佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆3月19日(木)の献立
  • ☆3月20日(金)の献立 »

◆3月19日(木)の子どもたち

2015年03月20日 金曜日

◆会話を楽しむ(つぼみ)

写真 トンネルくぐりに挑戦!

昨日の雨で濡れていた遊具。すべり台を拭いていると、〇ちゃんがやってきました。「なんでふいてるの?」とまだはっきりとした言葉ではないですが、そう聞いてくれたました。なぜ拭いているのかお話しすると、〇ちゃんも納得した顔をしていました。いろんな言葉が話せるようになってきた子どもたち。以前は、単語が多かった子どもたちも疑問に思ったことをこんなにも上手に言葉にして聞ける姿を見て、驚きを感じると共に〇ちゃんの成長を感じました。子どもたちとこんな風に会話が出来嬉しさを感じました。

園庭では自分の好きな場所に遊びにいく子どもたち。すると、スコップと砂場の型抜きを持って走ってくる□ちゃん。「せんせい!ひつじさんつくってよ~!」と言って来てくれました。一緒に砂場に行って、ひつじさんを作ることにしました。砂場に行き、砂を入れてこうするとできるよ。と話しながらやってみると、□ちゃんも真似っこして砂を入れ始めました。うまく砂が入らなくて、手こずっている□ちゃん。「できないよ~」と弱音を吐くこともしばしば・・・そこで、どうしたら楽しめるかな?と考えてみました。そこで、私が砂を入れてパカッ!とひっくり返すのを□ちゃんにお願いすることにしました。すると□ちゃんもやる気になってくれ、パカッ!と上手にひっくり返すことが出来たのです。□ちゃんもキレイにひっくり返すことができて、「ひつじさんできたね~」ととても喜んでいました。その後もくまや、ぞうの型抜きもして一緒に楽しみました。また、そこに同じクラスの〇ちゃんや△くんも加わって砂遊びを楽しみました。〇ちゃん、ひつじさん出来てよかったね。

今日は遊びだけでなく、子どもたちと遊びを通してまた会話を楽しむことが出来た1日でした。(S.R)

写真 一緒に座ってお話し☆

 

 

 

 

 

 

◆お兄さん・お姉さんだよ。(きく/ふじ)

写真 ちょっとまっててね!今あげるからねー!!

子どもたちのお部屋での過ごし方がだんだんと見えてきた今日この頃。あの子はあれが好きだな~この子はいつも絵本を読むことから一日が始まるな~と子どもたちの好きな物・何に興味があるのか、どんな事が楽しいのか新きくぐみの中でも確立してきています。自分が楽しいと思うその遊びの中で『友だちと一緒に』という場面があるのもよく見られてきています。朝、保育士が絵本を読んでいるとふじ1から4くみの子どもたちがごちゃまぜになって食い入るように絵本を見ていました。その絵本が楽しそうと感じたからそこに集まったとは思いますが、それぞれみんなが自然と集まっている姿を見て、当たり前の光景の中にも嬉しさを感じたのを覚えてます。

朝の集まりでこんな質問をしてみました。「みんなはきくぐみさん?」すると「きくさん!」というお返事が返ってきました。次に「たんぽぽさん?」と聞いてみると「たんぽぽさん!」というお返事も・・・でも、何度か「みんなはきくぐみさんになったんだよ」と伝えてみると「きくぐみさーん!」と呼んだ時と「たんぽぽさーん」と呼んだ時のお返事の声の大きさに変化が見られ、少しずつぼくたち・わたしたちはきくぐみなんだということが分かって来てくれているようなそんな気がしました。事あるごとに「〇ちゃん、お姉さんになったんだから」と嬉しそうに言っている女の子達・・・いつかまた何ぐみになったのか聞いてみようと思います。その時は自信満々に「きくぐみ!」という声が聞いてみたいなと思いました。

