◆10月31日(金)の子どもたち
2014年11月01日 土曜日
◆はっぴーはろういん!(つぼみ)
今日は曇り空で今にも雨がふりだしそうで園庭に出るのをためらいテラスに出ましたが、まだ雨が降っていなかったので園庭に出ることにしました。
ずりばいを楽しんでいる〇くん以外は園庭にいきました!
最近の子どもたちは動きの範囲も広がり自分の行きたいところや遊具で遊んでいます。
◇ちゃんは以前はトランポリンのゆれが怖くて登りたくてもやっぱり怖い!といった様子でしたが、友だちの様子を見ているうちに大丈夫かも!と分かってきたのか今日は一人でトランポリンに登りトランポリンのゆれをすこ~し楽しんでいました!その後自分で降りてやったーとうれしさあふれる笑顔に!私たちも成長を喜びました!
△くんはすべり台をすべる時スパイダーマン(アンパンマン)すべりでしたが座って滑れるようになり、〇ちゃんは最近すべり台をすべれるようになりなんどもくりかえしスパイダーマンすべりで楽しんでいます。頭からすべるのは怖くないのかなぁ?と思っていましたが顔の表情を見ても楽しそうでなんども繰り返しすべってます。着地はうつぶせの格好で手をついておりるか座りなおしております。
そこで注意するべき点は、
ずりばいから勢いで手を着かず顔からいくことです!自分でできた達成感が味わえるよう見ながら細心の注意をはらいます。手の力もつよくなり手で歩いて行き子どもたちはとても上手です!
座ってすべるのは座るタイミングが分からず立ったまますべろうとしたり、はじめのころはよくすべる勢いに負けてうしろにひっくり返り頭を打ちます!そこでも細心の注意をはらわなければいけません!自分でやりたい気持ちを大切にしながら座ってからすべるように伝えています。
そして何度か写真にものせましたがすべり台は人気で階段のところで混雑します。「順番だよ」「〇〇ちゃんがのぼるから待っててね」と伝えていきます。そしてそれぞれのペースがありゆっくり登りたい子、さっと登る子がいるのです。順番であっても時と場合によりゆっくり登りたい子の後ろから早い子がきて本人たちが「私が先!ぼくが先!」となっていない場合ゆずりあう気持ちも大切にしています。
すべり台の危険な個所を意識してみていくことが大事で保育士同士声を掛けあい楽しくすべれるようにしています。
◆しゃぼん玉、とんだ(ふじ1・つぼみ)
テラスで遊んでいた時のこと。
以前、シャボン玉をやって時に、子どもたちが喜んでくれたので、今回もやってみることにしました。
シャボン玉液がよくなかったのか、一度にたくさんは作り出すことが出来なかったのですが、ゆっくり膨らまして大きいシャボン玉を作り出すと、「おー!!」と歓声があがるほどの興奮気味の子どもたち。
飛んでいくシャボン玉を追いかけて、前も見ずに上を向いて歩いていきます。
誰かの手に当たったりして、パチンと割れると、「あ~あ」と落胆する声は聞こえてくるものの、笑顔がいっぱいでした。
そのあと、少しだけお散歩カーに乗って、育子園周辺をお散歩してきました。
近くの工事現場には、大きなショベルカーが何台のあり、大きな音を立てて動いているのを見て、指をさしたり、歓声を上げたりしてまたまた大興奮。
15分ほどの短い散歩でしたが、ほかにもたくさんの車を見たり、ご近所さんに会って声をかけられたりと、子どもたちの興奮がたくさん詰まった散歩になりました。
大人にとっては、当たり前の出来事や風景も、子どもたちにとっては発見の連続なんですね。
これからも、子どもたちと一緒に、たくさんの発見をしていきたいと思います。
(E.Y)
◆ケーキ作り(ふじ3)
魔女さんみっけ
今日はハロウィン!
