◆12月3日(水)の子どもたち
2014年12月04日 木曜日
◆楽しいね(つぼみ)
げつようび~♪
今日も良い天気になりましたね。
朝の集まりの時、先日のお楽しみ会で保育士がやった『はらぺこあおむし』の絵本を見ながら、曲を流しました。どこからか音楽が鳴ってくるのに反応する子どもたち。昨日もおとといも聞いていたのですぐにみんな絵本の前に集まってきて、ジッと絵本を見つめていました。中盤になったころ、〇ちゃんが絵本の後ろに回り込み何かを探している様子。〇ちゃんはどこから音楽が流れているのか絵本の裏を見て確かめていたのかなと思いました。残念ながら裏には何もなかったのですが、気になって確かめようとした〇ちゃんはいい気づきをしたのではないかと感じました。
園庭と室内に分かれて遊びましたが、保育士について行ったり、お兄さんお姉さんに遊んでもらったりゆったりと過ごした一日でした。
(K.E)
お兄さんがおしてくれたよ!
◆これもどんぐり? / のりもの大好き(つぼみ ふじ①)
よたよた、ザクザク、にこにこ
今日は園庭であそびました。今朝は風が冷たく感じましたが、園庭は暖かく落ち葉もたくさん落ちていて、昨日に引き続き気持ちの良い戸外遊びになりました。
園庭はたくさん枯葉が落ちていて、中央に落ち葉がたくさん集められたところがあり、その上をザクザク歩いてみました。あまりに深く、一人で歩くとよたよたしてしまうので、保育士と手をつないで歩きました。ヨタヨタにニコニコしていました。築山の奥の方にもきれいな真っ赤な落ち葉が落ちていました。〇ちゃんはそれをたくさん落ちている落ち葉の中から選んで拾い、「はいどーぞ」と言っては何度も保育士に渡してきました。その横で△くんは、どんぐりを拾って、ひろったよーと見せにきました。そしていくつか拾った中に、皮のむけたどんぐりがありました。二人はいつものどんぐりと違うことがわかり、研究するかのようにそれを一生懸命見つめていました。見ていて何度も落とし、でもその皮のむけたどんぐりを探しては拾っていました。無事拾うと、持っていた器に大事に入れていました。
♪のりものあつまれ~♪と乗り物も大好きなみんな。今日は固定自動車にみんな自然に集合。紅葉を見てドライブ!時々顔を見合わせなんだかうれしそう。その時空に飛行機が。みんな一斉に上を見上げていました。戸外遊び用のトラックのおもちゃがあり、今度はそこの荷台に、〇くんが石を集中して入れていました。お兄ちゃんに連れて行かれてしまい手放すことに。そこへ今度は◎くんがそのトラックを見つけ、どんぐりを入れ始めました。走らせたり、時々どんぐりが気になり、ふたを開けて見ていたり。今日も秋を感じてそれぞれ遊びを楽しんでいました。(Y.T)
あ、飛行機だ
どんぐり入っているかな?
