をじーっと見ている〇ちゃん。
「なにしてるの?」と聞いてみると、「ありさんいないの。」「ありさんいるかな・・・。」との返事が返ってきました。
ちゃんとした返答に感心していると、小さい穴から念願のありさんが登場。
「ありさんきた!」と嬉しそうに話す〇ちゃん。
今度はありの出てきた穴が気になったようで、指を入れたり覗いたりしていました。
「ありさんのおうちなんだよ。」と伝えますが、「おうち?」となんだかピンと来ていないようでした。

そんなやり取りを近くで見ていた◇くんは、保育士の手を引いて別の場所へ行き、ありさん探しを始めました。
運がいいのか、すぐに見つけることが出来た〇くん。
ありを捕まえようとしますが、動きが早くて捕まえることが出来ません。
そこに助け舟を出してくれたのが、2歳児のお兄さん。
砂場の型抜きを持って来て、ありの上に覆いかぶせます。
◇くんも真似をしてみますが、なかなかうまくはいかず逃げられてしまい、「行っちゃったね」と残念そうに話していました。

〇ちゃん・◇くんの行動に、他の子もあり探しに火が付き、色んな所で地面を覗きこんでいるふじ3組の子どもたち。
友だちのやることをよく見ていて、自分もやってみようと思うことは、とても大切なことだと思うので、そういう経験がたくさんできるような関わり、環境作りを私たち大人はしていかないといけないと、改めて感じました。(E.Y)

写真 ここにもいるかな・・・ 写真 これでつかまえる?

 

 

 

 

 

 

◆心の葛藤(きく)

写真 なにかいるかな~?

今日は〇ちゃんのお誕生日でした。子どもたちに誰のお誕生日か聞いてみると「〇ちゃん!」とちゃんと分かっている子がいて驚きました。〇ちゃんも「はーい!」と元気よく返事をしていて嬉しそうです。みんなでおめでとうの歌を歌ってお祝いしました。

園庭に出ると、日差しが強くて夏のようなお天気でした。顔を真っ赤にしていたり、汗をたくさんかいて遊ぶ子どもがいました。子どもたちはそんなのおかまいなしという感じで、たくさん体を動かして元気いっぱい遊んでいます。後の着替えの時に汗をかいたことを実感したからか、自ら下着の着替えをしている姿もありました。

水路の近くにいた◇くんは、「ここあけて」と言って水路の蓋を指さしています。開けてみると、おひさまの光があたっていないところなので、湿った土や葉っぱがありました。
◇君は木の棒を使って葉っぱの下を見ようとしています。しばらく続けていると、にょろっとしたものを見つけたらしく、「へび!」と大きな声で叫んでいました。(実際にはミミズでした)普段、アリ探しが大好きな◆くんも一緒になって「にょろにょろ!」と嬉しそうです。じーっと観察しているうちに恐怖心がわいてきたのか、◆くんは「こわい」「こわくない」「こわい」と、感じている気持ちをありのままに言葉にしていて、葛藤する姿がほほえましかったです。

その後も、ミミズの赤ちゃんやハサミムシ、ダンゴムシなどの様々な虫がでてきて、子どもたちは大喜びで見ていました。今までは地面の上を歩くアリを見つけて楽しむことが多かったですが、新しい世界を見つけた子どもたち・・・また新たな虫と出会う瞬間が楽しみです。
(N.M)

写真 おーめでとー♪ 写真

 

 

 

 

 

 

◆一人ひとりの充実感。(たんぽぽ)

 

今日からまた一週間始まりますね。朝の集まりでちょっとだけお話して今日はすぐに園庭へ行きました。トランポリンの上の方に紫のふじの花がすこしずつ量も増えてきれいに咲いているのですが、そこにおいしい蜜を吸いに蜂が遊びに来てました。子どもたちも指をさして「なにかいる!」と訴えますが「なにか」わかっていないので「蜂さんだよ~」というと「蜂さん?」と素早く飛ぶ姿に体も目もキョロキョロして追いかけていました。「おっきいねぇ、こわいねぇ。」と〇ちゃんと△くん。暖かくなってきて園庭にいる虫に興味を持ち、探索してアリやてんとう虫がいると、大喜びです。子どもたちの興味をひくものがどんどん現れて、それぞれ園庭遊びに夢中です。

フラフープではいつも電車遊びが人気ですが今日はなんだか面白い〇ちゃんと◇くん。〇ちゃんがフープの輪の中にいます。「かくれているの!」ととってもバレバレで姿も見え見えでなのですが「おーい!〇ちゃんはどこへいったのかな?」と探してみると「かくれているよ。まーだだよ。」とフープの輪の中で動かない〇ちゃん。「どこいったのかな?見つからないなぁ。」とせっかくなのでもうちょっと探してみると「ここだよー!」とフープから出てきました。「どこかくれていたの?」と聞くと、「丸の中に隠れていたの。」と嬉しそうに話してくれました。きっと〇ちゃんの想像でフープの輪の中は、見えないと思ったのでしょうね。そんな可愛い発想に私もほっこりしてしまいました。なんだか今日はのびのび、やりたいことを存分にやってお部屋に帰ってきました。

だからか帰ってくるとお腹空いているのと眠くなってきているのと月曜日だからか少し疲れている様子の子どもたちです。でも、ご飯を食べている時は、幸せそうな顔でニッコリ。いとこんにゃくがでたのですが、触感と触り心地といい、不思議そうな顔でした。

(Y.E)

写真 「かくれているよ。」輪の中は見えない隠れ家だそうです。 写真 給食食べているよ。

 

 

 

 

 

 

◆こいのぼり→双眼鏡 (うみグループ)

写真

今日は夏のような暑さですね。
朝の集まりでなにを遊ぶか聞くと、「こおり鬼をしたい!」や「○ちゃんと△くんと園庭で遊ぶ!」といい天気の園庭は暑い日でも大人気です。
そして今日は子どもの日も近いと言うことで鯉のぼりをつくろうと呼びかけてみました。
まず、なぜ鯉のぼりを子どもの日に飾るのか聞いてみると、「わからない・・・」という子ども達。
「あっでもさ、母の日と父の日はあるよね!」と関連づく日を言ってくれる子もいました。
みんな子ども達が大きく育つように鯉のぼりを上げるんだよと教えると「ふ~ん」という表情でした。

集まりを終えると、鯉のぼりづくりをやる子は集まりました。
以前作った子が何人かいて飾っているのを見ながら作りました。
好きな色をトイレットペーパーに巻き、目をつけて、好きな模様の紙(鱗)をつけて完成です。
目は白い画用紙を丸くして、黒い画用紙を黒より小さくして作りました。
ひまわり組でも難しい小さい丸作りは、最初に鉛筆で丸を書くと綺麗に切れるよ、と教えると上手に切れていました。
それを生かし、ゆり組の子やもも組の子に目を作ってあげる姿がありました。
また目の黒の部分は色鉛筆などで塗って工夫する子もいました。
完成した鯉のぼりを見ると、ひとりひとりの個性があります。
そして、二・三・四個と作る子がいました。
それは、妹や弟と兄弟の為にだったり、家用と育子園用だったりと考えて作っている子が多くいました。
妹に作っていた子になぜ作ってあげるの、と聞くと「だって□ちゃんも大きくなってほしいもん!」としっかり鯉のぼりの意味も把握していることを実感しました。
鯉のぼりを作り終わった子はトイレットペーパーで作っているのをみて、「双眼鏡もつくりたい!」とトイレットペーパーの製作遊びを発展させました。
園庭に行ける時間になると、双眼鏡を持って園庭に行きました。
なにか見ている姿があり、なにが見える?と聞くと、「カーテンや窓が見える!」と育子園の上の階を見たり、雲を見たりと冒険家のような気分を味わっていました。

鯉のぼりの意味を理解し、兄弟に作ってあげる優しい子ども達。
作っている時も、「のりはここにつけるんだよ」と教えたり、ゆり・もも組もできないときはひまわり組に頼ったりと助け合う姿がありました。
これからもそのような姿を見れるよう関わりたいと思いました。

(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆成長を感じとる(にじグループ)

写真 がんばれ~!

今日はとてもいいお天気。子どもたちは汗をたくさんかきながら、それぞれに遊んでいます。
今日の朝の集まりでもも組の子どもたちに遠足の話を少し聞いてみると、「たのしかった」と口々に言っていました。
ひまわり組の子でも「えんそくどうだった?」と気にして聞く子がいました。
ゆり・ひまわり組の子どもたちには、遠足への期待の気持ちにつながればと思います。

集まりが終わると、今日もすぐにベランダに出ました。
ベランダでは、三輪車やスクーターにまず飛び乗る子が多かったですが、今日のひまわり組の子どもたち数人は、始めはいつものように乗っていましたが、少し経つと降りて違う遊びをしようとしていました。
「せんせい、リレーやろう!」と話し、前回ベランダに出たときにやったリレー(2チームに分かれ、直線の行き来だけでタッチをして交代の簡単なものです。)を覚えていたようです。
でも保育士が他の子どもたちのトラブルの仲裁などに入っていて、すぐには行けずにいると、ひまわり組の子どもたちの中で違う遊び、「ドンじゃんけんポイ」を始めていました。大人がいなくても遊びが展開していてさすがひまわり組さんだと思いました。
そしてしばらくしてリレーを始めたときも、自分たちでチームをしっかり決めて、「△がしんぱん(審判)で、いまは〇くんはおやすみね」と役割も決めていました。素晴らしいですね。
自分たちで考えて、約束等を決めていく力が育っていることに気づかせていただきました。
これからも子どもたちの成長を見過ごさないよう、感じ取っていきたい、と改めて思いました。

そして今日からにじグループも給食当番、おやつ当番の表を使ってお当番をしていきました。
自分で描いた似顔絵が見えてお当番になるのが嬉しそうです。
「〇もやりたいー!」と言う子もいましたが、順番で回っていくので、少しずつ慣れていけたらと思います。
ランチルームの壁には、お当番をどれくらいやったかわかる表も貼ってあるので、これからたまに目を通してみてください。
まず始めは、ゆり・ひまわり組だけで行っていきます。もも組さんは様子を見ながら焦らずに始めていけたらと思いますので、またそのときはお伝えさせていただきます。
さらにお当番をみんなで期待を持ってやっていけたらと思います。
(H.K)

写真 ドンじゃんけんポイ! 写真 「くさい!」「まえにもさいてたね。」「カレーなんとか!」…去年のことを良く覚えています。

 

 

 

 

 

 

◆うれしい出来事。(そらグループ)

写真 わたしたちの街。

今日は、暑いくらいにいいお天気で、子どもたちの半そで姿も目立ってきました。

朝、登園したもも組さんたちが木のつみきでそれぞれお家をつくっていて、保育士が家と家の間に道をつくり始めると子どもたちも一緒に作り始めていました。街のように出来上がり、もも組さんは嬉しそうにいつまでも眺めていました。
お友だち何人かと一つの物を作る楽しさ、嬉しさを感じた時間だったのだと思います。

そして、覚えているでしょうか?そらグループにいる、かたつむりの[くっぴー]と[せいりゅう]のことを。
そらグループに来てから、もう1か月以上になりますが、こどもたちが毎日、登園すると覗き込んで「くっぴー、どこだ?」とか「せいりゅうは、天井にいるよ」とか「水が足りていないみたいだから先生、お水あげていい?」など本当に大切にしています。
園庭や公園にお散歩に行くと、葉っぱを集めてきて、お家にいれてあげたり、えさの心配をしたり。
そして、今朝いつもと同じように数人のこどもたちが、[くっぴー]たちの様子をみていたので「えさを変えようか?」と声をかけキャベツを持ち上げるとなんと[くっぴー]の横に白いつぶつぶがありました。みんなで「なんだ?」とよく見るとかたつむりの卵だったのです。
びっくりして思わず「卵がうまれたー」と子どもたちと大きな声を出してしまうと、「えっ?」とみんなが集まってきて、大喜びでした。
調べてみると、卵は土の中に産むそうなので、もっと土が必要だしもう少し葉っぱを集めようか、と話すと、数人の子どもたちが早速園庭で集めてくれました。
20~30日であかちゃんが誕生するそうなので、こどもたちと楽しみに大切に育てていきたいと思います。H・T

写真 写真 かたつむりの卵report_2553dc41d2e5c3

Posted in 園のこだわり

◆4月25日(土)の子どもたち

2015年04月27日 月曜日

◆ふたりっきりのお楽しみ♪  (ふじ)

写真 まるをくぐって♪

今日は2人と少ないですが同じクラスの〇ちゃんと△ちゃん。
お互い意識して嬉しそうに遊んでいました。

いいお天気だったのでお散歩に出かけました。
2人だったので今日は特別に『和田さくらの坂公園』に行きました。

はじめての公園で、着いた時の二人はすごい嬉しそうです。
足をバタバタにこにこの〇ちゃん、遊具にまっすぐ向かいにっこりの△ちゃん。

ふねの形の遊具に入りのぞいたり、まあるい穴から入ったり楽しんでいました。
すべり台を見つけ〇ちゃんが階段を手すりをつかいのぼると△ちゃんも階段まできて△ちゃんのペースでのぼっていきました。
〇ちゃんがすべり、次は△ちゃん。結構急なすべり台で△ちゃんは様子をうかがいます。先に下りてきた〇ちゃんは下で「△ちゃ~ん!」「△ちゃ~んおいで~」と呼んで△ちゃんが下りてくるのを待っててくれました。
△ちゃんも声をかけてくれたのを聞いてすべり台をすべってきました。
バランスを崩してしまいましたが、もう1どチャレンジ。2回目にはバランスをとって上手に座って滑っていました。
何度もすべり台を楽しむと今度は鉄棒を見つけます。
〇ちゃんは鉄棒にとどいてぶら~んとぶらさがり、それを見た△ちゃんもやろうとして手を伸ばしたところあとちょっとで届きません。でもやりたい気持ちの△ちゃんは、やってというように手を伸ばしました。保育者が補佐すると鉄棒にぶら下がることができた△ちゃん。自分の力でぶらさがり下りるのも上手におります。
嬉しそうにもういっかいと手を伸ばし何度もぶら下がって楽しみました。

いろんなところでそれぞれ楽しんでいましたが最後に見つけたのが石の坂?ロッククライミングのような石が埋め込まれている坂があり、〇ちゃんは何度か保育者の手を引きながら歩いてのぼって行ってました。
△ちゃんは自分で石に手をかけて少しずつ自分で登っていきます。手・足を置く場所を考えながらゆっくりですがしっかりとのぼりきれました。達成感と喜びにあふれたきらきらした笑顔の△ちゃんでした。
そんな姿を見た〇ちゃんも自分で登っていきます。手は使わず上っていきますが途中まで行くと坂と石にはばまれましたが、〇ちゃんは考えました。サイドにある柵としてのロープにつかまりのぼります。〇ちゃんの考えたのぼり方で最後までのぼりきれました。

お互いに意識しながら刺激をうけながら遊んでいる〇ちゃんと△ちゃん。
〇ちゃんの姿を見てやってみようとする△ちゃんにそれをみて声をかける〇ちゃん。
そんなほほえましい姿から子ども同士の関係、成長しあう姿がみられたおさんぽでした。
そんなふたりは・・・たくさん遊びたくさん食べてぐっすり寝ています。
(たくさん刺激を受けたふたりは時々ふぇ~ん;と言いながらまた寝てます♡)

t*s

写真 すべりだい♪

 

