佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆11月28日(金)の子どもたち

2014年11月29日 土曜日

◆My ストーリー♪ (つぼみ)

report_0547807e9ae666 どれにしようかなぁ!

今日は朝、つぼみ組が1番で健康診断がありました。
泣かずに見てもらえる子と泣いてしまった子がいましたが、0歳児検診で慣れてきていて洋服を脱いだということは・・・!?と分かっているんですね。みんな頑張りました。

ミッキー体操をした後は朝のお集まり。手遊び・絵本を読んだあとはお名前を呼びます。最近はタンバリンで「〇ちゃん!」と呼ぶとタンバリンをタッチして鳴らしてくれます♪

今日は園庭で遊びました。
いつも靴を履くと勢いよく出ていく△くん。はじめはすべり台や砂場であそぶ子がほとんどですが、△くんはとてとて行きます。今日はそんな△くんの後を追いかけて様子をみてみました。
まずは倉庫へ行き砂場のおもちゃが入ってるカゴをみて『どれにしょうかな』とカップをとりそのまま水路の方へ。水路を上手に超えた先にころんと落っこちてたどんぐりを見つけ拾ってカップへ。入れたかと思うとどんぐりだけ持ってまた歩き始めました。
にぎやかなプールの方へ行き、プールの中に入ろうと少し離れてみていた私をじっと見ながらのぼる△くん!近くにいた保育士が「そこは入らないんだよ。こっちで遊ぼう!それ~!!」と抱っこでゆらゆらしながら着地。楽しくなりにこっと笑いながら次の遊びに旅立っていきました。滑り台をして車に乗って・・・少し経ち△くんの手には石が。
そして坂になっているところを上って下りのとととと・・・と勢いを楽しんだ後はトランポリンの方へ!
お姉さんたちがはねている揺れを楽しんでいました。
しばらく△くんはトランポリンの揺れをたのしんだり、登ったり降りたりを繰り返していました。

一人遊びを十分に楽しんだ△くん。行動範囲が広くいろんなところで遊んだりどんぐりや石などを拾い楽しんでいました。

じっくりその場で遊んでいる子あっちこち移動して遊んでいる子、その子によってまたその日によって違いますがどの場面でも満足するまで遊び次の遊びにいってるんだなぁと感じました!
今日書いたのは△くんのストーリーでしたがみんなのマイストーリーが繰り広げられています♪

k、s

写真 どんぐりみつけた! 写真 わたしの靴!

 

 

 

 

 

 

◆音を楽しむ。(ふじ1 つぼみ)

写真

今日は健康診断がありました。つぼみの子は何回も見てもらっているので余裕の表情。ふじ1の子は「何するんだろう?」と少し不安な表情でしたが、なんとか無事に終えることができました。検診後はみんなで園庭へ行きました。園庭に行くと〇くんがスコップを発見し、それを欲しがる□くん。「こっちにあるよ!」と体育倉庫に誘ってみると、全員がぞろぞろと集合し、興味がある遊具を買物をしているかのように選んでいました。好きな玩具を手に取り、次に子どもたちが集まってきたのはプール周辺。プールサイドの床を足でドンドン鳴らすと真似をしたり、プールの周りを探索する子どもたち。探索中に「トントントントン!!!」と言う音が聞こえてきました。そこでは、△くんが玩具のお玉で小プールをたたいていて、周りにいた子どもたちも一緒にトントントン!まるで工事現場のようにみんなでトントン。そこをたたけば音が鳴るということの楽しさを発見し、ケラケラにこにこ楽しそうにしていました。
足音を鳴らしてみたり、いろんな音を鳴らしてみたり、いろんなものに触れて楽しそうに笑ってる子どもたちの笑顔は本当にいつもキラキラしています。最近はお友だちだけではなく、お兄さんお姉さん見て、真似をしたり「何してるんだろう?」とよく見ている姿も見られます。そうやって遊び方も学んでいるんですね。言葉もはっきりしてきたので、これからがまた楽しみですね。

明日はお楽しみ会です。お子さんと一緒に楽しめるといいですね。

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

◆健康診断がありました。(ふじ3)

写真 お友だちの様子を見て心の準備をしています。

今日は年2回ある健康診断の2回目がありました。1回目の時より圧倒的に今日の方が安心して検診出来ている子が多かったです。成長を感じます。
◎ちゃんは検診しているときは勇気を振り絞り、上手に受けられていてのですが、終わると勇気の意図が切れたようで「わーん」と思いっきり声をだし泣き、気持ちを表現していました。
◇ちゃんは、自分の番が回ってくるのをなぜか正座をしてお行儀よく待っていました。なんと可愛らしい姿でしょう。
園庭にて、自分で外に行く準備をしてので、〇ちゃんの帽子が日よけの方が前向きに被っていました。自分で被った達成感で〇ちゃんは園庭で遊んでいたので、保育士たちもその気持ちを大切にしたいと、しばらく帽子の向きをそのままにしていました。そこへ年長のおねえさんが来て、「帽子反対だよ」と保育士に伝えてきてくれました。「じゃー、教えてあげて、直してあげてくれる?」と年長児に伝えると「いいよ~」と帽子を直しながら「こっちだよ」と声を掛けてくれていました。「お姉さんに直してもらえてよかったね」と〇ちゃんに伝えると〇ちゃんは自然と「ありがとう」とお姉さんに伝えられました。微笑ましいこうけいですね。その後年長児は遊びに行きその場を離れたのですが、〇ちゃんはよほど嬉しかったのか、お姉さん達を目で追い、居場所を確認して「お姉さんどこいったの?」と言いながら追いかけお姉さんが他の場所に行ってしまうと名前を呼びながら「いっちゃった・・・」と残念そうにしていました。お姉さん達に優しくしてもらったことがとても嬉しく、大好きになったのでしょうね。幼児組と1歳児の素敵な関わりの一場面でした。
(K☆H)

写真 下ろそうとしている、のせようとしている、あべこべな2人 写真 おねえさんの降りてきたのをみて「私も」と真似っこ

 

 

 

 

 

 

◆健康のバロメーター?! 「おかわり!」 (ふじ④)