◆寝転がると見える景色 (ふじ2)
今日は一段と寒い朝でしたね。けれど、園庭にはお日さまと子どもたちが元気に走り回る様子でポカポカでした。
子どもたちの体調を見て園庭とお部屋で遊びました。
最近のふじ2くみの子どもたちは、すべり台はもちろん、築山、ウッドデッキが大好きですが、ゆりかごスウィングにもハマり中。
誰かが乗っていると、僕も・私も乗りたいと登ってみたり、時にはお友だちが乗っているのを見つけ押してあげたり…。最近では、少し低くしてあげると自分で登れる子も増えてきました。
そんな今日は、○くんはひとりのんびりとゆらゆら揺れています。そこへ、一緒に腰掛けて漕いでいると、△くんがやってきました。『ぼくものりたいー!』と猛アピール!『自分で登ってごらん』とゆりかごを低くしてあげると、全身の力を使って登ってきました。
今度はふたりでゆらゆら…たまに顔を見合わせケラケラ笑いながらとても楽しそう。揺れがおさまってしまうとこちらを見て『おして』と言わんばかりの顔をしていたので、危険のないよう思いきり押してみました。またしてもゲラゲラと楽しそうな笑い声。見ているこちらも楽しくなるほどでした。
気持ちよさそうに寝っ転がると、目の前には雲ひとつない青い空。△くんと○くんの目にはどう映っていたのでしょう。たまに空を指差し『あっ!あっ!』と何かを指しています。みると、小さく見える白い物体。飛行機です。寝っ転がって見ているので何度も発見し、その度に指を差し教えてくれていました。
なんだかその空間だけ時間がのんびり、ゆったり流れているようでした。
お部屋では、保育士のお手伝いをせっせとしてくれた◇くん。玩具で遊んでいても他の場所で保育士が片付けをしているとトコトコと近くにやってきて片付けを手伝ってくれたり、お布団敷きのお手伝いをしてくれたり…お片付けやお手伝いを楽しんで行っている姿は素敵ですね。とっても優しい◇くんでした。
H.A
お手伝い上手!わっしょいしょい♪
◆かくれんぼ(ふじ3)
ダンス
今日はいいお天気。
「今日はお散歩に行こうか?」とお話すると「お散歩いくー!!」と笑顔の子どもたち。「じゃあ、どこに行こうか?和田公園?大聖堂?電車?」と聞くと「大聖堂!!」と言う声が多かったので今日は大聖堂に行ってきました。
大聖堂に向かって歩いていると色々なはたらくくるまたちが働いています。訓練なのかはしご消防車のはしごが伸びているのをじーっと見たり、バスが行ってしまうと「待て待て~」と駆け足で追いかけたりとはたらくくるまは大人気でした。
さて、大聖堂の屋上に着くと今日はペンキを塗っているため展望スペースには上らずに遊びました。屋上に植えている葉やお花を見たり、曲に合わせて踊ったり、ベンチに座って少し休憩したり…して遊びました。
保育士が「よーい…ドン」と走り出すと「待って~」と追いかけてくる子どもたち。保育士が植込みの陰に隠れると「あれ?〇先生は?どこだ?」という声が。「おーい!こっちだよ~」と声を掛けると「???」とあたりを見回す子どもたち。声がする方に向かって走り、保育士を見つけた時は「〇せんせい、いた」と笑顔で言っていました。
また、保育士が隠れると一緒になって隠れて「もーいーかい。」とかくれんぼをし始め、お友だちが「いた!」と見つけると満面の笑みを見せてくれました。
「お散歩楽しかったね。また行こうね。」と声を掛けると「うん!!」と嬉しそうな顔をして返事してくれた子どもたちでした。
(K.H)
かくれんぼ
ほっと一息…
◆いっしょに 遊ぼう!(ふじ4)
いっしょに あそぼう!
吹く風はすっかり冬ですがおひさまの光を求めて園庭に飛び出しました。誰もいない園庭に真っ先に飛び出したので、まだ道具置場の網がオープンされていませんでした。
「ここ あけてください!」
急に言葉が大人びていて一瞬驚いてしまいました。
お友だちとのやり取りも深まりを見せています。言葉でのやり取りもお友達同士で「あのね、~なんだって!」「じゃ~これかしてあげる!」と1対1から数人での会話が豊かにできていて周りで見ているお友だちもその言葉に笑ったり振り返って言葉をかけたり可愛い「お友だち同士」が出来てきています。
道具置場の網を開けると真っ先に目的のボールやポックリや車を獲得して遊び始めます。
〇ちゃんと☆ちゃんは真っ先にポックリを手にしてバランスをとりながら歩こうと挑戦です。
ポックリは中々難しいものです。手に持つ紐の調節と足と手の感覚で一歩ずつ前へ進みます。出来なかったことが出来るようになると真っ先に「みて!」と集中アピールです。
「すごいね~さすが~!」
その言葉を注入するとまた様々なことに挑戦していくようですね。
園庭大好きな◇くんはこっちの築山、あっちの築山、いろんな所に登ってボールを転がして遊んでいます。その行動力は素早いもので身体能力の機敏さに驚かされるほどです。
丁度ボールを転がしている築山の傍の車にみんなが集まって来ました。
ギュウギュウで乗れるスペースもないほどなのですが「◇ちゃんおいで~」と声をかけて誘い合っていました。
ひとつのことをみんなで楽しみたい気持ちがどんどん出てきていますね。
言葉も体力も遊びも『繋ぐ』方法が更に豊かになって毎日驚きの瞬間に出合えるのが
楽しみです。(S.C)
まくら木のトライアングルのふかふか落ち葉で…
ポックリでトコトコ!