園庭に出るととんがり帽子をかぶった先生を見つけて、「あっ!魔女さんが魔法でシャボン玉出してるよ」と保育士が言うと「えっ?まじょさん?」とみんなキョトンとした顔で見つめていましたが、いっぱいシャボン玉を飛ばしているのを見てみんなでシャボン玉を手でパチン!とキャッチ。みんな魔女さんの魔法にかかっちゃったみたいです。
さて、今日は築山をウロウロしていた〇ちゃんを見つけて「一緒にケーキを作ろう」よと誘うと「いいよ」とお返事が。早速砂場に行って、ボウルに砂をつめてコロンと転がしてケーキの出来上がり!崩れている所が多く、形にはなっていませんでいたが〇ちゃんは「出来た!」と大喜び。
トッピングは何にしようかな…?園庭にはたくさんのトッピング材料があります。ドングリや小枝、枯葉を使って思い思いにトッピング!
どんぐりケーキ・葉っぱケーキが出来ました!小枝は2本ろうそくの様に立てて…
そこへ△ちゃん、◇くん、◎くんがやってきて、みんなで「ハッピーバースディトゥーユー♪」と歌いました。お祝いした後はみんなでケーキをモグモグ!
みんな「美味しいね!」と満足気な表情を見せてくれました。その後もお部屋に帰るまでケーキ作りに没頭していた子どもたちでした。
段々と一つの事を長く続けられるようになってきた子どもたち。遊びが色々な風に発展できるように…これからもそっと手助けをしていけたらなと思いました。
次は自分たちで作れるかな?
(K.H)
どんなケーキにしようかな?
フー!
◆ハッピーハロウィン(きく)
「ハッピーハロウィン!」
ハッピーハロウィン!
今日はハロウィンです。帽子を作ったりしていたので、楽しみにしていた子もいたようです。
朝、帽子をかぶり、ポシェットをひとりずつ配ると、子どもたちの表情もキラキラしてきました。今日は「おはよう」ではなく、「ハッピーハロウィン」と挨拶すると、あれ?と思う子と、「ハッピーハロウィン」と返事してくれる子と…反応も様々でした。
ハロウィンでは本当は「トリックオアトリート!」と言ってお菓子をもらうのですが…。今のきく組にはむずかしいかな?と思い、「ハッピーハロウィン!」と言う事にしました。
さて、準備万端。いざお菓子をもらいに出発!
変装した職員を見つけると、固まってしまう子どもたち…。ちょっと緊張してしまったようです…。
「ハッピーハロウィン!」と保育士が言うと、続いて「ハッピーハロウィン!」と言えた子どもたち♡無事お菓子をもらう事が出来、嬉しそうです。
続いて下の階に行ってみると、ホールで数人集まっています。何をしているのか近寄ってみると、「ののさまがいるよ」「あいさつしなくちゃ!」と自ら挨拶していた子どもたちでした!きく組のこどもたち偉い!
魔女に扮した園長や看護師からもお菓子をもらい、みんな満足そうです。
おばけや魔女…ちょっぴり怖くてドキドキのハロウィン。
それぞれに楽しんでくれたようです。
ホッとしたのか、その後ロビーの椅子にくつろいで座っていた子どもたち…。
なんだかとってもいい顔をしていました。
いつもと違う雰囲気の中でも、「ありがとう」と言ったり、ホールでご挨拶したり…。ちゃんとあいさつの出来る子どもたちに感動してしまった保育士でした。(I.Y)
「ありがとー」
くつろぎのひととき
◆トリックオアトリート♡(たんぽぽ)
お菓子くれないといたずらするぞ~~~~★☆
今日は、ハロウィンですね♪朝遊んでいる時、「優しいお化けと魔女がくるんだよ。だからこわくないよ!」「恐いよ。やだぁ・・・。」とこそこそハロウィンのお話してました。
ちょっと前から作り始めていた黒とオレンジの帽子と小さなお菓子バックを持ってかぼちゃのお化け、魔女のところにお菓子をもらいに行きました。朝の会で「かぼちゃのお化けや魔女さんに、トリックオアトリート!っていうと、お菓子がもらえるんだよ。」とお話して、ちょっと長いこの言葉を練習してみました。なんとなく言えてますがなんとなく言っている言葉も可愛らしいです…☆大人の私たちも、ちょっぴり仮装して子どもたちと一緒に楽しみました!