 

 

 

 

 

◆ストローさん。(きく・たんぽぽ)

写真 ふーっと上手に吹けたよ♪

今日は4人の出席です。朝保育の時に、ふじ組のお部屋でつぼみぐみさんのストローをカットしているのを見て「ちょうだいと」アピールした〇ちゃん。ストローを貰って、今日の朝のおやつの牛乳はこれで飲もう。ということになりました。

9時になってきく組のお部屋に行き、朝のおやつタイム。もらったストローをコップにさして子どもたちに渡すと牛乳をちゅーっと吸ってにっこり。もっとストローで吸いたくて「おかわり!」といつもよりちょっと特別なおやつタイムになりました。

お部屋でしばらくのんびり過ごした後に、園庭へ行きました。今日は広々遊び放題です。しゃぼんだまセットを持って行くと「しゃぼんだまする」と気づけばストローを手に持っていました。一人ずつしゃぼん液を入れた容器を渡して、「ちょんちょんってつけて、ふーって吹くんだよ」と伝えました。

始めは、渡しても「???」という感じだった◇くん。すぐにおいてしまいました。けれども、お友だちが吹いてしゃぼんだまが飛んでいるのをみて再び手に持ち挑戦。ふーーっと吹けると思わず笑みが。みんな始めは吹いてもパチンとすぐに消えてしまったしゃぼんだまも、しばらくするとふーーーっと吹くとふわふわいっぱい飛んでいました。ウッドデッキに座ってものすごい真剣な顔でストローをくわえていました。時々夢中になり過ぎて、吹くほうと出る方を間違えてクくわえてしまい、思わず渋い顔をしていました。

途中から幼児組のお兄さんお姉さんも出てきて一緒にしゃぼんだまを楽しみました。今度はしゃぼんだまを追いかけたり、手でパチンとやってキャーキャー大はしゃぎ。ずいぶん長いことしゃぼんだまの時間を楽しみました。

今日は、朝はストローで吸う。そして園庭ではストローを吹く。一日で両方の事を体験できました。どちらも上手に出来るようになっている事は立派な成長な証ですね。

(K*S)

写真 真剣な顔。 写真 朝おやつは特別にストローで牛乳をちゅーっと。

 

 

 

 

 

 

◆お互いに(土曜幼児)

写真

今日は、もも組が遠足ということもあり、いつも以上に少ない人数で過ごしました。

3階ベランダに行きたい、という強い希望でベランダに行くと、三輪車を両手に持ち、移動させる子ども達。
何をしているのか聞くと、「おうちをつくっているんだ」
「そこからはいらないで、こっちからにして」と入口があるようで、子どもたちの中では、ルールがあって、意見を交わしながら楽しんでいました。

少しすると、三輪車を元にあった場所に戻し始め、
「せんせい、かたづけたから、えんていにいこうよ」と。

片付けをしてから、次の遊びに、という約束は、きちんと身についているようです。
たっぷり園庭遊びを楽しみ、おしゃべりしながらの給食の時間、それぞれの個性が見られて、「そうか、なるほどな」と思う事もあり、土曜日ならではの楽しい時間となりました。(T・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆春の親子遠足(もも組)

 

今日は待ちに待った親子遠足の日でした。日頃園での生活とは違ってお父さんやお母さんと一緒にいられる安心した表情が印象的でした。子どもたちが挨拶を交わしたり笑顔で話す姿からもも組の皆で集まれることの懐かしさや嬉しさが感じられました。

始めはレクリエーションをしました。この日の為に、お父さんやお母さんに内緒で電車のお面や動物カードを子どもたちと一緒に作りました。クラスごとのレースをしたのですが、お友だちを暖かい眼差しで見守ったり応援したりして、微笑ましい時間でした。スキンシップのとれた親子でのレクリエーションも大人は少し大変そうでしたが、子どもたちはいい笑顔で嬉しそうでした。

その後は、子どもたちは散策、保護者はクラスごとに懇談の時間を設けました。
散策はお父さんたちにもご協力いただき、様々な植物や魚を観察できて満足そうに帰ってきました。
懇談では、保護者の方に自己紹介と進級してからそれぞれのお子さんの成長したなと思った点を発表して頂きました。幼児クラスに入ってから約2ヶ月が経ちますが、お話しを聴かせていただく中で改めて出来るようになったことがぐんと増えてお兄さん、お姉さんになったのだなと感じました。

懇談の中で、もっと子どもたち一人ひとりの「ここが凄い!」「こんなことができるようになった!」などを保護者の方に伝えたいことが沢山あったのですがあっという間に時間が経ってしまいました。少しずつですが、帰りの際などお会いできた時に直接お伝えしていけたらなと思います。

貴重な時間を割いて親子遠足に参加してくださいましてありがとうございました。これからも子どもたちのために保護者の方と一緒に成長を見届け関わっていきたいなと思いますのでよろしくお願いいたします。

写真 写真report_0553b15ff661b9

Posted in 園のこだわり

◆4月24日(金)の子どもたち

2015年04月25日 土曜日

◆春の日差しの中を(つぼみ)

写真 日差しの中を園庭でたのしくお散歩

今日もとても良い天気だったので園庭に出てあそびました。日陰はまだまだ肌寒く感じることもありますが日の当たる所は暑いくらいでした。子どもによって好きな場所が違うので園庭に積極的に出てくる子ども、様子を見ながらテラスまで出てくる子ども、まだお部屋のおもちゃで遊びたい子ども、眠くて眠っている子ども、と12名の子ども達は様々な活動をしています。

〇ちゃんと□くんは誘うとすぐに園庭に出てきてよく歩いていました。□くんは一人でも歩けるので自分で気になった場所にどんどん歩いて行っていました。〇ちゃんはつたえ歩きが上手に出来るようになったので保育者と手を繋いで園庭をたくさん歩いてきました。〇ちゃんと□くんはたくさん歩いた後にすべり台に興味を持ちすべり台につかまったり登ろうとしたりしてよく遊んでいました。

テラスで遊ぶ子ども達が段々と増え、幼児組のお兄さんお姉さん達が柵越しに声をかけてくれたり柵の間から手を握ったりしてくれるので徐々に外の大きな空間に興味を持ち始めたようでした。☆くんは泣きながら手を外の方に出してきて自分も外に出たいことを訴えてきました。外に出ると元気にボールであそんでいました。

もう少しで入園してから1か月が経ちますがつぼみ組の出欠率はとても良く、子ども達も段々と園に慣れてきたようです。元気に登園してきてくれる子ども達の顔が見られるのを保育士みんなで喜んでいます。Y.N

写真 テラスでたのしく 写真 テラスもたのしいけどあっちもたのしそう

 

 

 

 

 

 

◆思いがけないプレゼント(ふじ1)

写真 お名前を呼ばれると「は~い」とお返事できるようになってきました。


それぞれ子ども達が登園し1日がスタートしますが、泣かずにお母さんとバイバイ出来た子、朝だけは泣いてしまう子、久しぶりに登園し大泣きする子と、様々な姿が見られます。
その中でも子ども達の様子は毎日変化しており、大泣きしたけどおんぶすると落ち着き、すっと遊びに入っていけたり、お友だちが遊んでいるのを見て泣き止み、その玩具に手を伸ばして遊び始めたりと、お伝えしてきている通り、日に日に園生活に慣れてきています。
反対に、泣かなくなってきたと思ったら、最近は「ママ~」と大泣きする事が増えてきた子もおり、進んだり戻ったりを繰り返しながら子ども達は成長していくんだなと実感する毎日です。

そんなふじ1組さんですが、今日は散歩カーで園周辺をお散歩し、その後園庭で遊びました。
ここでも、楽しそうに笑顔を見せる子、まだ散歩カーに慣れないのか泣き続ける子とそれぞれです。
どんな場面でも無理せずそれぞれのペースでゆっくりと進んで欲しいと思います。

そして今日は園庭で、思いがけず素晴らしい成長を見せてくれた場面がありました。
まだハイハイが多かった〇君。最近は立つ時間が多くなってきており、お家や園内でも少しずつ歩く姿が出てきていました。そんな〇君ですが、園庭で保育士が少しだけ離れた距離にしゃがみ込み「おいで~」と手を伸ばすと、身体を左右に揺らしトコトコと歩き始めたのです。見事保育士の腕の中へ。その距離は段々長くなり、10数歩歩く事が出来ました!それを見ていた〇君の昨年度の担任である職員も「おいで~」と手を伸ばすと、またトコトコ・・・
その姿に思わず涙を浮かべ感激していました。1番小さかった〇君もこんなに成長を遂げました。

子ども達の成長した姿や変化は、私達にとって大きなご褒美です。こんな素敵なプレゼントを貰える事もこの仕事の大きな喜びに繋がっています。
進んで、止まって、戻ってまた進んでと、子どもはただ一直線にだけ成長するものではありませんが、今の子ども達の姿をいつも肯定的に受け止めて成長を見守っていきたいと改めて思いました。

O・Y

写真 園周辺をお散歩しよう♪ 写真 歩けるようになったね!

 

 

 

 

 

 

◆同じように(ふじ2)

写真 できるかな?

今日は外に出ると風が吹いても気持ちいいと感じられる陽気でしたね。
そんな日は外に出て遊ぼう!ということで園庭に出て過ごしました。

園庭に出ると2歳児クラスのお姉さん、お兄さんたちが曲に合わせて踊っているのを見つけて、一緒に踊ったり、何してるのかな~と見てみたりしていました。
そんなお姉さんやお兄さん達がやっていることに興味をもったふじ2組さんは、ロッククライミングに2歳児クラスのお姉さんが挑戦しているのを見て、自分たちにもできると思ったのか挑戦!
石を掴んでよいしょっ!と登ろうとしますが中々上手く出来ません。
でも、何度もお友だちと一緒に挑戦をしていました。
そんな中、◎ちゃんが1段目の所に足をかけて掴まる事ができました!
少しずつですができることがまた一つ増え、嬉しそうな◎ちゃんでした。

砂場では、動物の型抜きに一生懸命に砂を入れて型をぬこうとしたり、お友達がやっているのを見て同じ事をしたりと楽しそうな子どもたちでした。
園庭で過ごす中でお姉さんやお兄さんが遊んでいる姿やお友達がやっていることから遊びを学んでいくことが多い子どもたち。
日々の遊びの成長をこれからも伝えていけたらと思いました。

(K.H)

写真 できた! 写真 お砂場遊びも楽しいよ

 

 

 

 

 

 

◆ふじ3くみのさんぽ♪(ふじ3)

 

今日もいいお天気です。ふじ3くみは散歩にでかけました。

ふじ3くみの絵本に「ぞうくんのさんぽ」がありみんな好きでよく読みます。
今日は朝の集まりで「ぞうくんのさんぽ」の大型えほんを読みました。
きょうはいいてんき。ぞうくんはごきげん。
「どれどれ、さんぽにでかけよう」

と、はじまりさんぽに出かけたぞうくんがかばくん、わにくん、かめくんに会いぞうくんの背中に乗せてもらいおさんぽに行くおはなしです。ちからもちのぞうくんですがさすがに三匹乗せたら「おもいぞう」と言って最後は池に「どっぼーん」と落っこちてしまいます。
もちろんみんなも「どっぼーん」といって楽しみます。
そして最後は、

みんなごきげん。
きょうはいいてんき。

と楽しそうに水遊びしている絵で終わります。

みんなが好きなぞうくんのさんぽを見てみんなもおさんぽにでかけることにしました。
「ぞうくんにはのれないね。」みんなはお散歩カーにのって地下鉄車庫まで電車を見に行きました。
みんなごきげんで「しゅっぱーつ!」
2人ほど交代で歩いて行きました。
散歩カーもぐんぐん進みます!坂に差し掛かると・・・おもいぞう。みんな大きくなりました。散歩カーの重みでみんなの成長を再確認しました。
途中にきれいな黄色のお花が咲いていました。
黄色が大好きな〇ちゃんが「きいろいお花あったよ」と嬉しそうに見ていました。
その隣にもお花をみつけた△くんたち「あお!おはな!」と言ってました。
見てみると、紫色のお花が咲いていました。
「むらさき色だね。ぶどうの色だよ」と色にも興味をもつ子どもたち。散歩の中で自然の花の色も楽しむ子どもたちってすごいなぁと改めて感心しました。

着くとちょうど電車がきました。がたんがたん。ぷしゅーと電車の音に興奮してジャンプジャンプ!喜びを表す子、じーっと電車を見つめる子、電車が行ってしまうと「ばいばーい」とみんな楽しんでいました。
電車を2回見て帰ってきました。帰りもお花やめだか、川やバスやコンクリートミキサー車など見てたのしいお散歩になりました。
園庭遊びもたのしみ、給食をもりもり食べてぐっすり寝ています。


t*s

写真 電車くるかなぁ?

 

 

 

 

 

 

◆楽しいは最高の笑顔。(きく)

写真 園庭でミッキ体操☆

今日もいい天気です。気持ちいの良い朝はご機嫌も最高潮なようで元気いっぱいにお部屋でかけっこです。朝のおやつを食べるとキャーキャー大はしゃぎ。

よし!今日ももう園庭にいこう!!と、なり今週二回目の早めの園庭へ行きました。外出ると良いお天気で、テラスで子どもたちも空を眺めて「いいきもちーーー」と大喜び。

誰もいない園庭は特別感が溢れます。ミッキー体操が室内で流れている時間だったので、そうだ。と思いつき、CDデッキをお部屋から持って来て今日は開放的に園庭で踊る事にしました。「なになに?」と興味津々。延長コードを繋げて、音楽がいつ始まるかドキドキ。曲が始まるとなぜか横並びで踊り始め、いつもよりすこしノリノリです♪その姿がとても可愛らしくて思わず「かわいいーー♡」と大人たちはメロメロでした。「わぁーお」や「ぐるぐるどっかーん」もおどり、大はしゃぎで幕を閉じました。

そのあと、保育士がギターを持って来てトランポリンの淵で演奏会。ギターの音楽に合わせてトランポリンをジャンプして楽しみます。一人ずつギターを触らせてもらい、ポロロン~♪と音が響いたり、なぜが、音が鳴らなかったり(ちょっぴりいたずらで弦をおさえます)子どもたちは楽器に触れるたびに一回一回様々なリアクションを見せます。

そんな、ギター保育士を追いかけて園庭中を駆け回り、気付くと汗だくな子が沢山でした。

今日もコンビネーションの太鼓橋は賑わっていて、こちらでも汗だく。一方ではおまわりさんになりきって「たいほしちゃうぞー」っと縄跳びをもって保育士を追いかけて、捕まえると縄でぐるぐる。いつの間にかこんな遊びも出来るようになったんだぁと思いながら、捕まるものか!となかなかの本気具合で逃げる大人です。様々な遊びが成立出来るようになってきました。

9時半から出て遊んでいた園庭も、気付けば11時。今日は子どもたちの方から「もうおなかすいたからかえろう~」「ごはんたべようよー」「かえろー」と言われました。今日は踊ったり、走ったりとかなりアクティブに過ごしたのでさすがに子どもたちも満足したようで、給食を食べながらウトウト・・・。

大人も子どもも本気で楽しみながら過ごすことはたくさんの笑顔が生まれる事を改めて感じた1日でした。

(K*S)

写真 ギターを触って・・ 写真 音が鳴って最高の笑顔!!

