◆1月5日(月)の子どもたち
2015年01月06日 火曜日
◆あけまして!(つぼみ・ふじ1)
写真より後ろを通るバスが気になる・・・笑
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
そんな新年のあいさつが飛び交う月曜日。育子園に入園して初めての長期休暇という子どもたちも多かったですね。実は昨日の夜から「パパママと離れたくないよー」と大号泣の朝を想像して出勤したのですが「あれ?」・・・。誰一人涙の出る子はいませんでした。むしろ「早く遊びたい」「久しぶりのおともだち嬉しいな」というような笑顔で登園してきてくれた子どもたち。いい意味で期待を裏切ってくれました。これも年末年始、おうちの人や親戚の人たちからいっぱいの愛情をもらったこと、「明日から育子園楽しみだね!」とお父さんお母さんがたくさん語りかけてくださったんだろうなあということを感じました。ありがとうございます。
さてさて子どもたちはというと・・・約10日間ほど会っていなかっただけなのにめまぐるしい成長を遂げていました!たくさん言葉が出るようになった子、久しぶりだというのに「そろそろミッキー体操だから片付けないと」と自ら気づいて片付け始める子(しかもちゃんと片づける場所も覚えています)、靴下が履けるようになっていた子、靴が脱げるようになっていた子・・・。
そんなひとつひとつが嬉しくて「すごいねー」と保育者も一緒に喜び合い、子どもたちも照れる素振りを見せたり、嬉しそうに笑ってくれたりとにこにこ楽しく過ごせました。
今年もたくさんの人に見守ってもらいながらすくすく大きくなりますね。担任一同、子どもたちの成長を喜びつつもなんだか大きくなっていくのがさみしい気持ちもありますが・・・。
そろそろ来年度の移行に向けて動き始めるので、このようにつぼみ組とふじ1組が一緒に過ごせるのもあと少しです。たくさん思い出を作って、また来年度につながるようにしていきたいと思います!
今年もよろしくお願いいたします。(kh)
「ここここ」と手を引いて連れてきてくれた○君。その様子を見ていた子どもたちも「どうぞ」「ここ」というやりとりを。
手遊びもリアクションもしっかり覚えていてくれました涙!
◆わらって!いっしょにあそぼう!(ふじ2)
どんぐりあった!
新年あけましておめでとうございます!どんなお正月をお過ごしでしたでしょうか?
子どもたちの笑顔から、ゆっくり過ごせて楽しかったんだろうなぁと伝わってきました。登園してきた子どもたちは、まだお正月休みが抜けていないのかどこかボーっとしていたり、少し甘えてまったりしてみたり、もっとお母さんと一緒にいたくて離れようとしなかったり。そんな姿も少し見られましたが、それも最初だけ。お友だちの遊ぶ姿に刺激を受け気持ちの切り替えを自分でして、自然と遊び込んでいる姿を見ると本当に成長を感じました。
そんな中遊んでいた○くんでしたが、ふと思い出してしまったようで「ママ~。。」と泣きながらドアの方へ。『だいじょうぶだよ。』と声をかけに行こうとすると、私よりも先に□くんがおもちゃを手に持ち、○くんの元へ走っていったのです。
おもちゃを「どーぞ!」と渡す□くん。でも○くんは泣いていて気持ちの整理がつかずにおもちゃどころではありません。首を振って『いらない』という気持ちを□くんに伝えますが、それでも□くんは○くんを元気付けようと諦めずに笑顔で「はい!」と渡すのです。しばらくそのやりとりが続くと、○くんの寂しかった気持ちもいつの間にか薄れ、おもちゃを受け取って楽しそうに遊んでいました。
大好きなお友だちには笑っていてほしいですよね。こちらが何も言わなくても、すぐに泣いていることに気付いてその子のためにしてあげるそんな優しさ溢れる気持ちと行動、子どもたちからはいつも大切なことを教えてもらっています。
そして年末年始会っていなかっただけで心だけでなく身体もなんだかおおきくなったように感じ、言葉もまた更に増えてきたなぁと感じました。一日一日を大切に小さな成長も見逃さないよう楽しく過ごしていきたいなと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。
S.S
◆2015年(ふじ3)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
どのようなお正月を過ごされましたか?
