佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 雨の日は・・・
  • ☆12月17日(水)の献立 »

◆12月16日(火)の子どもたち

2014年12月17日 水曜日

◆ぴったんこ 同じものを二つ(つぼみ)

写真 おててとおててでぴったんこ~

今日は朝からまた寒く、雨もパラパラと降ってきたので、お部屋で過ごしました。
朝の体操の後のお話は、『ぴったんこ』という題名の紙芝居を見ました。いろんな動物が出てきて、手と手、おでことおでこ、などをぴったんこし合うお話で、実際お話に沿って子どもたちと保育士でやってみたりしました。みんなマットの上に座って、集中して紙芝居を見ていました。やはり反応が良いのは、~お手手とお手手でぴったんこ~で、保育士が手を出すと、ハイタッチでみんな手を出してきました。また子どもたち同士でも手を合わせてぴったんこ~とする姿も見られ、日頃、ばいばーいタッチの成果?が現れた様子です。

今日は廊下にはすべり台など出し、ふじ2くみのお部屋の中も入ってあそびました。つぼみのお部屋にはないおままごとコーナーはやはり大人気。コップをもってがぶ飲みのように飲むフリをしていたり、食べ物をスプーンや包丁でいじったりして遊んでいました。ガス台のところで遊んでいる子どもたち。ガスの栓をクルクル回して火加減を見ているかのよう。コンロは二つあるのですが、同じものを一つずつ置く姿が見られました。ザルを置く〇ちゃん。次は、バナナを置く△くん。その子の近くには偶然か、バナナと同じ色の黄色いコップが並べてありました。同じものを二つ並べたり、好みの色も出てきたり、いろいろ考えあそんでいます。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆どんどん吸収(ふじ1 つぼみ)

写真 連結!!!

今日は雨が降る前に園庭に出ようと思っていたら、雨が降ってきてしまい室内で過ごすことにしました。
廊下にはすべり台と箱車、そしてボールがあり、箱車に乗ったり、押したりして遊んでいました。数が限られているものやほかの子が持っているものは気になるようで、見つけては近づき欲しい気持ちが前面に出ている子どもたち。取り合いにはなりますが、最近の子どもたちは言葉が出てきていたり、相手の言葉を理解しようとよく顔を見て聞いてくれるようになってきたので、「今は〇くんが使ってるからまっててね」「こっちもやってみようか!」と言葉がけを丁寧にしています。全員がそうではありませんが、子どもたちは考えて行動することもあったり、行動してから学ぶことが多いと思います。行動して間違えることは当たり前です。間違っても新たな気づきが生まれたり、それが今後につながって行くのだと思います。いろんなものを吸収していってほしいですね。

(K.E)

写真 これなに? 写真 かえるさん?

 

 

 

 

 

 

◆楽しい食事の時間(ふじ2)

写真 かんぱーい!!よし、のむぞー!!!

今日は絵の具ぺったんをやりました。何人かずつテーブルへお招きして順番にゆっくりと進めていきます。朝の集まりでは園庭に行こうとお話をしており、準備をしている途中に雨が降って来てしまったので突然の変更。何も知らされていない中でテーブルに向かいますが子どもたちはどんな事にも興味を持ってくれるので嬉しそうな表情を見せてくれていました。
「この絵の具に手をぺったーん!ってつけられるかな?」なんて話しながらやっていきますが、今日はなんと10人全員が絵の具に触るのを怖がることなく、むしろ『早くやりたい!』と保育士を急かす姿が見られる事も。なんて頼もしくなったんだなーと思いました。
手についた絵の具を見て「おー!!」と歓声を上げる○くん。「あれー?」と疑問に思う△くん。じーっと見つめて固まる□ちゃん。みんなの反応がそれぞれ違って面白かったです。

さて、絵の具ぺったんや廊下での時間を過ごし、給食の時間となりました。
椅子に座ってエプロンの準備もバッチリ!子どもたちは「ごあん(ごはん)」と言ったり、「あー!!」と叫んで食べたいアピールの開始です(この光景を毎日見ております。本当に食べる事が好きなんですね♪)。そして食べ始め、それぞれがホワイトカレーに夢中になっていた時、事は始まりました。
「あんぱーい」
「ぱーい」
そして、食器がチーンと当たる音が聞こえます。
音の鳴る方を見ると、◇っくんと☆ちゃんがコップを持って乾杯をしています。嬉しそうに何度も繰り返されるその姿を見て、◎くんもコップをすかさず手に取りました。するとその隣りの■くんは、コップに水が入っていなかったことを知っていたのか「ん!ん!」とコップを保育士に渡して水が欲しいと訴えてきました。これはもしや・・・と思いながら水を入れて渡すと■くんはすぐ乾杯の仲間入りへ!そうです、乾杯をするには中身(水)が必要だと考えたのですね。

