◆11月28日(金)の子どもたち
2014年11月29日 土曜日
◆My ストーリー♪ (つぼみ)
どれにしようかなぁ!
今日は朝、つぼみ組が1番で健康診断がありました。
泣かずに見てもらえる子と泣いてしまった子がいましたが、0歳児検診で慣れてきていて洋服を脱いだということは・・・!?と分かっているんですね。みんな頑張りました。
ミッキー体操をした後は朝のお集まり。手遊び・絵本を読んだあとはお名前を呼びます。最近はタンバリンで「〇ちゃん!」と呼ぶとタンバリンをタッチして鳴らしてくれます♪
今日は園庭で遊びました。
いつも靴を履くと勢いよく出ていく△くん。はじめはすべり台や砂場であそぶ子がほとんどですが、△くんはとてとて行きます。今日はそんな△くんの後を追いかけて様子をみてみました。
まずは倉庫へ行き砂場のおもちゃが入ってるカゴをみて『どれにしょうかな』とカップをとりそのまま水路の方へ。水路を上手に超えた先にころんと落っこちてたどんぐりを見つけ拾ってカップへ。入れたかと思うとどんぐりだけ持ってまた歩き始めました。
にぎやかなプールの方へ行き、プールの中に入ろうと少し離れてみていた私をじっと見ながらのぼる△くん!近くにいた保育士が「そこは入らないんだよ。こっちで遊ぼう!それ~!!」と抱っこでゆらゆらしながら着地。楽しくなりにこっと笑いながら次の遊びに旅立っていきました。滑り台をして車に乗って・・・少し経ち△くんの手には石が。
そして坂になっているところを上って下りのとととと・・・と勢いを楽しんだ後はトランポリンの方へ!
お姉さんたちがはねている揺れを楽しんでいました。
しばらく△くんはトランポリンの揺れをたのしんだり、登ったり降りたりを繰り返していました。
一人遊びを十分に楽しんだ△くん。行動範囲が広くいろんなところで遊んだりどんぐりや石などを拾い楽しんでいました。
じっくりその場で遊んでいる子あっちこち移動して遊んでいる子、その子によってまたその日によって違いますがどの場面でも満足するまで遊び次の遊びにいってるんだなぁと感じました!
今日書いたのは△くんのストーリーでしたがみんなのマイストーリーが繰り広げられています♪
k、s
どんぐりみつけた!
わたしの靴!
◆音を楽しむ。(ふじ1 つぼみ)
今日は健康診断がありました。つぼみの子は何回も見てもらっているので余裕の表情。ふじ1の子は「何するんだろう?」と少し不安な表情でしたが、なんとか無事に終えることができました。検診後はみんなで園庭へ行きました。園庭に行くと〇くんがスコップを発見し、それを欲しがる□くん。「こっちにあるよ!」と体育倉庫に誘ってみると、全員がぞろぞろと集合し、興味がある遊具を買物をしているかのように選んでいました。好きな玩具を手に取り、次に子どもたちが集まってきたのはプール周辺。プールサイドの床を足でドンドン鳴らすと真似をしたり、プールの周りを探索する子どもたち。探索中に「トントントントン!!!」と言う音が聞こえてきました。そこでは、△くんが玩具のお玉で小プールをたたいていて、周りにいた子どもたちも一緒にトントントン!まるで工事現場のようにみんなでトントン。そこをたたけば音が鳴るということの楽しさを発見し、ケラケラにこにこ楽しそうにしていました。
足音を鳴らしてみたり、いろんな音を鳴らしてみたり、いろんなものに触れて楽しそうに笑ってる子どもたちの笑顔は本当にいつもキラキラしています。最近はお友だちだけではなく、お兄さんお姉さん見て、真似をしたり「何してるんだろう?」とよく見ている姿も見られます。そうやって遊び方も学んでいるんですね。言葉もはっきりしてきたので、これからがまた楽しみですね。
明日はお楽しみ会です。お子さんと一緒に楽しめるといいですね。
(K.E)
◆
◆健康診断がありました。(ふじ3)
お友だちの様子を見て心の準備をしています。
今日は年2回ある健康診断の2回目がありました。1回目の時より圧倒的に今日の方が安心して検診出来ている子が多かったです。成長を感じます。
◎ちゃんは検診しているときは勇気を振り絞り、上手に受けられていてのですが、終わると勇気の意図が切れたようで「わーん」と思いっきり声をだし泣き、気持ちを表現していました。
◇ちゃんは、自分の番が回ってくるのをなぜか正座をしてお行儀よく待っていました。なんと可愛らしい姿でしょう。