長いお休みが終わり、少しお兄さん、お姉さんの様な顔つきになったみんなの笑顔に会えてとても嬉しく感じました。
久しぶりの登園だったので、お父さんやお母さんと離れるのが悲しくなってしまう子がたくさんいるかな?と思っていましたが、大泣きする子もいず、去年と変わらず笑顔でお部屋に入って来てくれる子がたくさんで、頼もしさを感じました。少しずつ成長していますね。
早く遊びたいという熱気が伝わってく子どもたち。園庭に向かって走って行くスピードはチーターの様に早かったです。山を駆け登り●ちゃんが下る時に転んでしまいました。そこに♪ちゃんと▽ちゃんが駆け寄り、「大丈夫」と言って立たせてあげたり、頭を撫でてなぐさめ、ズボンに着いた泥を手で払ってあげていました。そして一緒にゆりかごスイングで遊び始めました。お友だちを思いやる姿に、お正月早々、心温まる瞬間でした。
ログハウスの中でみんなを出迎えたのは犬の置物。子どもたちは、代わる代わるまたがっていました。〇君は犬にまたがると「わんわん」と犬の鳴き声のマネをし、ニコニコ。△君は犬にまたがり「わんわん」と鳴きまねで歌を歌っているようにノリノリで体を揺らしていました。
このお休みで体がしっかりしてきたように感じます。◇ちゃんのトランポリンが上手になり、バランスを崩すことがほとんどなくなってきていました。以前は少しの段差を歩いて渡っていましたが、ジャンプで越えるようになった◎ちゃんと☆君。小さな石を見つけ「これこれ」と見せてくれる□君に「これなーに?」と聞いてみるとはっきりとした言葉で「ハンバーグ」と返事をしてくれました。形が似ていたからだと思いますが、このお休みの間に、言葉がはっきりしただけではなく、想像力もついてきたのだなーと感じる瞬間でした。
2015年も沢山の発見や心の動きがあったり、もちろん成長もたくさんあると思います。その1つ1つを大切にしていきたいですね。
(K☆H)
◆すべてに あけまして おめでとうございます!(ふじ4)
プレゼントの遊び引き続き…
2015年、明けましておめでとうございます。新年のスタートがお日様と登園できると気持ちも晴れやかですね。
「おはようございます。」と「あけまして おめでとうございます。」のふたつのご挨拶を伝えてくれる皆はひとまわりもふたまわりも大きく成長した姿を感じさせてくれます。
徐々にお部屋にお友だちが集まり始めると賑やかさが増してきます。
クリスマスでもらったプレゼントのマグネットにみんなが夢中になり…「つくって…」の依頼が少なくなって、思い思いの形をそれぞれ作り始めていることには驚いてしまいました。
新しいおもちゃへの関心度は最高潮です。作りたい形を満足するまではどうしても「自分のもの」が強くなりますね。次に貸してあげる約束は120%解っているけど…それが本当の心情です。
出来上がったら教えてね…と声をかけますが~~~~~それでもしばらくすると激しいやり取りからみんなで机にひとつの形を作り始めるようになりました。〇と△を組み合わせて形を楽しんでいたかと思うとその形をピアノに見立てて「か~え~るのう~た~が~♫」と弾き語りごっこになっています。
思わず「ピアノになったの?」……脱帽!
様々に変化して行く発展するおもちゃですね。新年明けてますけど サンタさんありがとう!
朝の会でも皆で「あけまして おめでとうございます。」のご挨拶をして久しぶりに会えた事をみんなで喜びました。
「今日のお天気はどうですか?」と尋ねると…
「ぴかぴか~」「あったかいね」
お天気が良いということをいろんな感じ方で表現してくれました。
砂場にも築山にもそしてどんぐりの木にもあけましておめでとうを…ということで園庭に飛び出しました。
いろんな所を一巡りした後、みんなの挑戦はトランポリンの後側に自分の力で登ること。トランポリンサイドから手をかけ足を上げ登ります。昨年は二人くらいのお友だちが取り組んでいるところでしたが登れる子がコツを伝えながらヨイショと登りきっています。
登れる体力と体格もさることながらたどたどしいながらもお友達同士で伝えあえることが出来ていることに嬉しくなりました。
二歳と少しのお友だちが支え合って励まし合って褒め合って喜び合って……
心も体も言葉も伝え方もe.t.c大きくなって新しい年をパワフルにスタートしています。
本年もよろしくお願いいたします。(S.C)
ここから登れるよ!