写真 「ケーキつくってるの~」

今日は健康診断の日でした。
1階の中では、ふじ4組は一番最後。お部屋で遊びながら順番を待つことにしました。朝の絵本も、ももんちゃんが『あーん』と言って大きくお口をあける場面があるものをチョイス。健康診断があることもお話ししました。
そろそろ出番となると、肌着一枚になって予行練習。お医者さん役は、保育者です。保育者に名前を呼ばれると、元気よく手を挙げてお返事。横になって、お腹を触られて、口を大きくあけて。一人終わると、我先にと名前を呼んでのアピールです。みんな上手にできました、予行練習!!!そうなのです。本番はこれから。

一人ひとり名前を呼ばれ、今度は本物のお医者さんに名前を呼ばれ、診てもらい・・
上手にできました!!!中にはお医者さんに褒められる子がほとんどでした。みんな本当に成長しました。

終わったあとは、牛乳を飲みました。いつもより時間が遅かったせいか、ゴクゴクと喉の音が聞こえるくらい、コップをシュパシュパとしゃぶってしまうくらい、美味しくいただきました。『おかわり!』の声も後を絶ちませんでした。


園庭で遊び終えて、給食。
4組の子どもたちは本当に食欲旺盛!!このときも、『おかわりー』の嵐。ほとんどの子がおかわりをして、用意されたおかわり分も綺麗になくなりました。

今日の健康診断、食欲はみんな◎ですね!!

e*y

写真 牛乳。おいしーネッ! 写真 おにいさん、渡るの上手だね。わたしもいつか・・

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉を集めて・・・。 (たんぽぽ)

写真 ステキな秋の飾り♪

2日間も雨が降ると、園庭には落ち葉がまた一層落ちていて、特に築山のまわりは黄色の葉っぱがたくさんあり、とてもきれいです。水路の中にも落ち葉が敷き詰められていて、踏んでみると、ふわふわの道。「ふわふわだね~。」と言いながら歩きました。

たくさんの葉っぱで何かできないかな~と思い、にじグループさんが作っていた飾りをやってみました。紐の先に細い棒をつけ、その棒を葉っぱに刺して、紐に通していきます。何枚かやってみせると、側にいた数人がボクも、ワタシも!と興味を示しました。棒と紐を持って、葉っぱを探します。棒を通すので、小さな葉っぱだとすぐにびりびりと破けてしまいます。「おおきな葉っぱがいいかなあ」などと話しながら、大きめの葉っぱを見つけて、「これがいいかな。」と渡し、始めの何枚かは、一緒にゆっくり通します。段々要領がわかってくると、側を離れていって、自分たちで真剣にやっています。森の中の小動物のように可愛らしく見えました。笑
「見て見て~!」と満面の笑顔と、なかなかステキな飾りができました。

一方、ベランダでまだまだちいさな実をつけてがんばるピーマンを見つけた◎くんたち。本当にちいさなそのピーマンを嬉しそうに見せてくれました。「ホントだ。ピーマンだね~。」と応えると、「食べる!」と◎くん。「今、食べる!」と何度も言います。夏によく園庭で食べていた楽しさを覚えていたのですね。それはそれはちいさなピーマンでしたが、2,3個採って、リクエストにお応えして、園庭で久しぶりの試食会となりました☆
(T.M)

写真 写真 ピーマンあった!

 

 

 

 

 

 

◆あと一回寝たら… (うみグループ)

写真

いよいよ親子お楽しみ会が明日へとせまりました。
子どもたちに『お楽しみ会で楽しみなこと』を聞いてみると、多かったのが縁日でのお買い物です。理由を聞いてみると…。

「お買いものできるから!」「自分で作ったやつ買いたいんだ」「ママにプレゼントしたいから!」など、様々…。
子どもたち一人ひとり、いろいろな思いがあるのだなと温かい気持ちになりました。

昨日のブログでもお伝えしましたが、今日もたくさんの子が縁日で自分の作品を出品しようと制作に取り組んでいました。前日ということもあり子どもたちの意欲もすごいです!

ジーッと真剣にお絵描きをする年中の〇〇君。一枚の紙に数字をたくさん書くとハサミで切り始めました。

「みてー!できたお金!」

完成したのは、お金でした。
「明日そのお金で買い物するの?」と、〇〇君に聞いてみると「ちがうよ!お金買ってもらうんだよ!皆が欲しいの買えるでしょ!」と、熱く語ってくれました。

お金を売るという発想には驚かされましたが、皆のためにという気持ち…とても素敵ですね。

明日は、たくさんの笑顔の花が咲く素敵な一日になったら幸いです。よろしくお願い致します。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆できない…できた!(にじグループ)

写真

今日は曇り空でしたね。
もも・ゆり組は健康診断がありました。
去年はまだきく・たんぽぽ組だったもも組さんも、今日は自分で名前を言って、しっかりと一人で立って、診てもらっていました。最後にはありがとうございますと言って着替えて帰りました。
泣く子や嫌がる子はいなく、なんともスムーズに進んでいったので、成長を感じた瞬間でありました。
ゆり組さんは変わらず元気いっぱいでしたが、順番を自分たちで気にして並ぶ子もいて、名前とありがとうございますというお礼もしっかりと大きな声で言っていました。さすがゆり組さんです。
みんな、大きくなりましたね。

園庭でも思いっきり遊び、お部屋ではまだまだ明日のお楽しみ会の準備が進んでいます。
どんどんやる気になっていく子どもたち。
「もう、あしたおたのしみかいだから、がんばらなくちゃ!」と進めています。
はじめは作ることに興味を持ってやりだし、でも難しくてうまくできなかったり、「やっぱりやめる」と途中で諦めてしまう子もいました。でも今日は、お楽しみ会が明日だからという意識が強くなったからなのか、また挑戦し始める子どもたち。
昨日はできなかったけど、今日はできた!と喜んで教えてくれる姿もありました。
できないことをそのままやめることもできますが、またやってみよう!とがんばる気持ちを大切に持てるように関わっていきたいなと感じました。

明日の親子お楽しみ会、子どもも大人も楽しい時間になりますように…
お待ちしております。
明日もよろしくお願いいたします。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆一緒にあそぼ~   (そらグループ)

今日は、朝の集いでいろいろな話をしました。
明日は?と聞くと「お楽しみ会~」と元気に答えてくれ、「私は映画館が楽しみ♪」とか
「もうイッゾ準備したよ!」と楽しみにしてくれている様子で、嬉しくなりました。
それが終わると?と聞くと「12月~」12月といえば?と聞くと「クリスマス~❄」
などなど子どもたちにはこれから楽しみな事がいっぱいのようです。