 

 

 

 

 

 

◆毎日の積み重ね。(たんぽぽ)

写真 ひたすら何度もチャレンジ!

今日もいい天気ですね。朝から子どもたちは、窓にべったりくっついて「外に行きたいよ~」といわんばかりの様子です。朝の集まりでは、「鯉のぼり」のお話をしてみました。お部屋の真ん中にあるお魚さん・・・普段目にしていますが子どもたちに聞いてみると「こいぼのり」と惜しいです。鯉のぼりの歌もみんなで歌ってみました。曲を知っている子もいて一緒に歌ってくれたり、私たちが歌うリズムを真似して口ずさんでいました。「もう一回!」とリクエストしてくれたり、子どもたちの歌声も高くなったり、低くなったりでなんだか可愛らしい歌声でした。家でも良かったら歌ってみてください。

園庭ではロープ登りに挑戦する〇ちゃん。最近はロープ登りに挑戦する子が多く順番待ちや、子どもたちがいっぱいロープの周りで待っています。ずーっと下で順番が来るのを待っていた〇ちゃん。子どもたちがいなくなるとひたすら何度も何度も登っています。何度もずりおちて「できない・・・。」と悔しくて涙も溢れ、汗もかき、お尻が持ち上がらず・・・それでも諦めない〇ちゃん。△ちゃんがきて「がんばれー!」と応援してお尻が持ち上がらないのを見ると手を貸してあげたり、△ちゃんも色々工夫して〇ちゃんのためにどうにかしてあげようと思ったみようで、必死で何度もお尻を押さえていましたが、登れずずり落ちてしまいました。「一回お水飲んで休憩して、またやってみようか?」と声を掛けると、2人でお水の所へ・・・。「〇ちゃん、できなかった。」とポロっとこぼす〇ちゃん。きっと登れなくて悔しかった気持ちを△ちゃんに伝えたのでしょうか。「できなかった?」と聞く△ちゃん。
そのあとに「だいじょうぶだよ。」と2人でやりとりしていました。

登れなくて悔しい思いを△ちゃんは近くで見ていて、さりげなく〇ちゃんの為に近くで見守ってくれて、2人の会話から寄り添う△ちゃんの思いを強く感じました。ただ傍にいるだけでも、そこには目に見えないもの・・・お友だちに対して強い思いがあったのですね。水を飲み終わった後「もう一回やってみる?」と聞くと「もうやらない。違うのであそぶ。」と〇ちゃんと△ちゃん。毎日少しずつ練習して、登れる日が来るのを私たちも楽しみです。

めげないでチャレンジする前向きな姿ってとっても素敵ですね。子どもたちが自分から発信していく気持ちや意欲、大切に育てていけたらなと改めて感じました。

帰ってくると、お洋服も自分でたたんでみようとする子が増えてきました。一緒にやってやり方を覚えてみたり、上手にたためると「ママにお洗濯お願いします。」と汚れ物袋に入れています。毎日色んなことがすこしずつできるようになってきました。日々の積み重ねで、子どもたちもすくすく成長していますね。子どもたちの小さい成長も私たちもとっても嬉しいです。

週末はいっぱい充電してまた月曜日、元気な姿待ってます。

(Y.E)

写真 おいしいご飯を作り中・・・夢中になっていました。

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

◆一瞬いっしゅん (にじグループ)

写真 カレー作り

今日もとってもいい天気。みんなの元気もありあまっていたので、朝の会が終わるとすぐにベランダに出ることにしました。
明るい声が響き渡っている中、泣き声が聞こえてくると同時に〇くんと△くんが言い合いながら部屋に入ってきました。泣いているのは〇くんでした。二人の話を聞いてみると、〇くんがゆっくり三輪車に乗っていたのに、それを後ろから△くんが猛スピードで追い抜かし、それが〇くんの中で嫌だった。とのことでした。
転んで傷になって泣いていたわけではなかったので一安心しました。二人を落ち着かせて、二人で話し合ってもらいました。お互いに言い分はあります。スピードを出すのが楽しかった。抜かされたことが悔しい。でもここは、ベランダで遊ぶ約束(スピードを出しすぎると危ない)を思い出すことで決着しました。決着したといっても〇くんと△くんがこの一件以前の様にすぐに仲直りができるようになるかは・・・
と、思ったら緊張した空気が流れたのはほんの数秒。△くんのほうからブロックを渡し、〇くんも他のブロックを渡し、もうあとはいつものなかよしさん。園庭でも二人でなりきりごっこで遊んだり、ブランコをしていました。

言い合っていた最中は、『もう絶対一緒になんてあそばない!』ってお互いに言ってたのに。子どもの気持ちは一瞬一瞬で変化し、そのときそのときが100%の力で動いていると改めて感じました。

園庭では、なめくじ探しをしてたら、みみずが出てきて驚いたり、きのこ見つけたんだよ、とか、ちょうちょを追いかけたり、春をいっぱい感じました。

今週末もこのいいお天気が続きますように・・・


(e*y)

写真 なめくじ、この下かな~

 

 

 

 

 

 

◆

report_25539c895cd8e4

Posted in 園のこだわり

◆4月23日(木)の子どもたち

2015年04月24日 金曜日

◆存在に気付いた瞬間(つぼみ)

 

今日も良い天気になり、保育室とテラス・園庭で遊びました。朝から落ち着いて過ごしていた子ども達。遊びもどんどん進んで探しに行きます。
園庭に出てみると、〇ちゃんは保育士から離れるのは少し不安そうですが、安心を保証しながらもいろんなものに触れてほしいと思い、降ろしてみました。でもやはり泣いてしまいます。しかし、地面にはあまり触れたことのない砂があり、少し手についてしましました。それに気付いた〇ちゃんは、一瞬泣くのをやめ、手についた砂をじっと見つめていたのです。きっと「これはなんだろう?」と思っていたのでしょうか。その後何度か自分で地面に手を伸ばし、触っては見てを何度か繰り返していました。〇ちゃんにとっての新しい発見があったことによって今後遊びの中で、「なんだろう?」といろいろなことを知っていってくれたらいいなと感じました。子どもにとって「何が一番いいのか」と思うことにたくさん直面すると思いますが、何かをしたことによって、その時その時の違った子ども達の反応が見られるんですよね。だからこそ、たくさんActionすることも大切なのかなと感じました。

最近「あかちゃんだ!」とふじぐみやきくたんぽぽのお兄さんお姉さんが声をかけてくれます。子ども達もお兄さんお姉さんに声をかけてもらって嬉しそうです。保育士を通してたくさんの出会い・関わりが見られて、これからがもっと楽しみですね。

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆目で見て手にして(ふじ1)

写真

とてもいいお天気の中、園庭で過ごしました。

砂場に向かい、段差を一生懸命またいでスコップを手にしたり、転がっているボールを手にして、ボールを投げてみたり、笑顔が見られることも多くなりました。

とにかく歩き回って、どこに何があるのかを散策しては、咲いている花を手にしようとしてみたり、また歩き出して園庭中を散策したりしていました。

お散歩カーの間に入って、かくれんぼかな?と思ったのですが、落ちている石が気になったようで、出てくると両手に石を持っていました。

鉄棒のところで、ぶら下がる友達を見ながら鉄棒に手を伸ばそうとしてみたり、じっと見ている子どもがいたり。

色々なものを目にして、(口に入れようとするときは止めていますが)何にでも興味がある時期なのだと思います。目の前にあるものを手にして感触、においを確かめたり、冷たさ、温かさを感じたり、さまざまな経験の一つひとつがこれからの成長に繋がっていくのだろうなと思います。

目の前で見られる様々な子どもの行動一つひとつに意味があります。
「何をしようとしているのだろう?」という目で見守り、子どもの気持ちを大切に受け止めてかかわっていきたいなと思います。

少しずつ、子どもたちの疲れも出てくる頃です。体調管理に気を付けながら、保護者の皆様も無理をせず、連休前まで元気に過ごせますように。明日も元気に登園できるようお待ちしています。(T・M)

 

 

 

 

 

 

◆一緒にね(ふじ2)

写真

今日は園庭遊びです。
一人ゆりかごスウィングに乗せてとやってきました。
乗せてあげるともう一人、私も乗せてとやってきました。私も乗せて、私も乗せてとやってきて、まるで絵本のような光景です。
少しゆらゆらしていると、最初に乗った子が下りたくなりました。下ろしてあげると、今度は揺らしてあげる人になりました。
自然と役割ができた感動場面です。
ジャグの所では一緒にお水を飲みながらお互いに顔を見合わせています。
「あー美味しいね」と語り合っているようです。
しばらくして、おままごとが始まりました。
お鍋にお水を入れてお玉でかき混ぜています。その横にお皿を持ってきた子が座りました。
そして、また一人またひとりと増えて、ちょっとした女子会状態です。
手を合わせて、頂きますの仕草も見られました。
一緒に遊ぶと楽しい経験をしはじめています。  (N・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆できたの証。(ふじ3)

写真

おひさまもにっこり笑っていた今日、子どもたちも朝から溢れんばかりの笑顔を見せてくれました。元気いっぱいのふじ3くみさんは今日も13人全員出席!みんな揃っているとやっぱり嬉しいですね。
靴下を履いたら帽子を手に取り自分でシュッと被り、満足気な表情で「みて~!!」と走ってきた〇くんを見ると大きなツバが前にきてしまってはいますが、首にはしっかりとゴムがついています。少し前までは帽子を持ったまま窓に向かっていたことが多かった〇くん。斜めに被っていても、逆になっていても、それも〇くんが一人で頑張った証。一人でやってみようとしたその気持ち、逆だとしてもできた!という喜びを一瞬一瞬共に大切にし、『できた』を増やしていけたらなと思います。

園庭に出ると砂場前の山を一緒にのぼっていた△くんと□ちゃんと◇ちゃん。□ちゃんが急にしゃがみ、足元をジーッと見つめています。それにつられるように二人もしゃがみ、何を見ているのかと一緒に見てみると、足元にはアリがいたのです。三人でアリを指さしながら追いかけていたので、以前見た『アリさんわっしょい』の紙芝居覚えているかな?と思い聞いてみると、「わっちょい!わっちょい!」と言う子どもたち。覚えていたのか・・マネをして言ってみたのか・・定かではありませんが、一生懸命にアリさんの気持ちになって「わっちょい!」とみんなで応援してあげているそのひたむきな姿に心を打たれるものがありました。どんなことにも素直にまっすぐに、子どもらしさですが私たち大人にとっても忘れてしまいがちな大切なことをまた気付かせていただきました。
S.S

写真 押してあげるね! 写真 ちょっとひとやすみ♪

 

 

 

 

 

 

◆園庭で遊びました。(きく)

写真

ぽかぽか陽気で子どもたちのテンションも上がった今日は、園庭で元気いっぱい遊びました。
園庭に出るとふじ組のお友だちが泣いている声を聞きつけ□君が側に行き、脚についていた土を手で払ってあげ、顔を覗き込んでいました。□君はふじ組の子が泣いているのは、転んでしまったのだと思ったようで、なんとも優しさあふれる素敵な姿です。
ここ最近園庭の水道に向かい、お皿やお玉に水を入れて遊ぶ子どもの姿が多くなり蛇口の順番待ちが起こっていたこともあり、気候も暖かくもなってきたので、タライに水を入れてプチ水遊びコーナーを準備してみました。
始めはホースから水が出る勢いに後ずさりしたり、出る水をお玉などで受け止めて、はじく水しぶきを「きゃっきゃっ」と浴びそれが遊びの1つになり、笑顔が溢れ楽しんでいました。
水がたまったタライに、〇ちゃんが倉庫からよいしょ、よいしょと運んできた籠にはいっていた砂場の玩具を大胆にジャバーと入れ、なぜか洗い物を開始していました。私が想像していた遊び方は、タライから水を自分の持っている入れ物に入れて遊ぶのかな?と思っていたのですが、子どもたちの考える力は凄いです。まさか洗い物をそこで始めるとは思いませんでした。
しばらく子どもたちの洗い物は続き夢中になり、その勢いで水がなくなって行きました。
そして固定車の運転士になった▽君。後ろに乗った◇君に「方南町までお願いします」と声を掛けられ、「はーい」と返事を後ろを向いてしていました。言葉のやり取りがこんなにも出来るようになったとは驚きました。その後ハンドルをびゅんびゅん回す▽君。どのくらいスピードを出しているつもりなのでしょうね?
築山の上からフープを転がして遊ぶ◎ちゃん。保育士に「転がして」と持ってきたので上から同じように転がしてみると「きゃー」と言って追いかけまた上に持ってあがり保育士に渡す遊びを繰り返していました。その遊びを見ていた子どもたちが◎ちゃんと同じようにフープを追いかけ一緒にフープを握り築山の上に持ってあがっていました。その輪はどんどん広がり、子どもたちの中で、みんなで1つのフープを持ってあがる事に意味があるような遊びにいつの間にかなっていました。遊びの中から協調性が育っていくんだなと感じる光景でした。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆まゆげ?まつげ?(たんぽぽ)

写真 まゆげ?

朝の集まりで「手は~眉毛♪」「手は~まつ毛♪」と子どもたちはどれくらいわかっているのかなとやってみるととても面白い結果に。だいたいの子は「え?それなにどこ?」という状態で指を顔のどこに持って行けばいいのかわからず、そして困った顔になって保育者を見つめています。給食の前にも聞いてみたのですが半分くらいの子はまだそんな感じでした。そんな子どもたちの真剣な姿、可愛らしいです!