乾杯するにも子どもたち一人一人の中には気付きがあって色々な思いが駆け巡っているのだなと感心。あっちでもこっちでも乾杯を楽しむ音が聞かれましたが、みんなが笑って楽しめる時間となっている事が嬉しかったです。
K・E

写真 手に絵の具が・・・真っ白だなぁ。 写真 仲良く押しぐるま。僕が連れて行ってあげるからね!

 

 

 

 

 

 

◆コンビカーでドライブ(ふじ3)

写真

今日は身体測定をしました。本当に上手になり、洋服を脱がしてとアピールをしたり、終わったから着せてと洋服を持ってきたり、積極的に測りに来る姿が多くなりました。
〇ちゃんは身長がき伸びたかを気になるのか、かかとを少し上げていました。
身体測定が終わると白い絵具で手形ペッタンをしました。お友だちがやっているのを不思議そうにのぞく子どもたち。順番待ちでワクワクしながら待っていました。
みんなが手形ペッタンが終わるとコンビカーに乗りホールまでドライブをしました。
お気に入りの車に乗り、ホール中を走り回りました。
コンビカーだけではなく、跳び箱をだし、そこからジャンプ!高い所から怖がらずにジャンプできるようになりなりました。フープ飛びも両足でピョンピョン飛ぶ姿に成長を感じました。△君と◇君は、お気に入りのコンビカーを横になりながら眺めていました。その姿はコンビカー愛好家か整備士のよう。しばらく2人は同じ格好で同じ動作をしながらコンビカーを堪能していました。そこへ◎ちゃんがやって切って「なんだこれ」とツッコミを入れるという、なんとも面白い光景でした。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆クリスマスの風が流れてきました~(ふじ4)

写真 サンタさんのお話、相談中!

寒さが一段と増してきましたね。登園してくるお友だちの手や頬も真っ赤になって寒さの中、元気に来てくれていることを感じます。日を追うごとにお部屋がクリスマスの雰囲気に包まれていきます。眩しいほどの色合いで楽しんだシール遊びも大きなクリスマスツリーに変身しました。みんなのお顔がオーナメントになってにっこりしています。
朝の会では『さんかくサンタ』の絵本のを見ました。素敵なプレゼントが並んでいるところでは「みせて~!」と傍にあって見えているのに更にじっくり見てみたいと興奮気味です。
そんな中、今日は大きな赤いお手紙の招待状が届きました。12月25日に行われる『クリスマス会』のご案内です。
サンタさんからのお手紙と聞くと不思議そうに興味津々で見ています。「サンタさんと会えるよ!」楽しみのワクワクが芽ばえてきています。その日まで絵本やお話しe.t.c…で『夢』を大切に育てていきますね。
雨の予報がありつつもお天気が良さそうで散歩の計画をしました。丁度、散歩コースにクリスマスのデコレーションを外に飾っているお家があっていつも楽しませてもらっているのでサンタさんに「きてね!」のご挨拶に行こう…と声をかけていました。けれども、今日は予報が大当たりして雨が降ってきてしまいました。
気持ちは散歩に行ってサンタさんに会おうとしていたので残念な気持ちになっていました。「雨が降ってきたんだよ。この次に行こうね。」の話を良く理解してお部屋での遊びを楽しもうとしてくれました。
少し前はおもちゃも気象も時間さえも「私」の気持ちが中心だったのですが…
すこしづつの変化です。この次の楽しみを待てる心がありますね。
お天気のいい日に『必ず』を約束しました。
急変の中、クリスマス会に向けてのトナカイのお面作りをしました。みんなの両手が白い絵の具で染まって手形を取りました。お面?手形?……さて、何が出来るかお楽しみにして下さい。
手形遊びを棚越しに眺めている時間も楽しみの時間です。このゆらぎの時間が自分から「やってみる!」に繋がって行くようです。
いつも遊んでいるブロック遊びもクリスマスが近づくと賑やかなクリスマスカラーや飾りに見えてきます。
ゆったりお膝での絵本も沢山楽しんでいました。
その後は廊下ですべり台を登って滑って楽しみました。(S.C)