さて、今日もそらグループの子どもたちはお部屋と園庭で元気に遊びました。
最近、雨が多くて園庭で遊べずエネルギーが余っていた子どもたちと、思いっきり体を使って遊びました。いつもは何をするでもなく園庭をお友達と歩いていた、もも組の男の子たちが、今日は「先生、一緒に鬼ごっこしよう!」と誘ってくれました。
数人で鬼ごっこをしていたら、「何やってるの?」とゆり組やひまわり組の女の子が聞いてきて一緒に鬼ごっこをやりました。
そして、疲れたね~と休んだあと「ドン!ジャンケンぽい」をやることになりました。
三角に置いてある木の上を歩き左右に分かれ、先頭どおしが「ドン!ジャンケンぽい」でジャンケンをして勝ったら進み、負けたら次の人と変わってジャンケンをするゲームです。
やっているうちに、グループや年齢関係なく、だんだん人数が増えてきて、木に登りきれなくなり、ひまわり組の子が「次はおおかみさん今何時?っていうのをやろうよ」と言い出し「やろう!やろう!」と次のゲームに。途切れることなく次々と遊びが展開していきました。
そして「タラッタタタッタ♪タラッタタタッタ♪~」とお部屋に帰る時間になりました。いつもは「さあ。お片付けしよかな」とかこちらが声掛けをしないとなかなかお部屋に戻る行動に移れない子どもたちが、今日はさっと片付けをはじめました。それもみんな道具を使うあそびはしていないのに、お友達が遊んでいた遊具を一緒に片付けはじめ終わると「楽しかった~!」とお部屋に戻っていきました。

日頃、頭ではわかっていても、つい子どもたちに言葉で誘導してしまっていて子どもの自発的な行動力を発揮させられなかったことを反省する出来事でした。
子どもは大人の話をちゃんと分かっていて、十分遊び込んで満足すると、その力を発揮することが出来るのだなと改めて感じました。   H・T

写真 写真 ビックリ箱!

Posted in 園のこだわり

◆11月27日(木)の子どもたち

2014年11月27日 木曜日

◆園庭を満喫しました(つぼみ)report_254769e61e8c9d[1]

写真 黄色いじゅうたん

昨日までの天気が嘘のように、お日様が出ていて気持ちが良かったので、園庭に出て遊びました。
お散歩に出かけるクラスも多かったので、つぼみ組の貸切状態です。
昨日の風で落ちた銀杏の葉っぱが、黄色いじゅうたんのように広がっていて、その中でどんぐりを探したり、シャベルを片手にお砂場に出来ていた山に砂をかけて、さらに大きくしようとしたりと、広い園庭を満喫しました。

【おともだち】への関心も日に日に強くなり、誰かがウッドデッキに登ると近づいていったり、砂場で一緒になると「どうぞ」とおもちゃを渡したり、まねをしたりコミュニケーションを取ろうとしたりする姿が多く見られるようになりました。
もちろん、関心が強くなるほど、トラブルになってしまうこともあります。
今日の園庭遊びでも、1つのコップを二人で取り合う場面がありました。
大人が仲介に入ると、どうしても「どっちが使ってた」「なんで取ったの」と、白黒はっきりさせたくなってしまいますが、それぞれに使いたい理由があると思うので、私たち大人がいいアシスト役になって、お互いの主張を言えて、お互いが納得をしていく解決策を一緒に見つけていけたらいいのではないかと考えます。

秋の自然から、冬の自然へと移り変わり、園庭の風景も変わってきます。
お友達とたくさん関わりながら、園庭や戸外での遊びも満喫していきたいと思います。
(E.Y)

写真 何してるの?? 写真 「お水飲む?」「届くかな??」

 

 

 

 

 

 

◆おともだちとがいいの(ふじ1・つぼみ)

写真

以前もブログでお伝えしましたが、いまふじ1・つぼみ組では《おともだちと手をつないで歩く》ことがちょっとしたブームになっています。そこで今日は、手をつないで歩くお散歩に出かけました。お散歩カーに乗る子、歩く子、交代で経験しました。

「今日は先生とおててをつないでお散歩にいくよ」と言うと、◎くんは「うんうんうん」とうなずいてくれました。私は右手は○ちゃん、左手は▲くん、と両手で手をつなぎました。しかし○ちゃんは私とではなく▲くんと手をつなぎたいようで「んんん!」とつないでいる手を振り払い、伝えようとしていました。「▲くんとおててをつなぎたいの?」「うん!」と。今はそれだけおともだちと手をつないで歩くことを楽しんでいるようです。そんな気持ちは大切にしたいので○ちゃんと▲くんで手をつなぎ、私はその2人の両手をつないで3人で丸くなって(保育者は後ろ向きです)歩き始めました。2人は顔を見合わせて「んふふ♪」にこにこ笑顔の出発となりました。

道行く人やバスに「バイバーイ」といつもよりなんだか少しお姉さんお兄さんの気分で手を振る子どもたち。落ち葉やチェーンが気になり道草も。しかし、前を行くおともだちの名前を呼んで「★ちゃん行っちゃったね。待て待てしようか」というと「まてまて~」と少し小走りになる子どもたちでした。

さて、地下鉄の車庫に着きました。電車を見ながらも飛行機やカラスを見つけ「あ!ぶーん」「かーかーいた」など指さしと言葉で保育者に伝えてくれるようになりました。しばらくするとたんぽぽ組(2歳児クラス)もお散歩にやってきてみんなで楽しく電車を見ました。最近言葉の増えてきている子どもたち。△くんは「おおきい」が言えるようになって電車を見てしきりに「おおきい おおきい」と目を見開いています。(ちなみに給食後の自分のおなかを見ておおきいとも言っていました笑。)

おともだちを意識したり、言葉が出てきたり、子どもたちは日々成長していますね。たんぽぽ組の姿を見てふじ1組の5人も来年の今頃はあんなふうに・・・おともだちと手をつないで歩いてここまで散歩に来られるのか、「もうすぐ電車が来るかもしれないから下がっておくね!」なんてしっかりした文を話せるようになっているのか、なんて思うととても楽しみですね。今というときは今しかない!今の子どもたちの姿をしっかり見て大切に関わっていきたいと思いました。(kh)

写真

 

 

 

 

 

 

◆いろんな経験(ふじ2)

