佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 親の想い
  • ☆2月24日(火)の献立 »

◆2月23日(月)の子どもたち

2015年02月24日 火曜日

◆雨のあとの園庭あそび(つぼみ)

写真 わたしにもできるかな?

昨日の雨で園庭はいつもと様子が違い、その違いに子どもたちも気が付いたようです。地面が湿っていたり、水路に泥水が溜まっていたり、水たまりがあったり・・・そんな中子どもたちは自分たちで遊びを見つけて楽しそうに遊んでいました。

〇ちゃんは始めいつもより柔らかくなった地面の土を堀り出していました。片手にはシャベルに、もう片方には木の枝を持ってほるのに夢中な様子。なかなか木の枝ではほれないな~なんて考えながら、場所を少しずつ移動して堀り続けます。シャベルと枝の堀り具合の違いに気が付いて木の枝からシャベルに変えている姿もありました。また、違う場所では楽しいことが始まっていました!水路に泥水がたくさん溜まりお兄さんたちが大きなスコップですくって遊んでいたのです。楽しいことを見つけた〇ちゃんと□ちゃん。おたまやお皿を持って泥水をすくい始めました! 上手にスプーンを使うようにおたまを動かしてお皿によいしょ、よいしょ・・・でも気が付くとお皿の泥水がしゃがむ度に流れていくのです。そんな事にも気が付かないほど夢中になっている〇ちゃんと□ちゃん。そこがまたつぼみ組さんらしくてかわいいですよね☆また、服の汚れもいっぱい遊んだ証拠です。いつもお洗濯ありがとうございます。

雨だった次の日の園庭は本当に魅力的ですね!また、いつもと同じ場所ではありましたがいろんな「たのしい」を見つけて思いっきり遊べた1日でした。そして、子どもたちが自分から「たのしい」を見つけて遊ぶ姿に、また成長を感じられました。(S.R)

写真 お兄ちゃん何してるの? 写真 今日は防災訓練もありました。

 

 

 

 

 

 

◆みずたまりって楽しいね♪ (ふじ1・つぼみ)

写真 お山のぼり!

今日はいい天気になりましたね!

元気に園庭であそびました♪
園庭に出るとまずみんなが見つけたのは・・・みずたまり!
出てすぐのところにあり「きゃー!」と嬉しそうにぴちゃぴちゃ!
わたしたちも「きゃー!(いやぁー)」とついつい。
子どもたちの嬉しそうな笑顔にみずたまりぴちゃぴちゃって楽しいんだなぁと感じました。
お洗濯が大変になってしまうかと思いますがよろしくおねがいします。

そのあとそれぞれ遊びにいった子どもたち!
〇くんと△くんは山にのぼりさらにどろどろに・・・「おーい!」と登り切った達成感あふれる輝いてる顔!
お皿に水が入っていてそのお皿を大事そうにベンチまで運び、座っておままごとをはじめた◇ちゃん!
お水遊びは子どもたちの中では季節関係なく楽しいんだなぁと、水遊びは夏の遊び!という固定概念があった私でした。

・・・とは言っても寒いですよね!
◇くんは楽しい水あそびの誘惑に負けたのかな楽しんでいたんですか、やっぱりつめたーい!と思ったみたいで靴を脱いでいました。
靴下でいた◇くんでしたがウットデッキに座らせてきれいな靴下と靴を持ってきたところ履かないといやいやの◇くん。
しばらくウットデッキに座り前の砂場で遊んでいるお兄さん、お姉さんたちの遊んでいる姿を目で追いながら見ていました!
楽しかったけど、濡れた足がきもちわるい。そんな複雑な思いを感じた◇くんでした!