さて今日も園庭で過ごしました。暖かくなって虫も出てきました。子どもたちはすぐに見つけ、保育者に伝えようと必死です。一つ上のもも組さん(黄緑帽子)は最近虫を見つけるとお皿に入れています。たんぽぽ組の子どもたちも興味津々で見せてもらったり触ろうとしてみたりします。
最近はロープ登りやロッククライミングにも興味を持ってやってみようとする姿も見られます。今日は二人が新たに登れるようになり、汗びっしょりで喜んでいる姿がありました。そんな姿に刺激を受けて何人かは今練習中です。

さて、園庭に出るとお部屋に戻るまでが大変な2歳です。「帰らないー」「給食食べない」「先生給食食べちゃうよ?」「いーよー」・・・
あの手この手で誘ってみるのですがだんだん知恵もついてきている子どもたち。今日はこそこそこそ、とても小さい声で誘ってみるとなぜか子どもたちも小声に。そしてなぜか「急がなきゃ(小声)」「お着替えもするんだよね(小声)」そして小走りで階段をあがる子どもたちでした。なんでですか????
着替えも自分で脱いで、新しい服をロッカーから選んで着ています。子どもたちの様子を見ながら「裏返しのものはこうやってひっくり返すよ。」「ズボンとオムツは別々に脱ぐよ。」「名札はとってから袋にしまうから先生の所に持ってきてね。」と伝えています。だんだんと自分でできることが増えていく子どもたちの姿には成長を感じます。
連絡帳でも「イヤイヤ期がきたようです、なにをするにもタイミングが難しいです」・・・などなど聞かせてもらうことが多くなりました。子どもたちの想いに寄り添いながら、想いを汲み取りながら、子どもたちもたくさん考えてたくさん葛藤していることを、こちらも応援できるように関わっていけたらいいなと私たちも思っています。今日も子どもたちからたくさんの笑顔をもらいました。(kh)

写真 なめくじ動いてるね。

 

 

 

 

 

 

◆リレーしたい!!   (うみグループ)

写真

とってもいい天気ですね。
今日の朝の集まりでほとんどの子ども達が「えんていでトランポリンしたい」、「えんていでこおりおにしたい」、「えんていでリレーしたい」と身体をたくさん動かしたい!と発表してくれました。
そのため終わると、「えんていまだ?」と少し不機嫌気味で聞いてきます。
早く園庭に出たくても最初は小さい子たちが園庭で遊ぶ時間だから、とゆり組の○くんにベランダ越しに説明していると「じゃあさこうえんいこうよ!!」と閃いたといった表情で言ってくれました。
朝の集まりでリレーやりたいって言ってた子たちも誘おうか、というと「いいね!たのしみ!!」と走って呼びに行ってくれました。

行きたい子たちはひまわり・ゆり・もも組合わせて15人程度集まり、まず行き先を話し合いました。
○くんは「和田こうえんにいきたい!」といい、他の子は「リレーやりたいから広いこうえんがいい!」と目的を示しました。
和田こうえんは他の園の子とかいたらリレーできないかもねと話すと、
「じゃあ本町五丁目こうえんは?」と案が出ました。
「いいね!」という中、浮かない表情の○くん。
○くんは和田こうえんでなにがしたい?と聞くと、「すべり台とか・・」と遊具で遊びたい、と答えてくれました。
すると、「本町五丁目こうえんだったら中野車庫も見に行けるね!」とバスが好きな子が言うと、「あっそうだね!」と○くん納得したのか本町五丁目で決定しました。

園庭に行き、御仏様にごあいさつをしていざ出発です。
サッカーもしたい!シャベルも持っていこうと園庭の玩具も少し持っていきました。
道中、バスに遭遇すると手を振ったり、たんぽぽを見かけると柵の奥にあるため手が届かず、その場から「ふーぅぅ!」と息をかけたりと楽しみながら歩きました。
また、もも組の子の靴が脱ぎかけているのに気付いたひまわり組の子が「肩に手おいていいよ」といい靴を直してあげる場面もありました。

まずは中野車庫に着きました。
「ねー!あのバスみて!!」と何かを発見!
それは後ろについている非常口の扉が開いているバスでした。
「なにあれ!初めてみた!!」とみんな驚いていました。
なんであんなところに扉が!?座席があって出れないね、と話していて、また一つバスに対しての疑問が生まれた瞬間でした。
そんな疑問を抱えながら公園に向かいます。
着くと、他の園の子もいましたが、大きい公園のため子ども達は大喜びです。
約束事を話すと、「リレーやる人!」と早速リレーをしたり、お花を見つけたり、サッカーをしたりとそれぞれで遊びました。
「今日あついねー」と休憩していると、「あっちょうちょ!!」と蝶を追いかけて行き、最後まで走りっぱなしの子ども達でした。

帰り道もしっかり歩き、ゆり・もも組を守って歩くひまわり組はとても頼もしく見えました。
また、中野車庫には電話をしたんだよ、と話すと「早く行きたいね!」と期待を膨らませる子ども達でした。


(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆汗をかきながら…(にじグループ)

写真 ちっちゃいミミズ、みーつけた!

今日は朝からいい天気。朝の会を終えるとすぐさま「外行きたーい!」という声が聞こえてきました。
もう帽子をかぶっている〇ちゃん。
「きょうねー、半そでもってきたんだ!」
と〇ちゃんが言うと、
「ぼくもパパが買ってくれたんだー」と。洋服の話に花が咲きます。
そろそろ半袖の用意が必要な季節になってきましたね。

園庭へ出る時間になると、あっという間に身支度を整え廊下に並んでいる子どもたち。あまりの速さに驚きです。

外へ出てみると、心地よい風がそよそよ吹き、子どもたちも元気よく飛び出していきました。

「ミミズいるかなぁ」と虫探しを始める男児たち。
プランターの下や花壇、土を掘り起こしてみたりしています。
「いたいたー」「ちっちゃいね」「あかちゃんかなぁ」なんていう会話も聞こえてきました。
今日はアリや小さいミミズが見つかりましたが、これからいろんな虫を発見できそうで、楽しみです。

こちらでは、ふじ組の子を連れて、お散歩をしています。
優しーく手を引き、声をかけてあげたり、ゆりかごスイングに乗せるとそーっとこいであげて…。
とっても面倒見のいい、優しいお兄さんお姉さんです。ふじ組の□君も笑顔をみせていました。

あっちでは汗びっしょりかきながら鬼ごっこを楽しんでいます。
外で遊ぶ心地よさを存分に楽しんでいるかのようないい表情で遊んでいます。
そんな表情が見られて、こちらも嬉しくなりました。

お部屋に帰ると…。
○ちゃんは半そでに着替えてスッキリしていました♡

(I.Y)

写真 がんばれー!

 

 

 

 

 

 

◆

report_15538b1dee3e41

Posted in 園のこだわり

◆4月22日(水)の子どもたち

2015年04月23日 木曜日

◆楽しみ・・見つけてね(つぼみ)

写真

気持ちのいい朝の陽ざしです。日差しや風に元気をもらってしまいました。
そして、つぼみ組の子ども達に朝出会った時、前回あった時よりもまた生き生きとした子ども達の姿を目の当たりにし、保育士という職業につき人との関わりを大事にできる楽しさを感じました。

泣いてる姿はとても印象深く目に焼き付くのですが、実は子ども達はちゃんと冒険したり観察したりしています。
今日は、保育室で楽しんでいる中で保育室の窓を開けてみました。気が付いた子が自分からテラスにやってきてくれたらいいなと思っていたのですが、ちゃんと知っているようです。窓が開くと〇くんはニコ―っと笑いました。自分でテラスまでは来ないけれど、△君は保育室からテラスにいる保育士にニコニコ笑いかけ、お尻を上げて行こうかな、やめようかな・・・と言わんばかりの仕草を見せてくれました。おいで~と誘われてそのうちにテラスまでやってきてくれました。
園庭では、保育室とは違った味わいがいっぱいです。広い園庭を散歩カーに揺られて探索したり、素敵な靴で歩いて冒険してみたり・・・□ちゃんは、今日は抱っこしてもらいたい気分で保育士の膝から降りるといや~んというように泣いていたのですが、園庭にあるトランポリンに行って降りてみると、保育士の膝から降りても・・あっ楽しいかも!とにっこり。
ゆらゆら優しく揺れてみると、表情も柔らかーくなってきて自分から動き始めました。
木の葉っぱに触れてみたりして気持ちが遊びに前向きになった□ちゃんに出会えて今日はとっても嬉しかったです。
子ども達みんな、明日も楽しみたくさん見つけられますように・・・
U・A

写真

 

 

 

 

 

 

◆地下鉄車庫へ(ふじ1)

写真 電車が来た!

園生活にもだいぶ慣れ、登園時以外はあまり泣かなくなってきました。
時々思い出したように「ママ~」と泣き出す姿はありますが、安心できるようしっかりと受け止め、笑顔の時間が今後益々増えるよう大事に関わっていきたいと思います。

今日は地下鉄車庫までふじ2組さんと一緒にお散歩に行ってきました。
散歩カーに乗ると、どこかへ出発すると分かってきているようで、子ども達も少しワクワクしている様子です。
地下鉄車庫に付くと「ここはどこ?」といった表情の子ども達。
しばらくするとガタゴトゴォーという大きな音が近づいてきて、目の前に電車が現れました。
すぐに笑顔を見せる子、びっくりした顔で見入る子、「ばいば~い」と手を振る子と反応は様々でしたが、電車が立ち去るとみんな満足そうな表情を見せます。
2回目に電車が来た時は、音が聞こえると期待感いっぱいの顔をしていました。手を振る子も増えています♪
とても嬉しかったのか、少し興奮気味の〇君は隣にいた◎ちゃんに抱きつきました。すると◎ちゃんは嫌がって〇君の身体を押しのけましたが、〇君は気にしません。まだ子ども達はお互いの距離感が分からずにいます。
その後しばらくすると今度は◎ちゃんが〇君にそっと抱きつきました。残念ながら〇君は抱きつかれた事に気づかず外の景色に夢中でしたが、少し前には嫌がっていた◎ちゃんが、そのお友だちに自分から抱きついた姿を見た時はとても嬉しくなりました。
子ども達の距離が縮まっていく時間の経過は、大人が考えるよりも早いものなんだなと感じました。
これから沢山触れ合い、ぶつかり合ってお互いの感情を知り、絆を深めていく子ども達の今後の関係性の変化も、大切に見守っていきたいです。

O・Y

写真

 

 

 

 

 

 

◆地下鉄を見に (ふじ2)

写真

今日は地下鉄を見に、お散歩に行きました。お散歩カーに乗って行く子どもたち、保育士と手をつないで歩く子どもたちと分かれて出かけました。
とても気持ちの良いお天気で、みんなもニコニコうれしそうです。歩くお友だちは、途中にある橋の上から、下の川を覗いたり、咲いているお花を見たり、触ったりして、周りに興味を向けて歩いていました。たんぽぽなどいろんなお花がたくさん咲いていて、△ちゃんは止まっては花を指差し止まっては指差しと、繰り返して歩いていました。電車が出てくる場所に着きました。ゴーと音がして、電車が出てきます。目の前に電車が止まり、みんなはじっと電車を見つめています。急にゴーと音がしました。ビックリして固まるお友だちもいましたが、拍手をしたり電車を指差したりして電車を見送っていました。もう一台電車がきました。怖がりの◎ちゃんは、電車が出てきて喜んで見ていたものの、本当はゴーっという音にびっくりしていたようで、ゴーってまた言うかなあと保育士が言うと意味を理解したようで、怖がって逃げてアパートの前の柱に隠れてしまいました。
帰り、歩くお友だちは交代をし、園に戻り園庭で遊びました。園の前のハナミズキもきれいに咲いていて、またこれからお散歩が楽しみです。(T.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆大事件!!(ふじ3)

写真 事件です!!

園庭に出ると、幼児組のお友だちが「大変だから来てよ!」と慌てた様子で呼びに来ました。
(何があったんだろう・・・)と手を引かれる方に急ぐと、プランターのまわりにチューリップの花びらがたくさん散っていました。

大人は咲き切ったから花びらが散ったのだと分かりますが、子どもたちにとっては一大事です。
子どもたちは、(どうして花びらが落ちてるんだろう??)(もしかして、誰かが取っちゃったのかな??)といろいろな考えが浮かんだようでした。
「新しいお花が咲くための準備だから大丈夫。」「次は何色のチューリップかな??」と話すと大事件を教えてくれた幼児組の子どもたちは、走って次の遊びに移っていきました。

しかし、一緒に来たふじ3組の子どもたちはまだ納得が出来ない様子で、落ちている花びらを拾ってきて、みんなでどうしたら今までみたいになるのかを考えるかのように、プランターの周りに集まり出しました。
〇くんは花びらのなくなった茎にくっつけようとしますが、上手くいかずガッカリ顔。
それを見ていた◇ちゃんは、咲いているチューリップの上に置こうとしますが、向きが合わず上手く乗りません。
そこで△くんは花びらの上の方をつまむように持って、そっと置いてみると、見事にきれいに重なり、赤いチューリップに白い花びらが付きました。
その後、チューリップの歌の大合唱となりました。

色んなことに興味・関心を持ち、実際に体験したり、悩んだり、協力し合ったり・・・。
日々の中でたくさんのことを学んでいく子どもたち。
私たち大人も、当たり前のことをを当たり前と思わず、子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。(E.Y)

写真 くっつくかな・・・ 写真 乗せてみる??

 

 

 

 

 

 

◆アリさんのおうち・・・?(きく)

写真 アリさんのおうち・・・?

今日も良いお天気なので、園庭で元気いっぱい遊びました。お散歩に行っているクラスもあったので、今日の園庭は少し広々としていました。

子どもたちが集まっている場所を見つけたので行ってみると、そこには小さな虫がいました。とても小さくてにょろにょろとした虫なので、少し目を離すとどこかに隠れてしまいます。「にょろにょろいない」「いたいたー!」と虫を目で追いかけて盛り上がっていました。
その様子を見ていると、〇ちゃんが「せんせい、こっちこっち」と手をひいてどこかに連れて行ってくれる様子でした。ついて行ってみると、山の上にある小さな穴を指さして「これ!」と言っています。その側をアリが通りかかると「ほらほら!」と言っていたので、アリさんのお家なの?と聞くと嬉しそうにうなずいていました。アリや他の虫を見たり探したりする姿はよく見かけますが、アリの巣の存在に気付いていると思わなかったので、興味の広がりに驚きました。
アリさん土の中で何しているのかな?と聞いてみると「おもちゃであそんでるのかな」「ごはんたべてるのかな」と、自分たちの生活にあてはめるように真剣に考えていて、ほほえましい時間でした。

他にも、空を飛ぶヘリコプターを見つけて手を振っている子、すべり台やブランコでのんびり遊ぶ子、少し難しい遊具に挑戦して達成感を味わっている子や悔しくてちょっぴり涙を流している子もいました。それぞれに外遊びを満喫していたようです。

子どもたちの何かを見つけた瞬間の表情や、一つのことに集中して取り組む姿は、私も見習いたくなるくらいまっすぐです。日々、そんな姿を見つけて大切にしていきたいなぁと思います。
(N.M)

写真 長いこと挑戦していました。 写真 靴をぬいで、ごはんごはん~!