◆日々の成長(きく)
今日は保育士体験で〇ちゃんのママが来てくださいました。
朝から子どもたちは大喜び♡
「よろしくおねがいしまーす!」と自分たちから挨拶している姿に成長を感じます。自ら素直な表現が、見ているこちらも心地よい言葉でした。
遊んでもらおうと〇ちゃんのママにアピールしている子どもたち。
ミッキー体操も心なしかいつもよりはりきっていました!
「今日一日よろしくおねがいします!」と皆で元気よく挨拶をし、一日がスタートしました。
園庭遊びでは、昨日に引き続き太鼓橋に挑戦する姿が…。
初めて登った△ちゃん。嬉しそうに「せんせーい!」と呼んでくれたのですが…。
どうやらお友達に手伝ってもらって登れたようでした。
次は△ちゃんが自分で登れるように、周りの子たちも応援してくれました。
「がんばれー」と言う声の中、踏ん張って力を入れて頑張ります。
いつもニコニコしている△ちゃんがあまり見せない真剣な表情。挑戦しては休み、何度か挑戦すると、やっと登れることが出来ました。登り終わった後の、△ちゃんの表情は素敵でした♡
言葉の面でも、体力の面でも、著しい発達を日々見せてくれる子どもたち。
子どもたちの素直な心に寄り添いつつ、日々の成長を見逃さないよう心がけたいと思います。
(I.Y)
◆人付き合いっていろいろあるのね・・・ (たんぽぽ)
全員集合~!&◇ちゃんのママ先生も~!!今日は賑やか♪
昨日の写真にも載っていましたが、最近はまたミッキー体操が盛り上がりを見せています。9時40分ごろ、ミッキー体操の前の音楽が流れると、「あ、ミッキー体操始まっちゃう!!」と急いでお片付けをする姿が。何が楽しいのかというと、お友達と一緒に踊るのが楽しいのです♪数人が手をつないで踊り出すと、周りの子もそれぞれ手をつないだり、手をつないでいる中に自分も入ろうとしたり。でも、無理やり入ろうとして、「ダメ!」と言われてしまうこともあったりして、涙する姿も・・・。なかなかうまくいかないものです。。でも、そんなことも経験しながら、コミュニケーションの力も育っていきますね。
園庭では、フープの電車ごっこが人気☆2人で仲良く一個のフープに入る子もいれば、一人で好きなように動き回りたい子、二人でやりたいのにどちらも運転手になりたくてなんだかうまく進まない二人など、ここでも様々な人間関係が垣間見えます。
給食は、昨日からお盆を使っての配膳が始まりました。お盆で運ぶのはちょっとドキドキするけど、とっても楽しい。初日の昨日は、様子を見て、汁物は大人が配りましたが、2日目の今日は、「おつゆ運ぶ!」の声が聞かれ、一人が挑戦してみると、次の子もそれを見て挑戦する姿がありました。そろりそろりと慎重にゆーっくり運ぶ姿がなんともかわいらしいです。運びやすいように、テーブルの配置も変え、好きなところに座れるようにしました。「○ちゃんと、◎くんのとなり~♪」「△ちゃんのとなりがいい。」など、また一段と給食が楽しくなりました。
気が付けば、あんなこともこんなこともできるようになった、こんな姿が見られるようになったね~と日に日に成長していく子どもたち。その成長と同時に進級への準備も少しずつ・・・の今日この頃です。
(T.M)
電車ごっこをしていたら、引きずったフープに葉っぱがたくさんついてくるのを発見。これが楽しくなってきた☆
お盆で給食を運びます。ゆっくりゆっくりね。
◆いつでも受けとめる (うみグループ)
12月に入り、また一段と寒くなりましたね。
子どもたちからは「12月はサンタさん来てくれる!」と、喜びの声がたくさん聞こえてくる反面、「寒いから園庭で遊びたくなーい」と、そんな声も聞こえてきます。
しかし、いざ園庭で遊ぶ時間になると大半の子が園庭へ!