お菓子をもらいに行くときもとっても嬉しそうにしている子どもたち。ドキドキ、ワクワク感が笑顔で伝わってきました。◇ちゃんは「トリートメント!」(笑)惜しい!惜しいですね。
魔女さんを見つけると「・・・」と照れてしまった△くん。「トリート!」と照れながらいう〇くん。お菓子と、特別にキラキラシールをもらってと~っても喜んでいました。子どもたちも魔女の服装に興味津々で「マントだ~!帽子も可愛い。」と雰囲気も楽しめたみたいです。そして今日は特別にベランダにレジャーシートを敷いて、もらったお菓子を食べました。外で食べることはめったにないので、顔を見合わせてパクパク・・・「おいしいねぇ~♪」といつもと違う場所で喜んでいる△ちゃん。「おまわりさーん。おーい!」とベランダからおまわりさんにも「ハッピーハロウィン♪」叫んでいました。一人ひとり今日は特別感満載だったようで大満足の子どもたち…☆
園庭では、砂場で一生懸命ボールをスコップでおぼんの上に乗せている☆くんと★くん。「ボールケーキで~す!」とスコップの上に慎重に乗せて砂をかけていました。いつも車を走らせている2人ですがケーキを作っていて「おいしそうだねぇ~ボールケーキ。」「いただきま~す!」お互い作っているものは違いますが2人の息はぴったりでした…☆
今日のハロウィンのできごと、お家でお話してみてくださいね。
(Y.E)
トリックオアトリート!!シールもらったよ♪
☆くんと★くん。ボールケーキだよ!
◆夢のつづき (うみグループ)
今日の朝のお集まりでは、寝ているときに見る『夢』の話しで盛り上がりました。
「昨日、夢見れなかった!」「魚釣りする夢見た」「あぁ僕も魚釣りの夢見た!」
「トイレの中にスパイダーマンがいてアイスくれた!」「あははっおかしいね!」
「夢が本当だったら楽しいかもね」
子ども同士夢の楽しさを共有、共感しあいましたが、そのような話し合いもあったためか子どもたちから遊びの中で夢を形にしたいという思いが湧いてきました。
そして始まったのが魚釣りゲームです。
魚釣りの夢を形にしようと数人の子が集まり、部屋の一角に皆で楽しめる空間を作っていきました。
海の生き物や海藻、岩など魚釣りに必要なものを子どもたちで考え制作していきますが、年上の子が年下の子に優しく教えてあげたり、新しく遊びに加わってきた子を優しくむかえてあげたりと心温まる場面がたくさん見られました。
また、異年齢の関わりのなか、もも組の子も「ここ、こうしてみたらどう?」「かわいいのできたね!」と、自分の気持ちや考えを相手に伝えたり、相手の気持ちを受けとめたり…自然と溶けこんでいる姿に成長を感じさせられます。
子どもたちは、子ども同士の関わり合はもちろん、様々な経験を通し成長していくんだと改めて感じさせていただきました。
今後も子どもたちの『夢』が形になるよう、安心して成長していけるよう温かく見守っていきたいです。
T.N
◆まちに出た、ちいさな魔女やドラキュラたち(にじグループ)
やおやさんまでご案内
今日は、子どもたちが待ちに待っていたハロウィン。
昨日はひまわり組は町会を回ったり、もも・ゆり組は育子園内でのハロウィンを楽しみました。
今日は、にじグループみんなで仮装をして、散歩に出かけました。
(行きたくない子はそらグループさんと一緒に過ごしました。)
出かける前に、話し合いました。
みんなが外を歩いているときに、もしドラキュラが出てきて襲われたら、どうしようか…?
