佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 保護者懇談会を終えて
  • ☆2月20日(金)の献立 »

◆2月19日(木)の子どもたち

2015年02月20日 金曜日

◆大好きなあおむしと園庭・・・** (つぼみ)

写真 園庭貸し切り!

今日はいいお天気になりました。

今日はつぼみ10人(お休みの子が2人)で朝のお集まりをしました。
みんなが大好きなおあおむしの絵本を読むことにしました。見つけると「あおむしー!」とみんなそれぞれ呼んでいました。
「おなかがぺ~こぺこ♪」のところではお腹をぽんぽんします。
「どよ~びあおむしの食べたものはなんでしょう?」の時には前にきて、ぱっくん!と食べていきます。
そんなかわいらしい姿を見ながらお話はクライマックスに・・・「あおむしはきれいなちょうちょになりました~♪」みんなは「ばいば~い!」と手を振ってちょうちょとおわかれをしました。
大好きなあおむしの話は反応もとってもステキです。

そのあとは、体調をみながらお部屋と園庭にわかれて遊びました。
園庭は貸切状態!他のクラスはお散歩に行っていたので思いっきり遊びました。

〇ちゃんが「いた!こっちにもいたよ!!」と言ってたのでなにがあったのかな?と思ってみてみるとおさるさんが奥にいました。おさるさんがいたことを言葉で伝えた〇ちゃん。
その後もおさるさんをいいこいいこして行ったり来たりしていました。

トランポリンの奥で△くん◇くん☆くん〇ちゃん△ちゃんが出たり入ったりしていました。
穴から◇くんがのぞくと△ちゃんが「ばぁ~!!」とのぞきます。それを見た◇くんもまねしています。奥にいた☆くんと△ちゃんもすごい楽しそうに笑いながら顔を見合わせていました。


月齢の高い〇ちゃん△くんたちの真似をして遊びが広がり数人でのやりとりを楽しんでいました。

刺激を受け合いながら遊びを楽しむ姿がみられるつぼみぐみ。
3月の移行期間でも子ども同士たくさんの関わりが見られるかなぁと楽しみです。
安心して楽しく過ごせるように・・・保育者も関わりを大切にしていきます。

k、s

写真

 

 

 

 

 

 

◆波羅蜜橋へ(ふじ 大聖堂)

写真

今日は、大聖堂の波羅蜜橋と和田公園で分かれて遊びました。
波羅蜜橋ではベンチの背もたれにみんなでまたがり「ガタンゴトン」と体をゆらし電車に見立て笑顔電車の出発♪そこから降りて走ったりグルグル回ったり遊び始めました。そこへワンちゃんが通りかかり子どもたちは大興奮。子どもたちはワンちゃんの虜。順番にナデナデしたり、傍に行き眺めては「きゃー」と興奮気味の様子。ワンちゃんは優しくて、みんなが一斉に近づいても興奮せず子どもたちに近づいてくれていました。しばらくワンちゃんの虜になっていた子どもたちは、「ばいば~い」と元気よくさよならをして、よーいどんと走り出しました。〇君はお花が咲いているのを見つけ、「きれいだね」と優しくナデナデ。

今日は天気がとてもよく少し走ると汗をかいてしまうくらいの陽気。
「あつい」と△君が上着を脱ぐと「わたしも」「ぼくも」と真似っこの輪が広がり次々に上着を脱いで走り回っていました。
◎君がベンチの上の棒と棒の間を通り抜ける遊びをしているのを側で見ていた◇君。「僕もやってみる」と挑戦しようとしますが勇気がでず。いざ意を決して挑戦すると取りぬけ出来ず挟まってしまいぬけないよーと困り顔。スムーズに通り抜けられることを想像していた◇君。次回も挑戦してみるのかな?
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆満喫してきました(ふじ~和田公園)

写真

今日は、聖堂と和田公園に分かれてのお散歩。
和田公園は、昨日の天気がウソのように、穏やかで過ごしやすい気候で、花壇のお花もきれいに咲いていました。
散歩に来たご近所の方にも自分たちから挨拶をするほど、元気いっぱいの子供たち。
たくさん体を動かして、和田公園を満喫してきました。

ちょっと高さのある吊り橋に果敢に挑戦する〇くんと△くん。
他の子がやっているのを見て足を出しますが、足元が揺れてなかなか次が出ません。
しかしなかなかあきらめきれない二人は、その場を離れようとせず、何度もチャレンジしていました。
少しずつコツが掴めたのか、鎖をしっかりと握りしめながら慎重に足を進めていきます。
見ている大人は、落ちないかヒヤヒヤです。
そんなことには気も留めずどんどん進み、最後までやりきると、「やったぁ!」ととても満足そうな顔。
「あぶない」「まだ無理」と止めてしまうのは簡単ですが、止めていたらあの笑顔は見れなかったかもしれません。
二人も、どうして止められたのか、何が危ないのか気づかなかったかもしれません。
「足を乗せると丸太が揺れる」「丸太と丸太の間に隙間がある」など、二人なりの気づきがあったからこそ、ゆっくり慎重に進んでいったのだと思います。
大人はヒヤヒヤのドキドキの瞬間ではありますが、子どもの1番の応援団になっていきたいなと、公園を満喫しながら思いました。(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆手を繋ぐ(きく)

