◆3月17日の子どもたち
2015年03月18日 水曜日
◆てっぺん目指して!!(つぼみ)
ここにつかまってみる?
雨上がりの園庭は、子どもたちの大好きな水たまりがいっぱい。
いつもなら、水たまりに向かってまっしぐらの子どもたちが、今日は大門近くの小さい山に集まっていました。
ぬれてすべりやすくなっている山を必死に登る子どもたち。
階段状になっているところは、手すりもあるので、つかまりながら登れますが、問題はそこから先です。
トンネルのすべり台の上は手すりもないため、手と足の力、そして、バランスが大事になります。
子どもたちなりに、いろいろ考えているようで、(ここにつかまったらどうか)(この向きならどうか)など、試しているようでした。
中には、諦めてしまう子もいましたが、ほとんどの子が泥んこになりながらも、てっぺんを目指して頑張っていました。
今日、唯一てっぺんにたどり着いた〇くん。(写真2枚目)
周囲の柵にまで足をかけて、まだ登る!とアピールしていました。
もちろん、てっぺんを目指し、到着したら、下に降りないといけません。
そこも子どもたちなりに、向きを変えたりしながら、上手に下りていました。
大人が手を貸してしまえば、てっぺんにはみんな行けると思います。
降りるのも早いでしょう。
しかし、自分で頑張ることで、達成感も味わえるし、どうやったら上り下りが出来るのかを体験できるのではないでしょうか。
これから、いろいろなてっぺんを目指すことになるつぼみ組の子どもたち。
そんな子どもたちと一緒に、私も努力を忘れず、目標を持って行きたいと思います。
(E.Y)
もっと登れるかも・・・
◆おひさまのように・・・*(ふじ/きく)
お友だちと一緒が嬉しいね♪
今日は朝の集まりの時に、〇くんがはらぺこあおむしの本を持って来て「こーれ」と言ってこの本を見たい事をアピールしてくれました。なので、今日はみんなが大好きなはらぺこあおむしの絵本でスタートです。何度見ても、最後のちょうちょの出てくるシーンでは初めて見たかのような嬉しそうなリアクションをしてくれるのが可愛いですね。
絵本の後は一人ずつお名前を呼んでお返事です。手をあげて大きな声で「はい!」と出来る子も増えてきました。恥ずかしくて手だけあげる子や、お友達の名前の分まで手をあげて返事をしてくれる子もいます。今日はそろそろ身体測定をしようと思っていたので、今日は身体測定をすることを伝え、「おおきくなったかなしようね」と話すと、「おっきくなったよ!」とやる気満々です。看護師がくるまで少しお部屋で過ごすことにしました。
お部屋では、電車の線路をながーく繋げてあげると電車も長くつなげて遊んでいました。寝そべりながら電車を走らせるのは電車好きの醍醐味なのでしょうか?だいたい寝そべって走らせています。一方では、絵と文字の書いてある積み木で絵探しゲームも盛り上がっていました。「〇〇はどれ?」と聞くと、素早く探してゲット!これを見ていると、色々な物の名前を知ってきたんだなぁということがよく分かります。
先約の身体測定が長引いていたのか、なかなか順番が来ず「まだかな~?」なんて話をして音楽を流してダンスをしていると、やっとお待ちかねの看護師の登場です。新しいお部屋での測定は初めてなので、どうかな?と思っていましたが何だかみんな上手に出来たようで、「じょうずにできたよ」「できた!」「もうお姉さんだもん」なんて自信満々で教えてくれました。
測定が終わった子から園庭へ行きました。今日はお天気予報で暖かくなると聞いていたので、ジャンバーを着ないで出かけました。ポカポカ陽気に子どもたちも「あったかいねー」とニコニコです。昨日雨が降っていたので、プランターのお花を見ると雨のしずくがキラリ。「わぁーぴかぴかー」と輝くしずくに子どもたちの目がキラキラでした。雨上がりのくれたプレゼントですね。
お部屋より少し広い園庭は時々心細くなるのか、保育士を探すような姿を見せる子もいます。けれども、同じクラスのお友だちを見つけると一緒になって遊んでいる姿が多く見られます。お友だちの存在が安心できるものになっているのは成長の証ですね。園庭に出る時間がいつもより遅かったので、お昼の音楽が鳴る11時半まで遊びお日さまのパワーを吸収してお部屋に戻りました。今日も元気があふれている子どもたちです。
(K*S)
ほっこりタイム*
お姉さん何してるのかな?
