◆3月9日(月)の子どもたち
2015年03月10日 火曜日
◆日々の成長** (つぼみ)
おはなしなにかなぁ?
週末からすっきりしない天気が続いていますね。
朝のうちは雨が上がっていたので園庭で遊びました。
いつもはお部屋遊びが楽しくてなかなか切り替えられない〇くん。今日は「お外行く人?」と聞くと「はーい!」と返事して準備を始めました。
こちらの話しを理解し考えて行動に移せるようになってきたんだなぁと成長を感じました。
園庭にでるとお砂が大好きな△くんはプランターをチェック!
プランターには春を感じるチューリップの芽が出ていました。△くんはなんだろうと?と思いチューリップの芽を触っていました。その勢いでちぎってしまった△くん。「ちぎらないでやさしくね。ちょんちょんだよ」と伝えると不思議そうな顔。
でも最初よりはやさしく触っていた△くん。チューリップが咲くのを楽しみに一緒に春を感じていきたいです。
トランポリンやすべり台、大好きなバスをのぞいたり楽しみました♪
小雨がぱらついてきたので早めにお部屋に入りました。
着替えを終えた◇くんが手を洗おうと水道の前に。そのままだと袖が濡れてしまうので、「◇くんお袖ぎゅっぎゅっだよ」と伝えると、しっかり袖まくりができました。
すこしづつ『まくる』もわかってきてまくろうとする姿もみられます。
洋服によってはきつかったり厚手のものだとあげずらそうなので薄手でサイズのあった服が成長を保証するにも大切です。
日々成長していく子どもたち。
その姿を見逃さないようみなさんの目と耳と心で感じ共有していきたいです!
(k.s)
なにかなぁ、なにかなぁ~?
トランポリン♪
◆気になる…&お友達と (ふじ/きく)
おーい!
今日はお部屋でのんびりとすごしました。
子どもたちも自分たちのお部屋にあるおもちゃがどこにあるかを覚えて、思い思いの遊びができるようになり、集中して遊べる時間も長くなってきました。
もちろん子どもたち同士で遊ぶ姿もあり、時には「一緒に遊ぼう」と言って遊びに誘ったり、誘われたり子どもたち同士の世界が広がっています。
そんな中、隣の部屋からピアノの音が聞こえ、手を耳に当てて「?」と不思議な表情を浮かべる◎ちゃん。、「なんのおとかな?」と隣の部屋を見ようと自分たちで椅子を持ってきて、うみグループのお部屋をのぞいています。
「あ!ぴあの!」と言って音の正体がわかり、お姉さんやお兄さんが遊んでいるところをじーっと見つめてみたりもしました。
そして、絵本コーナーでは、みんなの大好きな「はらぺこあおむし」の絵本を「すいようび、すいようび…♪」と口ずさみながら読む△くん。
保育士も一緒に歌うとほかのお友達も一緒になって歌いだし、その通りに絵本をめくる△くん。最後、ちょうちょになった時には絵本を揺らしてちょうちょを表現してみたり、自分自身がちょうちょになってみたりと表現の仕方がさまざまで、同じな子はいないんだなと感じる瞬間でした。
子どもたちがこの環境にさらに慣れていけるようにこれからもゆっくりとかかわっていけたらと思います。
(K.H)
鬼だぞー!! 鬼は~外!!
一緒にみようか?
