佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 避難訓練
  • ☆11月26日(水)の献立 »

◆11月25日(火)の子どもたち

2014年11月26日 水曜日

P1060384

◆いっせいに(つぼみ)

写真

三連休も終わり、今日からまた育子園生活がスタートです。ですが今日は雨の一日になり、室内で過ごすことにしました。
今日はボールプールを持ってくると、子どもたちは「早くほしい~」と言っているようにじっと見つめる子どもたち。準備ができると一斉にボールを手に取り、遊び始めました。連休明けにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
ゆったりと遊んでいると、〇ちゃんがスペースの横にあるブロックを欲しそうに指さしていたのでブロックを出すと、これもまた子どもたちが一斉に駆け寄ってきて遊び始めました。ブロックが入っていたかごを囲んで遊んでいた子どもたちでしたが、なぜか一つしかないかごの取っ手を取り合う□くんと△ちゃん。取り合いの末△ちゃんが獲得し□くんは八つ当たり。初めて見た□くんの行動に少し驚きながらも、取り合いも出来るようになったのだなと感心しました。同じことをしていても、いろいろな面が見えてきて子どもってすごいなと改めて感じました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆車・動物競技場? (つぼみ ふじ①)

写真

 

今日はふじ②くみと廊下(鉄棒、すべり台、平均台)を開放して遊びました。ふじ2くみの部屋から入ったので、みんなはまず、おままごとコーナーへ殺到。何人かは廊下が開いていることに気が付き、すべり台や鉄棒にぶら下がったりして遊んでいました。しばらくはお部屋では静かに、廊下では身体を動かして、それぞれが選んだ遊びを楽しんでいました。そのうち、〇くんが車を持って廊下に出てきました。もう一人△ちゃんは、首にひも、底に車輪のついた動物のおもちゃを引いて廊下に出てきました。それを見たお友だちは真似をしたくて、部屋から同じように車やその動物を持って出てきました。車をいろんな所を走らせたり、廊下を動物を引いてお散歩したり。廊下の端から端を引いて走らせ喜んで遊んでいました。動物の数が足らず、倉庫からいくつか出してきたくらい人気で、みんなで連れて遊んでいました。そのうち、床を走れせることだけではなく、すべり台や平均台の上を走らせたり、平均台は自分も乗って動物も引き連れという感じで遊び。今日の廊下は、自分が身体を動かしてあそぶというより、動物や車を動かし自分も動くという遊び場になりました。(Y.T)

写真 動物のお散歩 写真

 

 

 

 

 

 

◆三度目の正直(ふじ2)

写真

三連休後のスタートは雨模様。しとしとと優しい音が聞こえてきますが、お部屋の中の子どもたちの声は大賑わい!!元気な声と明るい笑顔が印象的でした。

その姿を見て、今日は思いっきり体を動かしてあげたいと思いホールで運動遊びをしました。
平均台・ジャンプ台・すべり台・・・最近よくやっている人気の3セットです!ですが、今回はすべり台の階段等、登れる方を外しただの台にしてみました。台になるとどうなるのかと言いますと、腕と足の力を使って登らないと滑る事ができないということ。子どもたちは一生懸命力を振り絞り登っていました。みんな早くやりたいからこそ前へ前へと体が動き、順番に並ぶという事が難しいようでしたがその様子も少し経てば変化があり、ちゃんと自分の番が来る事が分かったのか気づけば並ぶ姿が見られるようになっていました。さっきまで自分が楽しむために上げられていた声が、今は友だちを楽しませてあげる為の声に変わり「どうぞー」なんてやり取りもしていました。

そして、そんなこんなで楽しい時間も過ぎ、なんとなくホールの階段に座って子どもたちを呼んでみた保育士。
「みんな、階段に座ってみようか?お座りトン」
すると、続々と子どもたちが集まって来てくれました。そしてハッとしました!
そういえば今日は10人みんながいるじゃないか!
そして階段に座って可愛らしい姿を見せてくれたいる事に気付き、すかさずカメラをパシャリ☆
過去に二度、ふじ2くみの集合写真にチャレンジしましたがいずれも元気に動き回り個性豊かな集合写真となっていましたが今回はどうでしょうか?

4月からスタートしてからの今日・・・
みんなで座ってカメラを見て、子どもたちもカメラに慣れてきました。
こんなに大きくなりましたよ!
写真一枚でも、成長を感じられますよね。
三度目の正直・・・素敵な集合写真になっているはずです☆
K・E

写真 頭から滑る・・・色々な技を習得中♪ 写真 バランスとるのが上手になってきいますよ!

