佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆1月15日(木)の献立
  • ◆1月15日(木)の子どもたち »

保育者の視点

2015年01月16日 金曜日

保育者は、毎日子どもたちの様子を記録に残しています。

記録するにあたっての視点は、子どもが関心を示していることや、熱中・持続して取り組んでいること、諦めずにチャレンジしていること・・・・・・など子どもたちの発達している瞬間や、表現を使ってコミュニケーションをとろうとしていること、皆の役に立てたり、責任を引き受けて、行動していることなどを中心にしています。

 

記録するに当たり、ふたりの保育者からそれぞれ別々の日にある質問がありました。A保育者は3~5歳児を担当しています。もう一人のB保育者は0歳児を担当しています。ですから、子どもの発達段階は全く違います。しかし、その質問内容は似たものでした。

 

子どもが、夢中になって取り組んでいる事があります。それは大人の目線からは、「その玩具は、そんな使い方をするものではない」と思います。でも、子どもたちが自分で考え、工夫し、発見し、発展させようとしていたので、止めませんでした。ただ、大きなけがにならないようにしっかりそばで見ていました。ルールと違ったことをしているのに、見守っていた事は大丈夫だったのでしょうか。

という内容です。

 

大人が決めたルールがいつも正しいとは限りません。子どもには限りない知恵と能力があります。大人には理解できない事に挑戦し、失敗も繰り返しますが、新しい発見もしてくれます。『失敗』という見方も大人目線です。

子どもの自発的な行動を止めずに、子どもの目線に降り、何を探究しようとしているのか、何を創造しようとしているのかを見守っていたこの二人の保育者の行動は、素晴らしかったと思います。

 

また、他の保育者たちも、『子どもにとって…』と自問自答しながら保育に取り組み、その気持ちを共有し確認し合います。時には、今回のように見守ることもあれば、これは子どもにとって不利益、と判断した場合は止める時もあると思います。

ただ、保育者の目線が、大人中心ではなく常に子どもの立場に立っていることは職員みんなが共通している事だと思います。

 

保育主任

 

DSCN0616

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.