佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 見えないバトン
  • ☆3月17日(火)の献立 »

◆3月16日(月)の子どもたち

2015年03月17日 火曜日

◆やさしい気持ち (つぼみ)

写真 たのしいね♪

今日も良い天気になりましたね。
園庭に遊びに行くと分かると「やったぁー」と手をあげて嬉しそうに準備開始。
最近体調がすぐれなかった〇くん。お部屋で遊ぶことが多く行きたそうにしていた〇くんですが、今日は外へ行ける!と分かると靴下を1番に取りに来て準備していました。ジャンバーを着て自分の準備が終わると自分からちっちゃな◇くんのジャンバーと帽子を持ってきてあげていました。
いつのまに相手のことを考えて『もっていこう』と感じるようになっていた〇くんに感動しながら、心も成長しながら相手を思いやるやさしい気持ちも育っているんだなぁと嬉しくなりました。

園庭で元気にあそぶ子どもたち。おひさまのあったかいひかりを浴びながらたくさん遊びました。
フラフープを押して電車みたいに遊んでいたふじくみさん、少し離れたところで□ちゃんが真似をして遊んでいました。あそびを真似して遊んではいましたがふじくみさんみたいに友だち同士遊びを発展させるまではまだかな。と見ていた時、△くんがフラフープを持って来て□ちゃんの隣で遊び始めました。お互いが意識しながら隣りに並びあいフラフープを押していく姿を見てまだ早い段階と決めつけそうになっていた自分を反省し二人のかわいらしい姿にほっこり見守っていました。

子どもたちから学ぶことがたくさん。かわいらしい笑顔、ありのままの姿に癒されパワーを頂いている毎日です。

k、s

写真 やっぱり楽しいすべりだい♪

 

 

 

 

 

 

◆園庭であそんだよ(きく/ふじ)

写真

今日は園庭に行きました。きく保育室で過ごすこと約2週間。外に行く時の準備も自分のロッカーが分かり、そこから自分たちでジャンバーや帽子を取り着ようとし、だいぶスムーズになりました。子どもたちの順応性は素晴らしいですね。
園庭に行くと乾燥している地面に水を撒く保育士の姿がありました。みんな興味津々で、水がまかれた後を辿り追いかけていました。〇ちゃんと◎君は鉢植えに興味を示し、〇ちゃんは手を中に入れ「あった」とスコップを取り出し、◎君はスコップの側にあった小さな石を手に取り「あった」と見せ合って微笑みを交わしていました。◇君は葉っぱの溜まっているところを見つけお友だちと「いないね」と何やら探している様子。その姿を見ていると「てんとう虫いないね。」「あっ。いたかも」「どこ?」「だんごむしかな」と虫探しをしていたようです。もう少し経つと虫が沢山いる時期になります。その時にどのような行動をするか、今から楽しみになりました。

待ちに待った給食は、みんなもぐもぐ美味しそう。この時は食べることに夢中になり真剣な表情で無口になる子が多いようです。お汁の中身を盛んに気にする△君。「にんじんさんいた」とひとつひとつの具をすくい上げ見せてから食べていました。ところがなんでも「にんじんさん」・・・。だいこんさんとごぼうさんとお芋さんの名前はまだ難しいようでした。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆変化(たんぽぽ/ふじ)

写真 おいしいね!

今日は園庭に出て遊びました。

たんぽぽ組になって半月立ちますが、お友だち関係はそれほど変化はしていないようで、ふじ組で一緒だったお友だちと一緒になって遊ぶことが多い子どもたち。お隣のクラスになってしまったお友だちとも園庭で会うと「おはよう!」とあいさつをして、一緒に遊び出したりと、ふじ組でのお友だち同士の絆は深いようです。
でも、次第にクラスのお友だちを少しずつ意識し始めてきたようで、ベンチに座って一緒にご飯を食べて「おいしいね」「ちょうだい」「どうぞ」と言って会話を楽しみながら遊んでいる姿が見られるようになってきました。新しいお友だち関係ができつつあるようです。

もちろん、担任以外の保育士にも段々と慣れて来たようで「せんせい、デコポンみたいなんだよ」と言ってデコポンにそっくりな石をみつけたことを色々な保育士に教えてあげたり、自分で作ったご飯を「見て!〇ちゃん、つくった!」と言って見せてくれたりと子どもたちの気持ちもだんだんと変化してきたようです。

少しずつ気持ちや体の面での成長を見せてくれる子どもたちと過ごせるのもあと少し…一日一日を大切にしながら子どもたちを見守っていきたいと思いました。
(K.H)

写真 どこにいこうか? 写真 仲良し♪

 

 

 

 

 

 

◆春の訪れ(うみグループ/きく・たんぽぽ)

写真 アリさん、みーつけた!