 

 

 

 

 

 

◆「ありちゃん」(たんぽぽ)

写真 「お~い」

気温も日差しも暖かく春を通り越して夏本番といった陽気に子どもたちもウキウキワクワクの表情でした。

今日はたんぽぽ組になって初めての散歩に大聖堂の屋上へ行きました。
「お散歩いくよ」と保育者が声を掛けると〇〇ちゃんが「おさんぽたのしいよね」とニコニコ笑顔でお隣に居た◇◇君に話しかけると◇◇くんも「たのしいね」と嬉しそうに答えていました。

聖堂では「ヨーイドン」の掛け声に合わせて大聖堂の屋上を右へ左へ走って体を動かしていると△△ちゃんが「あせかいちゃったね」とニコニコ、汗かいても何だか嬉しそう。

△△ちゃんの後ろをついて行ってみると、植木の茂みをのぞき込んでいる集まりを発見。
一緒に覗き込んでみると・・・
△△ちゃん「ありちゃんいないね」
〇〇ちゃん「こっちにいるかな」
▲▲くん「あ!あ!」
と会話をしながら、楽しんでアリさんの行方を追いかけていました。

「あ!あ!まって」とアリさんを捕まえようとチャレンジする姿も見られていました。

お友達同士で、会話を広げ遊びを見つけて行く姿に大きな成長を感じました。

(M・Y)

写真 「ありちゃんいた」 写真 「ありちゃんこっち」

 

 

 

 

 

 

◆笑顔の連鎖(うみグループ)

写真

もも組の子ども達は朝のお集まりで発言してくれる事が増え、最近は「トランポリンで遊びたいです」「トランポリンが楽しみです」と言う声を沢山聞きます。
今日も、もも組の〇ちゃんはトランポリンを楽しみにしていました。

園庭にでると、ひまわり組の子ども達がトランポリンでワニごっこをして遊びました。
トランポリンの中で鬼ごっこのようなルールのある遊びです。
その中にもも組の子ども達も加わりました。
ルールがある遊びと、ジャンプを楽しんでいる子ども達が入り混ざり、そんなに大きくないトランプリンに沢山の子ども達が集まっていました。

上手にお友達にぶつからないようにして、同じ空間にいるお友達が笑顔でジャンプしていると、自然と笑顔が連鎖していきます。
同じ気持ちや楽しみを共有できる友達がいるという事はとても幸せで、大切な存在だなと感じました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆そのときのその子の姿を大事に(にじグループ)

写真

今日はいいお天気になり、朝の集まりが終わるとベランダで遊びたいとの声がありベランダへ行きました。
スクーターや車を使いたく、もめることもあります。
もも組の〇くんと◇くんは、〇くんが使っていた車が使いたいと言って◇くんは貸してとお話していましたが、中々貸してもらえずにしょんぼりしていました。
少し遊んでから、貸してもらえた◇くんは、嬉しそうに車に乗って遊んでいました。園庭に出る時間になり、園庭に行く準備をしていると、〇くんと◇くんはさっきもめていたのが嘘のように、2人で笑い合い、楽しかったねと言うように微笑みあっていました。
そして園庭に行ってからも…
2人は車の玩具を一つずつ持って、一緒に遊びます。
いろんなところを駆け回り、なんだか楽しそうに車で旅をしているようです。
しばらく経っても一緒にいる姿にはほっこりさせられます。仲良しですね…
今度は、もも組さんがたくさん集まっていました。
みんなで「キャー!」とか「わー!」と言い合って、ぞろぞろと動き回っています。その輪の中には、ミミズがいました。
もも組さんがたくさん集まり、ミミズさんと仲良く遊ぶ姿にほっこりします。
お兄さんお姉さんと過ごす毎日ですが、こんな風にもも組さんだけで無邪気に遊ぶ姿も大切に見守っていきたいです。

音楽が鳴り、お片付けの時間。
今日も園庭から帰るときのお片付けをがんばってくれている子どもたちがいます。
最近はゆり組さんがとても頼もしく、今日も最後のチェックまでしっかりとやってくれました。
最後までやってくれた△くんと一緒にお部屋に帰ると、途中でどんぐりの栽培のことに気付いた△くん。「みにいこう」と言ったので一緒に見に行きました。
雨が降っていたので、水が溜まっているものもありました。
また、芽が育っているものも。
△くんがその芽の下を探り少しずつ掘ってみると、一つはどんぐりに。でもこの芽はあまり成長していないものでした。
もう一つのよく育っていた芽の下を探ると…「あれ?」どんぐりには辿りつきませんでした…。
「なんだ、おはなのだったのか」と少しがっかりしながらも、にこっと笑っていました。
どんぐりの栽培は△くんにとっていろいろな発見があります。他の子どもたちとも共有していきたいと思います。
(h.k)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆虫の出現 (そらグループ)

写真 ばなな虫?

ようやく、暖かさも落ち着き、気持ちの良い気候になりました。
気持ち良いと感じているのは私たちだけではないようで、さまざまな春の虫たちも園庭に訪れるようになりました。

それをいち早く感じるのは子どもたちです。今日も園庭で「先生、大きなみみずがいた!」とか「蜂がとんでるよ」など見つけては、教えてくれます。

思い返すと昨年のこの季節、今のゆり組の子どもたちが、水路のふたをあけ一生懸命虫探しをしていたものです。今年は、世代を引き継ぎ、もも組の子どもたちが夢中になって虫を見つけています。遊びの様子から、その年代の興味や成長を感じました。

そして、午睡中の出来事ですが、あるゆり組の〇〇くんが、自分のベットにキルトパットをうまく付けられず半べそで「先生、出来ない!」と言ってきました。
「〇〇くんなら出来るから、よく見てやってごらん。」と声をかけると、泣きながらも、途中まではめたパットをはずし、もう一度付けなおしていきました。
すると、そのやり取りをベットで横になりながら聞いていた△△くんが小さな声で「〇〇くん、がんばれ!」と応援してくれたのです。
そして、〇〇くんは自分で付けることができました。「よかったね。〇〇くん」と△△くん。
その後、二人は安心した顔でスヤスヤ寝てしまいました。

いつもは、甘えてしまう〇〇くんですが、今日は△△くんの応援のおかげで最後まで自分でやりきることが出来、とても嬉しそうでした。この体験が自信となり、色々な[出来る事]が増えると良いなと思います。
また、私と一緒に応援しながら見守ってくれた△△くん。「ぼくがやってあげようか」ではなく「がんばれ」と私と同じ気持ちで見守ってくれたことが、とても嬉しく感じました。
これからも、一人一人に合わせた成長を応援し見守りたいと思います。 H・T

写真 虫はいないかな? 写真 雑誌の切り抜き。report_1553719ff8f916

Posted in 園のこだわり

◆4月21日(火)の子どもたち

2015年04月22日 水曜日

◆のんびりと過ごして(つぼみ)

写真 きのうもあそんだ

今日もくもり空でしたが優しい風が吹く気持ちの良い気候でした。雨も降りそうだったので昨日も楽しくあそべたテラスであそびました。シートを敷き、ソフトマット(でこぼこのある柔らかいマット)も出してみました。昨日マットであそんだ〇くんは昨日と同じ遊具を見て覚えていたのかテラスに出るなり喜んでソフトマットにゴロンとうつ伏せに寝転んで手足をバタバタと動かして泳いでいるようでした。普段からソフトマットはつぼみのお部屋にも置いてあるのですが場所や置き方が変わり、あそべる物だと分かると色々な遊びへと発展していくのだと改めて思いました。

のんびりと静かに過ごしているようでも子ども達の中では新しい発見や成長が続いています。〇くんの好奇心はこれで留まることは無く今度はテラスを歩いてテラスの水道の前を上手に通りふじ1くみさんの前まで行き、またつぼみのお部屋の前まで戻って来ることを何度も繰り返していました。ふじぐみさんが園庭に出ようとテラスに出てくるとまたふじぐみさんの方まで歩いて行きふじさんのお部屋に入ろうとしてみたけれど止めて、つぼみのお部屋の方に・・・
後を追っていくと今度はテラスの水道の前に止まってよく見ていました。近くにあるサンダルにも興味を持ち触ったり持ってみたり色々な物に興味を示していました。
お部屋の中では△ちゃんと□くんがニコニコの笑顔で保育者が上下に動かしているおもちゃをつかもうと楽しくあそんでいました。

段々と保育時間の伸びてきたなか落ち着いた環境でのんびりと過ごすことができ子ども達の笑顔も増えてきました。また明日はもっと子ども達のステキな笑顔が見られるようにしていきたいと思いました。Y.N

写真 のんびりと 写真 ニコニコえがおで

 

 

 

 

 

 

◆目の前の子どもの姿(ふじ1)

写真 朝のミッキー体操中

雨も降らず、外に出て遊びました。
傘たての傘に興味をもったり、咲いている花や土に興味をもったり、散歩カーからは葉っぱに触れることができるので、葉を頬につけたり頭につけてみたりして、それぞれ気になることは様々でおもしろいです。

散歩カーに乗るまで、テラスのところでつぼみ組が日向ぼっこをしていたのですが、ささーっと歩いて一緒に遊んでいたりした子どももいたり、靴を履いていないので、「〇〇くん、くつはいてからいくよ」と声をかけると、何度か伝えるうちに自分から来てくれて、自分の靴をはこうという気持ちが伝わり、すごいことだなと思いました。

次に何をするのかが少しずつ分かるようになり、おやつや食事のエプロンを所定の場所にもっていこうとする子どもの姿も見られるようになりつつあります。
毎日の繰り返しや積み重ねによって、色々なことを子どもなりに習得していく力の凄さに驚くばかりです。

少し前を振り返ると、ただただ泣いてごはんも食べられない子どもたちが、今では、慣れないスプーンを手にして食べようと必死です。つい、目の前のことだけにとらわれがちですが、そうではなくて、今目の前で見られる姿が、その子どもの精一杯の頑張りであることを受け止めていけるようにしていきたいと思います。(T・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆虫さんいるかな?(ふじ2)

写真 いるかな?

今日は雨が上がり、少しの間園庭に出て過ごす事ができました。
「今日は園庭に出て遊ぼう。靴下を履いてお外に行こうね」と言うと靴下の箱から自分の靴下を出して履こうとしたり、保育士に「やって」とアピールをしたりして履きます。後は自分のロッカーから帽子を出して被って、靴箱から靴を出して履こうとしたりと少しずつ自分でやろうとする気持ちが芽生えてきた子どもたちです。

園庭にでると倉庫からシャベルを出して三角形の砂場の所にある土の入ったプランターの中を覗く◎ちゃん。「どうしたのかな?」と様子をみていると何かを探しているような雰囲気です。先週、このプランターの中に虫がいたのを覚えていて探しに来たようです。
「今日は、虫さんいないね」「おうちに帰っちゃったのかな?」と保育士が言っても黙々と探し続ける◎ちゃん。何かを見つけて「あった!」と教えてくれた先には何もいませんでしたが、プランターの端に虫がいるのを保育士が見つけて「◎ちゃん、ここに虫さんがいたよ」と言うと嬉しそうに笑ってまじまじと見ています。お友だちが近くにくると指を差して教えてあげたりもしていました。
日々、子どもたちの記憶力には驚かされます。これからも、子どもたちが何をしたいのかを汲み取って、遊びの手助けをして、その遊びを一緒に共感していけたらなと思いました。

(K.H)

写真 履けるかな? 写真 バスいたー!

 

 

 

 

 

◆園庭に行くよ♪(ふじ3)

 

今日は曇り空でまだ怪しい天気ではありましたが雨が上がっていたので園庭で遊びました。

外に行くのに靴下を履き準備をしている時のことです。
靴下を履き終わった〇くんと△くんはピンクのドアの前まで手を繋ぎドアの前まで来て、、、カギをがちゃがちゃ。
『園庭へ行くよ♪』と行く気満々です。

「手を繋いで仲良しできたの?」と聞くと「うん!」と二人で嬉しそうに答えていました。

その後園庭に出てからも二人とも意識して近くにいました。
園庭奥にある固定自動車の周りをまわったり山に登って下る勢いを楽しんだり二人で楽しんでいました。
以前は一人で園庭の色んな所を探索し楽しんでいましたが、最近ではお友だちを意識し同じ空間で楽しんだり〇くんと△くんのように一緒に遊ぶ姿が見られてきました。どの子もひとり遊びや探索遊びを充分にしていたなぁと感じました。
まだまだひとりで遊ぶこと探索遊びもたくさんします。その姿も大切にしながらお友だちと遊ぶ楽しさも感じられるよう関わっていきたいなぁと感じました。

t*s

写真 写真 お砂場で♪

 

 

 

 

 

 

◆「あ!」という発見をたのしむ。(きく)

写真 あ!おそうじのくるまきた!!

昨日までの嵐の様な雨風が治まり、今日は静かな朝を迎えました。が・・・、子どもたちは昨日一日お部屋で過ごしたためか、火曜日でパワーが出始めたのか、朝から賑やか!お部屋の中をキャーキャーと大人数で走り回り、またもや嵐・・・。

今日も元気で何より…ということで、今日は思い切ってミッキー体操もまだ始まらない9時半ごろに園庭へ飛び出しました。

誰もいない雨上がりの園庭はなんだかしっとりと落ち着いています。子どもたちもはやる気持ちをおさえながら階段を降りて園庭へ。まだ誰もいなかった園庭にはハトが一羽お散歩中でした。「あ!ハトさん!!」ハトを見つけると、一気に目がけて走って行きます。ハトさんもいつもの時間よりずいぶん早いな。ときっと思ったでしょうね。

雨上がりの園庭は遊具もぬれているので、まずはモップと雑巾でお掃除。子どもたちがすべり台を滑る前に拭かないと、本当のスプラッシュマウンテンになってしまいます。拭いていると「なにしてるの?」「おそうじ?」と興味津々。「あ、ここもぬれてるよ」「あっちもよごれてるよ」と子どもたちが濡れている場所を教えてくれました。園庭整備に出てきていたふじ組の保育士が、砂場を掘り起こしているとその様子を見て、〇くんも一緒にスコップを持って来て隣でマネをしていました。よく見ていますね。

水路には水たまりができているので、枝を拾って水たまりを混ぜて遊びます。地面にアリさん発見。「あ!ありさん!」っと。なんだかいろいろ見つけて忙しそうです。何かを見つけると「あったよ!こっちおいで」と最近お友達を呼ぶ様子が増えたなぁと思います。自分だけでなく、お友だちに知らせて一緒に見る。なんかお友だちが呼んでいるなぁと思ったら近付いてみる。そんな輪が出来上がって来てます。

遊んでいると、道路の向こうからゴウゴウと音がしてきました。時々園の前を通る、道路清掃車がやってきました。保育士が「なんかきたよ!」と言うとそれを聞きつけて次から次へと集まって来てフェンスに張り付いて鑑賞。「おーーーい」と手を振って大喜び。「あっちにいったよ」と言うと、みんなで追いかけます。保育士が「まってー」と言うと素直にみんな真似をして「まってー!」と同じことを言うのが可愛いです。

気付くと築山に人だかり。行ったり来たりする道路清掃車に釘付け。おまけにパトカーも2台も来て、いつも見ているであろうバスが通るだけで大歓声で手を振ります。まるでビックイベントを体験したかのような盛り上がり振りでした。

いつもより早く園庭に出たので子どもたちもみんな満足してきたのか、保育士が「お腹すいたなぁ」と言っていると「もうごはんたべよう」「かえろうか」と言い出したので、お部屋に帰ることにしました。今日はみんなが大好きなカレーライス☆「やったー!」と大喜びです。

一緒に笑ったり、喜んだりとみんなと共感出来る事が増えてきて、かわいい笑顔に日々の成長をじわりと感じるのです。

(K*S)

写真 築山の上にきれいにずらり。「おーい!」と大きな声で呼んでいました。 写真 保育士のマネっこ♡

 

 

 

 

 

 

◆どんどん広がる友だちの輪(たんぽぽ)

写真 「それでは今から動物園に行きましょうかー」「いいですねー」「いってきまーす」

今日はたんぽぽ組になって初めての身体測定をしました。自分で服を脱ごうとする姿がたくさん見られて嬉しかったです。
また、今日は手型と足型もとりました。子どもたちは「手はこの色、足はこの色」としっかり選択していました。

さて今日は給食のことについて書こうと思います。だいたいの子どもたちがスプーンを使い、上手に適量すくって食べられるようになってきています。中には右手でスプーン、左手でお皿を押さえて食べられる子もいます。スプーンの持ち方も上から握る子もいれば私たちのように握って食べる子もいます。一人ひとりに合わせて、私たちも一緒に食事をしながら食べ方を伝えています。
おかわりは「全部のお皿がピカピカになったらできる」、というお約束があります。今日のメニューは大豆が入ったカレーライスとサラダ、スープの中には大きめのかぼちゃとしめじが入っていました。
給食の前に『そらまめくんのベッド』という絵本を読みました。カレーの中には大豆。絵本に出てきたお豆と同じということで(そらまめと大豆は違いますが同じ豆ということで・・・)子どもたちもカレーを食べながら「あっそらまめくん!」と次々に大豆を発見し、友だちと見せ合いっこしながら嬉しそうに食べる姿がありました。好き嫌いの多い豆もカレーのなかに入っていたということで食べやすかったのもあると思いますが、お友だちと楽しく食べられることが何よりなのでしょう。カレーはペロッと食べ終わる子どもたち。しかし野菜とスープは・・・でもカレーをおかわりしたい子どもたちです。「少し食べてみよう?」「これあまいよ。」「ほら、かぼちゃぼちゃぼちゃ~♪だよ。」案外、見た目で「これは食べられなさそうだ。」と判断している子も多く、一口食べてみると「あっおいしいね、〇くんも食べられるよ!」なんて得意気になる子もいます。友だちの刺激を強く受けるこの時期ならではの「△くんも食べるなら私も・・・」というのも多いです。
一口食べてみても「やっぱり苦手だった。」という子もいます。そんな子にはこちらも無理強いはせず、頑張って食べたことを認めて、食べたいもののおかわりをあげることもあります。

食事は楽しく食べることが一番ですね。その中でも椅子の座り方、スプーンの持ち方など、タイミングを見計らって園でもしっかり伝えていきます。
今日は給食中、何が楽しいのか、食事にあまり興味のない子も友だちと笑い合ってどんどん食が進む様子があちこちで見られました。今まで見られなかった友だちの輪も沢山見られるようになって、そんな発見が毎日おもしろいです。(kh)

写真 たのしいね、おいしいね! 写真 お皿持って食べられるようになったよ!