春はまだかな?!あたたかくなる日が楽しみですね♪

k、s

写真 門のところで・・・♪

 

 

 

 

 

 

◆楽しみ方はいろいろです。(ふじ2)

 

保育室に入るとヒラヒラと優しく揺れている雛人形に気づきましたか?野菜スタンプをして子どもたちが作った雛人形です。朝の集まりの際に「見て!みんなが野菜をペタペタってしてくれたのがお雛様になったんだよ」と話すと指を差して近づいたり「ペタペタ」等と思い思いの言葉が聞こえてきます。雛人形を見つめる様子がとても可愛らしかったです。

さて、今日は2階のきくぐみの保育室へ遊びに行ってきました。2階までの道のりは問題なくとてもスムーズです。きくぐみの保育室に着くとお兄さん達はちょうど園庭へ出る準備をしており、お邪魔にならないようにとみんなで椅子に座って準備の様子を見させてもらいました。ひとりでジャンパーを着ている姿を見て「すごいねー」と保育士が言うと「すごいねー」と子どもたちもオウム返しをしている子もいます。子どもたちの目にきくぐみのお兄さんたちの姿がどう写っているかは分かりませんが、いつか君たちも将来のふじぐみさんに『すごいなーって見られるのよ』となんだか楽しくなりました。

そんなお兄さんたちにきくさんのお部屋で遊んでいいか訪ねてみました。
保「きくさんのお部屋で遊んでも・・・」 保・子「いーい?」
するとお兄さん達からは「いいよー」と嬉しいお返事。一人だけではなく何人ものお兄さん・お姉さんがふじ2くみの子どもたちの声に耳を傾けてくれ、そして優しいお返事をくれてなんだか心が温まりますよね。いいよーを受け取ったのでいざ、遊び始めます。

ふじぐみにはない玩具がたくさんあるので子ども達は目がキラキラしています。机上コーナー・ままごと・絵本等、たくさんの楽しみがあり色々目移りするかな?と思いきや意外と同じ遊びに集中していて驚きました。中でも、ままごとに夢中になっている○くんと△くん。最初はふじ2くみにはないままごとのシンクで野菜を洗ったりスプーンで混ぜたりと楽しんでいいましたが冷蔵庫の存在に気づき冷蔵庫を開けては中身を出して、今度は開けては出したものをしまっての繰り返し。バタンバタンと音が鳴り響いていたので「もうそろそろ終わりにしたらどうかな?」とちょっと声に出してしまったのですが、この単純な繰り返しが今は楽しい時期。そんな言葉を出してしまって反省です。その後も二人はずっと続けて気付けば満足したようで違う遊びへと切り替えていました。

ずっと絵本コーナーにいる□くんと☆くん。絵本を何回も変えては座ってページをめくり、そして戻してを楽しんでいます。中でも、ふじ2くみにもある『ぞうくんのさんぽ』と『はらぺこあおむし』がやはりお気に入りで安心感があるのかこの二冊は二人の手を行き来していました。そんな中、窓が開いていたのもあって外から車のエンジンの音が激しく聞こえてきました。すると□くんと☆くんはすぐ窓へ向かい「おおー!ブーブ!!」「おおー!!」と大興奮です。しばらく窓の外を眺め、音と言葉のやり取りをして楽しんでいる姿を見て、先程の冷蔵庫のドアで楽しむ二人もそうですが新しい環境はどんなことでもどんな場所でも楽しい遊びになってしまうってことなんだなと思いました。

色々な環境で様々な玩具もあります。でも、子どもたちが何に興味を持ち、どこで楽しむのかはいつも驚かされます。それが楽しいんだ、そこがいいんだ・・・と毎回新たな発見。

子どもたちの興味・感心をもっとキャッチしていかなくてはいけないなと感じさせていただきました。
K・E

写真 パズルにチャレンジ! 写真 みんなで座ってみました♪

 

 

 

 

 

 

◆園庭で遊びました。(ふじ3)