写真

やっと天気もよくなり、子どもたちも心なしか晴れやかな表情をしていました。そんなお天気にも恵まれた今日は保護者の方からお聞きした素敵な情報のもと、あるものを見にお散歩に行きました。

目的地は大聖堂。でも今日はいつも通る道ではなく車がたくさん通る大通りを通って向かいます。バスやトラック、パトカーなどが次々に通り、感動しつつも圧倒されているような表情を浮かべていました。しばらくするとなにやらかっこいいものが見えてきました。赤くてかっこいい皆が大好きなはたらくクルマ、消防車です。保護者の方にいただいたある情報とは、大聖堂の斜め向かいの駐車場で練習があり消防車がたくさん来る、というまさに子どもたちが喜ぶとっても素敵な情報でした。ありがとうございました!消防車にもいろんな形があるんだな~と発見もいろいろ。かっこいい消防車にたくさんの消防士のお兄さんたち。少しの時間でしたが子どもたちにとって貴重な時間になっていればいいなと思います。子どもたちの真剣な眼差し、とっても輝いていました。

消防車に「またくるね~」と挨拶をし、大聖堂に到着です。着いてすぐに目に入ったのは真っ赤なもみじの大きな木。夏のような雲ひとつない青空に秋を象徴する真っ赤な紅葉というなんとも素敵なコラボレーション!見上げる子どもたちの目にはどんな風に映っているのかな?と子どもたちの目線からも景色を感じてみたいなと思いました。
大聖堂の1階に来たのは春以来。春に来た時には大きな蓮の花が綺麗に咲いていました。子どもたちは覚えているかな?今はもう切られた茎だけが残っている状態で、水面には沢山の小さな葉が敷き詰められまるで芝生のようにも見えました。子どもたちは興味津々。
○くんと□くんは茎を持って水の中をくるくるとかき混ぜます。すると土がわずかに混ざり水の色が変わったことに気付いたようです。「あ~!!」と言いながら二人でまぜまぜ。拾った枝や葉っぱでもどうなるか試す二人。すぐに飽きてしまうかな?と思ったのですが長いこと二人でいろんな実験をして楽しんでいました。長い時間いるからこそ見つけた葉っぱの上に乗っていた小さな虫を見つめたり。これもまたなかなか普段とは違った経験。たくさんの発見をしたようです。帰りも消防車を見てとても楽しい一日となりました♪
S.S

写真 たくさんまぜまぜ! 写真 ひとりでのぼるぞ!!

 

 

 

 

 

 

◆秋を感じて(ふじ3)

写真 電車に乗って

今日は久しぶりの晴れ模様。
子どもたちもわかっているのか「お散歩いくかな?」と外を見ながら言ったり、お外に行けることが嬉しい様子でした。
そんなこともあって、今日は大聖堂の波羅蜜橋に行ってきました。

道中色々なはたらく車に出くわし「あっ!タクシー」「消防車!」「救急車!!」と大はしゃぎの子どもたち。でも、そんな中でも一際目がいったのはフォークリフト。フォークリフトがトラックに乗っているのを見て不思議そうな顔をしたり、動いている所をみると「あっ!動いてる!」と嬉しそうに教えてくれました。

大聖堂の波羅蜜橋に着くとお散歩カーから降りて猛ダッシュ!!
「待て待て~」と追いかけっこをしたり、遠くにいる保育士をめがけて走ったり、地面が気持ちよかったのか寝そべってみたり、ピンク色のきれいなお花を見つけたり、ベンチの背もたれに乗って「ガタンゴトン…ガタンゴトン…」と言いながら電車ごっこをしたりもしました。
「ガタンゴトン…ガタンゴトン…次は~方南町、方南町、終点です。お乗りの方はお降りください」と保育士がアナウンスすると「はーい」とみんなで降りてました。

最後に以前来たときには緑の紅葉でしたが、今日見ると真っ赤な紅葉が…!!「うわ~、赤いね!」とまじまじと見て、紅葉狩りをしました。
一人一つづつ紅葉を持って帰ると、道行く人たちに紅葉がお花にみえたのか「お花だよ」と言って嬉しそうに見せてあげていました。

(K.H)

写真 お茶美味しいな♪ 写真 紅葉狩り

 

 

 

 

 

 

◆あめあがりの園庭で…(ふじ4)

写真 手すりをギュッと握って「のぼるぞ~!」

2日続きの雨は冬を一気に進めてくれた日本列島です。天気予報では北海道から更に南下して初雪の知らせがあったようです。
朝晩の冷え込みはまさしく『冬』を感じさせてくれますが、今日のような寒さの中の小春日和はほっと和みますね。
雨上がりの園庭を想像して散歩に出かける予定でした。お休み続きで身体測定が出来なかった子どもたちが朝の会後に明日の健康診断を前に測定することになりました。
皆は準備万端、散歩に行く準備です。測定後すぐに合流するようにして散歩車に乗ってご挨拶を済ませます。
しばらく待っていると散歩車のなかで会話が始まりました。
「〇くんは?」
「おやすみ?」
「いるよ!」
「もうすぐ来るから待ってようね。」
「こないね。」
「それじゃ、散歩車で園庭散歩しようか!」
「うん!」
「いこう いこう!」

こんな会話のやり取りがここのところグ~ンと増えて「みんなはどうしたいの?」とか少し困っていることを投げかけたりしてどんな風に思っているかを聞いたりします。

みんなの『総合意見』が一致したところで散歩車でまだ静かな園庭をぐるりと一巡りします。
菩提樹の葉が全部落ちて落ち葉の絨毯になっている様子や他のいろんな形の落ち葉が一面広がっている様子を見て「おりる~!」の声が多くなってきました。
(本当にどうしようかな…心情はこんな状態でしたが…)
「おほしさまのはっぱ~」
「おりる~おりる~」
これまたみんなの一致した思いで、園庭で楽しむことにしました。
2日間園庭で遊べなかった分思い思いのところで遊び始めました。
アスレチックの太鼓橋の所で半べそかきながら登ろうとしている〇ちゃん。その理由は登りたいのに登れない悔しさからのことでした。お友だちがお尻を支えたりロープの持ち方を支えたりして登りやすさを教えていますが「じぶんで!じぶんでやるの!」
そのやる気に周りの子どもたちも驚くほどでした。
やりたいことと出来ないことに今出会って心にいっぱいの思いを全身で現している〇ちゃんでした。
悔しかったことの思いを汲んで静かな時間を傍で少し過ごしました。

その傍で築山に登るのを挑戦していた子がいました。雨あがりの築山でちょっと滑るのですがそのお陰でしっかり手すりにつかまって上ろうとしていました。
その様子を見て〇ちゃんも挑戦です。何度か膝を土につけながら登ってようやく園庭が見渡せるところに登りつきました。
やりきった表情で大満足です。
「みんな」と一緒だから登れた楽しさだったね~
楽しさや悔しさやいろんな思いを共有して言葉のない「はげましパワー」が繋がっていたのかな。みんなの友達力、たいしたもんです!(S.C)

写真 わたしものぼるぞ! 写真 あめあがり! たのしいとこみつけちゃった!