写真 招待状が届いたよ! 写真 ここからの風景が…「やってみる!」に繋がっています。

 

 

 

 

 

 

◆経験を生かして(きく)

写真 サンタクロースからの手紙

きくぐみに、サンタクロースから手紙が届きました。12月25日のクリスマス会の招待状でした。子どもたちは、なんだろう?という表情で真剣に見ていました。

クリスマス会に参加するためには、何か手作りしたものを身に付けて参加すること、というサンタクロースからのメッセージがあり、トナカイのツノを作ろうかということになりました。

絵の具を使い、ツノの準備。乾くまで時間がかかるので、午前の部では色塗りだけをすることにしました。

もちろんみんなに話をしながら、やりたい子どもから取り組んでいきました。紙や絵の具を机に並べる前から、席について早くやりたい!!という気持ちが伝わってくる子ども。絵の具を出すと、ポタポタ筆から絵具が滴れる子どもに、声をかけると、「こうやってするんだよね?」と言いながら、絵の具の入った入れ物の淵で余分な絵の具を落としてちょうどいい量を上手につけていました。

何度か筆を使って絵の具の経験をしているのですが、使う紙質によっては、絵の具で塗り過ぎて破れてしまうこともあります。今日使用した紙は、薄めの紙だったので、一生懸命に塗ってしまうと破れることも考えられるので、破れてもいいからやってみようと思いながら、使用してみました。

どこまで塗るのか、どの程度で満足するのかは、一人ひとり違います。
大人の間隔で、これだけでいいの?もう少しすればいいのに。と思う事もありますが、その子どもにとっては十分満足であって、その子どもの間隔なので大人は一人ひとりを理解していくことが大切なのだな、と改めて感じました。

言われなくても、絵の具を使い終われば手を洗いに行く、そしてまた次の遊びに。

ついつい声をかけそうになる時こそ、一呼吸おいて子どもの姿をみていくことを心にとめて子どもと関わっていきたいと思います。(N・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆初めてのかるたとサンタさんからの手紙☆ (たんぽぽ)

写真 一回目にも限らず、かなりの白熱ぶり!

先日、保育士体験があった時に、〇くんのお母さんが、家にあったかるたを持ってきてくださり、みんなでやってみました。そのときは、〇くんが「ぼくのかるただから~!」となってしまい、スムーズに進まず、すぐに終わりになってしまったのですが、園にもかるたがあるので、今度みんなでやってみようと思ったのでした。
今日、そのことを思い出して、去年のきくたんぽぽでも人気だったかるたを出してみました。棚の上に置いてあったのをさっそく見つけて、「やりたい!」という◇くん。じゃあ、やってみようかということになり、床にかるたを並べました。なになに?と数人が集まってきて、まずはルールの説明から。。かるたと同じ絵本があるので、絵を見せながら読みます。始めはなんだか自信なさそうにそろそろと取り、「これ~。?」と確認してきたり、「ハイッッ!」と手を挙げてみせたり(笑)。気にいった札をどんどん持って行こうとする子もいて、てんやわんや。それでも、やっているうちに段々ルールがわかってきて、次は取るぞ~という気合いの表情と、どんどん前に出てくる姿がなかなかの迫力です。終わりの方では、白熱しすぎて、隣の子と押し合いになったり、まだ読んでもいないのに手をかるたの上にかざして待っていたりと、初めてのかるたなのにスゴイなあと感心というか、笑ってしまうというか・・・。新しい遊びをやってみると、いつもとはまた違う一面が見られたりして、興味深いですね~。


朝の集まりでは、朝、届いたサンタさんからのお手紙をみんなに紹介しました♪「25日にクリスマス会に来てください。」というお手紙を読むと、みんなの目がキラキラ☆この前作ったキラキラお姉さんの帽子もクリスマス会に被っていくことにし、まだ作っていない子は作ったり、赤と緑の輪つなぎネックレスを作ったりしました。誕生会で見たサンタさんのスライドももう一度見て、最後はサンタさんに「いくじえんに来てね~。」「△のお家に来てね~」とお願いしました。クリスマスに向けて、それぞれのワクワクが日々高まっています☆
(T.M)

写真 こんなに長くなったよ~ 写真 サンタさんからのお手紙☆

 

 

 

 

 

 

◆新たな一面に出会う(うみグループ)