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(もも組)

写真

今日は音楽クラブの日。
もも組さんは、まだ少し緊張している子もいます。ドキドキしながらの音楽クラブです。
今日は前回ピアノの中を見せてもらったことを確認しながら、ピアノさんと仲良くしていきました。
高い音が聞こえたら立ち、低い音が聞こえたら座ります。すぐに覚えて音を聞いて判断していました。
その後は音楽に合わせて、蝶々の歌が流れると蝶々の真似をしてリズムに乗り、小鳥の歌が流れると小鳥さんになりきります。お馬さんになるときにはギャロッップを真似しながらやっていました。むっくりクマさんの歌がゆっくり流れると、のっそりと動くクマさんになり…クマさんの耳も両手をグーにしてつけていました。自分で想像してなりきる発想は、とても可愛らしいもので、講師の先生にも褒めていただきました。
音楽を良く聴いて、いろんな動物になりきりながら楽しんでいました。

講師が、こどもの日は鯉のぼりや兜を飾ったり、こいのぼりのお歌もあることを説明すると、「おうちにもあるー!」と言う子もいました。男の子のお祝いだよと話すと、男の子は「いえーい!」と喜んでいました。
こいのぼりの歌を歌い、鯉になりきってこいのぼりの歌に合わせて泳ぎました。元気な子どもたちです。

最後にはみんなで手をつないで円になり、あいさつの歌を歌って、しっかり合掌し「ありがとうございました」とお礼を言っておしまいになりました。
また次回の音楽クラブも子どもたちのどんな姿が見られるか楽しみです。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり組)

 

ホールに到着すると、男の子と女の子に分かれて並びます。
始めは「ハレルヤ」という曲をみんなで歌いました。前回初めて習った歌で講師に習いながらなんとか歌っていた子どもたちが今日は元気よく大きな声で歌っている姿を見て、感心しました。

講師がホワイトボードに小鳥、馬、熊、魚、リスの五つの絵が描かれたカードを貼りました。
「今からピアノを弾くから5つのなかのどれか当ててみてね。」と子どもたちに言いました。ピアノの音色を聴きながら「あ、これは小鳥だ!」と当てていました。講師は続いてそれぞれにふさわしい曲を1回ずつ弾いていきました。

続いて、子どもたち一人ひとりが好きな動物を選び5つに分かれ大きな輪になりました。
自分が好きな動物を選ぶので、人数の差も異なります。音楽が流れるとグループごとに真ん中に出て来て音楽に合わせて動物にふさわしい動きをします。
人数が少ないグループでも「僕はこれにする!」と熊を選んだ◯くんは保育士と二人みんなの前で堂々と披露していてとても格好良く頼もしく感じました。

動物を体で表現している子どもたちの姿がとても生き生きと輝いていました。
(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり)

写真 音楽に合わせて拍手しています。

今日はみんなの大好きな音楽クラブです。
講師「大きな大きな丸になーれ」の声にひまわり組さんは手をつないで輪になって、これから始まるリトミックにワクワクドキドキしています。
講師「今日はホールに動物さんが遊びに来てくれました。ピアノの音に合うと思う動物さんの名前を当ててね」ホワイトボードに小鳥、蝶、馬、熊、魚、リスの絵を見て講師の弾くピアノのメロディーから、これはこの動物かな?それともこれかな?と子どもたちは楽しそうに考えていました。講師が一つひとつ丁寧に説明しピアノを弾きます。〇ちゃん「リスはかわいいから手を丸くしてチョコチョコ走るんだよ」△ちゃん「そうだね。リスってとってもかわいいね」その会話に子どもたちの想像力は凄く豊だなと感じます。それぞれ好きな動物の絵に集まって音楽に乗せて馬の真似や蝶の真似をします。熊グループが一番少なくて男の子が3人でしたが、熊のどっしりした動きを出すために、どっしん、どっしんと足踏みをします。堂々と熊を演じる子どもたちを見て他の動物グループのお友達が「がんばれ!がんばれ!」と大声援を送っています。その姿に感動しました。

講師「ピアノに合わせて、女の子は白音符を、男の子は黒音符を叩いてね」。ゆり組さんの時から親しんでいる白音符、黒音符の練習もしました。「私は白音符を叩かなくちゃ」「僕は黒音符を叩かなくちゃ」と一生懸命です。時にはつられてしまう事もありますが、お隣のお友達が「今は白音符だよ」と教え合っていました。
音楽を感じる心を自由に表現していく子どもたち一人ひとりの気持ちを大切にしていきたいと思いました。

(K.S)

写真 焼き芋じゃんけん楽しいね。report_25535d1e5100d7

Posted in 園のこだわり

◆4月20日(月)の子どもたち

2015年04月21日 火曜日

◆刺激を受けて(つぼみ)

写真 テラスは気持ちいいな〜

一週間が始まりました。今日ものんびり過ごすつぼみぐみさん。雨が降っているものの気温は高かったのでテラスで過ごす事に。風に吹かれて気持ちよさそうに目を細めている〇くん。柵に掴まって伝い歩いて移動する△くん。目の前のボールを地面に叩きつけて音を楽しむ□ちゃん。お部屋からつながっているという安心感があるのか園庭ではちょっぴり不安になる子も気分よく遊んでいる姿が沢山みられました。テラスに出たりお部屋に入ったりと少しずつ行動を起こし始めている子ども達です。

行動するといえば、廊下でふじ2くみさんがトンネルやソフトマット(凹凸のある柔らかいマット)で遊んでいたので何人か誘って初めて廊下に遊びに行ってみました。「廊下にいってみようか?」と誘われても何があるのかは分からないので不思議そうな表情を浮かべていた子ども達ですが廊下に出ると見たこともない光景が目の前に広がっていることもあってか、保育士から離れて遊びに行っていました。なんとも頼もしい姿に驚かされましたが楽しそうなものは子ども達にもちゃんと分かるんだなと嬉しくなりました。ふじ2くみさんは一つ年上のお友だちです。動きも活発でソフトマットを登っては降りて、トンネルもどんどんくぐって行きます。その姿に刺激された◼️ちゃんはトンネルの入り口までまっしぐら。ハイハイで力強く向かって行きましたが、入り口に着くとピタッと止まってしまいました。中は気になるようで何度も覗き、その間にふじ2くみのお友だちはどんどん入っていきますがやっぱり覗くまでの◼️ちゃん。今日は中まで入る事は出来ませんでしたが◼️ちゃんの顔は何か面白いものを見つけたようなワクワクした表情をしていました。★ちゃんもソフトマットで遊んでいるふじ2くみさんを見て、登るのは難しくても手を乗せて自分も登って遊んでいる気分を味わっています。▽くんは走っているお兄さん達の中に混じって廊下を行ったり来たり。

いつもはつぼみぐみの保育室で過ごしていた子ども達ですが一歩出て新しい環境で過ごすと色々な刺激を受け、また違った姿を見せてくれます。今日はふじ2くみのお兄さん・お姉さん達から元気なパワーをもらってたくさん動いた子ども達。どんどん色々な力をつけて元気に過ごしてほしいものです。
K・E

写真 何が出てくるの?

 

 

 

 

 

 

 

◆お友だちの存在(ふじ1)

写真 ぼくも一緒に遊びたい~

また新たな1週間が始まりました。休み明けですが、子ども達は元気に過ごしていました。
朝は泣いていますが、気持ちの切り替えが日に日に早くなり、好きな玩具で楽しそうに遊んでいます。
保護者の方は、毎朝泣いている姿を見て、後ろ髪をひかれる思いで行かれてると思います。
でも子ども達はその後、笑顔で過ごしている時間が長くなってきていますのでご安心下さい。

子ども同士の関係も、少しずつお互いを意識してきており、泣いている子を気にかけたり、自分の持ってる玩具を渡したり、お友だちが遊んでいるものに興味を示し近づいていく姿が日々見られるようになりました。
そしてお友だちの存在が、子ども達に笑顔をもたらす事も増えています。
玩具で遊んでいた〇君は、思い出したように泣き出し保育士に抱っこを求めました。抱っこすると落ち着きましたが、まだ玩具に手は伸ばしません。
その横で△君が、積木で夢中になって遊んでいました。それを見た〇君は目の前にあったブロックを手に持ち、次から次へと△君に渡し始めたのです。
「あい」と言いながら受け取る△君。それが嬉しかったのか、〇君もブロックを渡す手を休めずそのまま渡し続けました。そして2人の顔は段々と笑顔になっていきます。
その後、すぐに2人は別の玩具に興味を示し遊んでいましたが、もう〇君は泣く事はありませんでした。
お友だちの遊び込んでいる姿がきっかけとなり、気持ちが切り替わり、自然と遊びに入れる光景は見ていてとても嬉しいものでした。
子どもを安心させる役割は保育士だけではなく、お友だちの存在も安心感を深め、子ども達にとって大きなものだという事を実感しました。
素敵な触れ合いが益々増えていく今後が、また楽しみになりました。

O・Y

写真 入れる物がそれぞれ逆ですが、2人は夢中で取り組んでいます♪ 写真 ブロックはいどうぞ!

 

 

 

 

 

 

◆雨の日だって楽しいね(ふじ2)

写真

ミッキー体操も少しずつ身体が動いてきてました。
身体が温まったところで園庭に行こうと思ったら、既に雨が降っていました。
残念。園庭には行けません。
そこで、廊下にトンネルと、階段マット、山型マットを出しました。
この遊びは2回目です。
なので山型は二山にしてみました。
立ったままでは上れません。足元が滑ってしまいます。
腹ばいになって両手を目一杯伸ばして足を引っ掛けて・・・と工夫している様子が伝わります。
やっぱり滑ってしまうので、なかなか上手くはいきませんが何度も挑戦しているうちにできるようになっていきました。
山を超えるとトンネルです。
ハイハイでくぐり抜ける子、腰をかがめてゆっくり歩いて進む子、行こうとしたけど戻って来る子、それぞれの遊び方で楽しみました。
それから発見もありました。
つぼみ組の調乳室を覗くと、給食の先生が離乳食を作っています。
そうか、ここはご飯のお部屋・・・と気づきました。
それからは何度も何度も覗きたくて、調乳室の戸の前に集合してしまいました。
おもちゃの磁石が戸にくっつくことも発見しました。
新しい遊びが始まりました。
雨の日だから見つけた遊びです。お外に出られなくても楽しいことが一杯でした。(N・S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの楽しみ方☆(ふじ3)

写真

今日はパラパラと少し雨が降ってきたので、ホールで遊びました。ホールへ向かうまでには誘惑がいっぱい。ドアを開けて、まず廊下ではすでにふじ2くみのみんながソフトマットやトンネルで遊んでいる横を通らなくてはいけません。
朝のお集まりや廊下に出る前にも子どもたちには今日これから遊びに行く場所を伝えていました。楽しそうな声に誘われて・・楽しそうなものに誘われて・・遊んでしまうかな?と思いながらドアを開けましたが、遊び始めることなく、きちんとホールへ行くための廊下のドアへと子どもたちの足は向かっていました。少し寄り道することはあっても「いやだ!」と廊下で遊び続けることなく保育士の手をしっかりと握ってみんなでホールに到着できました。
遊んでしまうかな・・と考える前にまず子どもたちのことを最初から強く信じてあげなくてはいけなかったな、と自分に反省でしたが、話を聞いてきちんと行動できた子どもたちは本当に素晴らしかったです。

最初に「おもちゃのチャチャチャ」や「おもちゃのマーチ」の音楽に合わせて鈴やタンバリンを持ってみんなで楽器隊に変身です♪ひとりひとりがいろんなやり方で音を奏で、楽しい音色がホールに響き渡りました。また、楽器を持つ子もいれば、持たない子も。楽器を叩くのではなく、手拍子をしたり体を動かすことでリズムを楽しんでいました。
そして一人二人とステージの階段に座ればみんながその横にちょこんと座り、手に持った楽器を鳴らすその姿はなんとも可愛らしいものでした。

そのあとはコンビカーの登場です。子どもたちは一斉にコンビカーに乗り、広いホールを走らせます。そしてここでもコンビカーには乗らない子も。乗らずに応援隊としてタンバリンを叩いたりお友だちの近くで手拍子をしてみたり。その顔はとっても嬉しそうな笑顔。
目の前にあるものを使うことだけではなく、13人いれば13通りの遊びの楽しみ方があります。一人一人が何を楽しいと感じ、何をしようとしているのかをているのかをキャッチし、楽しさを更に広げてあげられるような関わりをしていきたいなと改めて感じました。
S.S

写真 写真 ここからみんなを応援♪

 

 

 

 

 

 

◆心と体を動かす(きく)

写真 真剣です!