 

 

 

 

 

 

◆土の中から(きく)

写真 お芋堀りというより、お芋探し。

空中菜園の畑のサツマイモは、以前幼児組が芋掘りをしたのですが、まだ芋づるが残っているから、もしかするとサツマイモがあるかもしれない、という情報を聞いたので、早速子どもたちと畑に行ってみました。

確かに、サツマイモの葉をたどっていくと、まだ生きている状態で、見込あるかも。と少しの期待を胸に探してみました。すると、早速サツマイモを発見!!
まさかあると思ってはいないので、とても嬉しくなり、子どもに「こっちにきて!」と思わず大きな声で遠くにいる子どもを誘いました。

すると、駆け足で畑に来る子ども。「なに?どこにお芋があるの??」と興味津々です。手で掘って掘って、「ほら、みて、ここ!!この下の方に、ほら、みえた!」とみんなで食いつくようにサツマイモを探しました。土の中から宝探しをしている気分で、子どもたちも次から次へと土をさわり、草を抜いて芋がくっついていないか見てみたりしてとても気持ちよく、良い経験でした。

大量とまではいきませんでしたが、まぁまぁの量を収穫できたところで、まだ土の中にサツマイモがないか探していると、一人の子どもが、外用の砂場で使うお盆をもってきて、そのお盆の中に収穫したサツマイモを入れ始めました。なるほどな、と思い、もうしばらく見ていると、もう一人の子どもも真似してお盆を持って、「どこにあるかな?」と芋掘りではなく芋探しを始めました。

時々、幼虫も発見して、昨日の紙芝居で冬眠の内容が出てきましたが、幼虫を見つけて春になるまで土の中で眠らせてあげるようと言いながら、自然と経験を生かしていること、気付けることもすごいなと思いました。

様々な経験を通して、一人ひとりの成長が見られます。一つでも多く楽しいことが経験できるようにかかわっていきたいなと思います。土を触るって気持ちがいいですね。(N・M)

写真 靴の右左を確認。

 

 

 

 

 

 

◆のんびりお散歩へ・・・(たんぽぽ)

写真 歩いてみにきたよぉ~!音がするよ?きたのかな?

雨が続いていたので今日のお天気はとっても嬉しいですね。久しぶりにのんびり歩いて地下鉄丸ノ内線を見に行きました。「〇ちゃんと手をつなぐのー。」「△くんと歩く。」と一人ひとり誰と繋ぎたいのかもう決まっていて靴を履くまえから、声を掛けている姿もありました。ベランダに出ると「ねぇまだトマトあるよ。」と緑色のトマトもう少しで赤くなりそうな黄色のトマト・・・「食べたいねぇ。」とたくさんなっているトマトに子どもたちの喜んでいました。みんなの大好きなトマトがまだまだ食べれるなんて、とっても嬉しいですね。一年中、季節を問わず自然の環境の中で食べて味や色、その時によってでき具合の違いも感じることができるのは、新しい発見にもつながるので楽しみです。来週あたりは、きっとまた食べごろになりそうです♪

お散歩の道中は、どうしても手を繋いでいる友達のことも思いやり、先に歩こうとしたりペースが遅かったすると手をひっぱってしまったり前の友だちを抜かそうとしたり・・・いろいろあります。〇くんと△くん、ゆっくりお互い同じくらいのペースで歩いていたのに、抜かしてくる友達がてその友達が自分の場所まで戻るのを待っていたため立ち止まった〇くん。すると「なんで、止まるの。早くいくよ。」△くん。〇くんが「だって◇くんが抜かしてきたんだもん。」と。〇くんには、友達が入ってきてちゃんと歩いていた順番に戻るまで待っててくれたのですが△くんの思いは、いきなり止まってしまったという思いがあったみたいで怒ってしまい・・・でもでも二人はまた手を繋いで歩き出す。

着いたころにはそんなことも忘れて電車が来ると大喜びの子どもたち。回送電車が止まっていました。「なんで止まっているの?」と☆くんに聞いてみると「止まりたーいっていってるから止まっているんだよ!」と笑顔の☆くん。久しぶりの電車にみんな歓声あげて、「またきた!」と近くで見ようとしたり大興奮。

帰りの道では、〇くんと△くん。お話はしていなかったのですがしっかりと手を握って言葉はありませんでしたが速く行き過ぎることもなくお互いのペースに合わせて帰ってきました。

帰ってくると「ふりかけごはん^^」「レバー^^」「いただきますしよう~。」とおなかペコペコな子どもたちでした。

(Y.E)

写真 ふじ1くみつぼみさんにもあったよ~^^ 写真 あれ、あってる?右左かくにん。

 

 

 

 

 

◆お楽しみ会まであと2日!(うみグループ)

写真

今日は気持ちの良い天気に恵まれましたね。
朝の集まりでは、「園庭で氷鬼したい!」「走るごっこしたい」「園庭でお家ごっこしたい」と園庭遊びを楽しみにしている子どもたちでした。

園庭にでるまでの時間は、お楽しみ会で売るブンブンゴマを沢山作りました。
流れ作業のように、のりを貼る人、絵を描く人、ひもを通す人とそれぞれやりたい事を選んで行いました。
子どもたちの集中力はすばらしく、どんどんできあがっていきました。
「お楽しむ会で売れるかなぁ~?」と言いながら丁寧に絵を描く〇ちゃん。
自分でも納得の出来栄えに、「人気が出て、すぐ売れちゃうかも!」と嬉しそうに話していました。
自分が欲しいものを作れば、お客さんも喜んでくれるかもしれないと作る子どもたちの姿はとっても素敵だなと感じました。