◆お正月あそび(きく)
まずはお手本から…。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
久しぶりの育子園。皆に会えることをとても心待ちにしていました。保育室の扉を開けて入ると「あ、先生!明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」と笑顔で保育士の所まで駆け寄り合掌をして丁寧に挨拶しにきてくれました。
朝の集まりではお正月の話で盛り上がりました。お餅を食べたことや神社へ行ったこと、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行ったことなど一人ひとりが大きな声で報告。とっても楽しい休みになったのだということが伝わってきました。
朝の集まりを終えた後はみんなで正月遊びの『福笑い』をしました。
まず保育士が目隠しをしてお手本をやってみました。子どもたちは興味津々でテーブルを囲み観察しています。顔のパーツがずれて見本と違うということが理解できていたのでしょうね、「ちがうよー。こっちこっち!」
「面白い顔。」
と笑いあったり、顔のパーツをなおそうとしたりしていました。
子どもたちも早速挑戦してみることに。目隠しをして面白い顔になることを楽しむ児。
顔のパーツがずれてしまうことが嫌で目隠しを少しずらして見ながらやる児。顔のパーツを一つひとつ渡して教えてあげる児など楽しんでいました。
今日はお休みが多かったのですが、保育士だけでなく子どもたちも誰が休みかしっかりと把握しています。きく組全員に会えることを楽しみにしています。
(K.Y)
目隠ししないでやるのも楽しいね♪
色々な物を身に付けてままごとあそび。
◆きずな(たんぽぽ)
ミッキー体操久しぶり
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします
2015年始まりましたね。今日は子どもたちも久しぶりに会うお友達にとっても喜んで朝から笑顔が絶えなかったです。もちろん私たちも、みんなに会えるのを楽しみにしていました。「髪の毛切ったの~!」「おまいり行ったよ。」「おじいちゃんおばあちゃんの所へいったよ。」「お雑煮たべたんだぁ。」とそれぞれ楽しい思い出を話してくれました。
久しぶりのミッキー体操も女児は、女児。男児は男児。となぜか別れて踊っていました。女子はみんなで手を繋いで楽しく踊り、男子は台の上に乗って顔を見合わせニコニコ。どんな時も友達と一緒だと楽しくて魔法がかかったかのようなキラキラ笑顔に私たちも久しぶりに見れて嬉しいです。
外では、砂場で遊ぶ子、フラフープをつなげて遊ぶ子、ウッドデッキからジャンプして遊ぶ子それぞれ好きな遊びをゆっくりながーく遊んでいました。砂場では「トンネルつくろ~。」と山を作り始める〇ちゃん。次々と参加して4~5人でお山作り。時々「こわしていい?」とわからず入ってくる子やトンネルを埋めようとする子…中々思いどうりにいかないこともありましたが穴が通りました。すると〇ちゃんショベルカーを持って来て「やったぁ~!」と走らせていました。△くんが「トンネルだ!すご~い!」と驚くととっても嬉しそうな〇ちゃんの表情。何度も走らせていると砂が崩れてトンネルが壊れてしまいました。みんなの顔は・・・固まった表情。すると◇くんが最初に砂を掘り上げて「もう一回つくればいいんじゃない?」と壊れたトンネルを修復。それをみた〇ちゃんもせっせとまた作り直し!
少しだけ私も手伝いもう一度、トンネルのできあがり。また車を走らせてみたり、手をいれて確かめてみたりと楽しんでいました。
なんだか久しぶりの登園ですが、友達を想う心や困ったら「こうしたらいいんじゃない?」と教えてあげようとする前向きな姿勢・・・なにより絆。どんなに離れていても、子どもたち同士の距離感や私たちと子どもたちの距離感は変わらないんだなぁと安心しました。
(Y.E)
トンネルできたよ
2015年も、もりもり食べてます^^
◆新しい年のご挨拶は? (うみぐるーぷ)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
久々に会う子どもたちはおやすみ中にあったことを話すのに必死になっていました。
楽しかったのだなと表情だけでも伝わってきました。
朝のお集りでもおやすみの日何をして過ごしていたのかを聞きました。
「おじいちゃんちにいって、ジンジャでおまいりをした!」や「サッカーをやった!」、「オテダマやタコアゲをやった」、「ホッカイドウにいって、ゆきであそんだ!」とみんな笑顔で発表してくれました。
さてお部屋では、サンタさんからもらったレットカーペット&ブランコが大人気です。
レットカーペットでは子どもたちが大好きな『アナと雪の女王』や『妖怪体操第一』を流し、踊る子がいます。
そして椅子を用意し、観客になる子やその後ろでコーチのようにひまわり組の子たちが踊りをしていました。
自分の椅子を用意する子たちは「はじまっちゃう!」と急いでいる様子もいました。
ブランコではうみグループの子だけじゃなく他グループの子たちも遊びに来てくれました。
待っている子たちは数え、漕げない子には「おしてあげるよ」と優しく声を掛ける姿がありました。
今日久々にあったゆり組の子に「せんせいちいさくなった?」と聞かれました。
◯ちゃんが大きくなったからそう見えるんだよというと、照れていました。
しばらく見ない間に背が伸びたり、表情もお兄さん・お姉さんになっていて驚きました。
給食での乾杯する男の子たちはお正月の様子を表していて楽しそうですね!