◆つながり。(たんぽぽ/ふじ)
新しいクラスになって一週間が過ぎ、今日で二週目に入りました。
朝、保育室に入ると楽しそうに元気いっぱい遊ぶきく・たんぽぽ(ふじ)の子どもたち。9時になり、きくぐみの子たちはお部屋へ戻り、たんぽぽの子たちは手を洗いに水道へ向かいます。まだ遊びたい・・という子ももちろんいるのですが、同じクラスのお友だちが保育士と一緒に動き出したのを見て、手を洗わなきゃ・・!お部屋に戻らなきゃ・・!という気持ちが生まれ、使っていたおもちゃを自ら片付ける姿が何人も見られました。新しい環境だからこそ、次はどうしたらいいのか、同じクラスのお友達は今何をしているのか。周りにアンテナを立ててよく見ているなぁととても感心いたしました。
そして今日は天気があまりよくなくパラパラと雨模様でしたので、お部屋でのびのび遊びました。
いつも窓際に置いてある長椅子。それを縦に並べて電車に見立てていると、△ちゃんはサイコロ型の椅子を持ってきては一個ずつ丁寧に長椅子の隣に並べて橋の出来上がりです!両端からスタートし始める△ちゃんと□ちゃん。すると、□ちゃんは「ちがうよ!こっちからだよ!」と△ちゃんに言うのです。いつも平均台や巧技台のすべり台を2台をつなげて使うとき、「こっちから向こうへ」というルールを決めて遊んでいるので、きっとすぐに□ちゃんは気付いたのでしょう。言われた△ちゃんも「あっそっか・・!」とハッと気付いてすぐさま□ちゃんのうしろへと回りました。
やはり楽しいことをしているとそれを見てどんどん吸い寄せられるように集まってくる子どもたち。二人だった橋にはいつの間にかたくさんの子どもたちが。でも、場所の争いごとにもならず、次々にぐるぐる回り自然に順番ができていてキレイな流れができていました。ひとりじゃなく、みんなで渡りきることに喜びや楽しさを感じているようで、誰かがゴールしてまた最初に戻ると並びながらみんなで笑い合ったり、気持ちを分かち合ったり。そんな微笑ましい空間が子どもたちだけで生まれているんですからお友だちって素敵です♪
そして〇くんが「ハンドル!」と言って磁石ブロックを4つくっつけて丸を作ったものを持って運転しながら橋を渡る姿を見て、同じものを作り出した▼ちゃんと◇ちゃん。「それな~に?」と聞いてみると今度はハンドルではなく大きなドーナッツ。食べる真似をしてみたり頭に乗せてみたり、ドーナッツの穴から顔を覗かせてみたり。他のお友達を見てそこからちがうものを考えて編み出して・・・いろんなところから繋がりを持たせて楽しんでいる子どもたちの発想力はほんとうに豊かで面白いものばかり。さらに子どもたちが展開していけるような関わりをしていきたいなと思いました。
S.S
◆子どもの観察力(うみグループ/きく・たんぽぽ組)
新しい環境になり2週目に入りました。
朝の集まりでは、今日何をして遊びたいのか?という保育士の問いに、挙手をして発表します。何を言うのか、分かっていないと名前を呼ばれても、みんなの前に立ち、無言のままという姿も想像できます。
ゆり、もも組に負けじと元気に挙手をするきく、たんぽぽ組。
名前を呼ばれると、堂々として「でんしゃであそぶ」「ぶろっくをする」と発表する子どもたち。たいしたものだなと感心してしまいます。
その後も、「きょうもげんきにあそびましょう!」という合言葉があるのですが、それを言いたい子どもがいるか保育士が聞くと、また挙手をするきく、たんぽぽ組。人前で話すのが得意ではなく緊張してしまうタイプの子が呼ばれ、前に出ました。内心、言えるのかな?と心配でしたが、さらっと「げんきにあそびましょう」という〇〇ちゃん。子どもたちはよく見ているんですね。観察力の凄さに驚かされます。
朝の集まり後、折り紙での時計作り、LaQ(ラキュー)でコマ作り、ブロックで電車など、自分の気になる遊びに、それぞれが夢中になっていました。LaQ(ラキュー)は本当に細かいパーツを組み合わせていくもので、違いがあることも発見しているようでした。
どんなに短い時間でも、園庭に出たい子どもは自分で身支度を整え「いってきまーす」と嬉しそうに行きます。そしてすぐに帰ってきましたが、満足そうでした。
子どもの満足度は、一人ひとり異なりますが、やりたい!と思ったその時に満足できる環境を整えておきたいなと思います。(N・M)
◆すんなりいかない・・・(にじグループ/きくたんぽぽ)
一緒におままごと
移行してから2週間目の始まりです。
朝はお父さんと離れられずに泣いてしまった姿も見られましたが、そんな○くんも少しすると落ち着き、朝の会に元気に参加して、妖怪体操をおにいさんたちと踊っています♪