子どもたちのパワーには驚かされます。
さて、今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。
園庭でポックリを始める年少の〇〇くん。
「みてーできるようになった!」と、通りすがりの子などたくさんのお友だちに声をかけていました。
そんなとき、たまたま〇〇くんの前を通りすぎたのが氷鬼ごっこをやっている年長の△△くん。
〇〇くんが「みてーできるようになったんだ!」と、声をかけると△△くんは、鬼ごっこで逃げていた足を止め「すごいじゃーん」と、〇〇くんの気持ちに寄り添っていました。
その間に△△くんは、鬼役の子に捕まってしまいましたが笑顔でその場を立ち去ったのでした。
△△くんの関わりに驚き、感動です。
「忙しい」とか「そんなこと」とか、自分の都合で子どもと向き合ってしまうのではなく、どんなときでも子どもの気持ちに寄り添うということの大切さを△△くんから教えていただきました。
「せんせいみてー!できるようになった!」
保育者のもとへやってきた〇〇くん。
「すごいねー」と共感すると、とびきりの笑顔を見せてくれました。
T.N
◆子どもたちの力…あたたかい言葉、勇気(にじグループ)
おおきくな~れ!
今日もいいお天気ですね。また寒くなってきたようです。
朝の集まりでは、ひまわり組の女の子ともも組の男の子で紙芝居を選んで読んでくれました。(もも組の男の子は読めませんがしっかりと紙芝居を持ってくれていました。)
そしてその紙芝居は「あくびくん」というもので、早く寝なくて毎日あくびをしているかばおくんのお話でした。そこから、元気に過ごすにはということを子どもたちと確認していきました。
「うんどうすること、外であそぶこと、いっぱいあそぶこと」…と体を動かして遊ぶことや、
「ごはんをいっぱいたべること」
「はやくねること」
「おふろにちゃんとはいって、じぶんであらう」と清潔にすることや体をあたためるという意味でも、お風呂の話が出ました。
風邪をひいている子も少しずつ増えてきて、発熱した子も出てきました。また一段と寒くなってくるので、何とか元気に過ごしていきたいものですね。
そんな話をしていると、すぐにベランダで遊びたいという声が。
園庭に出る時間になるまでベランダで遊び、その後は園庭へ行きました。
今日は保育士体験に来てくださったお母さまもいたので、嬉しそうに遊んでいました。
園庭では寒さを感じさせないほどに子どもたちは遊びこんでいる様子。
兄弟がいる子どもたちは兄弟同士で遊ぶ姿も多く見られます。
上の子がどうしても下の子を手伝おうと、遊具で持ち上げてあげたりと手伝う姿がありますが、気持ちだけは受け止めて、自分の力で登れる子がこの遊具で遊べるのだというお約束ももう一度確認していきました。
そしてこれは兄弟ではないですが、にじグループで仲良しのゆり組の〇〇くんともも組の◇◇くん。
◇◇くんが、ウォールクライミングを登れないと言って他のところから登ろうとしたり、手伝いを求めています。
◇◇くんは、前に登れたことはあったが、恐くなって最近は登れなかった様子。
それをゆり組の男の子2人でウォールクライミングの上と下から応援していました。
子どもたちの思いはすごいですね。
ひとりでやってみたらできなかったものが、2人の応援の力が加わると、登れる勇気を持つことができたのです。
みんなで笑顔になり、また遊びだしました。
そして今日は少し久しぶりになってしまいましたが、もも組の男の子たちで埋めたどんぐりの栽培の様子も見に行きました。
雨がずっと続いていたのもあり、水がたまっているカップもありました。
