◆11月8日(土)の子どもたち
2014年11月10日 月曜日
◆キレイな枯葉、枯葉の中のどんぐり(つぼみ ふじ)
黄色いきれいな葉
今日はまた一段と寒い日でしたが、お部屋では物足りないくらい元気なみんな。園庭へ出て今日も遊びました。
枯葉も一段と落ちてきて、園庭のあっちこっちにたくさん枯葉が落ちています。枯葉を見つけると、両手ですくってパラパラまいたり、お皿にたくさん入れると、それを手でくしゃくしゃいじったり、それぞれに楽しんでいました。〇ちゃんは黄色い葉を見つけるとそれを探して集めお皿に入れていました。その葉っぱを食べ物に見立てて、葉を持って口の方へ運び、パクパクと食べる真似をしていました。そして大事にそのお皿を運んで歩いて行きました。大事そうにと言えば、◎くんは枯葉が多い中、よくどんぐりを見つけます。必ず両手にひとつずつ持っていて、見つけては保育士に「あった」と見せにきてくれます。夢中になってどこかに転がっていってしまうと、「ない」と目を丸くして探し、また見つけると遊び出します。つぼみの子どもたちも、どんぐりではありませんが、砂場で見つけた石をずっともってあそんでいました。それぞれに宝物を見つけ、大事そうにもって遊んでいました。(Y.T)
くしゃく
しゃ
倉庫の裏も探検
◆発音の違いで・・・(2歳・幼児)
「suicaどれかな~」
秋から冬へと向かい、気温も下がり始め朝晩は寒い日が続きますが子どもたちは元気いっぱい。外の寒さなど吹き飛ばす程の勢いで、園庭へと飛び出し遊んでいました。
お部屋で遊んでいる際に〇〇君が「しろいかみください」と保育者に伝え白い紙を貰うと、「せんせい~スイカかいて」と言われ保育者が「丸いのと切れてるのどっちがいいですか?」と尋ねると、〇〇君に「ちがうよ~それじゃないよ~」と言われ、保育者は初めて食べる「すいか」ではなく電子マネーの「suica」である事に気づき、実際に物を見て見ようと、パソコンンで検索。その間に〇〇君はイメージの中にあるsuikaに必要な色鉛筆を調達し、パソコンの前に座り、実際の絵が出てくるのを待っていると、食べるすいかの画像ばかりの中に、電子マネーのsuicaを発見。
〇〇君は思わず「あった~」と喜んだ表情でパソコンに写る画像を見ながら、本物を忠実に再現して、保育者が「どう?出来た」と尋ねると、「うーん、もうちょっと」と細かいところまでこだわって描いている姿が印象的でした。
実際の物を忠実に再現するように作成し、達成感を得た姿はとても嬉しそうでした。
改めて、幼児さんの遊びの発想力の素晴らしさ、自分で作ろうと思い作る様子を見て凄いなと感じたと同時に、日本語の発音と表現の違いで、こんなにも違うものを想像してしまうのだなと痛感しました。
(M・Y)
「うーん、こうかな~」
suica完成!!
Posted in 園のこだわり