遊んでいるときは、自分の好きな遊びをそれぞれ見つけたり、おにいさんたちのすることを見てまねっこしてみたりと、ほぼ担任から離れて平気で過ごしています。その姿を見ると、みんな大丈夫かな~と思ってしまうのですが、給食の時、午睡の時、泣いてしまった時などふと力が抜けたときに見慣れた顔がそばにいることで、安心できて、それによってさらに遊びにも積極性が出てくるのかなと思います。今週も、子どもの姿を見ながら、ちょっと離れて見守る時、そばに寄り添う時、見極めて、関わって行きたいです。
朝の会のあと、おままごとゾーンで遊び始めた◎ちゃんたち。ももぐみの2人も同じところで遊んでいます。さらにももぐみの◇くんがやってきて「い~れ~て。」。◎ちゃんは「いーいーよー。」と言った後に「上履きはそこに脱ぐんだよ。」なんて、どっちがセンパイなのかわからない関わりをしています。笑
同じ空間で遊び始めた◎ちゃんたち、自然と会話を交わしたりしています。◎ちゃんがくまのぬいぐるみを抱っこしていると、ゆりの◇くんがブロックで作ったミルクを「ほら、ミルク!ミルク!」とクマさんにあげようとしました。でも、急にせまってきた◇くんにびっくりしてしまったのか、◇くんの言葉が耳に入らず、嫌がる◎ちゃん。「ミルク、飲ませてくれようとしているみたいだよ。」と声をかけると、あ、そうだったのかという感じで◇くんを受け入れられました。
一緒の空間で遊ぶことで、少しずつ関わりが出てきましたが、お互いのことをまだよく知らないと、相手のペースもわからず、遊びのやりとりもすんなりいかないのは当然ですね。これからどんな風に関係が出来てくるのか、楽しみにしたいと思います。
(T.M)
おねえさんのマネをしてお料理を並べます。美味しそう~♡
今日の給食は、お得意の「家に来てもいいよ」の話題で盛り上がりました♪
◆お兄さんお姉さんの姿を見て・・・(そらぐるーぷ/きく・たんぽぽ)
いらっしゃいませ~の姿をパチリと取ったら、恥ずかしそうに照れる3人組。
新しい環境になって2週目に入りました。
朝の会でお兄さんお姉さんが休みの日にお出かけした場所について話をしていました。きく、たんぽぽ組もどこにお出かけしたか聞いてみると「△先生にあったの!」「おじいちゃんとおばあちゃんのお家にいったの。」と様々・・・楽しい週末だったのですね。お兄さんお姉さんに並んで、前でお話ししました。ドキドキしながらも、みんなに聞こえるように声も大きく立ち姿もたくましかったです。
雨のため、室内で過ごしました。ジュース屋さんがなんだかとっても賑わっているようです。お姉さんが売っているおいしそうなジュースをいっぱい買って嬉しそうな〇くん。ロフトの下に並べ椅子に座って飲んでみたり、上のロフトから来る友達に分けてあげたり、ジュースと一緒にもらったお金をジュースのキャップの上に乗せてみたり、椅子に置いてまったり飲んでいました。お店屋さんごっこをみていた、きく・たんぽぽ組の子どもたちが今度はお店屋さんになって遊んでいました。
「いらっしゃいませ~!」「おかねです。」「すっぱいのもあるよ。」とお店屋さんごっこを始める3人組。お兄さんお姉さんの姿をよく見ていて、お金はどこにしまうのかとジュースはどこから渡すのか・・・見ていてとっても面白いです。いっぱい買ったジュースをロフトの下に並べて今度は、お兄さんも一緒になってパーティー。ずっと〇くんと一緒に遊んでいたももぐみの△くんは、給食当番に呼ばれて行ってしまうと「お兄さん~!」と涙しそうに追いかけていました。いっぱい遊んで楽しかったのですね。パーティーの後片付けを、〇くんとゆっくりやっていると今度はそこにももぐみの☆ちゃんがやってきました。「いっしょにやろうか?」と片付けを一緒に・・・「これはここだよ!」「もういっこ同じ種類の探してね。」と優しく教えてくれていました。きれいになると「ピカピカだね。」とみんなで気持ち良く片づけも終わって待ちに待ったご飯でした。
お兄さん、お姉さんの姿を見ながらきく、たんぽぽ組さんもちょっとずつ成長しているのだなぁと感じました。
(Y.E)
買ったジュースをたくさん並べて・・・パーティー^^
お兄さんと一緒に・・・☆
◆紙飛行機(うみグループ)
今週はパッとしない天気でスタートです。
そして寂しいお知らせもあり、朝のお集まりで話をしました。
それは、1階にいた鮭たちを川に放流したことです。
今日朝保育園に来て下駄箱辺りで変わったことなかった?と聞くと、「あっしゃけいなかった!」と気づいている子は何人もいました。
「なんで川にながしたの?」と聞かれ、シャケは大人になるとみんなと一緒で大きくなるから水槽じゃ飼えないんだ、と伝えると、「おとなになったらたべてあげる!」となんとも複雑な答えが返ってきました。
シャケは4年間旅をして、大人になり帰ってくるという話もすると、「4ねんごっていつ??」と混乱顔。