園庭にて、自分で外に行く準備をしてので、〇ちゃんの帽子が日よけの方が前向きに被っていました。自分で被った達成感で〇ちゃんは園庭で遊んでいたので、保育士たちもその気持ちを大切にしたいと、しばらく帽子の向きをそのままにしていました。そこへ年長のおねえさんが来て、「帽子反対だよ」と保育士に伝えてきてくれました。「じゃー、教えてあげて、直してあげてくれる?」と年長児に伝えると「いいよ~」と帽子を直しながら「こっちだよ」と声を掛けてくれていました。「お姉さんに直してもらえてよかったね」と〇ちゃんに伝えると〇ちゃんは自然と「ありがとう」とお姉さんに伝えられました。微笑ましいこうけいですね。その後年長児は遊びに行きその場を離れたのですが、〇ちゃんはよほど嬉しかったのか、お姉さん達を目で追い、居場所を確認して「お姉さんどこいったの?」と言いながら追いかけお姉さんが他の場所に行ってしまうと名前を呼びながら「いっちゃった・・・」と残念そうにしていました。お姉さん達に優しくしてもらったことがとても嬉しく、大好きになったのでしょうね。幼児組と1歳児の素敵な関わりの一場面でした。
(K☆H)
下ろそうとしている、のせようとしている、あべこべな2人
おねえさんの降りてきたのをみて「私も」と真似っこ
◆健康のバロメーター?! 「おかわり!」 (ふじ④)
「ケーキつくってるの~」
今日は健康診断の日でした。
1階の中では、ふじ4組は一番最後。お部屋で遊びながら順番を待つことにしました。朝の絵本も、ももんちゃんが『あーん』と言って大きくお口をあける場面があるものをチョイス。健康診断があることもお話ししました。
そろそろ出番となると、肌着一枚になって予行練習。お医者さん役は、保育者です。保育者に名前を呼ばれると、元気よく手を挙げてお返事。横になって、お腹を触られて、口を大きくあけて。一人終わると、我先にと名前を呼んでのアピールです。みんな上手にできました、予行練習!!!そうなのです。本番はこれから。
一人ひとり名前を呼ばれ、今度は本物のお医者さんに名前を呼ばれ、診てもらい・・
上手にできました!!!中にはお医者さんに褒められる子がほとんどでした。みんな本当に成長しました。
終わったあとは、牛乳を飲みました。いつもより時間が遅かったせいか、ゴクゴクと喉の音が聞こえるくらい、コップをシュパシュパとしゃぶってしまうくらい、美味しくいただきました。『おかわり!』の声も後を絶ちませんでした。
園庭で遊び終えて、給食。
4組の子どもたちは本当に食欲旺盛!!このときも、『おかわりー』の嵐。ほとんどの子がおかわりをして、用意されたおかわり分も綺麗になくなりました。
今日の健康診断、食欲はみんな◎ですね!!
e*y
牛乳。おいしーネッ!
おにいさん、渡るの上手だね。わたしもいつか・・
◆
◆落ち葉を集めて・・・。 (たんぽぽ)
ステキな秋の飾り♪
2日間も雨が降ると、園庭には落ち葉がまた一層落ちていて、特に築山のまわりは黄色の葉っぱがたくさんあり、とてもきれいです。水路の中にも落ち葉が敷き詰められていて、踏んでみると、ふわふわの道。「ふわふわだね~。」と言いながら歩きました。
たくさんの葉っぱで何かできないかな~と思い、にじグループさんが作っていた飾りをやってみました。紐の先に細い棒をつけ、その棒を葉っぱに刺して、紐に通していきます。何枚かやってみせると、側にいた数人がボクも、ワタシも!と興味を示しました。棒と紐を持って、葉っぱを探します。棒を通すので、小さな葉っぱだとすぐにびりびりと破けてしまいます。「おおきな葉っぱがいいかなあ」などと話しながら、大きめの葉っぱを見つけて、「これがいいかな。」と渡し、始めの何枚かは、一緒にゆっくり通します。段々要領がわかってくると、側を離れていって、自分たちで真剣にやっています。森の中の小動物のように可愛らしく見えました。笑
「見て見て~!」と満面の笑顔と、なかなかステキな飾りができました。
一方、ベランダでまだまだちいさな実をつけてがんばるピーマンを見つけた◎くんたち。本当にちいさなそのピーマンを嬉しそうに見せてくれました。「ホントだ。ピーマンだね~。」と応えると、「食べる!」と◎くん。「今、食べる!」と何度も言います。夏によく園庭で食べていた楽しさを覚えていたのですね。それはそれはちいさなピーマンでしたが、2,3個採って、リクエストにお応えして、園庭で久しぶりの試食会となりました☆
(T.M)
ピーマンあった!
◆あと一回寝たら… (うみグループ)
いよいよ親子お楽しみ会が明日へとせまりました。
子どもたちに『お楽しみ会で楽しみなこと』を聞いてみると、多かったのが縁日でのお買い物です。理由を聞いてみると…。
「お買いものできるから!」「自分で作ったやつ買いたいんだ」「ママにプレゼントしたいから!」など、様々…。
子どもたち一人ひとり、いろいろな思いがあるのだなと温かい気持ちになりました。
昨日のブログでもお伝えしましたが、今日もたくさんの子が縁日で自分の作品を出品しようと制作に取り組んでいました。前日ということもあり子どもたちの意欲もすごいです!