もも組の子どもたちは、ゆり・ひまわり組の子どもたちがどんどん作っていくのに圧倒されながらも、そっと近づいてきて「やってみたい」と一緒に行いました。
「あと何回寝たらお楽しみ会?」「お楽しみ会は〇ちゃんと一緒に行くんだ」と待ちわびています。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆「うりたくないなぁ・・・」(にじグループ)

写真

二日間の大雨が嘘のような晴れた空と暖かな日差しと園庭で遊べる喜びでいっぱいのみんな、保育者が「今日のお天気は?」と朝の会でみんなに問いかけると、大きな声で「はれ~!!」と答える表情は笑顔でいっぱいでした。
本当にお外で遊ぶのが好きなんだな~と微笑ましく感じました。

最近のにじグループでは「アイドル活動」というのが流行っていましたが、それと同時進行で行われていたのが、「駒作り」と「スズランテープを三つ編みにしたもの」を一生懸命作っていました。
保育者が「でき上がったのは何に使うの」と尋ねると、〇〇ちゃんが「おたのしみかいでうるんだよ」と教えてくれました。
すると横にいた△△ちゃんが「なんだかうりたくないな~」と悲しそうな表情で言っていたり、◇◇君が干してある駒を見て「はだいろのときみどりのは僕がつくったんだよ」と教えてくれました。

△△ちゃんや◇◇君の表情を見ていると、作った作品への思いや愛着が湧いて手放すのがさみしい様子でした。

お楽しみ会のお店屋さんで販売するというのがわかっていても、作る作業の楽しさや完成した時の喜びなどを考えると、私たち大人でも同じように愛着が湧き手放すのがさみしいと感じるのですから、みんなが思う気持ちはそれ以上に大きいものではないのかなと感じました。

お楽しみ会まであと二日、たくさん作った作品をたくさん売って、たくさんの人に大切に使ってもらえたらいいなとかんじました。

(M・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆大切な葉っぱ(そらグループ)

写真 いろんな色の葉っぱ飾り♪

久しぶりのお天気。最近、雨が続いていたので子どもたちは朝から喜んでいます。

いつも、ごっこ遊びをしながら体を動かすことが大好きな男の子2人組。今日の朝は、ジュース屋さんゾーン(ジュースやレジが置いてあるところ)で話をしていました。ジュースを買いに行ってみると、ジュース屋さんごっこをしているのではないらしく、なんとウルトラマンごっこをしていました。あまりにも落ち着いていたので驚きましたが、それぞれ役になりきって話をしています。ジュース屋さんがある場所は小さな空間になっているので落ち着くのでしょうか。いつもはウルトラマンごっこで戦う真似をして体を動かして遊んでいるふたり。自分たちで場所や遊び方を変えることで、遊びが違う雰囲気になり、また新たな楽しさを見つけることができていました。

園庭では、双眼鏡を首から下げている子どもがいます。双眼鏡プロジェクトで作ったものです。久しぶりに園庭で使えるのが嬉しかったのか、走り回っていろんなものを眺めていました。他にも、ドングリを集めては洗っている子、いろんな形や綺麗な色の葉っぱを集めている子、レアな大きい葉っぱを見つけて喜んでいる子・・・どの子も共通しているのは、見つけたものを大切にしているところでした。そんな姿を見ると心があたたかくなります。
葉っぱ集めをしている女の子2人組は、洗ったあと一枚一枚大事そうに箱に入れ、お部屋に持って帰っていました。このあと葉っぱをどうするのか、ふたりはもう決めているみたいです。以前から、ランチルームに葉っぱの飾りがあるのですが、そこに新しく大切な葉っぱをつけて飾っていました。完成すると、ふたりは嬉しそうな表情を浮かべます。ひとつのことを協力してやり遂げたり、わくわくしながら一緒に考える姿を見て、友だちの存在から学ぶことは大きいなと感じました。

友だちとの関わりの中では、楽しいときの他にも、互いの気持ちがぶつかり合うときもありますが、いろんな出来事を通して大切なことを学ぶことが出来るよう見守っていきたいと感じました。
(N.M)

写真 ドングリと大きな葉っぱ 写真 綺麗でしょ〜

Posted in 園のこだわり

◆11月26日(水)の子どもたち

2014年11月27日 木曜日

◆高いところも平気だよ!(つぼみ)

写真 とうちゃく~!

今日もあいにくの雨でお外には出られず、室内で過ごしました。雨の日でも関係なく子どもたちはとっても元気でした!ということで、今日は廊下にすべり台や平均台などを出して遊んでみました。

読み聞かせや出席確認が終わり、ドアを開けるとスーパーのタイムセールのようにみんな少し早い足取りで出ていきます。途中には気になるものが・・・でも保育士が行く方にみんな付いていき、廊下に到着~!一番初めに子どもたちの目にとまったものはすべり台でした。今日のすべり台は両側ともすべられるようになっているので、初めは子どもたちに声を掛けながら一つの方向から登れるようにしてみました。登ってすべるのが楽しくて仕方ない子どもたちはルールなんてお構いなし・・・子どもたちにとってはまだまだ楽しむということの方が第一なのかもしれませんね。

違う場所ではまた、子どもたちなりに考えて遊んでいました。平均台は両足でまたぐようにして、手と足を使って前へ前へ進んでいきます。また、気が付くと両足を乗せて平均台の上に立っている子もいました!続々と子どもたちも同じ場所に集まってきてみんなで列になって進んでいきます。

廊下にも気になる物があちらこちらに。子どもたちの目線の高さにある非常口の表示がしてあるライトや、パーテーションの下の鏡のように映る部分だったり、またみんなの荷物入れだったりと子どもたちは遊びながらもいろんな所に目が止まっていました。そんな子どもたちの様子をそばで見ていると、大人では気が付かないようなこともたくさんあります。そんな子どもたちの発見を共有しながら、また子どもたちの目線で一緒にいろんなものを見ていくことの大切さに改めて子どもたちの姿から学ばさせてもらいました。(S.R)

写真 まてまて~。 写真 びゅ~んびゅん!

