佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆3月26日(木)の献立
  • またの出会いを »

◆3月26日(木)の子どもたち

2015年03月27日 金曜日

◆電車を見に行ったよ♪(つぼみ)

写真 電車見たよ♪

今日は朝の集まりで『ぞうくんのおさんぽ』を見ました。
ぞうくんがかばさん、わにさん、かめさんをのせてお散歩に行くお話しです。
『今日はいいお天気』なのでみんなもお散歩に行くことにしました。

お散歩カー1台と歩いて電車を見にいくことにしました。
保育者と手を繋ぎしゅっぱーつ。
早速バスが見えました。バスが見えるといつもより大きく感じたのか、喜び方も大きかったです。
坂道に差し掛かると少しペースダウン。「よいしょ!よいしょ!」と1歩1歩あるいていきました。
川の所では「おさかないるかなぁ?」と〇ちゃん。覗き込んだ△くんが「いないねぇ~」と応えていました。
おさかなに別れを告げて車庫のところまでくると丁度電車がきました。
「でんしゃだぁーー!!」と喜ぶ子どもたち。「ぷしゅーーー」と鳴る電車の音にびっくりする子もいましたがみんな嬉しそうに見ていました。
「ばいば~い!」と手を振っていると反対側からも電車が。

計3台見ました。
帰りも手を繋ぎ帰りました。歩くのが上手な〇ちゃんと◇ちゃんはお友だち同士で手を繋ぎ歩くことにしました。横並びは少し難しそうでしたが、ちっちゃな手をしっかり握りあい楽しそうにお話ししながら帰りました。

園に帰ってくると園長先生が「おかえりなさい。お散歩楽しかった?」と声を掛けてくれました。「て、つないであるいたの」「でんしゃみたよ!」と園長先生の所まで行き報告する子も・・・
とても楽しくて言いたくなったのでしょうね。みんな嬉しそうにしていました。

その後は園庭であそびました。
あたたかくてテラスの上でひなたぼっこをする子もいるほど。
風は冷たかったですがいい天気で気持ちよさそうでした。
寒暖差が厳しい今日このごろ、体調に気を付けてくださいね。そして元気にふじぐみさん生活がスタートできますように。

k、s

写真 写真 ひなたぼっこ**

 

 

 

 

 

 

◆特別な砂(きく/ふじ)

写真 どうなっているの?

新しいお部屋になった最初の頃は、緊張感もあり落ち着いて過ごしていました。だんだんと慣れてくると緊張感も消えてきて、この頃はテンションも高くなり、広いお部屋を走り回ったりしていて、時々お部屋は賑やかになってきます。今日ももちろんお外へ。園庭で遊びました。

園庭でもそれぞれ好きな遊びを選び、またそれに集中して遊ぶ姿がたくさん見られてきました。〇くんは、縄跳びを引きずって、ずっと園庭中を走り回っていました。園庭だけではなく、プールの周り、スロープなど、時々後ろを振り返り、縄を確かめながら元気に走っていました。ローラーのすべり台にもあがり、ひっかかりそうになると、それを直し、常に縄を確認しながら、行動していました。ふと止まり、持ち手の部分が気になってか、近くの保育士に「これなーに?」と聞いてきました。中を一生懸命覗き、中の縄を出そうとしたりして、縄の研究もしていました。

木小屋の方では、お皿に砂や石を入れシャベルでそれをざくざくいじり、「いらっしゃいいらっしゃい」とお店屋さんごっこが行われていました。同じ器ですが、中身は「カレー」「アイス」「おせんべい」など、いろいろ変わります。近くに落ちている石や葉っぱ、時々水道まで持って行きお水を入れたりして一生懸命作っていました。すると、△くんが、急に走り出しプールの方までいき、また戻ってきました。手には砂を持っていて、それをその器にパラパラと入れました。「からくなくなった。」とつぶやきました。△くんはわざわざ遠くまで行って、その魔法の砂をかけたようでした。遠くから砂を握って持ってくる△くん、特別な砂だったのでしょうか。(Y.T)

写真 ブランコビューンビューン  気持ちいい 写真 いらっしゃい いらっしゃい

 

 

 

 

 

 

◆やってみて、考えて。見て、またやってみる。(たんぽぽ/ふじ)

写真

園庭に出る前に朝の集まりをしています。「園庭」というワードが出るとまだ話しているのに、ロッカーに向かい支度をする子どももチラホラ。毎日伝えていることもあり、最近では保育者が話終えるまできちんと聞いて椅子から立ち上がるようになってきている子どもたちです。しっかり聞いてくれている証拠ですね!