ジーッと真剣にお絵描きをする年中の〇〇君。一枚の紙に数字をたくさん書くとハサミで切り始めました。
「みてー!できたお金!」
完成したのは、お金でした。
「明日そのお金で買い物するの?」と、〇〇君に聞いてみると「ちがうよ!お金買ってもらうんだよ!皆が欲しいの買えるでしょ!」と、熱く語ってくれました。
お金を売るという発想には驚かされましたが、皆のためにという気持ち…とても素敵ですね。
明日は、たくさんの笑顔の花が咲く素敵な一日になったら幸いです。よろしくお願い致します。
T.N
◆できない…できた!(にじグループ)
今日は曇り空でしたね。
もも・ゆり組は健康診断がありました。
去年はまだきく・たんぽぽ組だったもも組さんも、今日は自分で名前を言って、しっかりと一人で立って、診てもらっていました。最後にはありがとうございますと言って着替えて帰りました。
泣く子や嫌がる子はいなく、なんともスムーズに進んでいったので、成長を感じた瞬間でありました。
ゆり組さんは変わらず元気いっぱいでしたが、順番を自分たちで気にして並ぶ子もいて、名前とありがとうございますというお礼もしっかりと大きな声で言っていました。さすがゆり組さんです。
みんな、大きくなりましたね。
園庭でも思いっきり遊び、お部屋ではまだまだ明日のお楽しみ会の準備が進んでいます。
どんどんやる気になっていく子どもたち。
「もう、あしたおたのしみかいだから、がんばらなくちゃ!」と進めています。
はじめは作ることに興味を持ってやりだし、でも難しくてうまくできなかったり、「やっぱりやめる」と途中で諦めてしまう子もいました。でも今日は、お楽しみ会が明日だからという意識が強くなったからなのか、また挑戦し始める子どもたち。
昨日はできなかったけど、今日はできた!と喜んで教えてくれる姿もありました。
できないことをそのままやめることもできますが、またやってみよう!とがんばる気持ちを大切に持てるように関わっていきたいなと感じました。
明日の親子お楽しみ会、子どもも大人も楽しい時間になりますように…
お待ちしております。
明日もよろしくお願いいたします。
(H.K)
◆一緒にあそぼ~ (そらグループ)
今日は、朝の集いでいろいろな話をしました。
明日は?と聞くと「お楽しみ会~」と元気に答えてくれ、「私は映画館が楽しみ♪」とか
「もうイッゾ準備したよ!」と楽しみにしてくれている様子で、嬉しくなりました。
それが終わると?と聞くと「12月~」12月といえば?と聞くと「クリスマス~❄」
などなど子どもたちにはこれから楽しみな事がいっぱいのようです。
さて、今日もそらグループの子どもたちはお部屋と園庭で元気に遊びました。
最近、雨が多くて園庭で遊べずエネルギーが余っていた子どもたちと、思いっきり体を使って遊びました。いつもは何をするでもなく園庭をお友達と歩いていた、もも組の男の子たちが、今日は「先生、一緒に鬼ごっこしよう!」と誘ってくれました。
数人で鬼ごっこをしていたら、「何やってるの?」とゆり組やひまわり組の女の子が聞いてきて一緒に鬼ごっこをやりました。
そして、疲れたね~と休んだあと「ドン!ジャンケンぽい」をやることになりました。
三角に置いてある木の上を歩き左右に分かれ、先頭どおしが「ドン!ジャンケンぽい」でジャンケンをして勝ったら進み、負けたら次の人と変わってジャンケンをするゲームです。
やっているうちに、グループや年齢関係なく、だんだん人数が増えてきて、木に登りきれなくなり、ひまわり組の子が「次はおおかみさん今何時?っていうのをやろうよ」と言い出し「やろう!やろう!」と次のゲームに。途切れることなく次々と遊びが展開していきました。
そして「タラッタタタッタ♪タラッタタタッタ♪~」とお部屋に帰る時間になりました。いつもは「さあ。お片付けしよかな」とかこちらが声掛けをしないとなかなかお部屋に戻る行動に移れない子どもたちが、今日はさっと片付けをはじめました。それもみんな道具を使うあそびはしていないのに、お友達が遊んでいた遊具を一緒に片付けはじめ終わると「楽しかった~!」とお部屋に戻っていきました。
日頃、頭ではわかっていても、つい子どもたちに言葉で誘導してしまっていて子どもの自発的な行動力を発揮させられなかったことを反省する出来事でした。
子どもは大人の話をちゃんと分かっていて、十分遊び込んで満足すると、その力を発揮することが出来るのだなと改めて感じました。 H・T
ビックリ箱!
Posted in 園のこだわり