◆ポカポカ春がやってきた~♪(たんぽぽ/ふじ)
やっほ~ここだよ!
今日は朝から暖かかったですね。昨日の雨も効してか丁度いい体感でした。天気予報ではどうやら20度近くまで上昇するらしいとの予報です。こんな日は春を探しに早速散歩です。
朝の会でお名前を呼ぶと元気に返事を返してくれたり手を上げてくれます。
あまりの暖かさに今日はジャンパーを着ないで外へ出かけることにしました。
行く先は聖堂屋上です。靴を履いてたんぽぽ組のテラスに出ると、もう咲いている花を見つけて教えてくれています。
歩く道すがらも沢山の花が咲いていることに気付きました。同じ道を何度も歩いていたのに色とりどりに感じるのはこの暖かさとようやく春がやって来たことの嬉しさからでしょうか…
左手の道路を走るバスやトラックに手を振って声を掛けたり右側の歩道の片隅の小さなお花を見つけて喜んだり…それはそれは盛りだくさんの散歩になりました。
聖堂の屋上は暖かさから暑さを感じるほどの気温でした。
ウッドデッキを軽快にトコトコ走ったりお気に入りの場所で楽しんいます。
お気に入りの場所は…
・最上階の階段の脇の1センチほどの小さな観葉植物が広がる花壇。小さな実を見つけてひとつずつ拾っています。
・少し日陰になっているところは昨日の雨が残っていて格好の水たまりになっています。パチャパチャが今日は気持ち良いくらいでした。
・四角い照明塔。一人が一つを確保して…テレビになったりパソコンになったり…
ふと気付くといい香り…どこからかな~と見回すとあか紫色の沈丁花が小さな花を咲かせています。少し側に行くと「これ?」そんな表情でほのかな香りの生まれた場所を見つけて喜んでいます。
今日の麦茶はことのほか「ゴックン!」でしたね。たっぷり遊んで園への到着もゆっくりになってしまいましたがお昼もモリモリ…豪快な食事になりました。
体力がついてきたんですね。
これから更に自然の中で偶然に出会う事が沢山ありそうですね。春と一緒に遊べることが楽しみですね。(S.C)
よ~い、ドン!
おはな、さいてるよ!
◆折り紙で何つくろう・・・(うみ/きく・たんぽぽ)
今日は、春のようなポカポカ陽気でしたね。朝の会後、折り紙やブロックなど好きな遊びを始める子供たちですが、9:40・・・ミッキー体操が聞こえてくると、自然に広いスペースに集まってくる子供たち。一人増え、二人増え・・・今日は7人の子供たちが元気に踊っていました。
そして、踊り終えるとまた好きな場所へ。朝、体を動かす習慣はいいものです。
幼児組のお部屋になり、人気なのは折り紙。以前のように使いたいときに保育士に取ってもらうのではなく、使いたいことを保育士に伝え自分で自由に取れるということも魅力なのかもしれません。
最初は、自由に使えるからとりあえずもらい、なんとなくグシャグシャっとしておしまい。という子もいました。この2週間で・・・大切に使うことを伝えていく中で、まず何を作りたいかを考え、作り始めるという子も増えてきました。
今では、携帯電話、時計、飛行機、うさぎ、かえる・・・などなどいろんなものに挑戦するようになってきています。
こうやって少しずつ、物を大切にしていくこと、遊びのルールなどを学んでいくのかなと思います。
園庭に行く前、「今日は暑いから」と上着を着ないで行く子もいました。遊び始めてから「暑い」と脱ぎ始めたり、自分で体温調節もできるようになってきたようです。ほんとに暖かい一日。汗をかくほど遊んでいる子もいました。
そのせいか、水を使った泥遊びが人気でした。アイスやソフトクリーム、かき氷・・・暑い時期に食べたくなるものばかり作る子供たちでした。