そして、今日はこんな優しい場面を発見。
保育士にジャンパーを着せてもらいファスナーを少し上げてもらった△くん。「ファスナー上げられるかな?」と言われ挑戦していました。でも、なかなか上がらず「できない」との事。ちょうど隣りで上手にファスナーを上げていた◇くんがいたので「◇くん、△くんができないんだって。やってあげられるかな?」と声を掛けてみました。すると◇くんは「いいよ」と言い、△くんのファスナーを上げ始めてくれました。でも、◇くんでも難しかったようで時間がかかっているのですがやってもらっている△くんは早く外に行きたいというそぶりもなく嫌な顔一つせず◇くんの手元に集中。◇くんは頑張っています。結局、最後は保育士が手助けをしましたがやってあげる◇くんと待ってくれている△くんのこの姿は本当に素敵でした。

素敵なお姉さんもいれば、かっこいいお兄さんもいた新きくぐみさんでした。
K・E

写真 三匹のこぶたに夢中~ 写真 今日にメニューはタンメン。つるつる~♪

 

 

 

 

 

◆あきらめない気持ち。(たんぽぽ/ふじ)

写真

今日も元気な子どもたちはミッキー体操が始まる前からダイナミックに体を動かし、お友達の動きを真似てみたり、うしろをついていってみたりと楽しそうな笑い声が部屋中に広がっていました。
そして、ミッキー体操が終わるとそのまま机と椅子のある方へ移動して朝のお集まりが始ります。もう慣れたもので、椅子を持って、保育士が立つ前のところ・・絵本が目の前で見れる特等席を素早く確保!先に座った子は『みてみて。すごいでしょ!』というように背筋をピンッと伸ばし手を膝に置き、保育士を見つめます。そんな視線をキャッチして「□ちゃん素敵~。あっ!◇くんも背筋が伸びててかっこいいなぁ~。』と言っているとそれを聞いた周りの子たちは、呼ばれたお友達をチラッと見て同じようにする子が何人も。そして「こうするんだよ。」なんて自ら教えてあげる姿もありました。お友達の姿を見て真似て覚えて。そこからお友達へと伝えて。子どもたちの吸収力は本当に凄いです。自分ができたから・・ではなく、お友達を待ってあげることもとっても上手にできました。



朝のお集まりを終え、いざ園庭へ。階段を降り、扉を開けると子どもたちは一目散にあるところへ。コンビネーション遊具の太鼓橋です。去年から一人で登ることができる〇ちゃんが先頭に立って登ってみせます。それを見た△くんや◎ちゃんは登りたくて登りたくて仕方がないようです。順番に挑戦してみるもののなかなかうまくいかず悔しくて泣きながら保育士に助けを求める△くん。「〇ちゃんがどうやって登るかよーく見てごらん?」と一緒に観察することに。真剣な眼差しで見つめる△くん。登りきった〇ちゃんを見て意気込んだように綱に手を伸ばすものの、やっぱりできずに悔し泣き。。手と足に力を入れながら左右交互にどちらも動かす・・私たちには簡単にできるこの動作も実はとっても複雑な動き。20分という長い時間、何度も何度も諦めずに頑張った△くん、本当にかっこよかったです。『ここギュッと持ってごらん』などアドバイスもしましたが、きっと△くんが自分でいろんな方法で試して、失敗しながら得たものが一番身になるんじゃないかと思います。諦めないことでいつの日かお兄さんお姉さんのようにスイスイ登って遊べる日が楽しみです。
S.S

写真 写真 じっくり見て研究中です・・!

 

 

 

 

 

 

◆おめでとー!(うみグループ/きく・たんぽぽ)

写真 おめでと~!