写真 のびのび走りました。

今日は本町五丁目公園にお散歩してきました。
出かける準備を整えた後、「お友だちと手を繋ぐこと」「話をよく聞くこと」を約束してから
部屋を出ました。
これから出かけようという時、〇君が誰とも手を繋がずじっとうつむいています。
△君と手を繋ぎたかったようなのですが、△君とうまく話ができなくて、他の子と手を繋いでしまったのが悲しかったようです。もう一度二人で話し合い、〇君と△君が手を繋ぐことになり、他の子は譲ってくれました。「譲ってもらったから、帰りは譲ってくれた子と手を繋ごうね。」と話しました。子どもたちも納得したようです。

今日は暖かく、お散歩日和。気持ちよく歩くことができました。
途中、小さいお子さんを連れてお散歩中の親子に出会いました。
「おはようございます!」と☆君。
自発的に挨拶の言葉が出てくることに、感動してしまいました。

歩く途中も、「くるまきたよ!」「う〇ちでーす。きをつけてー」などなど周りを気を付けながら歩く姿に頼もしさを感じました。

公園でも、鬼ごっこ、かくれんぼや、クッキー屋さん、カレー屋さんなどそれぞれが遊びたい物を表現しながら思い切り遊ぶことができました。

さて、帰りは…
行きに譲ってもらった〇君、△君はこちらが何も言わなくても自分たちで譲ってもらった子と手を繋いでいました。ちゃんと覚えていたことに感心しました。

こちらでは□君は困った様子…。一緒に手を繋ぐはずの◇君がまだ遊んでいます。
「もうかえるよー」と話をし、やっとみんなの元へ来たものの、何だかむすっとしてまだ帰りたくない様子です。「て、つながないとかえれないよ」「て、つなごうよ」と□くんは必死になって話しかけますが、なかなか手を繋ごうとしない◇君。ずっと□君が説得し、やっと手を繋ぐことができました。

いろんな気持ちが交錯する中、手を繋ぐというのはなかなか難しいこと。
でも、気持ちを伝え、話し合ったり、譲ってもらったり…。
子どもたちにとって、いろいろ学べたお散歩でした。

それにしても…少し前まで歩くのがやっとだったきく組の子ども達。
しっかりした足取りで歩く姿に成長を感じました。

(I.Y)

写真 いらっしゃいませー! 写真 いっぱい遊んだ後は休憩…

 

 

 

 

 

 

◆お散歩に行く際のお約束(たんぽぽ)

写真 子どもたちだけでしっかり歩いています。頼もしくなりましたね・・・

今日は、朝からいいお天気。ということで、本町5丁目公園までお散歩に行ってきました。
朝のおやつ後、すぐに準備。「お散歩に行くよ」と伝えていたこともあり、トイレを済ませ、靴下を履き、ジャンバーを着て、帽子を被り・・・次々に準備をしていました。
全員の支度が終わったところで、行先の発表・歩いて行く際、気を付けること(誰の後ろを歩いて行くのか。白い線の内側を歩いて行く。集合合図があったらお茶を飲んで、そのまま集まって帰ること)の確認をしていきました。
道中は、お友達としっかり手を繋ぎ、楽しそうに会話も弾んでいました。
工事中の所では、「あれは何しているのかな?」と〇君。「きっとお家だよ」と△君。「おっきなお家だねぇ」と盛り上がっていました。
楽しい中でも、誰の後ろを歩いて行くか、白い線の内側を歩いて行くなど意識している子どもたちでした。

公園では、大きな岩の上に小さな石や枝を並べてお店屋さんごっこ・同じように石と枝を使って大聖堂作り・ボールを使っておいかけっこなどそれぞれの遊びを十分楽しんでいました。
そして、そろそろ帰る時間に。みんなでお茶を飲んで・・・いつもなら、また遊びに行こうとしてしまう子も多い中、出発前の話をよく覚えていたのでしょう。
お友達と手を繋ぐ子、入口の方へ集合する子がたくさんでした。
疲れてしまう帰り道も、誰の後ろを歩くのか・白い線の内側など気を付けながら笑顔で歩いていました。
途中、出逢った近所の方には「本町5丁目公園に行ってきたんだよ」と行先もお話したり。

楽しく出かけるお散歩の中にも、交通ルールを守ること、お友達と楽しく歩くこと、行先をしっかり知って行く事。保育士の働きかけで、子どもたちの意識も変わってくるのだなと感じました。