そしてやっぱり、自然ときく・たんぽぽ組の子供たちが集まり、一緒に遊ぶ姿。一年間の子供たちの関わりは濃いものだったのかなと感じました。
4月から新たなうみグループがスタートします。たくさんのお友達と、たくさんの楽しいことを経験していってほしいなと思います。(M.C)
何を作ろうか・・・本を見ながら考え中です
「お水をだしているんだ」お友達と協力して楽しそうです
◆ちょっとずつ入り込んで・・・。(にじグループ/きくたんぽぽ)
元気なおにいさんたちと一緒の空間で。。
朝の自由遊び。。ぬりえやブロック遊びでも、ただ隣で同じことをしているだけでなくて、身を乗り出して塗っている様子を見たり、声をかけてみたりする姿が見られるようになっています。さかなつりをする!と言ったももぐみの◎くんと保育士がライトテーブルと青いカラーポリ袋を使って、海を作り、さかなつりを始めたのを見つけ、周りを囲んでその様子を見つめています。魚や釣竿を紙で作って少しやってみると、満足して園庭に出て行きました。
ほとんどの子が外に出ていきましたが、ブロック好きの○くんはお部屋に残っています。今日はいいお天気だし、外に誘おうかな~と近づいていくと、同じくブロックコーナーに残っていたゆりぐみの子が4人で元気に声を掛け合いながら、遊ぶ様子をじっと見ています。一緒に会話をしたりしているわけではないのですが、奥まったスペースの中に一緒に入り込んで、4人の様子を見ながら、笑っている○くん。○くんも大好きなブロックを、複雑に組み合わせて、おにいさんたちが生き生きと楽しく遊ぶ姿を見て、○くんも楽しくなってきたのでしょうか。。お兄さんたちがブロックで飛行機のようなものを作るのを見て、○くんも複雑に組み合わせてみたり。
そのあと、トイレに行った○くん。トイレの前にお兄さんたちの写真がたくさん貼ってある中から、先程まで一緒にいた△くんの姿を見つけ、嬉しそうに「ほら、△くん。」「△くんいるね。」と何度も教えてくれました。いつのまにか名前も覚えていてちょっとびっくり!着実に距離が縮まっているな~と感じる今日の出来事でした。
(T.M)
かっこいいのできたでしょ??
◆うんとこしょ、どっこいしょ!(そらグループ/きく・たんぽぽ)
大きなかぶを抜くぞ!えいえいおー!
今日は朝の集まりで「大きなかぶ」の大型絵本を観ました。
子どもたちが大好きな話で最初から釘付けの様子。通常通りの話の内容だと、ネズミが最後に手伝うとかぶが抜けるのですが、それでも抜けないという予想外な展開にきく・たんぽぽ組の子どもたちはビックリ。
ネズミの後に保育士が引っ張り、その後に続き子どもたちが後ろについて引っ張ります。
最初は〇くんの名前が呼ばれました。
「〇くん、次は誰を呼ぼうか?」と保育士が尋ねると、
「△くん!」と次のお友だちを呼びました。呼ばれたお友だちはまた次のお友だちを呼び…
繰り返すときく・たんぽぽ組の子どもたち10名が連なりました。
そこで保育士が、「この子のお名前は?」と最前列の〇くんからもも組、ゆり組の子どもたちに尋ねると、「〇くん!」と声をそろえて大きな声で応えたのです。次の子もまた次の子も、一番後ろの☆くんまで名前を覚えていることには驚きや感心と共に嬉しく感じました。
朝の集まりを終え、ままごとやお店屋さんごっこ、電車やブロックなど好きな遊びに向かっていきました。
園庭へ遊びに行ける時間になるとままごとで遊んでいた玩具を片付けながら、3人の女児が「一緒に遊ぼう!」と約束をしていました。3人の姿を見ていると、一緒に支度をして園庭へ行きました。ゆりかごスウィングをしたり、トランポリンをしたりしている中で、お友だちと一緒にいることの楽しさを味わっているようでした。