朝の会で「今日のお誕生日の人は~、〇〇せんせいでーす」とお知らせがありました。子供たちも口々に「おめでとー!」とお祝いの言葉をかけていました。
そのあと、お部屋で遊んでいると、お姉さんたちが折り紙でリボンを作ってプレゼントしていました。
それを見ていた〇君。何やら折り紙でくるくる作り始めました。
そして「はい!」と保育士にプレゼント♡のり巻きを作ってあげていました。

プレゼントをしてあげようという優しい気持ちが素晴らしいです。

そのあと…、保育士の服はリボンやのり巻きなどプレゼントでいっぱいでした。

のり巻きを作った〇君。自分にも付けてみたくて、のり巻きやサンドイッチ、こんにゃくなどなどいろいろ作って自分につけてみました。

そんな〇君を見て、「ぼくもつくるー」と折り紙を持ってきて、紙飛行機、リボンなど…。みんなで折り紙でいろいろ作って遊んでいました。

折り紙で作って遊ぶ楽しさと祝う気持ちでほんわかしたひと時でした。

(I.Y)

写真 ぼくもつけてみたよ。 写真 いらっしゃいませー

 

 

 

 

 

 

◆経験を生かして(にじグループ/きく・たんぽぽ)

写真

ハサミで紙を切っているお姉さんを見て、「わたしもやる、かみちょきよちょきしたい」と言う子ども。ハサミの扱い方を確認しながら広告を渡すと「あっ、いちごみつけた」と嬉しそうに、でも切るときは真剣な眼差しで紙を切ります。
ハサミを使い始めた最初の頃に比べると、とても上手に続けて使うこともできるようになってきています。

園庭では、バランス遊びに夢中だったり、砂場では、おもちつき、チョコレート工場、工事現場を一つの砂場の中で色々な子どもの世界が広がっていました。

おもちは、たたいて伸ばさないとだめだとか、チョコレートは上手に出来る時とできない時があるから、食べたかったら聞いてみて、と言われてなかなか面白い会話が聞こえました。

バランスでも、人を頼らずに、柵に掴まって練習する子どももいたり、友達の手を借りて前に進もうとしたりもしていました。

少しずつの経験が、少しずつその子どものペースで生かされできるようになることで自信のつながっているからこその今目の前で見られる子どもの姿なのだなと思うと、どんなに小さなことでもできたこと、頑張ったことを言葉にして伝えていきたいなと思いました。(N・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆今日で、3歳に・・・(そら/きく・たんぽぽ)

写真 大好きなお兄さんと一緒に遊ぶ3歳になった〇君

今日3/19、たんぽぽぐみの〇君が3歳のお誕生日を迎えました。これで、たんぽぽ組は全員3歳です。きく・たんぽぽ組に進級し、お友だちが次々と3歳になりバッチをつけてもらう姿を見てきた〇君。やっと、僕の番。
朝の会で名前を呼んでもらうと、嬉しそうに前へ・・・
念願の3歳のバッチを付けてもらい、質問タイム。たくさんの子が質問したくて手を挙げる中、大好きな△君お兄さんをご指名「どんなケーキが好きですか?」と聞かれ、「アンパンマンのケーキ」としっかり答えてくれました。
朝の会が終わってからも、終始バッチを気にする〇君でした。こうやって、一年間一人ひとりが特別な日を過ごしてこれたこととても嬉しく思います。

園庭に出る前、飛行機飛ばしに夢中の男児数名。器用に飛行機を作り上げる☆君。飛ばし方も勢いがあるので、誰よりも遠くへ飛びます。そんな☆君に刺激を受けたかのように「見ててね」と上に向かって投げようとする◎君。お友だちの姿からコツをつかもうとする姿。すごいです。最初よりもだいぶ飛ぶようになっていました。
同じ年の友達だけではなく、お兄さんお姉さん、または年下の子どもたち。保育士など大人から様々な刺激を受け、日々成長していく子どもたち。これからの姿、とても楽しみです。
(M.C)

写真 飛行機とばしに夢中です 写真 「みてみて~時計なの」と器用に作ります

 

 

 

 

 

 

◆祝う(うみグループ)