 

 

 

 

 

 

◆どんぐり作り(ふじ3)

写真 妖怪体操第一…ウィッス!!

今日はあいにくの雨模様…
朝のお集まりの時に「今日は雨がポツポツ降っているからお部屋で遊ぼうね」と声を掛けると「お部屋で遊ぶ!」と大張り切り。
お部屋では卵パックを使ってどんぐり作りをしました。
「作ってみる?」と聞くと「うん!!」と満面の笑みでお返事する〇ちゃん。「じゃあ、準備が出来たら呼んでもらおうね」と言うと「どんぐりころころどんぐりこ~♪」と歌いながら待ってみたり、色々な童謡を聞きながらリズム遊びをしたり、みんなの中ではやりの「妖怪体操第一」を踊ったりもしました。以前は何となくで踊っていた子たちも振付を覚えたようで上手に踊っていました。子どもたちの記憶力には驚かされますね。

待ちに待った…どんぐり作り開始!
まずはじめに保育士が見本を見せると同じように作り始める子どもたち。
中には卵パックのどんぐりの帽子を自分の頭の上に乗せたり、完成して「ほら、どんぐり出来たね~。上手だね。」と褒めると嬉しくてニコニコと笑っている子がいたりとお部屋遊びを十分に満喫しました。

是非どんぐりを飾った時は見てくださいね。

(K.H)

写真 紙を入れて…ぎゅっぎゅっぎゅっ! 写真 帽子にもなったよ!

 

 

 

 

 

 

◆雨の日のいちにち…(ふじ4)

写真 〇ちゃんの「よ」 〇ちゃんの「の」 〇ちゃんの「み」だよ!

今年最後の連休はお天気に恵まれてよかったですね。楽しかった様子をおたより帳やみんなのお話から伝えてもらい遊びの中でも豊かな会話が広がりました。
今日は朝から雨模様です。連休中の楽しかった余韻もあってか?遊びの楽しみを見つけつつも朝の時間はどことなしかみんなも『雨もよう』です。
でも、長雨にならずに他のお友だちの遊びの楽しさに気付くとサァ~っと切り替えて自然な形で遊びに入っていっています。
珍しく、文字積み木を取り出して数人の女の子が周りを取り囲んでいます。
〇ちゃんの「の」は? 「あった~」 〇ちゃんの「み」だよ。

文字と絵をドッキングさせて探しっこです。文字のことは、まだまだ早いよと思っていたのは本心ですが、身近に触れるところに文字があると自然と関心を持ち始めます。
まだまだ文字としての意識は薄いと思いますが遊びの中で楽しさを見つけていきますね。

「これは〇~くんの『ま』だよ!」そんな声をそっとかけるとお友達がみんなのお名前の積み木の探しっこになっていきました。
おもしろいですね…みんな楽しみからやる気になるんですね。

今日は室内遊びを自由にしてから廊下の巧技台で遊ぶ予定でした。朝の会でお話を聴いたり絵本を読んだ後に早速遊びを展開……と思いきや〇ちゃんが「きょうはなにしようか?」
そんな言葉が飛び出したので「何して遊ぶ?」と投げかけたところ…
「クレヨンでお絵かきする~」

「オッケ~!」
ということで白い大判用紙にクレヨンでのお絵かき遊びがスタートしたのでした。

とても豪快なお絵かき遊びになりました。
その後は巧技台で登ったり滑ったり渡ったりそしてぶら下がったり…これまた体を豪快に動かして楽しみました。(S.C)

写真 きょうなにする?「おえかき?」 「かきかきする~」 写真 よいしょ!

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの感じたこと(きく)

写真 ボールでポーン!

今日は朝から雨模様。
肌寒く感じる一日でした。

連休はお出かけされた方も多いようだったので、お休み中の出来事を連絡帳を交えて一人ずつ聞いてみました。

〇ちゃんに「七五三だったのね。」と聞くと、いつもはおしゃべり大好きな〇ちゃんですが、「うん。」とちょっぴりはにかみながら嬉しそうに答えてくれました。そしてママが連絡帳に書いてくれたのも嬉しかったようで、大事そうに連絡帳を胸に抱きしめていました。
その側でうずうずしていた△ちゃん。△ちゃんも七五三だったのです。
自分の番がくると、満面の笑みで「△ちゃんも七五三だったの!」「赤の御着物だったよ!」「◇君と会ったの!」と次々教えてくれました。
△ちゃんにとって、とっても楽しい一日だったのでしょうね。