水は取り除き、全部のカップの様子を確認して、「おおきくなってね」と子どもたちのあたたかいことばの栄養もたくさんやり、またくるね~と去りました。
共に、成長しています…*
(H.K)
◆お散歩の行先は自分で選ぶ!(そらグループ)
昨日の帰りの集まりで、地図を描いていた〇くんがみんなの前で発表していました。そして、街づくりプロジェクトではおうちでロケットを作ってきた△くんの姿も見られます。
また、双眼鏡プロジェクトからはじまった葉っぱやお花探しもまだ楽しんでいる姿が見られ、手作りのノートに園庭で見つけた葉っぱを貼りつけている◇くんの姿もあります。
そんな子どもたちの姿を職員同士で共有している中で、また園外に探索に行く機会を設けていけたらいいなという話になりました。ところが、同時にプロジェクトが進行していることもあり、散歩の行先もそれぞれだったり、人数も少ない方がもっと子どもの声に耳を傾けられるんじゃないかという声もあり、散歩先を2つに決め子どもたちに選択してもらうことにしました。
1つ目は大聖堂の波羅蜜橋。いちょうがきれいだったよというふじ組さんからの情報のもと、木の実や葉っぱを探しに行きます。
2つ目は方南町駅周辺。街づくりや地図作りをしている子どもたちを中心に本物の街の雰囲気を見たり、お店を見たりしに行きます。
目的をふまえながら、自分はどちらに行きたいかと考えている姿も見ることができ、子どもたちの考える力を保障することの大切さを改めて感じました。
全員が選択した後に、「本当は両方行きたかった人?」と聞いてみると、ひまわり組の子どもたちが何人か手を挙げました。
「じゃあ、両方行こうか?」と言いたいのをぐっと我慢して、「そうだよね。先生も両方行きたかった。でも、今回はどちらかなんだ。どうやったら行ってない方のも見れるかな?」と子どもたちに再度聞いてみました。
「紙に絵を描いてきたらいいんじゃない?」とゆり組の◎くん。
「それはいいね!じゃあ紙とクレヨンを持って行こうか。他には方法あるかな?」と聞くと、「写真を撮ってくればいいんじゃない?」とひまわり組の◆ちゃん。
「なるほどね!じゃあ先生カメラ持って行くから、たくさん撮ってこよう。」ということで、行先の違うチームにそれぞれ共有できるような方法も考えたのでした。
早速出発です。今日は波羅蜜橋へ葉っぱや木の実を探しに行くチームさんが散歩に行きます。
方南町へ行くチームさんはまた明日。「行ってらっしゃーい。写真いっぱい撮ってきてね。」と快く見送ってくれました。
いつもより少人数でのお散歩だったので、寄り道もいつもよりちょっと多めにしました。
お寺の阿吽の像を見たり、お参りをしたり、ブロック塀の穴をみんなで覗いたり・・・・一緒に笑い合える時間はとても楽しいですよね。何気ない道中こそ、子どもたちにとってはわくわくがいっぱい詰まっているのだなと思いました。
さて、波羅蜜に到着すると、ビニール袋を片手に葉っぱや花びらを夢中で探す子どもたち。写真を撮ることもしっかり覚えていて、たくさん写真を撮ってくれました。
いちょう並木の道にもみんなで行ってきました。
まるでじゅうたんのように一面黄色のいちょうの葉。大興奮でたくさん拾っていると、風でいちょうがふわーっと舞いました。「きれいだね~!」と目をキラキラさせて見ている子どもたちの表情はとても輝いていました。
たくさんのおみやげを持って育子園へ戻ります。
そらグループでは「おかえりー!写真撮った?」とお留守番組の子どもたちが優しく声を掛けてくれました。帰りの集まりでは写真を見ながら共有の時間を楽しみたいと思います。
さて、明日はどんなお散歩になるのか・・・今から楽しみです♪(M.E)
寄り道中に発見その1☆
寄り道中に発見その2
Posted in 園のこだわり