写真

今日はなんの日でしょ?と朝の集まりで聞くと、「んーおんがくクラブ?」や「そつえんしき?」と様々に発表してくれました。
今日は誰かの誕生日なんだーというと、「あっ!○くん」と前たんぽぽ組で一緒だったからか名前が出てきました。
それに先生でもいるんだよーといい、みんなで一緒にお祝いしました。
その後にいつものように今日はなにして遊ぶ?と聞くと、「トランポリンであそぶ」、「□くんと△ちゃんとこおり鬼やる」と発表してくれる中、「☆先生にたんじょうびのプレゼントつくる」と発表してくれる子もいました。

集まりが終わるとすぐ、「折り紙で☆先生にりぼんつくるからちょーだい」といいに来ました。
それを見た周りの子たちも、「てがみをかくから紙ちょうだい」などみんなでリボンや手紙を作りました。
リボンをテープで☆先生の洋服につけて、プレゼントを贈りました。

「バスづくりのつづきやろーよ」と昨日の続きもやりました。
よりリアリティを追及する子どもたちは、昨日漢字で新宿西口と書いた隣に車いすのマークを描きました。
京王バスの写真には車いすのマークがあり、それを描きたいとなりました。
それを完成させ、KEIO BUSとマークをつけました。
外装が少しづつ出来てきたバスに乗ってみたいという気持ちが強くなったのか、「のってみたい」と嬉しそうにいってきたためみんなで乗ってみることにしました。
バスの運転席にいるような気分になれたのか楽しそうな表情を見せてくれました。


お友だちや先生の誕生日を祝う事を楽しく出来る子どもたちの優しさを感じました。
これからお祝いをされる側も体験してもらい、いろんな感情を味わってもらおうと思いました。

(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆生き物、植物…いのちあるものを大事に(にじグループ)

写真 △ちゃんの撮った写真

今日は曇っていて少し気温も下がっています。
雨上がりの外遊びも楽しんでいる子どもたちです。

今日は少しベランダで遊んでから園庭にいきました。
園庭では、昨日の続きでゆり組の〇ちゃんは、カメラを貸してと、今度は「他の先生にも見せたい。」と言ってきました。
保育士に見せると、褒められ、またいろんなお花(いろんな色など)を撮るといいんじゃないかとアドバイスをもらったことから、またお花の写真を撮り始めました。
そこにはもう一人、一緒になって写真を撮りたいという△ちゃんが集まってきました。
今日はお花の種類をたくさん撮っていました。
「あ、ピンクいろはじめてだ!」などと言いながらどんどん夢中になって撮っていき、その表情はとても真剣でした。
このことから去年を思い出すと、実は今の年長児でも、花に興味を持ち、カメラを貸してほしいと保育士に行ったことから、自分で写真を撮り始めたことがありました。
その◎ちゃんが園庭にちょうどいたので、〇ちゃんが写真を撮っていることを伝えてみました、特に何かを言いに行くことはなく、そっとしていました。
自分もやったことを思い出したようでした。
ここからまたつなげていけるよう、発展していけるよう、子どもたちの様子を見守りながら、丁寧に関わらせていただきたいと思います。

そして今日の園庭遊びでは、もう虫取りをしている姿がありました。
園庭からお部屋に帰るときに、「このカブトムシのようちゅう、おへやでそだてたい」という声があがりました。
お部屋にもカブトムシを育てている虫かごはありますが、自分で育てたいとのことだったので、ペットボトルを半分にしたものに土と幼虫を入れて、お部屋に持って帰ってきました。
まだカブトムシの幼虫かもわかりませんが…栽培や飼育に心が動くにじグループの子どもたちです。
図鑑などを絵本コーナーに置いて、子どもたちの姿を見守っているところです。
また何か発展がありましたら、ご報告させていただきます。

今日の給食で出た果物、いよかんでは、みんなで種を探し合って、もらったりあげたりと忙しい子どもたちでした。

生き物、植物…いのちあるものを大事にしようとする、心のやさしいにじグループの子どもたちでした。
(H.K)

写真 カブトムシの幼虫を育てたい!

 

 

 

 

 

 

◆たくさんの発見!(そらグループ)

写真 ミミズさんみっけ!