今日でうみグループに来てから3週目になりました。
子供たちは遊びのルール、生活の流れなど少しずつ覚えてきたようです。

朝の会を終え、それぞれに遊びたいコーナーへ向かいます。
折り紙コーナーで、折り紙の本を持って「これ折ってー!」とせがむ〇ちゃん。
折ってあげると嬉しそうな表情を見せてくれました。
自分の着てきた服のリボンが朝取れてしまい、折ってもらったリボンを服に着けたかったようです。自分でテープを探し、ペタッと貼っていました。

本の中から折ってもらいたいものを探して来たり、テープを持ってきて貼ってみたり、大事なものを道具箱にしまったり…。
そんな事を自ら行動するようになったなぁと成長を感じました。

園庭へ出ると、暖かい陽気に子供たちの表情もいつもに増してにこやかです。

遊んでいると、花壇で人だかりが…。
よく見てみると、アリがいたようです。
「あ、ありさんだ!」と嬉しそうに追いかけます。
フーッと息を吹きかけてみたり、「きゃー!」と言いながら(怖くはないようですが怖がったフリを楽しんでいるようです。)逃げてみたり…。
久しぶりにみるアリに興味津々です。
すると、隣にいた△君が、「お花咲いてる!」と教えてくれました。
見上げてみると、梅の花です。
思わず「きれいだね~」と見惚れてしまいました。
側にあった木もつぼみをつけています。

子供たちと一緒に春の訪れを感じるひと時でした。

(I.Y)

写真 梅の花、さいてるね 写真 みんなでサッカー!

 

 

 

 

 

 

◆おにいさんおねえさんにも(にじグループ/きく・たんぽぽ)

写真

移行して3週目がスタートしました。
朝の集まりにも椅子に座り、紙芝居を見ながら、紙芝居のクイズにも答える子どもたち。
朝の集まりが終わってから、すぐに「せんせい、そとにいってもいいの?」と聞いてくる子ども。時計を見ると、9:55。園庭に出られるのは10:30~ということが約束になっています。低年齢の園庭遊びを確保するためですが、ついこの間まで朝の集まりが終わってから園庭に出ていた子どもにとっては、まだまだ繰り返し声を掛けながら、幼児グループの生活に慣れていけるように関わることが必要です。

時間になり、身支度を整え始めると、ジャンパーを着て帽子をかぶり列になって友達の身支度を待つゆり組。それを見ながら、きく・たんぽぽ組も並び始めると、「ここじゃないよ、おとこのこはこっちでおんなのこはこっち」とゆり組のお兄さんから声をかけられていました。「ちがうの」と必死にお兄さんに自分の気持ちを伝えようとするきく・たんぽぽ組。少し泣きそうになるのを我慢しているような表情で、「もうできたからこっちにならぶの」と大きな声で話していました。泣きそうな表情にお兄さんも一瞬止まりましたが、そのあと少し優しい口調で言い直すと、素直に受け入れていたきく・たんぽぽ組。自然とお兄さんにも話すこと、自分の気持ちを伝える事ができていてすごいな、と同時に、お兄さんも優しいなと思いました。

自分の気持ちを素直に言うことが、できるできない様々だと思うので、一人ひとりの様子を見ながら関わりながら、本当は今何がしたいのか、細かいところにも注意して見ていきたいと思います。(N・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆かくれんぼ(そらグループ/きく・たんぽぽ)

写真 じゃんけんぽん!