朝の会をしている時、雨が降ってきたことを知った子どもたち。登園した時は降っていなかったので「おてんきだったよー」「えんていいく!」と言って残念そうな様子です。帽子を被って準備し、諦めきれない子どもの姿もあります。園庭が大好きな気持ちがたくさん伝わってきました。

保育室でパズルやおはじき等の、手先を使う遊びを用意してみました。さっきまで園庭に行く気満々だった子どもも、しっかりと帽子をロッカーにしまい、パズルに興味津々です。子どもたちの切り替えの早さにはいつも驚かされます。

おはじきを穴の開いたケースに入れる遊びをしている子どもたちは、みんなそれぞれ自分の世界に入り込み、集中しています。
少し慣れてきたところで、〇くんは△ちゃんにおはじきを1つ「どうぞ」と渡していました。△ちゃんが「ありがとう」と言って嬉しそうに受け取ると、その表情を見た〇くんがまた、おはじきをあげていました。△ちゃんは少し心配になって「〇くんのなくなっちゃうよ」と気遣うような言葉を掛けていました。お互いがお互いの気持ちを考えて思いやる姿に心があたたかくなりました。

その後は、廊下ですべり台やはしごで遊びました。好きな方の遊具でひたすら遊んだり、交互に遊んだり、自分で選んでたくさん体を動かしています。
はしごの渡り方も様々で、四つんばいになって渡る子、壁に手をつけ体を支えて渡る子、棒をまたいだりジャンプしたりして渡る子、友だちの様子をみて新しい渡り方を知って挑戦してみる子...いろんな姿を見ることができました。
すべり台は人気なので、すべる時間よりも並んで待つ時間の方が長いです。なのでちょっと辛抱が必要。我慢できずに抜かしてみたり、違う場所にふらっと行ってしまったりすることもありますが、すべりたいから頑張って並ぶ!そんな姿も見られました。こうやって、楽しいことをするために待つことが必要な時もあることを、実感して学んでいくのですね。

今日は雨でしたが、指先を動かし、体全身も動かし、心も動かして、小さな体からエネルギーがたくさん溢れていました。今週も良い一週間が送れるよう、あたたかく見守っていきたいと思います。
(N.M)

写真 「どーぞ」 「ありがと」 写真 指先に集中・・・

 

 

 

 

 

 

◆見立てて遊ぶ。(たんぽぽ)

 

一週間の始まりですね。早めに園庭へ行こうと思ったのですが、朝の集まりをしている時にザーザーっと降ってしまいました。子どもたちも外へ行けなくて「おそとは、いけません!」と手をバッテンにしてなんだかちょっと残念そうな表情の子もいました。

室内でパズルをしたり、お絵かき、おままごと、電車、絵本コーナーとそれぞれ好きな遊びへ。おままごとであそんでいる△ちゃん。コップを4つ裏返して、なにかを入れて遊んでいました。しばらく様子を見ていると、私に気づいた△ちゃん「どっちでしょうか?」と自分の手をさしだしクイズ。どっちにも入っていないことがわかると、次へ。「たまごはどこでしょうか?」と今度は自分でコップの中に隠したたまごがどこにあるか当てるクイズ。たまごの他に、お手玉を隠したり・・・満足するとコップを重ねだしてまた、4つ並べて食べ物を隠し遊んでいました。そのコップを重ねる手つきは、なんだかコップを重ねるゲームのようでした。

そこへ、〇くんがその様子を見てコップを持ってきました。〇くんは、食べ物は入れずにコップを並べることに興味を持ち余ったコップを使って△ちゃんの真似。すると2人で「どっちでしょうか?」が再び始まりました。最近は1人遊びよりも2~4人で遊ぶことが多かったのですが、なにか家にあるコップのゲームを見立てて遊んでいたのでしょうか。一人でとっても集中していた△ちゃん。大人でも何かに見立てるものがあると、それに見立てその見立てたものに近づくと、ワクワクします。子どもたちも自分で見たものがあるものに似ていたりすると「いっしょだね。」と共感を求めてきたり、それに近いものに似せて作ろうとしたりすることが多いです。

よく、ブロックや磁石の玩具を重ねて電話に見立てたり、最近では縄跳びの先をマイクに見立てて歌っていたりと面白い子どもたちの一面に出逢いました。色々なことに幅広く興味を持ち、やってみようとする探究心、そんな子どもたちの心を大切にしながら関わっていきたいと思います。

(Y.E)

写真 ◇くんが使っていたクーピーが落ちてしまうと、どこからかこんなに集まってみんなが拾いに。優しいですね。 写真 はしご渡り、大人気。体も動かして遊びました。

 

 

 

 

 

 

◆しりもち(うみグループ)

写真

「おはよう!」と元気よく抱きついてくれた女の子に、おはよう!朝の集まりやろうか、というと「朝の集まりだって!」と子ども達一人一人に伝えてくれてくれます。
そのお陰ですぐに集まってもらえました。
今日の天気は今は曇りだけどね、と話をすると「えっ今日午後から雨ふるんだよー」と言おうとしていたことを先に言われてしまいました。
今日雨が降ることはママから聞いたと言う子やテレビを見たと言う子とさまざまでした。
それから今日は何して遊ぶかと聞きました。
「○くんと□くんと△くんと☆ちゃんと◎ちゃんと園庭で氷鬼したい!」や「●ちゃんと■ちゃんと絵本読む」と晴れたときと雨のときの遊びを考えて発表してくれました。

今日はやりたい!という子たちとジャガイモの芽かき作業をしてもらいました。
そのジャガイモは以前までいたひまわり組の子たちが植えたジャガイモだよと教えると、「じゃあ○ちゃんも?」と笑顔で聞いてきました。そうだよ!と答えると嬉しそうです。
まず、なんで芽かきをやらなくてはいけないかという説明をしました。
大きいジャガイモか小さいジャガイモかどっちならみんなは嬉しい?と聞くと、「おおきいほう!」とみんな揃って答えました。
そのためには芽かきと言ってたくさん生えている芽の中で小さい芽を抜き、大きい芽を1~2個残すんだよ、と教えると「ふ~ん」と理解はしてくれたようでした。
念の為傘を用意し、畑に向かいました。
初めは保育士がお手本でやってみました。
よく芽を見てもらいどっちが小さい芽かな?と聞くと「こっち!」と選び抜きました。
それをみて「わかった!早くやりたい!」と子ども達はすぐに理解してくれました。
よくみて「こっちが小さいよね?」といい抜くと、「うわぁ!」と抜いた反動でしりもちをついてしまいました。
しりもちをついた子もそれをみた周りの子たちも笑って「たのしいね!」と喜んで芽かきをやってくれました。
またアリやナメクジなどの虫にも遭遇し、虫が苦手な□ちゃんは涙目になってしまいました。
「どれ?あっちにポイしてあげる」とみんなで作業を止め、ナメクジ退治をする場面もありました。
作業中に突然の雨が降ってきたときは、「みんなーかさのおうちにはいるよー!」と傘に入りみんなで雨宿りしたりもしました。
たくさんの大きな芽がある時はどっちが小さいかなと考えていると、「んーじゃ葉っぱの数数えてみるね!」と提案をしてくれました。
「こっちは20枚で、こっちが21枚だからこっち抜くね!」と抜く方が決まると勢いよく抜き、しりもちです。
しばらくするとそらグループの子たちも傘を差して園庭で遊んでいました。
畑が気になったのか、「なにしてるのー?」と言いにきました。
「芽かきしてるんだよ!」といい説明してくれる姿はまるで先生のようでした。

今日もまた新しい経験をして、そして自分たちなりにやり方を考えてくれました。
どんなことも楽しくすることの出来る子どもはすごいなと思いました。

(A.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆伝えたいという気持ち (にじ)

 

朝、私がお部屋に入っていくと、「ねえ先生、昨日のこと、みんなに発表したい。」と〇ちゃんがまっさきに言ってきました。「なにがあったの?」と聞くと、「えへへ、内緒~」とニコニコしながら、答える〇ちゃんです。朝の会が待ち遠しくなりました。

朝の会が始まり、まずは、週末に誕生日を迎えたももぐみの二人のお祝いです。温かい拍手でお祝いしたあと、記者会見のように、数人からのインタビューをうけました。インタビューは「4歳だから4つ」と決め、「好きなケーキ」「好きな色」などとお友達からのインタビューにそれぞれしっかりと答えていました。

その後は、〇ちゃんお待ちかね、「お休み中にどんなことをしたか」の発表です。一番に〇ちゃんに発表してもらいました。「補助輪なしで自転車に乗りました。」と誇らしげに発表してくれた〇ちゃん。みんなに伝えたかったという気持ちが伝わってきました。
ももの◎ちゃんは、「ジャムパンを食べたのが楽しかったです。」とのこと。朝から気持ちがほっこりしました。
時間の関係で、朝の会で発表できなかった子たちも後でぜひ教えてね。と話すと、「野球して2ランホームラン打ったんだよ。」「コナンの映画観に行ったんだよ。そしたら、▲ちゃんがボクの家族を見たんだって。」などと、本当にうれしそうに話してくれました。

日中は、ランチルームにお当番表作りのコーナーを作りました。これからは自分の顔を描いたカードを毎日めくって給食とおやつのお当番を決めていきます。「やるから紙ちょうだい!」と意欲的に取り組む姿が見られました。自分の顔を鏡で見たりしながら、まーるい顔、髪の毛を二つに結んだ顔など、様々。。
◇ちゃんは、自分で描くのはちょっと自信がないようです。お姉さんたちみたいに可愛く描きたいけど描けない・・・という葛藤があるようです。でも、お友達が回りでワイワイとアドバイスをしてくれたりして、描き上げることができ、ちょっと照れながら「できた。」と渡してくれました。
まずはゆりひまわりさんから全員できたら、始めていきたいと思っています。楽しみにしてください。
(T.M)

写真 ここ、ピンクにしたらいいよ。とまわりでアドバイス。 写真 先週から流行っている髪飾り。どんどん増えてステキになっていきます。

 

 

 

 

 

 

◆雨だから、雨だけど。(そらグループ)

写真

今日からまた1週間のスタートです。
朝の集まりで昨年の運動会で踊った『歩いて帰ろう』を久しぶりに流すと、自然に歌いだすゆり・ひまわり組さん。「ダンスも覚えてる?」と聞くと披露してくれると言ってくれた子がいたのでみんなの前で発表してもらいました。
初めて見るダンスに笑顔で見つめるもも組さん。
ダンスの大好きなもも組の〇ちゃんに感想を聞いてみると「たのしかった」とのこと。
朝の集まりが終わると、早速お気にいりのドレスに着替えてひまわり組のお姉さんたちにダンスを教えてもらっている〇ちゃんの姿がありました。
わくわくするもの、楽しそうなものは自然と受け継がれていくのだなと感じました。

「先生、園庭に行ける時間過ぎてた!」と子どもに教えてもらい、急いで用意して玄関まで子どもたちと降りて行くと、なんと雨でした。いつもならお部屋へ戻ろうとなるのですが、なんだか今日は玄関からなかなか離れようとせずずっと園庭を眺めていた子どもたち。
弱い雨だったこともあり、雨の園庭探索をしに行ってみることにしました。
雨なので、傘かレインコートを着用するのがルール。
傘をさして歩く園庭はいつもとはちょっぴり違く見えるようです。木のおうちの中に入って、傘をたたみ雨宿りを楽しむ子もいました。木の下に入り「あれ?ここは雨が落ちてこない。」と気づく子も。
今日は保育士のうっかりがきっかけでしたが、気候に合わせた遊び方を楽しめるのもまたいいのではないかなと感じた雨の園庭でした。(M.E)

写真 写真report_05534c604d2f79

Posted in 園のこだわり

◆4月18日(土)の子どもたち

2015年04月20日 月曜日

◆新しいお友達(ふじ)

写真 行ってきまーす

今日は、普段見慣れない保育士やお友達もいて「だれ?」という顔をしている子や少し泣いてしまう子もいましたが、園庭やお部屋で元気いっぱいに遊んでいました。

園庭に出ると最初は滑り台を滑り、だんだんと園庭の奥の方へ。
築山に上って「あっ、ばす」「ぶっぶー、いた」とおしゃべりしながら道路を走る車を見たり、車の固定遊具に乗ってお友達と一緒にドライブ!「いってらっしゃい」と保育士がいうとみんなで「ばいばい」と言って手を振って楽しげにドライブに行っていました。
そして、お兄さんがフラフープを電車に見立てて遊んでいると倉庫からフラフープを持ってきて、一緒になって「シュッシュッ」と言って電車ごっこも楽しみました。

土曜日ならではのクラスをこえての交流。
子どもたちのたくさんの笑顔が見られた日でした。

(K.H)

写真 電車出発! 写真 ちょっと休憩…

 

 

 

 

 

 

◆いつもとちがう今日(きく、たんぽぽ)

写真 「あっち!」「こっち!」 いつまでも電車は進めません。。。

今日は5人できく組さんのお部屋で過ごしました。
朝のおやつは、おせんべいをかじるボリボリの音がお部屋に響くくらいにシーンとしたお部屋で静かに食べました。いつもはお友だちの声でいっぱいなのに、今日はなんだかちがう、と感じた〇ちゃんが、「きょうはどうしてここのおへやなの~??」「なんでみんないないの~??」と心の内を聞いてきてくれました。
わたしなりに〇ちゃんにわかりやすいように説明はしてみたものの、納得がいかなかった様で園庭につながる階段を降りるまで、『なんで』がいっぱいでした。

園庭では、〇ちゃんと▽ちゃんがお互いそれぞれフラフープの中に入り向き合ってちょこんと正座をし、両手を地面につき深々と頭を下げて、「おはようございます。」と言い合い、おままごとを始めていました。その『作法』には驚いてしまいました。

☆くんはゆりかごスウィングに乗り、◇くんは保育者と一緒にそれを押してあげていました。
☆くんは◇くんの顔が見え隠れするのが面白いようで満面の笑みでした。その笑顔を見た◇くんも、なんともいえない良い顔を見せてくれました。

お部屋に入り給食。今日はみんなおかわりをして、のこすところがないくらいたくさん食べてくれました。
いつもより静かでしたが、子どもたち一人一人の顔がいつもより近く感じられた気がしました。


(e*y)

写真 ぼくがはねる♪ ボールもはねる♪♪ 写真 アリ追跡中

 

 

 

 

 

 

◆土曜日保育 (幼児グループ)

写真

9時になり、うみグループに入ると絵本コーナーで塗り絵をしたり、トランプをしたりブランコをしたり、いつも土曜日にいるお友達と一緒だと安心して自分の好きな遊びを楽しんでいます。

今日は最近うみグループでやっているキラキラドーナッツ屋さんを見つけて、「これなに?」「作りたい!」とドーナツ作りを一緒にしました。
1つ作ると、もう1つ。たくさん作り、キラキラのスパンコールも丁寧につけていきました。
「これ、来週もにじグループでやってみようよ!」と、とても気に入ったようで、お友達と一緒にドーナッツ屋さんで遊ぶのを今から楽しみにしているようです。
ドーナツ作りから指輪やブレスレット作りにも発展していきました。

キラキラドーナツのプロジェクトも日々作り上げられて、うみグループのお部屋も変化していきます。
色んな物に興味を示し関わろうとする子ども達は、その変化にすぐに気づき、様々な素材や作品に触れることでグループを越えて子ども達の遊びの幅が広がっていくのを感じました。

各グループごとに子ども達の興味に合わせたお部屋が日々変化して作り上げられていっています。それぞれの子ども達の個性が光り、色んなお部屋に遊びに行く事もお友達の興味があるものを知れたり、刺激を受けて遊びが展開していくといいなと思いました。(B・K)

写真report_25531dacb75348

Posted in 園のこだわり

◆4月17日(金)の子どもたち

2015年04月18日 土曜日

◆笑顔の贈り物(つぼみ)

写真 せんせいこっち来て!