さて◎ちゃんに「せんせいきてー」と呼ばれて行ってみると「ここあったかいの、ほら」と、ジャンプ台のマットに寝っころがる2人。日の光で暖かくなっていたのです。大人では見逃してしまうことも子どもたちは感じ取っているのです。

さて、今日はトランポリンの裏にあるトンネル?に人気が集まりました。まだ子どもたちの身長的には段差をうまく使ってさらに腕の力で身体を持ち上げなければ登ることができません。〇くんは登ってみたくて挑戦するのですがあと一歩というところでできません。
泣きながら「ぼくのこと抱っこして上にあげてよ」という感じで保育者に訴えます。「先生はお手伝いしないけどここで〇くんのことしっかり見ているから、大丈夫だからね」と伝えます。園庭遊具のお約束として自分の力でやってみる、というものがあります。それは自分の力で登れなければ降りることができない、危険だということがわからないからです。手伝うことは簡単で、「いま」の子どもの気持ちは満たされるかもしれません、ですがこの先のこどもたちのことを考えたときに「いま」手伝うことは無責任なことなのかもしれません。
さて再び挑戦、しかしできません。「できるお友だちがどうやって登っているのかここで一緒に見てみよう?」と伝えると「うん」一緒に見ていました。3人目の子が登った時、順番に並んでいた列に並んだ〇くん。登れる友だちの姿をよく見て考えていたようです。
〇くんの番になり、悔しくて泣きながら、力を振り絞って・・・登ることができました。その時の顔と言ったらもう!涙が出ているのに溢れんばかりの達成感と喜びでニコニコ顔。こちらも思わず涙が出てきてしまうほどです。
さて降りるのはどうしようか、足が着かなくて怖いようです。抱っこを求めてきますが「大丈夫」と言って見守ります。そこへ3歳児のお兄さんが来て「降りられないの?」「ここに足を乗せてみたら怖くないんだよ」とアドバイスをくれました。〇くんは「うん」と言って、言われたようにやってみます。すると簡単に降りることができました。教えてくれたお兄さんも見守ってくれて「すごいね」と声を掛けてくれました。
こうして「はじめてできた」という場面に携われることはこの仕事をしていてもとても嬉しい瞬間です。ましてや子ども自身自ら考えてやってみたこと、子ども同士で教え合いやってみること、そんな環境で子どもたちはどんどんどんどん大きくなっていくんですね!(kh)

写真

 

 

 

 

 

 

◆はなまるいっぱい!!初めての音楽クラブ(うみ にじ そら/きく・たんぽぽ)

写真 まずは、ご挨拶。ピシッと格好よくできました

幼児組になると、月2回ある音楽クラブ。今日は、一足お先に音楽クラブ初体験をしてきました。ホールに向かう子供たち。誰がいるんだろう?何をするんだろう?とちょっぴりワクワクドキドキしていたようです。
ホールには、講師の先生。そして、ピアノやタンバリン、カスタネットなどたくさんの楽器。楽しいことをたくさんしましょうね。とのお話のあと、まずはご挨拶から始まりました。手の指をピンと伸ばし揃えたら、両足も揃えてご挨拶。
あまりに上手なご挨拶にはなまるをもらいました。
そのあとも、お返事が上手ではなまる。「先生のお話はちゃんと聞くよ」という言葉を聞いてはなまる。
クマ・馬・とり・ちょうちょになって、リズムに合わせて歩くことができてはなまる・・・たくさんのはなまるをもらいました。
はなまるをもらうたび、「わぁ~っ」「やったぁ」と喜ぶ子供たち。
楽しい嬉しい時間になったようです。
最後には、カスタネットを一人ずつ使ってリズムに合わせて歩いたり跳ねたり。
45分間とちょっぴり長い時間があっという間に過ぎてしまいました。
講師とは、一つお約束もしました。
『みんながももぐみさんになったら、ピアノの中をのぞかせてあげるからね』と。
もも組に進級したら、本格的に始まる音楽クラブ。期待を持つことができたでしょうか。これから楽しみです。(M・C)

写真 とりになって歩いています 写真 桐原先生に、たくさんのはなまるをもらいました

 

 

 

 

 

 

◆ゆり組さんになる魔法 (ももぐみ)