それにしてもおしゃべりが上手になったなあと感心してしまいます。
思ったことや感じたことを言葉に出せるようになったことに成長を感じます。

子どもって、いろんなことを感じているんだなと思います。
感情豊かな子どもたち。これからもその感情を育めるよう関わっていきたいです。


その後は、きく・たんぽぽ組を開放しました。
のんびり過ごしたり、ボールで思い切り投げ合って遊んだり、可愛い小物を作ったり…。思い思いの好きな場所で、好きな遊びを楽しみました。

(I.Y)

写真 仲良し4人組♡

 

 

 

 

 

 

◆カラフルなすべりだい(たんぽぽ)

写真 パズルをしながら楽しくおしゃべり

晴天に恵まれた連休。楽しい出来事も沢山あったようですね。
朝の会で、『楽しかったこと』を発表してもらいました。
「みんなに教えてくれる人?」と聞いた途端「はぁい」と元気に手をあげる子どもたち。
みんなに聞いてもらいたいという思いがたくさん。
「電車やったの」と出来事だけ伝えてくる子。「水族館に行って、ご飯を食べて、アシカも見たの」とイメージが湧くような伝え方をしてくれる子と様々ですが、お友達の前に立って自分の言葉でお話をするという事が少しずつできるようになっているのだぁと嬉しくなりました。
発表の中で、「すべり台滑ったの」というお話がたくさん。「黄色いすべりだいだったよ」と言う〇君の話を聞いて「△は、赤いすべりだいだった」「ピンクのすべり台滑った」「☆君は、黒のすべり台だよ」など、いろいろな色のカラフルなすべり台が登場。
いろんな公園のいろんなすべり台。子どもたちにとって、楽しい連休だったようですね。

日中は雨だったこともあり、きく・たんぽぽのお部屋を開放して遊びました。
やはり人気は、きく組のお部屋。ロフトに登ったり、たんぽぽ組には置いていないパズルをしたり。パズルをしながらも、子どもたちだけでおしゃべりする姿は可愛らしいですね。「このダンプトラックはさぁ・・」などややマニアックな話題もあったり。

廊下では、ボール遊び。外で身体を動かして遊べない分、投げたり、追いかけて拾ったり、賑やかな声が聞こえ続けていました。パパ先生が来てくれてちょっぴり甘えん坊になり遊びだせずにいた◎君も、廊下で嬉しそうな笑顔を見せながら遊んでいました。

たんぽぽ組では、落ち着いて製作。どんぐりやビーズをボンドでペタペタ。素敵な写真のフレームができあがりました。やりたいという思いで座って待つので、前のお友達が楽しむのをじっと見てやり方を覚えたり、こんな風にやりたいと考えていたりそんな姿も見られました。

きく・たんぽぽ組合同なので人数は多いのですが、それぞれがやりたいことをやりたい場所で楽しんでいるのでトラブルもほとんど見られず遊べているなと思います。
やりたいことを十分に満足して遊べる環境を大事にしていきたいなと改めて思いました。
(M.C)

写真 廊下では激しく?ボール遊び。パパ先生の肩車も嬉しそう。 写真 自分専用線路で、じっくり遊んでいます

 

 

 

 

 

 

◆お魚つれた (うみグループ)

写真

子どもたちが「魚釣りをしたい」と、作り上げた魚釣りゾーンがありますが、今日新たな遊びの広がりを見せました。

「いらっしゃいませ!」「一回、〇〇円です」

始まったのは、釣り堀のようなお店屋さんごっこです。

きっかけは、一人の子が「金魚すくいみたいに難しいね」と、皆になげかけたことです。
そこから「僕も金魚すくいやったことある!」などと、金魚すくいの話題に発展しお祭りのように、遊ぶ前にお金を払おうということになりました。

子どもたちは、お金作りなど自発的に行っていきますがその中でも、同じ目的というのもあるのか、皆で協力して取り組む姿が印象的でした。今までも、年少さんなど作るのが難しかったり困っている子がいたりすると、助け合うといった関わりは見られましたが、「大丈夫?できないところある?」と、自ら歩み寄っていくという関わり合いが見られ心温まりました。