 

 

 

 

 

 

◆遊びの中に・・・♪ (ふじ1・つぼみ)

写真 お布団かけて♪

今日もあいにくの雨。でもあいにく・・・と思ってるのは大人だけなのかもしれないですね。
子どもたちはいつも通り元気いっぱいです。

園庭で拾ったどんぐりを思い出しながら、今日はどんぐりを作りました。
お花紙と卵のパックを渡してみると、みんなきょとんとながめていました。
「くしゅくしゅってするんだよ!」と言ってお花紙をまるめて見せると、それを見てまねっこした〇ちゃん!上手にくしゅっと丸めていました。
それを見て△ちゃんたちも丸め始め、くしゅくしゅ真剣です!そして、くしゅくしゅした花紙を卵パックにつめていました。
◇くんは卵パックにお花紙をお布団のようにかけてあげていました!何度かかけてあげた後は、丸めてパックに入れようとしていました。

▽くんは花紙をパックに詰め終わると中を覗き込み大事そうににぎっていました。
わたしが「どんぐりできたね!どんぐりころころどんぐりこ~♪」と歌うとからだをゆらし一緒に歌うように口ずさんでいました。
花紙をやぶって楽しむ〇くんや、パックを口にくわえようとする△くんなど、いろんな姿が見られました。

花紙の感触や卵パックのこすれる音、触感。
素材を感じを味わいながら制作をすることができました。

その後は廊下ですべり台やジャンプ台など用意し、体を使い遊びました。
〇くんは足がぺたぺた……。登るときはいいのですが、滑るときは足がブレーキになってしまいうまく滑れずにいました。何度か滑っていましたが毎度同じで、ずずっ・・・ずずずっ・・・。って感じで滑っていきます。
おかしいなぁ?といった雰囲気でいた〇くんでしたが、しばらくすると滑り終えた〇くんはにこにこでした!
見ると〇くんはうつぶせで滑っていました。しかも、すぅーっと滑れています。
にこにこの〇くん**その笑顔はすべれた達成感と喜びもあったのかもしれないですね!

遊びの中に子どもたちの感情、発見、達成感!いろんなものがつまっていて、それを見逃さずにキャッチし大事にしていきたいです。


s、k

写真 すべり台で・・・♪

 

 

 

 

 

 

◆口あんぐり☆(ふじ2)

写真

昨日に引き続き今日も室内遊びです。

最近のふじ2くみは『はらぺこあおむし』の絵本が大のお気に入り。普通に文章を読むのではなく、はらぺこあおむしの歌があるので、その歌を歌いながら読みます。
次にどんなリズムがくるのか覚えているほど、みんな大好きです。

ということで、今日はみんなが大好きな『はらぺこあおむし』の絵本ではなくパネルシアターをすることにしました。
準備を始める保育者を何が始まるのだろう…と見つめる子どもたち。
さっそく音楽を流すと、『あれ?なんだか知ってるぞ?でも絵本ではない…』という不思議な顔をしていました。そしてパネルに釘付け!
口あんぐりという言葉はこの事を言うんだな、と思うほどみんなの口が開きっぱなしでした。

パネルシアターの後は、ふじ3くみのお部屋を借りて遊びました。
何度か遊んでいるふじ3くみ。どこに何があるかもうわかっているようです。サークルの扉を開けると一斉にある場所へ。そこは、ふじ2くみにはない電車や線路、いろいろな種類のブロック。子どもたちの顔はキラキラ輝いていました。
初めは、遊びに来れた嬉しさで大騒ぎでしたが、自然と自分たちのやりたい遊びを見つけ、落ち着いて遊んでいる姿が印象的でした。

電車やブロックに次いで人気なのがおままごとです。
○くんと△くんはお皿にたくさんの食べ物を入れて、扉がついている棚に何度も出したり入れたりしていました。そして二人で何やらお話。きっといろいろ相談しながらおいしい食事を作っていたんですかね。そんな二人の姿にほのぼのしてしまいました。

玩具は子どもたちの今の状況、成長に合わせてお部屋に設定しています。今、子どもたちが何を求めているかどんな遊びに興味を持っているか、考えながら環境を整えていこうと今日の子どもたちの様子を見て改めて感じさせていただきました。
H.A

写真 パネルシアターに真剣な眼差し 写真 おいしくなーれ!

 

 

 

 

 

 

◆保育士体験ありがとうございます。(ふじ3)

写真

今日は、〇君のお母さんが保育士体験をしてくださいました。ありがとうございます。
雨続きで子どもたちのパワーがあり余っているようです。コンビカーでホールまでドライブ。
ホールの中でも子どもたちは激走。青い車が人気で「かして」や使われてしまい「あ~あ~」の困った声が響きわたっていました。〇君は、青の車がほしくて泣いていた△ちゃんに青い車を譲って自分でも他の青い車を探してくれていました。優しい心遣い。まさに思いやり。
少しずつタンバリンや鈴、太鼓をだし鳴らしてみました。子どもたちは「私も」「僕も」と手を伸ばしてきます。その中でも子どもたちが特に興味を持ち夢中になった楽器は、大太鼓でした。歌を歌いながら合わせて叩いてみると、思いっきり振り下ろす子、優しくたたく子、それぞれ叩き方にも個性が出ていました。◇ちゃんは、力強くたたき、かえるの歌をうたいながらリズムを刻んでいました。突然バチを置き手を太鼓の上へ。「どんどんするね~」と叩いた時の振動を感じていました。保育士が見本を見せたわけでもなく、◇ちゃんは自分で不思議に思い、気付き試してみるという行動をしていました。保育士たちも驚きを隠せませんでした。
〇君のお母さんが、てぶくろシアター等をしてくれました。「次は何だ?」と夢中で見る子どもたち。普段も沢山食べるふじ3組のみんなですが、〇君のお母さんに食べる姿をみてもらい、普段以上に嬉しそうにモグモグしていました。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆雨の日のおでかけ。(ふじ4)

写真 どんぐりできたよ~☆

今日も雨です。とても寒い朝となりましたが、子どもたちは雨の日は「傘」をさしてきたことを嬉しそうにお話してくれます。

お部屋では好きな遊びをして過ごし、興味を持った子からどんぐり作りの制作をしました。オレンジのお花紙をくしゅくしゅと丸めて卵パックに入れます。「ふんわりしてね」と話すと「ふんわりね」「ふんわり♪」と口々に言いながら上手にお花紙を丸めてパックに詰めていました。仕上げをこちらがやっている間は順番に待って、作品が出来上がるのを今か今かと「できた?」「いい?」と聞いてくるのが可愛いです。出来上がるとお部屋にいる保育士に「できたよー」と嬉しそうに見せに行き、完成品を入れるカゴにいれておしまい♪後で飾るので楽しみにしていてくださいね。