残り少なくなったたんぽぽ組での生活。たくさんの楽しい経験を、お友達と一緒に楽しんでもらえたらいいなと思います。
降園時にでも今日のお散歩の行先、どんなことをしたかなどなど聞いてみてください。(M.C)

写真 転んでしまった☆ちゃんに、「痛かったね。だいじょうぶ?」と優しく声を掛ける※君。

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ももぐみ)

写真

今日は、トライアングルを使って音楽遊びを行いました。
講師が「この楽器は何だか分かるかな?」という問いかけに「とらいあんぐる」と数名の子ども達が答えます。楽器ですので使い方をしっかり聞いていました。
・持ち方~銀の部分に当たらないように、ひもを親指と人差し指で持つ。
・鳴らし方~銀の棒をそっと持ち、優しく叩いてみる。
・しまい方~音が鳴らないように優しくしまう。
この三つを約束として楽器に触れると子ども達は嬉しそうな表情を見せてくれます。しかし、すぐ後に戸惑いの表情を見せました。それは持ち方が少し難しかったり、鳴らし方が上手くいかなかったりしたからです。
優しくそっと・・・。
そっとすぎてトライアングルに棒を当てっぱなしでいるので音が鳴りません。紐を持つ手がトライアングルに当たり何度叩いても音が鳴りません・・・。
保育者にも教わりながらきれいな音が鳴りだしました。
また、ひなまつりも近いことから雛人形を皆で見に行くことにしました。
お雛様、お内裏様。三人官女、五人囃子。右大臣、左大臣・・・etc.。桃の花や橙の花。
そして、これは昔の結婚式を表しているという事。
様々な事を学ばせて頂きました。
女の子を祝うひなまつり・・・*
男の子はもうしばらく待っててね・・・*

k☆y

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (ゆりぐみ)

写真

今日の音楽クラブは、ひなまつりが近づいてきたこともあり『おひなさまクイズ』でスタートです。

問題は、おひなさまの歌の歌詞から出題されましたが、子どもたちはとても真剣!
「え〜と…あかりをつけましょ…」「そうだ!お花は、ももの花だ!」
などと、歌を思い浮かべてみたり、友だちと相談したりとクイズを楽しみました。

クイズ後は、様々な音符、リズムに合わせ体を動かすリズム遊びを行いました。付点二分音符や全音符など初めて登場するリズムもありましたが「こうかな?」と、自ら考え思い思い体で表現していました。

子どもたちの個性に触れることができたのはもちろんですが、その一つひとつの個性を子ども同士認め、受け入れ、大切にしようとする姿もあり温かい気持ちになりました。

また大切な事を教えてくれた子どもたちに感謝です。こらからも温かく子どもたちを見守るなかで、学ぶ姿勢を大切にしていきたいです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり組)

写真 じゃんけんぽん!

音楽クラブが始まると、男の子と女の子に分かれてきちんと座ります。

もうすぐひな祭りということで、ひな祭りの歌を聴きました。歌詞の中には、ひな祭りの様子を表すような言葉がたくさんありますが、少し難しい言葉もでてきます。そこで講師が歌詞にでてくる言葉のクイズを出しました。
「ひな祭りって何の日?」「灯りは何ていう名前?」それぞれの問いかけに「おんなのこのひ!」「おとこのこは、かぶとだよ」「ぼんぼり!」と、手を挙げて答えます。
「お雛様とお内裏様ってどんな顔してる?」との問いかけに「やさしいかお!」と答える子どもたち。「すまし顔」という言葉を教えてもらうと、自分たちもやってみようとする姿が、可愛らしかったです。

ひまわり組の歌をみんなで歌って、音楽クラブが始まりました。この歌をみんなで歌うことができるのも、あとわずかと思うとさみしくなりますね。一人ひとりが口を大きく開けて、大切に歌う姿が印象的でした。その後、みんなの前で歌いたい人は立って、胸を張って歌っていました。
「小学校に行ったら何をしたいですか?」の質問に対しても「ランドセルをしょっていくのが楽しみ」「さんすうをがんばりたい」と、一人ひとりが小学生になった時を思い浮かべ、緊張しながらも発表している姿はとても頼もしかったです。

そして、前回も行った音符のゲームをして遊びました。音符の種類が多いのでよく耳をすましてリズムを聞きます。何回か繰り返すと瞬時に聞き分けられていて、子どもたちの意欲や集中力に感動しました。その後、和音を聞き分ける少し難しいゲームを楽しみました。

最後は、やきいもぐーちーぱーです。初めて優勝した〇くんはとても嬉しそうでしたが、同じグループの友だちも同じように喜んでいて、一緒に喜びを分かち合う姿がとても素敵でした。
(N.M)

写真 お話をよく聞いていますreport_054e56d2755c12

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.