写真

朝いちばんでおままごとを始める△君。未来のコックさんを目指していたのか、△君はエプロンを付け、流し台にたくさんの野菜を入れていました。それはまるで仕込み風景。お母さんのお料理している姿をよくみているな~と感じました。
今日はぽかぽかの園庭で遊びました。水たまりが出来ていて子どもたちは一目散にダッシュして水たまりへ。わざわざそこをまたいだり、通り抜けたり。水遊び大好きですね。水路では、コップとお玉を持って水を汲んで遊ぶ〇ちゃんと◆君。◆君の方はコップに水が溜まっていたのに〇ちゃんの方は少ししか溜まっていませんでした。それに気付いた〇ちゃん。「あれ~?」とよく道具を見てみると〇ちゃんの持っていたお玉は水切りの穴が開いているお玉ですくってもすくっても水を汲めなかったのです。「水出来ないね。」と自分で新しいお玉を倉庫から持って来て無事にコップに水を入れることができ、「みて。できたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。自分で気付いて行動した〇ちゃん。素晴らしい気付きですね。
体調があまり良くない子はお部屋で絵本を読んだりブロックをして遊びました。
(K☆H)

写真

 

写真

 

 

 

 

 

 

◆泥んこでも。(ふじ4)

写真 本日の水たまりスポット。

月曜日です。今週も朝から元気いっぱいで「おはよー」とあいさつしてくれるこどもたちです。この頃すっかり、朝の挨拶も上手になってきました。

明け方まで降っていた雨も止んで、おひさまピカピカのいいお天気。お天気予報では今日は暖かくなると言っていたので、「今日はポカポカになるんだって」なんて話をしながら支度をして出かけました。雨上がりの園庭の醍醐味はやっぱり水たまり。子どもたちは水たまりを見つけるのが本当に早いです。おもちゃ倉庫から大きなシャベルやくまでを持ち出しているのでどこへ行くのかとみんなのいるところに付いていくと、今日は水路に大きな水たまり。

これを見たら静かになんてしていられる訳もなく、シャベルですくって大喜び♪コップやお皿に注いでお料理ごっこ。「チョコレートだよ。たべて」なんてふるまってくれる〇ちゃん。嬉しすぎて、ついうっかり水路に入り込む△ちゃん・・嗚呼、月曜日からもう、どろんこです。暖かいと言っても今日の所は、水の中に入るのはちょっとやめておこうか。と声をかけると各々上手に水をすくい出して遊んだり、水の流れを見て楽しんだりしていました。

すっかりみんな泥だらけになったころにサイレンの音が・・・。突然の避難訓練です。それぞれの場所で遊んでいた子どもたちも放送を聞いて保育士のもとへ駆け寄ってきました。園庭で待機した後は、ホールへ避難です。泥んこのまま避難です。そんな状態でも、ホールへ行くとみんな静かにお話を聴いていてとってもおりこうさんでした。震災はいつ起こるかわかりませんからね。いついかなるときも落ち着いて行動できるように、日頃から子どもたちとの訓練を大切にしていきたいと改めて感じるひと時でした。

訓練の後は、再び園庭で遊びリクエストで「むっくりくまさん」をして遊びました。元気に走り回るとすっかり体がポカポカになったようで、「あったかいねー」「あついね」「ジャンバー脱ぐ」といって上着を脱ぎだす子どもたちでした。春の足音を少しずつ感じますね*

(K*S)

写真 ブランコもやっぱり人気です。 写真 避難訓練の様子。静かにお話を聴いています♪

 

 

 

 

 

 

◆遊び込む(きく)

写真 チョコレートづくり。

一週間の始まりですね。紙芝居を読むと皆が集中して見ている姿を見て、凄いなと朝から感心しました。

身支度を済ませ園庭へ。お友だちや保育士を誘いながら好きな遊びに向かって行きます。
今日は月に一度の避難訓練がありました。遊びを一度中断させ、手に持っている玩具をその場に置いてホールへ移動しました。

ホールでの訓練を終えて園庭へ戻ると新たな遊びを始めるのではなく、一人ひとりが先程やっていた遊びに戻っていきました。訓練中も〇ちゃんがボソッと「早くしないと焦げちゃうのよ。」と一言。砂あそびで作っていたごはんを気にしている姿が見られました。
数名の男児と女児は泥水でチョコレートづくり。砂を足したりスコップで混ぜたり夢中になっていました。

保育室に帰る時間になり「そろそろ…。」と声をかけるといつもはさらっと帰る△ちゃんが、
「まだ!」ときっぱり。△ちゃんの姿に驚くと共に遊び込めるようになったのだなと嬉しく感じました。