「まだあかるいからだいじょうぶだよ!」とドラキュラが太陽が苦手なことを指して言いましたが…でも今日はあいにくの曇り空。
「じゃあ、にんにくは?もっていけばいいんだ!」でも、にんにくは今お部屋にはありません…。そこで、保育士がお金を持っていることを伝えると、お金を使って、「やおやさん」に行って買えばいいんじゃないかという案が出ました。
みんなも意気投合し、まず、にんにくをやおやさんに行って買ってから行くことに決めました。
やおやさんがどこにあるのか知っている?と聞いてみると、「ぼくしってる!」「ぼくも!あたしも!」と声が聞こえて来たので、その子たちに案内を頼んで、やおやさんに向かうことにしました。
それぞれに思い思いに変身した子どもたち。
み仏さまにごあいさつをして、園庭で遊んでいるお友達や先生にいってきますとあいさつをして、出発しました。
向かうはやおやさん。案内をしてくれる子どもたちを先頭に、進んでいくとすぐに到着しました。
「にんにくありますか?」やおやさんのおじさんに聞きます。
すると、「あるよ!」と言って奥の方からにんにくを出してくださいました。
なんと、仮装した子どもたちを見たやおやさんは、破格の5円でにんにくを売ってくださいました。本当にありがとうございます。
これでドラキュラから守る準備も完了です!
その後も散歩を続けました。
ある職員の家の近くを通ったので声をかけてみると、出てきてくれ子どもたちの仮装をたくさん褒めてくれました。
歩き続けていると、あるお店屋さんについて、子どもたちが「トリック・オア・トリート!」と少し控えめに言ってみると…何もなくてごめんねと言っていたのですが、あげられるものはないかと探してくれ、なんと子どもたちにプレゼントしてくれたのです。
何のアポも取っていない中、いただけるとは思っていなかったので感激です。子どもたちのためにと協力くださった店員さんに、誠に感謝です。
そして久しぶりの大聖堂に行ってお参りをしてきました。
いつも見守ってくださり、ありがとうございます。
しっかりお礼を言いました。
帰る前にみんなで写真を撮り、給食の時間に遅れてしまう!と素早く帰りました。
こうしてにじグループのハロウィンの旅は終わりました。
通りがかりの方々が「かわいいね」と声をかけてくれたり、微笑んでくれたり、子どもたちのパワーは町中に笑顔ややさしい心、素敵なパワーを与えてくれるなと感じました。
子どもたちも楽しく、そして地域の方々にも笑顔を与えられるのは、とても嬉しいことだなと感じます。
子どもたちの力を改めて感じたハロウィンの旅でした。
みなさん、HAPPY HALLOWEEN☆
(H.K)
Trick or Treat !!
大聖堂へ!
◆ドラキュラのお散歩 (そらグループ)
今日はハロウィン!
園では、昨日ひまわり組さんが町内のハロウィン祭りに参加し、もも・ゆり組さんは園内を回りハロウィンをあじわいましたが、「ひまわりさんはいいなあ~」とか「いきたいなあ~」などの子どもたちの声がありました。
そこで、「明日は、ハロウィンのかっこうをして、お散歩に行くのはどう?」と保育士が聞くと「やったー!行く行く」と喜びの声。明日お散歩に行くか、お部屋で遊ぶかは自分たちで考え、決めることにしました。
そして今日、朝からあやしいお天気。でも雨は大丈夫そうでしたので、予定通り行くことにしました。
朝の集まりが終わると、みんなドラキュラに装い準備は完了。
出発して、間もなく八百屋さんと出会い、「あら?ハロウィン!行ってらっしゃい」と声を掛けられると「トリック・オア・トリート!いってきま~す。」と元気なお返事でした。
大聖堂まで行って、まず屋上に上がりました。
展望から下の様子や遠くのビルなどを見ていた子どもたち。すると◎ちゃんが
「ママ~、パパ~」と大きな声で叫びました。「きっと、聞こえるよね。」と言い、再び
「ママ~、パパ~」と今度はそこにいた子どもが全員で叫んでいました。
親子は離れている間も、心ではつながっているんだなと、温かいものを感じました。
それから、1階の広場で遊びました。大きな石の上でゴローンと寝ころぶ子、何かの実を見つけて歩く子、鬼ごっこをする子。ベンチに座っていたおばあさんと会話をしている子。それぞれに
楽しみ、ドラキュラのお散歩はおわりました。
もう明日から11月ですね。だんだん寒い日も増え、子どもたちもお部屋で遊びがちですが、外で遊ぶ楽しさをもっと味わえるような機会をたくさんつくっていかれたらと思っています。(H.T)
Posted in 園のこだわり