写真 おはようございます。

今日は、音楽クラブの日。もも組の子どもたちは元気にホールにでかけました。
出かける前のお部屋でも、遊んでいた遊具を時間になるとちゃんと片づけ並んでホールに。そんな一連の行動にも成長を感じました。今までは時間になっても音楽クラブに行くより遊んでいたいとなかなか片づけられずにいる姿がありましたが、今では待っていました!とばかりにさっと片づけをしています。すごいです。

そして、はじめに音楽の講師から「今から、ゆり組さんになる魔法をかけるよ!」と全員で輪になり手を繋ぎました。「手を放すと魔法が解けちゃうからね」と言うと[かたつむり]の歌に合わせてぐるぐる歩き内側をむいた円になったり外側をむいた円になったりしました。
「みんな、ゆり組さんになる魔法がかかったみたいね。」と講師から言われ「やったー!」
と大喜びの子どもたちでした。
その後も、全員が音楽を楽しんでいました。子どもたちにとっても一つ大きくなることが喜びなんですね。

また、みんなで協力する姿もありました。音符のかるた取りをしましたが、音符が描かれた何種類かの紙を並べ、「黒音符」と言ったら[黒音符]の絵を取ります。そしてそれぞれ取れた音符の紙を首から下げ、ピアノの音がなったらその音の音符を下げている子が歩きだします。わかる子わからない子がいるのですが、「〇〇ちゃんの音だよ。」とか「歩いて」と背中をポンと押してあげる子。そんな姿があちらこちらで見られました。自分のことだけで精一杯だったもも組さんが、みんなで楽しくできるようにという人を思える心や、やさしさが育っていることがすごいなと思いました。

いよいよ、来週からゆり組にひとつ大きくなる子どもたち。これからもたくさんの成長を楽しみにしていきたいと思います。 H・T

写真 写真 魔法をかけてま~す☆

 

 

 

 

 

 

◆今年度最後の音楽クラブ(ゆり組)

写真

今日は今年度最後の音楽クラブ。
きく・たんぽぽ組は初めての音楽クラブでした。
ゆり組は今までひまわり組がやっていた時間に変わり、子ども達に伝えると、ひまわり組になれたと嬉しそうに「イェーイ!!」といつも以上にやる気満々でした。

今までは園庭に行く前の時間に音楽クラブでしたが、時間が遅くなったことで、今日は園庭で遊んでから音楽クラブへ来る子もいました。
伝えてあった時間をしっかり覚えていて、時計もしっかりチェックしていて、時間よりも10分も早くホールの前で待ってくれている子もいました。

音楽クラブが始まると、しっかりと耳を澄ませながら音を聞いたり、講師の話を聞いて動いています。

今日は音符かるたをしました。
音をよく聞いて、すばやく音符のカードを取らなければいけません。
ピアノの音が鳴る前から、手を膝にのせて真剣にカードを見つめています。
その後、自分が持っているカードと同じ音符のお友達と一緒に音に合わせて動きます。
自分のカードの音符でない時には座って待っています。

みんなが見ている中、動き出すのは少し緊張もあり初めは自信がなさそうにそーっと動きだします。
しかし、お友達と顔を見合わせたり、何度も繰り返し行うことで自信を持って身体を動かすことができていました。

次回は4月。
本当にひまわり組になってからの音楽クラブになります。
来年度も子ども達が楽しんで音楽に触れる時間になるといいなと思いました。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆お散歩 (ひまわりぐみ)

写真

今日は、大聖堂と方南公園にいきました。

まずはじめに大聖堂です。
一年間無事に過ごせたこと、卒園することへの感謝の気持ちをみ仏様に伝えにいきました。

「今まで見守ってくれてありがとう!」「小学校いっても見守ってくれるかな?」「あっ!み仏様が笑って見えた!」「手振ってくれてるようだね!」

子どもたちの素直で温かい気持ちが、み仏様の笑顔となってあらわれたのでしょう。見ているこちらまで温かい気持ちになりました。

大聖堂の後は方南公園にいきたくさん体を動かしました。
主に遊具で遊ぶ子が多かったですが、自分たちでルールを決め宝探しをしたり、鬼ごっこをしたり、忍者ごっこをしたりと友だちやグループで遊ぶことの楽しさを味わいました。
他の保育園の子どもたちと仲良く手をつなぎ遊ぶ姿も…。

育子園に戻ってきた子どもたちは「お散歩楽しかったね!」「小学校いってもお散歩いけるかな?」などと、喜びを共有しあっていました。

子どもたちの笑顔、喜びを大切にしていきたい…そう感じさせられた瞬間でした。
T.N

写真 写真report_055139f9a324c6

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.