約1年前は保育室に帰るように一人ひとりに対して声をかけていたのに、今日は3、4ヵ所程度。
保育室に帰る音楽が流れると、沢山出した玩具も皆で片付けよう!という気持ちになると、あっという間です。
子どもの成長を改めて感心した1日でした。
(K.Y)

写真 「アリがいるよ!ひさしぶり。」寒い冬から少しずつ春へむかって行きますね。

 

 

 

 

 

 

◆おだいりさまとおひめさま?!(たんぽぽ)

写真 すごいねぇ・・・大きな段飾りに目が釘づけです

朝の会で、「ひなまつり」の歌を保育士が歌ってみました。その様子を見ながら、一緒に歌おうと口を動かす子どもたちもいます。
もうそろそろひなまつり、という事でたんぽぽ組でもお雛さまを作ることにしました。
その前に・・・おひなさまってどんなものかを知るために、みんなでロビーに飾られたおひなさまを見に行ってみました。
上段から、「これはなんだろう?」と質問していきました。
「おだいりさま!」そして、「おひめさま!」と元気に答える〇ちゃん。「これは、おひなさまって言うんだよ」と伝えると「わかったぁ。おひめさま」何度言っても「おひめさま」可愛らしいので、そのまま受け止めました。
大きな段飾りのお雛さまを見て、興奮気味の子どもたちでしたが、3人官女・5人囃子・右大臣、左大臣の説明をしっかり聞いて復唱する△君。真剣なまなざしでした。

お部屋に戻り、早速おひなさま作り。やりたいという子だけやり、まだやらないという子は園庭・室内に分かれて遊びました。

お雛さま作り・・・
・細長く切った千代紙を、ハサミで1回切り。
・細かく切った千代紙を、水色・ピンクの折り紙に糊付け。して作ることにしました。
好きない色を選び切っていきます。はさみの使い方も少し慣れて来た様子の◎君。
「もう切れたよ」と嬉しそうでした。
一方、刃先だけを使って切ろうとしてしまい、なかなか思うように切れない☆くん。けれど、イライラしてしまうことなく、ゆっくり時間をかけて切っていました。
それぞれのスピードで・・・大事ですね。

糊付けでは、糊の量・机が汚れないよう台紙の上で糊を付けることを伝えて行っていきました。「このくらい?」「もうちょっと?」と保育士に確認しながら糊付けをしていました。
途中、避難訓練もあったりしたので思うように進まない子もいましたが、「もう完成」という子も。中には、まだ途中だけど遊びたいから今度やると自分で決めて終わりにする子も。
大人が決めるのではなく、子どもたちが自分で判断し、楽しく行っている姿には感心しました。今週末までには、全員のお雛さまが完成予定です。お楽しみに・・・(M.C)

写真 それぞれのペースで進めていきます 写真 避難訓練があり、ホールに避難。ご挨拶も上手で

 

 

 

 

 

 

◆ママへお手紙(うみグループ)

写真

今日は最近お誕生日を迎えた〇くんが、「4歳になったよー!」と家族でお祝いした事を嬉しそうに話してくれました。

〇くんは、「ママにお手紙書きたいから紙ください」と言いにきました。
一緒に机に向かいながら沢山おしゃべりをしました。
「なんてお手紙書くの?」と聞くと、「ママが大きくなりますようにって、あと、パパとママがずっと仲良しで暮らせますようにって書くんだよ」と教えてくれました。
きっと〇くんのママが〇くんに伝えている願いが、〇くんの願いにもなり、親子が思いやる気持ちが感じられ、とても温かい気持ちにさせてくれました。

〇くんが手紙をかくと、周りのお友達も一緒に描き始めました。
字が書けなくても絵や文字のようなものを描いて一生懸命思いを伝える姿が素敵でした。

一つ大きくなって、「おにいさんになったんだ」という気持ちが芽生え、増々やりたい事に挑戦してみようという想いも芽生えたようでした。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆避難訓練と探検ツアー(にじグループ)