今日も天気がよく気持ちのいい一日となりました。
今週は少しずつ慣れてきたので、園にいる時間も少しずつ長くなってきた子もいました。そのため、保育士との距離も縮まり安心して過ごせるようになってきたかなと感じます。子どもたちの泣き声も徐々に減ってきて、遊べるようにもなってきたり、布団では寝れなかった子も布団で寝れるようになったりと、変化の大きかった一週間でした。食事も嫌がって出来なかった子も「お家でも食べれるようになりました」と教えて下さり、新しい生活に慣れてくれたのだと感じることが出来ました。子どもたちもいろんなものに触れ、発見しています。お母さんお父さん以外の大人の背中に触れ、兄弟以外のお兄さんお姉さんたちとふれあい、園庭の土や花に触れたり、遊べることが楽しいということを感じ過ごすことが少しでもできたのではないでしょうか。この一週間子どもたちは園での生活や環境に慣れようと、たくさん頭や体力を使ったと思います。でも子どもたちが笑顔を見せてくれるようになったことも大きな成長。泣き顔も笑った顔もかわいい子どもたち。来週はもっと笑顔を見せてくれるくらい慣れてくれればいいなと感じました。

一週間子どもたちも慣れ保育。お父さんお母さんも「慣れ」お疲れさまでした。
来週もよろしくお願いします。
(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆はじめての散歩(ふじ1)

写真

今日は、全員出席、散歩日和にも恵まれて、みんなで散歩カーに乗って大聖堂まで散歩に行ってきました。

散歩カーに乗ってゆっくり動き始めると、乗り慣れていないこともあってか嫌がって泣いてしまったり、少し眠くなり始め泣いてしまったりしていましたが、気持ちの良い風が吹くと次第に気持ちよくなり、笑顔も見られるようになりました。

近隣のお店の方に「おはようございます」と保育士が言うと、子どもの目線も変わり、どこどこ?といったような感じで、手を振ろうとしてみたり、にこっ!と笑う子どももいました。

散歩カーの持ち手につかまって、じっと立つことに必死な子どもも見られます。両手でバランスをとったり、一瞬友達につかまろうとして互いに泣いてしまったり。

今日の散歩では、近隣の犬の散歩中の方や、お店の方に笑顔で応える子どもの姿の素晴らしさに感動しました。癒される子どもの素晴らしいパワーを大人はもらっているんだなと思います。

4月からの新しい生活が始まり2週目が終わろうとしています。
一人ひとりそれぞれのペースで必死に慣れようと頑張っているのが鳴き声からも伝わります。
お迎え時、その直前まで笑顔で遊んでいても、急に泣き出してしまうこと、よくあると思います。朝から一日頑張った緊張感が切れるとき、また安心できてほっとしたことで泣いてしまうという子どもからの精一杯のアピールです。ぜひ、お迎えに来て頂いたら、頑張ったことを受け止めてあげてください。「がんばったね」と受け止めてもらえることが、子どもたちはなにより嬉しいと思います。1週間、保護者の皆様もお疲れ様でした。(T・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆初めての身体測定・自由に園庭あそび (ふじ2)

写真

今日は園で初めての身体測定をしました。朝のおやつの後、一人ずつ順番にオムツ一枚になり、看護師に測定をしてもらいました。意外にもみんな泣かずに服も脱ぎ、測定もスムーズ。看護師も驚いてお褒めのお言葉も頂けました。朝のミッキー体操にも間に合い、その後は園庭へ出て遊びました。
園庭も本当に自分のペースで遊べるようになりました。もともと一人でもどんどん行って遊べる子供たちもいましたが、最初は保育士が側にいないと遊べなっかた子も、もう一人でも自由に園庭を渡って、遊べるようになりました。園庭へ出ると、まず最初は目の前にあるすべり台をシュー。目の前にあるためか、みんな集まるので大賑わい。そしていつの間にか、側に給水場があることを知り、今日はある子がその台に上がり、水を飲み始めると、またみんな集まってきて、コップを欲しがり、お水を飲んでお茶会が始まっていました。そして、一休憩し、またそれぞれ遊びたい場所を選び、あそび始めました。スロープを登ったり降りたり、いろいろなところを探索して歩いたり、体育倉庫の中では、砂場用具を出したり、ぶら下がっているポックリなどを取ったり、カゴに入ったボールをカゴによじ登って取ろうとしたり。
また大分園生活にも慣れ、いろいろな表情を見せてきてくれています。これからがまた楽しみです。(Y.T)

写真 給水中

 

 

 

 

 

 

◆ありさんわっしょい♪(ふじ3)

写真 ありさんわっしょい♪

朝ミッキー体操が終わるとみんな集まり、朝のお集まりがはじまります。
今日は『ありさんわっしょい』という紙芝居をみました。
ありさんがビスケットを見つけ、ひとりだと重くて運べないけどお友だちを呼んできてみんなで運んでいくお話しなんです。「わっしょい!わっしょい!!」の掛け声に一緒にかけ声を言ったり身体をゆらし一緒に持っているようだったり紙芝居にはいりこんでいました。

「園庭にもいるかなぁ?」と期待もふくらみ、わくわくしながら園庭へ行きました。

園庭に出るとまずは目の前にチューリップが・・・。
ちょんちょん触ったり匂いをかぐように顔を近づけたりまるでチューリップに挨拶しているようでした。
山の方に行くとありさん発見。
「ありさんいた!」と〇ちゃんが顔をのぞきこみ見ていました。見てみるとちっちゃなありがいました。
△くんと□くんも顔をのぞきこみありを見ていました。「わっしょいしてないね」と話しながらちっちゃなありさんを観察しました。
あたたかくなりありや虫たちも出てきたんですね。
「ありさんまたね。」別れをつげて遊びにいきました。

倉庫のまわりを笑いながらぐるぐる走りまわる〇くんと◇ちゃん。保育者を追いかけ鬼ごっこのように楽しんでいました。
保育者が隠れ、姿が見えなくなるとどこかな?と探す仕草がかわいく、見つかったと同時に「わぁー!!」の声にびっくり。手で口をおさえながら大爆笑。
二人で笑いあいながら保育者を追いかけてたのしんで行きながら鬼ごっこがなりたっていることにおどろきました。
楽しいからふくらむ遊びを共有しながら繋がっていきたいです。

t*s

写真 ありさんいたよ♪ 写真 おいかけっこ!倉庫の奥で♪

 

 

 

 

 

 

◆挑戦から心の成長(きく)

写真 届かないよ~

なんと〇くんがボタンかけが出来るようになりました。〇くんも嬉しかったようで、ボタン遊びのひもを長く繋げ、タスキ掛けをしてミッキー体操を踊っていました。
□ちゃんは、ロッククライミングをしているお兄さんたちの姿をじーっと見つめ、お兄さんが登り終わると自分もと登ろうとしていました。▽ちゃんは、太鼓橋を同じ年の子ができているのをみて「私も」と挑戦。出来る子がこうやるんだよ。と教えてくれ、同じ格好は出来るのですが力が足りないのか、登れません。何度も何度も挑戦しますが今日のところはできず。また今度挑戦してみようねと声を掛けると落ち込みながら「うん」と・・・。これも素敵な経験です。諦めずにまた次の挑戦へ。子どもたちの可能性がギラギラ輝いています。

◎くんと☆くんが縄跳びを引っ張りながら取り合っていました。どちらも使いたくて譲らず、意地の張り合いが繰り広げられました。負けたくない気持ち、使いたい気持ち、色々な気持ちが沸き起こって来ているこの瞬間も子どもたちの心がどんどん成長しています。来週はどんな成長姿がみられるか楽しみです。
(K☆H)

写真 今は落ち込んでても、次は笑顔になれますように 写真 心の成長中

 

 

 

 

 

 

◆2人から3・4人へ(たんぽぽ)

写真

風も空気も暖かく、やっと春本番の陽気になってきました。
4月も後半に差し掛かり子どもたちも慣れてき始めたと同時に、疲れも出てくる時期でもあるので、一人ひとりの様子の変化に注意して見ていきたいと思っています。

朝の会で子どもたちに「お部屋がいい、お外がいい」と尋ねてみると、元気よく「おそと~」と答えてくれました。

みんな日に日に、園庭へ出る準備が早くなり保育者が置いて行かれてしまうほどに、靴も履き準備万端。

園庭へ出ると用具庫に走っていく様子が見えたので様子を伺っていると・・・
両手に抱えきれないほどの、お皿・スコップ・ざるの数々を持ち園庭の真ん中ウッドデッキへ、するとどこからともなくみんなが集合してお料理開始。

何を作っているのかなとのぞき込むと・・・
〇〇ちゃん「これいれていい」
△△ちゃん「いいよ」
〇〇ちゃん「ありがとう」
◇◇ちゃん「◇◇ちゃんもいれていい」
〇〇ちゃん「いいよ」
◎◎くん「どうぞ」
△△ちゃん「ありがとう」
◇◇ちゃん「なにつくってるの」
〇〇ちゃん「かれーだよ」
このような会話が聞こえてきました。

その横では気持ちよさそうにしている様子を見つけ近づいてみると、ゆりかごスイングに3人で横になり、お姉さんたちに揺らしてもらいご満悦の様子。
3人そろって「わははは」と笑いながらも、心地よい揺れと風を目をつむって感じていました。

まだまだ、1人遊びや2人遊びが多いですが、3・4人のお友だちの小集団で遊ぶ姿が見られ、新たな発見と成長を感じられた園庭遊びでした。

(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆おとうばん がんばれみんなのだいひょう(うみグループ)

写真

今週から給食とおやつのお当番を順番に行うようになりました。
自分の顔を描いた丸い紙を毎日めくっていきます。
大きな模造紙に表をつくり、お当番をやってくれた子にはそこにシールを貼っていきます。

今まではゆり組の子ども達がやりたいと言う子が多く、ゆり組中心になりお当番をよくやってくれていました。
もも組の時からお兄さん・お姉さんへの憧れを強くもっていて、お友達の為に何かやってあげる事の嬉しさや楽しさを味わっているようでした。

ひまわり組の子ども達はやりたがる子とやりたがらない子と様々でした。
やりたい子は仲良しのお友達や先生と一緒にやりたいという理由が多く、やりたがらない子は「疲れちゃうから」「めんどくさいから」「はやくご飯たべたいから」「恥ずかしいから」と色んな理由を話してくれました。

やりたい子もやりたくない子も回ってくるようになったお当番。
「明日は誰かな?」とめくって見て楽しみにしていたり、「今日は給食当番だから早く準備しよう!」と早めに行動していたり、お友達に「今日お当番だよ」と声をかけたりして以前よりも責任感をもって行うようになっているなと感じました。
帰りの集まりの時にシールを貼り、「ありがとう」「おつかれさま」と声を掛けられると達成感を味わい、嬉しそうな表情を見せてくれます。
やりたくないと言っていた子も自然といなくなりました。

シールの表の名前は子ども達が考えました。
様々アイディアがでて決定したのが、「おとうばん がんばれみんなのだいひょう」です。
子ども達の自発性を大切にしながら行っていきたいなと思います。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆再会を喜ぶ (にじグループ)

写真 大歓迎ムードに照れる〇ちゃんでした。。

今朝、うれしいことがありました。
ずっとお休みしていた〇ちゃんが久しぶりに登園したのです。昨日、「明日、〇ちゃんがくるかもしれない。」と話すと、「イエーイ!」と本当に飛び上がって、大喜びしていたゆりとひまわりの子どもたち。特にゆりの△ちゃんは、〇ちゃんが来るのをとても楽しみにしていました。今週の月曜日に、△ちゃんのお母さんが「△が喜ぶと思って、〇ちゃんが金曜に来るって話をしたら、逆に言わないで欲しかったって言われたんです。。。」。「話を聞いちゃったら、金曜まで待てないから」と△ちゃんが言ってたそうです。『うれしい』だけではなくて、その先の複雑な感情が育っていることに驚きました。
みんなが待っていた〇ちゃん、朝の会で「赤ちゃんが生まれた」というとってもうれしい報告もしてくれました。給食のときには、久しぶりにお当番。本当はお当番がやりたかったひまわりの◇ちゃんも〇ちゃんに譲ってあげたそうです。大歓迎ムードでいっぱいの『〇ちゃんゆりぐみ初日』となりました。

さて、ももぐみさんは今日はみんなとは別行動。。朝の会が終わった後、子どもたちの好きな電車のぬりえをしました。「これに色を塗って、みんなの好きな電車にしよう。何線がいいかな~」と話すと、「やまのてせんがいい!」「●くんははまるのうちせんが大好きだから!」「はやぶさにする!」「◎ちゃんはとうきょうせん(?)にする。」とそれぞれやる気まんまんです。いろんな色を使って塗る子もいれば、「総武線。」と決めて、黄色と茶色のみの色鉛筆を使って塗る子もいます。それぞれの素敵な電車ができ上がりました。この電車は、お面にしてゲームをする予定です。楽しみにしててください。

ぬりえをしたあとは、久しぶりに丸ノ内線を見に行きました。今日はももぐみだけでお散歩。「もも組チームだね♪」とテンションも上がります。
散った桜の花びらが風で地面を転がるのを見て、「あーさくらが走ってる。」と□ちゃん。「さくら、踊ってるね~。」と※くん。コンクリートが削れて、色が変わっている部分を見て、▲くんは「きょうりゅうのあしあと!」。
電車を3台も見てご満悦の帰り道では、椿の花が落ちているのを拾いました。つぼみのまま落ちてしまった花を▲くんに「恐竜の卵だよ。」と渡すと、とっても大事そうに手のひらに乗せて、持って帰ってきました。子どもならではの想像力と発想の面白さに、こちらまで楽しい気持ちが盛り上がったお散歩でした。
(T.M)

写真 どんな電車ができ上がるかな~? 写真 ぬりえのあとは実物を! やっぱりおならが迫力です。

 

 

 

 

 

 

◆ミステリーツアーに出発 (そらグループ)

写真 どこいくのかな?

今週は雨が多かったので、今日は気分を変えてお散歩に行こうということになりました。
近くの和田中央児童館公園へ、みんなで行こうと思っていましたが、あえて子どもたちには行先は言わずに「今日はお散歩に行こうと思います。」と言うと、「やったー。どこ行くの?」と早速子どもたちに聞かれました。「行先は、お楽しみ。ミステリーツアーに出かけたいと思います」「えー。どこ行くの?」「ぼくはだいたいわかっちゃうよ。」「公園かな?」などなど、子どもたちは胸をはずませ、ミステリーツアーの出発です。

道すがら、「先生、こっちに行くと、ぼくと〇〇くんのひみつの場所があるところだよ!」とか「え~、もしかしてぼくの家に行くの?」とドキドキしていた△△くん。
子どもたちは、それぞれに想像を膨らませながら楽しそうに歩きました。

そして、児童館公園に到着すると、「やっぱり、ここか~」とか「ここの公園はじめて。」など、目的地に無事到着し、子どもたちは、ほっとした様子でした。
園にはない遊具がたくさんあり、みんな大喜びで元気に遊びました。

遊びの中でも、ひまわり組の何人かの男の子は、池の中でおぼれていた?小さな虫を葉っぱを使って助けてあげたり、他園の子どもたちとすぐお友だちになり、一緒に楽しく遊んでいる姿
を見ると、やさしさもあり、こどもらしい元気さもありで、とても嬉しく感じました。

園内だけでなく、これからもいろいろな体験ができる場を考ていきたいと思います。H・T

写真 たのし~い。

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.