写真

今日はもも組の〇くんのお母さんが保育士体験してくださいました。
〇くんは先週から楽しみにしていて、昨日は朝から「明日給食当番やってもいいですか?」と聞いてきました。
理由を聞くと、お母さんも給食当番やってみたいって言ってたんだと話してくれました。

今日は雨で園庭へでる事が出来ませんでしたが、お部屋でじっくり遊び込め、〇くんの普段より甘えた姿がありました。
身体測定や給食当番も普段以上にはりきっていて、「見ててね!」とアピールしたり、お母さんに教えてあげている場面もありました。

保育士体験の時には普段とは違う姿を見ることができ、子どもの成長や新たな一面を見られます。
昨日保育士体験をしてくださった方は毎年参加してくださっていて、毎日見ているお子さんの新たな成長を見ることができる事を楽しみにしてると話してくださいました。
私たちも家庭での様子やお母さん、お父さんとの関わりをみる事ができ、新たな一面を知る事ができて嬉しいです。
今後もご家庭と連携して、一緒に見守っていきたいと思います。

お忙しい中参加して頂き、ありがとうございました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆サンタさんが来てくれるには・・・・。  (にじ)

写真 大きく塗れて楽しい♪

今日はなんとサンタさんからクリスマスの招待状が届きました!
招待状を覗き込むみんなの顔がすごくキラキラしています。

11月からひまわり組さんはスズランテープで三つ編みをいろんな
色合いで編むのがとても上手です。
そのいろとりどりの三つ編みは今日までで40本近くあります。
この三つ編みをどうしたらすてきに使えるか朝の会でみんなで考えてみました。
〇〇くん「クリスマスツリーに飾ったらきれいだと思うよ」と教えてくれました。
にじぐるーぷに遊びに来てくれるお友達やサンタさんに喜んでもらえるようなツリーを作ってみない?とみんなに声をかけてみました。絵の具を使うのが好きな子が多いので、もも組さん中心に段ボールに塗っていきます。緑色を段ボール一面に塗り、次に赤で模様を付けてくれました。

塗る過程で色が混ざっていく様子を子どもたちはとても楽しんでいました。
△くん「緑と赤が混ざって紫色になったよ」先生「全部混ざって黒くなっちゃったね」
□ちゃん「黒豆色なんだよ」自由な発想でとてもすてきだなと思いました。
今日の時間だけでは完成しない作品でしたので、◇ちゃん☆くん「続きをまた明日したいね」
とお話ししている姿がとても頼もしいです。

大人では思いつかないような発想を子どもたちは次々と教えてくれます。
その一言を聞き逃さず、大切に共有できるように丁寧に関わっていきたいと思いました。

(k.s)

写真

 

 

 

 

 

 

◆素敵なアイディア☆(そらグループ)

写真 サンタさんからのてがみ・・・

だんだんとクリスマスの準備も始まってきています。そんな今日の朝、サンタさんからそらグループにお手紙が届きました。

朝の会で、みんなでサンタさんからの手紙を読んでみました。そこには、クリスマス会にサンタさんが来るということと、日にちと場所が書かれていました。育子園にサンタさんが来ると聞いて子どもたちはびっくり。そして、クリスマスまであと9日!ということに気がついた子どもたちは、クリスマスまでに準備することを考え始めました。
〇くんが「いしょうをきる」というと、他の子どもたちが、赤い服、赤い帽子、長靴、白いひげ等、身に着けるものを思いついていました。その言葉を聞いて「プレゼントをいれるくつした」や「みんながのれるソリ」と、色んな方向に想像を膨らませている子がいます。「みんながサンタさんになって、あかちゃんぐみがねてるときに、プレゼントをこっそりあげる」と優しい発想をしている子も。弟が乳児クラスにいる子どもは、目をキラキラさせて「いいねー!」と賛成していました。兄弟がいる子もいない子も、年下の友だちへの思いやりのある言葉にあたたかさを感じました。

朝の会が終わると、さっそくクリスマスの飾りを作る子どもたちがいました。昨日から続いている輪つなぎは、どんどん長くなっています。話しをしながら作っているうちに「ここにサンタさんをつける」、「ゆきのけっしょうもつけたい」など、いいアイディアが次々に生まれていきました。

クリスマスまであと9日。素敵なクリスマスが迎えられるよう、一人ひとりの思いや想像を大切にして、楽しく準備していこうと思います。
(N.M)

写真 クリスマスの飾り、どんなのがいいかな。 写真 雨降ってるね〜report_0548fbca2a163a

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.