今日の朝の会では、きく・たんぽぽ組の〇くんが誕生日だったので、みんなでお祝いをしました。少し緊張している〇くんをあたたかく見守っている、もも・ゆり組のお兄さんお姉さんのおかげで安心して前に出ている様子でした。

今日は曇り空ですが、すごしやすい気温だったので園庭に出て遊ぶ子どもが多かったです。そして今日はたくさんの発見がありました。
まず、木の枝にくっついていたカマキリの卵。卵を見つけたゆり組の子どもたちは大興奮で、いろんな友だちに報告していました。カマキリに詳しい△くんは、周りにいる友だちに「たまごのなかには、100ぴきくらいあかちゃんがいるんだよ」とカマキリのことについて教えています。それを聞いた子どもたちは驚き、いつ出てくるのかな?とそわそわしながら、しばらくそばで見つめていました。

もも組の子どもたちが集まっているところにいくと、土の中から顔を出しているミミズがいました。じーっと見つめ、ミミズが動くたびにキャー!と楽しそうにさけんだり、恐る恐る触ってみて感触をたしかめたり。そんな風にドキドキする体験も、みんなで一緒にやると楽しさが倍増していくのがわかりました。
そして、ゆり組の◇くんは、日かげの木にはりついていたカタツムリを見つけました。◇くんは思わず、カマキリの卵やミミズを見ていた友だちのところへ行き「こっちにもいたよー!」と報告していました。みんなそれぞれ違うものを見ていたのにもかかわらず、見つけた喜びを伝え合っていて素敵だなぁと感じました。

その後、ゆり組の子どもたちはカタツムリを保育室に持って帰っていました。
気がつくと床を歩いていてびっくり(笑)そこで、カタツムリの気持ちを考え、ちゃんとお世話をして保育室で飼うのか、園庭に帰すのか考えることにしました。まずパソコンでカタツムリについて調べてみます。どんなところに住むのか、エサは何を食べるのか調べると、徐々にお世話してみたいという気持ちが高まっていったようで、子どもたちは「かいたい!」と声を揃えて言っていました。
カタツムリを飼うと決めた子どもたち。これからどうなっていくかわかりませんが、生き物との触れ合いを通して、子どもたちと一緒に命の大切さを感じていけたらいいなと思います。
(N.M)

写真 足のうら! 写真 なかよし♪

 

 

 

 

 

 

◆お互いを認め合う。(ひまわり組)

写真

今日の朝の集まりでは、お誕生日のお友だちをお祝いしました。
ひまわり組のみんなにお祝いしてもらえるのは3月うまれの子の特権ですね。
誕生児に対して色々な質問が飛び交うのはさすがひまわり組さんです。

さて、お誕生日をお祝いした後はどんなことをして遊びたいかを発表してもらいました。
『ドラキュラ』
『けいどろ』
『しっぽとり』
そして、『たからさがし』というアイディアが出ました。
どれも一人でやる遊びではなく、みんなで協力したり、ルールがある遊びというところに子どもたちの成長を感じますね。
けいどろやしっぽとりはこれまでやってきた遊びでとても人気がありますが、今日はじめて出てきたのは『たからさがし』
お泊り保育でやった時のことを覚えていたのかもしれません。

早速たからさがしの準備がはじまります。
保育士がたからを作っている隣で興味深そうに見ている〇くん。
今までも何かを作ったりするのが好きな〇くんだったのですが、影響しあえる仲間や保育士の中にいることでより意欲や関心が高まっているように感じました。

そして何よりも成長を感じたのは、お互いの存在を認め合い、理解を示そうとしているところです。△くんは絵が上手で、◇くんはなわとびが得意・・・といったように、相手をよく見て自分の中に受け入れています。
育子園での生活も残りわずかとなり寂しさがつのる一方で、子どもたちがたくましく、そして健やかに成長している姿に小学生になってからの姿がとても楽しみだなとも思います。
共に成長しあう子どもたちの姿をしっかり見守っていける存在でありたいです。(M.E)

写真 やっと全員そろったそらぐるーぷ!

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.