一週間の始まりですね。

朝の集まりでは椅子に座り、背筋をピンとのばして話を聞いていました。
朝の集まりを一通り終えた後、名前を呼ばれると「はいっ!」と返事をしてトイレへ行ってから遊ぶのですが、生活の流れが身についてきているようでスムーズな動きに感心しました。

いつも同じ年のお友だちと一緒にいる〇君。今日はゆり組の△君が気になるようで、保育室にいる時から後を追っていました。皆で園庭へ出てからも、△君がボールを蹴ると隣で〇君もボールを蹴ったり、ブランコをしてみると隣でブランコをしてみたり…。一緒に遊んでいるわけではないのですが、お兄さんの姿に刺激を受けて真似している〇君の表情がとても真剣でそんな中から遊びの幅が広がったりできることが増えていくのかなと微笑ましく感じました。

◇ちゃんの提案で数名の子どもたちでかくれんぼをすることになりました。始めにじゃんけんをしたのですが何度もあいこになってしまい勝負が決まりません…。やっと勝負が決まり隠れる人と見つける人とで分かれました。上手に鬼に見つからないように隠れる人もいれば
「ここだよー!」とアピールする人もいて、ちゃんとした『かくれんぼ』というより、かくれんぼと鬼ごっこを合体させたような遊びですが、子どもたちなりのルールで楽しんでいました。

(K.Y)

写真 お兄さんのマネをしてみる。 写真

 

 

 

 

 

 

◆かわいいお友達(うみグループ)

写真

週の始まり、子ども達は元気いっぱい登園し、身体を動かしたくて仕方ないようでした。

男の子を中心に戦いごっこをしていたのですが、ミッキー体操が始まり、きく・たんぽぽさんと一緒に保育士も体操すると、もも組の子も元気よく体操しました。

ダンスが流行り出してから、発表会でやった「ドラゴンナイト」「妖怪体操」を沢山踊っています。
もも組の〇くんは、ゆり組のお友達を真似してドレスを着てから、「ドラゴンナイトかけて」と言いに来ます。

今日はゆり組の女の子にも沢山の曲をリクエストされて踊りました。
今までは、ダンスが上手なお友達を見ながら踊っていた子も、自信満々に踊り、2人で交互に動いたり、息がぴったりで驚きました。

ゆり組の女の子4人が向かい合いながら踊ると、きく・たんぽぽ組のお友達も一緒にリズムに合わせて踊り出しました。
その姿がとても可愛らしく、「〇ちゃん、かわいい~♡」と抱きつき、脱いであった上履きを自分のと比べて「ちいさ~い!かわいすぎる!!」と、きく・たんぽぽ組にキュンキュンしているようでした。

きく・たんぽぽ組が入ってきたことにより、自分自身の成長を感じ、自分より小さな可愛いお友達に自然と優しく接してあげられる姿が素敵でした。
きく・たんぽぽ組もお姉さんの姿に刺激され、まだまだダンスブームは続きそうです。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆たね・カブトムシ・氷鬼…伝承(にじグループ)

写真

今日は月曜日。土曜日は卒園式があり、ひまわり組のみんなががんばっていてかっこよかった姿を伝えると、子どもたちもそうなんだと聞いていました。まだいるから園庭などで遊ぼうねと話をすると、「うん!」と言っていました。
朝の集まりでは、いよかんの種の様子をみんなで見てみました。
埋めた子たちを前に呼び、それぞれ自分の埋めたカップを見てもらうと、「つちがからから」「みずがないね」「みずあげなきゃ!」と言っていました。
他にも園庭で拾って来たどんぐりを埋めたもも組の〇くんも様子を見て、みんなで共有しました。集まりの後は、しっかりと水をあげていました。
どうなっていくのか、どんな子どもたちの姿が見られるのか…楽しみです。

お部屋で遊んでいると、カブトムシの幼虫を観察している子どもたちがたくさんいました。
虫の環境などに詳しい保育士と一緒に見ていて、幼虫も取り出してみると、しっかり生きていました。子どもたちはにっこり笑顔で幼虫を触っていました。去年の夏に見つけた幼虫たちがしっかりと生き続けていることが嬉しいのでしょう。こちらも嬉しくなります。夏が楽しみです。

園庭では氷鬼をしようと張り切っているゆり組の男の子たち。
でもなかなか人数が集まらないため、もも組の子どもたちを集めて、始めました。
もも組の子どもたちもやる気は十分だったのでじゃんけんをして鬼を決めてやっていくことにしました。
でも、なんだか上手くいきません。
なぜかと言うと、まだルールがよくわからない子が多かったのです。
鬼を決めるじゃんけんからもう一度やり直し、ゆり組の子どもたちが説明してくれました。
そして再びスタートし、今度はルールが理解できたようで、楽しんでいます。ときどきわからなくなる子にはまたその都度教えてあげ(氷になるんだよ!など…)、氷鬼は続いていきます。
そこでひまわり組の子どもたちも園庭に出てきて、氷鬼に加わりました。
スピード、迫力が増します。さらにドキドキハラハラしながらの氷鬼のスタートになり、それにもも組の子どもたちもついていきました。こうやって、いつも年長児を中心に楽しんでいた氷鬼の遊びも、ゆり組、そしてもも組にまでつながって伝承されていっています。
大人の関わりではなく、子ども同士の関わりからです。
その姿をそばで見守れることを嬉しく思いながら、またこれからも見守りつつ、保護者のみなさま、職員間で共有させていただけたらと思います。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆冬から春へ♪(そらグループ)