(A,Y)
◆タコ*(にじぐるーぷ)
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は、朝の集まりでお正月の話をしました。
・お年玉の話*
「500えんももらったの」と嬉しそうに言っていました。
「おさつだった。ぜんぶままにあげた」と嬉しそうに言っていました。
「おさつが4まいはいっていたのもあった」と嬉しそうに言っていました。
・ご飯の話*
「ちからうどんたべたの」
「おもちつきして、おもちたべた」
「かまぼこたべた。ほっかいどうでたべたかにもおいしかった」
「そばたべた」
「ぼくはおそばを、パンにはさんでたべたんだ」
「おこさまらんちもおせちもおすしも、あと、やくるともたべた」
・遊びの話*
「おかやまいって、いしかわいって、ひろしまいってたたかいごっこした」
「ほっかいどういって、そりやった」
「ぽけもんみにいったの」
「ようかいウォッチもみたよ」
朝の集まりでの発表はお正月の話でもちきりでした。
そして、正月遊び【かるた・たこあげ】を行ないました。
かるたはサンタさんからのプレゼントです。
食べ物かるたは面白い語呂が大人も子どもも楽しめますが、読み手は年長児が行いました。
ももぐみ、ゆりぐみの子ども達は必死に顔を動かしながらかるたを取ろうとしていました。
凧揚げは凧作りから行いました。骨組みは難しいので、職員が行いましたが絵や持ち手の部分は子ども達が行い、完成品を持って颯爽と園庭に出て行きました。
あいにく風は吹かなかったもののその分子ども達は一生懸命走っています。
午後も園庭で凧揚げが始まるかもしれません。
k☆y
◆子どもたちのパワーをもらって(そらグループ)
みんなの前で発表です♪
登園するなり、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と元気いっぱいに挨拶してくれた子どもたち。元気な顔を見ることができてとても嬉しい朝でした。
久しぶりの登園にお父さんやお母さんと離れるのがちょっぴり淋しくなってしまった子も、少しするとすぐににこにこ。久しぶりに会うお友だちとぎゅっと抱きしめあう姿も見られ、一緒に遊ぶのが楽しくて仕方ないといった様子でした。
朝保育の間もお休み中の楽しかったことを目をキラキラ輝かせながら夢中でお話してくれた子どもたち。
そこで、朝の集まりではひまわり組・ゆり組・もも組の順番で『お正月の楽しかったこと』を話してもらうことにしました。「たくさん楽しかったことはあると思うけど、その中でも1番楽しかったことを一つ教えてね。」と言うと、「え~・・・どれにしようかな~。」と考える子、「もう決めた!」とすぐに思いつく子とさまざまです。
「わからない~。」なんていう子も何人かいるかなと思っていたのですが、みんなしっかりと発表してくれました。成長にびっくりです。
どこに行ったというよりも、おじいちゃんやおばあちゃんに会ったこと、新幹線や飛行機などの乗り物に乗ったことが楽しかったという発表が多かったように思います。
家族で過ごす時間は子どもたちの心をこんなにも満たしてくれるのだなと一人ひとりの表情から感じるのでした。
朝の集まりが終わったあとは、お部屋と園庭で遊びました。
園庭に行くのをとっても楽しみにしていた子どもたち。園庭も待ってくれていたかのように思えたのはきっと私だけではないはずです。
園庭も、お部屋も、私たち職員も子どもたちからたくさんのパワーをもらって輝かせてもらっているのだなと感じた2015年スタートの一日でした。
この環境に感謝しながら、子どもたち、また保護者の皆様と共に一年間を大切に過ごしていきたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。(M.E)
ボタンとめてあげるね。
Posted in 園のこだわり