◯◯くんは5歳だから、5+4は?と聞くと、「9!」ってことは◯◯くんが9歳になった頃にみんなが育てたシャケが大人になって戻ってくるよ!と話すと、「へぇ〜」と納得顔になりました。
朝のお集りを終えるとゆり組の子たちが「しゃけのぬりえやりたい!」と魚の塗り絵をやる子やもも組の子はままごと、ブロックなどで遊び始めました。
先週から興味を持ち取り組んでる遊びがあります。
それは紙飛行機です。
もも組の男の子中心に始まった遊びでしたが、ゆり組の子も参加し、男女問わない人気も出てきました。
今日は休みも挟んだこともあり、「やりたい!」と言われなかったため保育者から紙飛行機やらない?と聞いてみると、「あっやる!!」と大賛成です。
いろんな飛行機を折れる本を見て好きな飛行機を作り始めました。
最初は「わからないー」と折る前から弱音を吐いていたもも組の☆くんも「こう?」とやってみるという姿をみることが出来ました。
それから、「やりたーい!」と次々と盛り上がってきました。
折ってる最中、「こう?」「ちがう、こうだよ」とゆり組がもも組に優しく接したりする場面も多くありました。
また、完成した飛行機が飛ばないと「もーやだー」と諦めてしまう子もいましたが、羽を真正面から見て曲がっていないかなど自分たちで調整出来るように声をかけてみました。それから飛ばすと見事に飛び、大喜びです。
ゆり組の男の子たちは、「ミサイルとかつけたらかっこいいよね!」と会話していて折り紙を使い、大改造を始めました。
完成品を見せてもらうとかっこよく出来ていましたが、折り紙が重くて飛ばないため自分たちで持って飛ばし、楽しんでいました。
羽を調節するだけで飛べるようになったり、折り紙をつけたりすると重くて飛べなくなったりといろんな発見をすることができました。
明日からもたくさん発展できるように関わりたいと思います。
(A.Y)
◆久しぶりのベランダへ(にじグループ)
朝の会で「どんな色が好き」を歌うのが、にじグループで流行っています。それぞれ好きな色を歌に乗せることができるのがとてもうれしいようで、「先生、どんな色が好き歌いたい!」と今日も元気に歌ってくれます。ダンスも人気です。もも組さんゆり組さんはうみグループさんが踊っていた「ドラゴンナイト」を曲が好きなお友達やダンスが好きなお友達で練習中です。きくたんぽぽさんはlet it goに夢中です。
今日はベランダに遊びに行きました。久しぶりに三輪車に乗れるので子どもたちは興奮ぎみです。三輪車で走る△△くんは「右に曲がりまーす」と案内付きです。かけっこしたり、戦隊ものごっこしたりとにぎやかです。道路に面しているベランダなので車やバスを眺めている子もいます。近くにコンビニがあるのを発見した〇〇ちゃんは「先生、コンビニがあるよ!〇〇ちゃんのお家の近くにもあるよ。」先生「本当だね。先生もよくコンビニ行くよ」〇〇ちゃん「本当?じゃあ、今度お買いものに行こうよ」先生「わー、〇〇ちゃんとお買いもの。嬉しいな!」〇〇ちゃん「先生連れて行ってあげるね」と話してくれる表情がすごく可愛らしいです。きくたんぽぽさんはベランダでお友達と三輪車で並んで走れるのがうれしくて、ずっとおしゃべりしながら走っている子もいます。
雨などで肌寒い日が続きますが、お友達同士で楽しい事を共有できるような遊びを提供できるよう丁寧に関わらせて頂きたいと思いました。
(K.S)
◆成長してるね。 (そらグループ)
週明けの今日、あいにくの小雨もようで子ども達は園庭で遊べず、がっかりしていました。
でも、室内での遊びで子ども達の成長した姿を見ることが出来ました。
電車の線路を自分たちでアイデアを出し合いながらつくって電車を走らせて遊んでいたりビー玉つみきをいろいろアレンジして組み立てて遊んでいるもも組の男の子がみられました。
女の子たちは、きく・たんぽぽ組の子たちと一緒にお店屋さんごっこを楽しんでいました。
少し前までは、何をして遊んだらいいのかわからず、ただ、絵本コーナーにぬいぐるみを持ってきてお話をしている姿や、おりがみをしていても何を作るでもなく何回も折ってセロハンテープでぐるぐる巻いておしまい。とか目的をもった遊び方ができなかった、子ども達が、「○○をしたいんだけど、一緒にやろう!」とお友達に声を掛けて遊んでいてそれも、すぐにやめてしまうのではなく、納得した線路が出来上がるまで何回もやり直しながら作り上げ、集中して遊んでいる姿を見て、子どもたちの成長を嬉しく思いました。
自然にいろいろな事を吸収して、実行していく子ども達の可能性は無限だなとあらためて気づかされました。 H・T
いらっしゃいませ。
ゆり組男子。
Posted in 園のこだわり