写真 「みてみて はーとがある!」

今日は月曜日。子どもたちは友だちと会うと、嬉しそうな笑顔を浮かべています。みんなそれぞれ落ち着いて遊び始めていました。

造形ゾーンには、折り紙を一枚ずつもらって何かを折り始めているもも組の子どもたちがいました。少し様子を見てから何を作っているのか聞いてみると、「はた!」と言っていました。よく話を聞いてみると「おひなさまがもっているやつ」と言っていたので、旗持っていたっけ?と不思議に思いつつも、お雛様が持っているものを一緒に調べてみることにしました。
パソコンでお雛様の写真を見てみると、「これこれ!」と指をさす子ども。それは、扇子のことでした。みんなで名前を確認すると、作りたい気持ちが高まっていきます。
作り方の見本がないので、それぞれにイメージをふくらませて、折り紙、糊、セロハンテープを使って、個性あふれる扇子を作っていました。飛行機を作った時のことを思い出しながら三角を折ったり、扇子の形になるように並べ方を考えたり、たくさん頭を使って作る姿が印象的でした。友だちに教えたり、教えてもらったりする様子もありました。今までは、作り慣れたものを作ることが多かったもも組の子どもたち。そんな体験を繰り返して自信を持つことができたのかなと思うと、どんな経験も無駄ではないのだなと改めて感じました。
完成した扇子を持ち、嬉しそうに園庭まで見せに行っていました。今までよりも少し難しいものに挑戦し、やり遂げた喜びが全身から溢れていました。

園庭に出ると、ゆり組の子どもたちが目をキラキラさせて「ありのすみかがわかった!」と言いに来てくれました。「こっちこっち!」と手を引かれたのでついて行ってみると、花壇のコンクリートの隙間から、たくさんのアリがでてきていました。子どもたちは大興奮。お皿に優しく入れてみたり、他の場所にもいるのか探してみたり、わくわくしながら久しぶりに見たアリを観察していました。
そこで、何でいきなり出てきたんだろうね?と聞いてみると「にんげんとおなじで、あったかくなったから、でてきたくなったんじゃない?」「あったかいとえんていいきたくなるもんね」と、ゆり組の△くん。自分とアリの気持ちを重ね合わせた優しい答えに、心がほっこりしました。

今日の園庭はあたたかくて、アリの他にもいろんな虫が歩いていたり、お花が綺麗に咲いていたり、ハート型に穴が開いた緑の葉っぱがあったり。。たくさんの春を見つけることが出来ました。冬から春への季節の変化を、子どもたちと共に楽しんでいきたいです。
(N.M)

写真 せんすづくり! 写真 おはなし はじまるよ~♪

 

 

 

 

 

 

◆おもいで制作 (ひまわりぐみ)

写真

卒園式も無事におわり子どもたちもホッと一息。
朝のお集りで『卒園式の感想』を子どもたちと共有する場をつくりましたが
「ママたち泣いてくれた!」「なんだか卒園式おわっちゃって寂しい」「練習大変だったけどおわっちゃって寂しい」「楽しかった」
などと、目を輝かせ発表してくれました。なかには「みんなとおわかれするの嫌だ…」と涙を浮かべる子も…。

残り少ない育子園生活で心に残るたくさんの思い出を作ろうと取り組んでいる子どもたちですが卒園式もその大切な一つとなったようです。

さて、今日はホールと園庭にわかれて遊ぶほか、思い出制作を行いました。
ただ制作を行うのではなく「◯◯が楽しかったねー」「あんなことがあったねー」など、子ども同士心に残ったできごとを共有、共感しあいながら行う素敵な時間となりました。
このような、自然と友だちと触れあっていくという経験が小学校へ行っても活かされて行くんだと温かい気持ちになりました。
T.N

写真report_055066cc336883

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.