写真

今日の午前中に避難訓練がありました。
防災ずきんはきちんとつける。移動のときはゆっくり歩く。先生のお話は目を見て聞く。いくつものお約束を守って無事ホールに避難できました。訓練が終わり、にじぐるーぷに帰ってきてみんなすてきだなと思ったことは、防災ずきんを保育者が指定の場所に置くまで率先して子どもたちが一列に並んで待っていてくれたことです。一人ずつ丁寧にずきんを渡してくれる姿に子どもたちの優しさを感じました。その優しさを持って進級しお兄さんお姉さんになってくれることを応援しています。

ひまわり組さんは和田小学校探検ツアーにお出かけしました。
1年生の教室など沢山見学できました。音楽室で授業をうけているお兄さんお姉さんたちが合唱しているところも見学できたのがうれしかったようです。◇ちゃん「楽しかったけど、疲れちゃったよ。あのね、知ってる子がいたよ。▽くんのおねえちゃんいたよ!」育子園を卒園していったお兄さんお姉さんたちが授業を受けているところをきっとキラキラした目で見ていたんだと思います。〇ちゃん「体が大きいのに机がちっちゃいのがおもしろかったよ!」4月には小学生になるひまわり組さん。ゆり組さんもも組さんが進級するまでの園生活を一人ひとりがのびのびと過ごせるように、丁寧に関わっていきたいと思わせて頂きました。
(K.S)

 

 

 

 

 

 

◆楽しかったね。そしてこれから・・・(そらグループ・ひまわり組)

写真

先週は懇談会ありがとうございました。
子どもたちの今、そして今に至るまでの姿を見ていただけたのではないかと思っています。
子どもたちの笑顔が溢れる発表になり、私たちも嬉しく思っています。
朝の集まりでは、先週の懇談会の話になりました。
お母さんやお父さんに発表する姿を見てもらうことができ、子どもたちの自信にまた一つつながったようです。
園長先生や他のグループのお友だちもそらグループのやった発表が見たいって聞いたんだけど・・・というと、「いいよ!みんなに発表しよう!」ととても意気込んでいます。
ひまわり組さんが発表の時に作ったチケットを作ってみんなに配ろうという話になったり、そのチケットに裏に地図を書いてそらグループまで来れるようにしようと提案してくれる子もいます。階段の途中にやじるしを貼っておけばいいんじゃない?というアイディアもでました。
「セリフとか忘れないうちにやりたいな~」というひまわり組の〇くんの声もあり、今週中に発表しようということが決まりました。
また、どんなふうに発展していくのか子どもたちとともに行く末を楽しんでいきたいと思います♪

さて、ひまわり組さんは朝の集まりがおわるとすぐにお出かけです。
今日は和田小学校に行ってきました。
学校に着くと、校長先生が出迎えてくださいました。
「おはようございます。」と元気に挨拶することができ、校長先生がたくさん褒めてくれました。大人が声を掛けなくても、自然と自分たちから挨拶できる姿はとてもたくましく見えたのでした。
図書室や音楽室、1年生のお部屋、6年生のお部屋、屋上、学習ルーム、保健室と色々なお部屋を探検しました。育子園にはないお部屋もあり、子どもたちは興味津々です。
目をキラキラさせ、アンテナをピンっと張り、全部まわり終わるころにはくたくたに疲れていました(笑)それほど集中していたんですよね。

小学校ってどんなところだろう?と言葉で伝えていくことの大切さはもちろん、実際に目で見て雰囲気を感じ取ることの大切さを子どもたちの姿を通して改めて感じました。
そして、どんな環境にも瞬時に適応しようとする子どもたちの力は無限大だなと思ったのでした。

頭をいっぱい使ってくたくたの子どもたちでしたが、帰りに波羅蜜橋の坂での競争を提案するとぱーっと顔が明るくなります。
水分補給をして、思い切り走って体も心もフル活用!
帰り道は「もうエネルギーが1パーセントしかない~。」と言いながらも頑張って育子園まで戻ってきました。

それぞれのグループで過ごすのも残り1週間。
子どもたちの今、一瞬を大切にしていきたいと思います。(M.E)

写真 写真report_054eaad7e1e7b0

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.