「いらっしゃいませ!」「お金たりませんよ!」

子どもたちは魚釣りというよりも、この友だちとの関わりを楽しんでいるようでした。

このような子ども同士の関わりを通し相手の気持ちを考えること、思いやりの気持ちも育まれていくんだと改めて感じさせていただきました。

今後また、どのような遊びに発展していくか楽しみです。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ハンバーガー作り。 それぞれの思い。(にじグループ)

写真

三連休明けの火曜日。子どもたちはいろいろなところで楽しく遊んだことを教えてくれました。
今日は雨ですね。お部屋で遊びました。
最近ブームのアイドルグループは今日も着飾って踊っていました。

ひまわり組さんの何人かを中心に、ガムテープで作る工作の本を見て、「ハンバーガーをつくりたい!」と朝から言っていました。
茶色いガムテープを使ってパンの部分を作ったり、黄色のガムテープを使ってチーズを作ったり、ガムテープにない色のものは画用紙などで補って作っていきました。
それをみたもも組さんの男の子2人は、ぼくたちも作りたいと言ってきたので新聞紙を渡すと、白い紙にくるんでポテトを作っていました。
ポテトにしては大きかったので、近くに来たゆり組さんが「それホットドックにしたら?」と言って茶色いガムテープでソーセージの部分を貼っていってあげました。でも、やっぱりポテトを作りたかったもも組の〇〇くんは少し悲しそうに、でも何も言えずに作ってくれたガムテープのソーセージを見ていました。
「言葉で伝えること」これは本当に大切ですが、なかなか勇気が出ずに言えない時もありますよね。その子その子の気持ちを汲みながら関わっていきたいと思いました。
〇〇くんに新しい新聞紙を渡すと、また新たに作り始めていました。
その子によって、自分でこれを作りたいという思いがあり、がんばって作っていく、そしてその作ったものを見た他の子はそれに対してそれぞれにとらえ方もさまざまなのです。
本当のポテトをイメージして作りなおしてくれたお姉さんと、大きいポテトが作りたかった〇〇くん。
どちらの考えも素敵ですね。×(バツ)はないんですよね。
でもこうやって子どもたち同士で関わっていく中に、お友達それぞれにいろんな考え方があるんだなと、学んでいくのだなと感じました。

このハンバーガーは、これからお店屋さんにしてハンバーガー屋さんにしたいそうです。
どんなハンバーガー屋さんになるのか、楽しみです。
(H.K)

写真 完成☆ 写真 いろんな大きさのポテト…*

 

 

 

 

 

 

◆雨の日でも    (そらグループ)

写真 FUJIYAMA

連休明け、お部屋に行くと「先生~。お休みにねパパとママとお買いものにいったの~」
とか「あのね、公園に行ったよ!」などお休み中のお話をたくさんしてくれました。
朝の集いでも何人かにどんなお休みだったか発表してもらいました。動物園に行った!
サミットにお買いものに行った!ゆっくり電車で行って少し早い電車で帰ってきたよ!などなど。どの子も家族とゆっくり過ごせたようで、ニコニコの顔が嬉しかったです。

あいにくの雨で、子どもたちは室内で遊びました。
それぞれ思い思いの場所に分かれて遊んでいました。
街づくりプロジェクトは続いていて、今日は新たに[富士山]と[橋]が生れました。ゆり組の〇〇くんと□□くんが2人で別の保育士に声をかけ、同じ富士山を作ろうとしていました。
○○くんは教材室からお茶の筒と色厚紙、富士山のてっぺんの雪を表現するためお茶筒のふたで白くて少し凸凹しているものを持ってきました。
□□くんは、針金で山の型をつくって、水色のクラフトテープを巻き、山のてっぺんは
白いクラフトテープで巻きつける考えのようです。
先にはじめていた□□くんの富士山を見て、○○くんは富士山をやめ[橋]をつくることにして別の材料を取りに行きました。
私は作り方の違う富士山が2つあってもおもしろいなと思いましたが、それは私が子どもたちのつくる街を作品と思っているので2つでもと思いましたが、子どもたちの中では、本当の街づくりなんです。だから富士山が2つはおかしい!と思い、まだない橋を作ったようです。子どもたちの頭の中にはどんな街が描かれているのかとても楽しみです。

あと、今日はもも組のお母さんが保育参加してくださいました。
子どもたちの元気さに驚きながらも、みんなと遊んだり、話を聞いてくださったり、ありがとうございました。これからもたくさんの保護者の皆様が保育参加してくださる事を楽しみにしています。  H・T

写真 やっぱり橋は必要だね。 写真 うれしい保育参加。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.