(K.Y)
寝転がる子とジャンプする子、交代しながら楽しんでいました。
◆
◆光る海で魚釣り(にじぐるーぷ)
ライトテーブルが海になっちゃったね☆
今日は上着もいらないくらい暖かな日ですね。外では鬼ごっこ、おままごと、砂場遊び、遊具で遊んだりと元気いっぱいです。
朝〇〇くんが紙で作ったお魚で釣りを楽しんでいます。〇〇くん「お魚つくってもらったよ」
保育士「本当だ。かわいいね」〇〇くん「2匹もついてるんだよー。」それを見ていたお友達も
◆◆くん「僕にも貸して。」とお魚に夢中です。保育士「お魚はどこにいると思う?」〇〇くんと◆◆くん「うみ!」。保育士「お魚を海に泳がせる為にはどうしたらいいかな?」と声かけてみました。青い画用紙は?クレヨンで海描く?沢山案がでます。画用紙や劇遊びで使ったビニールも提供してみました。青いビニールを見た〇〇くん「ライトテーブルの上につけて遊んでみたいね」と◆◆くんに話しています。ライトテーブルに青のビニールを付けてみたら、本物のようです。それを見たゆり組さんもいつもと違ったきれいな青がキラキラしているライトテーブルにびっくりです。ビニールがくしゃくしゃになっているところを〇〇ちゃん「ここ波になってるね。ほんものみたいだね」目をキラキラさせて楽しんでいます。
わくわくしながら今度はお魚を作ります。釣り竿は広告で、釣り糸は細く切った紙、お魚も紙。お魚を泳がせながら、すぐそばではブロックで作った船が走ります。それぞれ海に関係するものを作って海の上を楽しむもも組さんきくたんぽぽ組さんでした。
ゆり組さん「久しぶりに赤ずきんちゃんやりたいよ!」□□ちゃんの一言に、「私も赤ずきんになる!、僕アシスタントする!」と集結しました。△△くん☆☆くんはアシスタントの魅力に気づき、最初に立候補してくれました。久しぶりの劇遊び。みんなとても大張り切りです。
一人一人役のセリフをはっきりと言っている姿がとても堂々としています。役を通して表現することを楽しんでいるなと思いました。言葉にできない楽しさを味わっている子どもたちの笑顔を見るとみんな成長しているんだなと思いました。
日常の遊びにも言葉にできない楽しさがあると思います。これからも言葉にできないいいものを子どもたちと作り上げていきたいと思いました。
(K.S)
狼さんとお話しする◎ちゃん。「狼さん久しぶり」
釣り竿作り。
◆
◆しっぽとり(年長児)
今日はとてもいい天気で子どもたちは今日は暑いんだよ!!とにこにこしていました。
朝の集まりでは身体測定を行いましたが、育子園最後の身体測定ということで・・・少し寂しく・・・。
しかし、記録時の3桁の数字と年長児の着替えのスピードを見て成長を感じた職員もいました。
身体測定の次は園庭で体を動かします。
卒園式の練習がない年長児はパワーがあふれんばかりです。
以前行った、しっぽ取りゲームを今日は一時間ほど行っていました。
女子対男子のバトルが楽しいようです。
今日も女子が負けました。
男子は力の差を均一にしようと試行錯誤考えますが、どうしても男子有利になる方へと話が進みます。女子は負けん気が強く勝負をします。
じゃんけんしたほうがいのか?グートパーで分かれた方が良いのか?はたまた、二人でじゃんけんが良いのか?
どんな話し合いも集団が大きいのでまとまりにくいのですがそこで見られるリーダーシップや見守る姿、流される姿個性あふれる人間関係の中で過ごす毎日は貴重な時間であると感じました。
k★y
Posted in 園のこだわり