どんぐり作りが終わったところで、今日は園内を探検しようと思い「おでかけするよ~」と声をかけるとお部屋を片付けて帽子を被ろうとしていました(笑)「今日はお外じゃないんだよ~ごめんね」と話すと帽子を置いて仕切りなおして出発です。まずはお部屋を出て、階段を登って3階まで行きました。階段を登る足取りも大分しっかり!スイスイと登って行きます。次は2階へ行き、2歳児クラスのきく・たんぽぽ組のお部屋の前へ行くとなんだか廊下で楽しそうな遊びをしていたので覗いてみたら「いいよー」と言ってもらえたので、みんなでお邪魔することにしました。

廊下では小さなボールで玉入れをしたり、お部屋も行き来できるようになっていたのでお部屋でも遊ばせてもらいました。初めはみんなちょっぴりドキドキして保育士の後ろに隠れていましたが、一人の子がお部屋に入りニコニコしている様子を見てみんな次々とお部屋の中へ。
ねんどやお絵かき、ままごとセットには冷蔵庫もありみんな目がきらり☆それぞれ興味のあるものを見つけて楽しんでいました。お兄さん・お姉さんのお部屋を楽しんだ後は、再び園内ツアーに出発。

「ありがとう~」と上手にお礼も言える子もいてお部屋出て向かった先は、2階の踊り場の絵本コーナー。今日は朝の会はしていなかったので、今日は特別な朝の会です。ソファーにちょこんと腰かけ、大型絵本の登場です。「たまごのあかちゃん」という絵本と「まきばの合唱団」のエプロンシアターを見ました。エプロンシアターはみんなが大好きなもので、歌に合わせて振り付けもバッチリです。可愛い歌声も聞こえてみんなノリノリでした。「もういっかーい!」のリクエストにお応えして2回公演しました。

スペシャル朝の会を終えて、そろそろ給食のお時間です。園内ツアーも終了ということでお部屋に帰りました。

給食を食べながら「おさんぽ たのしかったね」「またいきたいね」「たまご(絵本)みたね~」っと子どもたちが顔を見合わせながら楽しかったことをお話ししてくれました。雨でお外に行けなかったのは残念だったけれど、今日はお部屋から一歩飛び出て沢山冒険をした子どもたちです。

(K*S)

写真 大好きなエプロンシアターにノリノリ♪ 写真 こちらもノリノリ♪

 

 

 

 

 

 

◆「朝だよ!」(きく)

写真 左がお母さん役の〇ちゃん、右が子ども役の△ちゃん。

朝の集まりでお話しを読む前に最近やきいもジャンケンをすることが多いのですが、勝ち・負けが理解できたり勝つことの嬉しさを感じることができるようになり皆で盛りあがっています。少し手の形が難しいチョキもその場で出せるようにもなり、保育士がパーを出せばみんなに勝てるということも少なくなってきてしまいました…。
何回も勝負を挑んできて「もう一回!」と。朝からとても真剣で本気な表情でした。

昨日に引き続き今日も雨。きく・たんぽぽ組を開放して遊びました。
絵本コーナーにあるマットをベッド代わりにしてままごとを楽しむ〇ちゃんと△ちゃん。最近はただご飯を食べるだけでなく、お母さん役の児が子ども役の児を起こしご飯を食べ、出かけて、帰ってきて寝るという一連の流れが展開されています。

〇ちゃんは
「朝だよ!」
と言うと△ちゃんを起こしました。その日は子ども役の児の具合が悪くなった設定にして病院へ連れていきます。〇ちゃんはその場でお医者さんへ早変わり。近くにあるブロックを聴診器や注射の代わりにして△ちゃんの診察をしていました。注射をすると、
「泣かなかったのね、偉い!じゃあ頑張ったからシールをあげるね!」
ととっても上手に褒めていました。私生活での経験を十分に遊びに活かしている姿を見て面白いなと思いました。


それぞれのコーナー遊びの他に廊下ではボール遊び、たんぽぽ組では平均台を用意し体を動かして遊びました。
きく組ではお楽しみ会で使うドングリのケーキを作りました。毛糸も一人ひとり好きな色を選んで可愛い作品が出来ましたのでお楽しみに…。

(K.Y)

写真 「私は~~色が良い!」と一人ひとりはっきりと好きな色がきまっています。 写真 投げたり蹴ったりして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

◆ちちんぷいぷい 楽しくなあれ♪ (たんぽぽ)

写真 片足でジャンプ!

2日連続で雨・・・。
ちょっと憂鬱な気分・・・と思うのは、きっと大人だけですね。朝の集まりでは、傘の話が出て、子どもたちに「どんな傘さしてきたの?」と質問しました。「みどりのカサ。」「きょうりゅうのカサ。」「レインボーのカサ。」と楽しいこたえがたくさん返ってきて、カラフルな傘を思い浮かべたら、なんだかこちらまで楽しくなりました。いつもはささない傘をさして、長靴履いて、パシャパシャ音を立てながら歩いて・・・。子どもたちには、雨の中でもワクワクすること、たくさんあるのでしょうね。

日中は、きく、たんぽぽ、廊下を広く使って遊びました。廊下は、昨日好評だったボール遊びコーナー、たんぽぽのお部屋には、久しぶりに平均台とジャンプ台を用意しました。平均台をして、ジャンプをしたら、うんどうかいのせんたくかあちゃんを思い出すかな~と、ジャンプした先に紐を渡し、洗濯バサミを置いてみました。早速見つけた◎くんは、スプーンを持ってきて一生懸命干そうとしています。なかなか難しかったので、助けを求めてきた◎くんと一緒になんとかスプーンを干すと、長い紐に一本だけぶら下がったスプーンを眺めて、ご満悦の◎くんです。

平均台を何度も渡っている△くんは、自分なりに遊びを発展させて楽しんでいます。平均台を渡りきって、台の上に立つと、片足をあげ、そのまま片足でジャーンプ!ちょっと、難しいことを自分で考え、楽しむ姿が見ていて面白いです。

巧技台の使わなかった部分をお部屋のはじに置いておいたら、それを見つけた◇ちゃんたちが中に入っています。「何してるの?」と聞くと、「お風呂に入っているの。」とのこと。「すごく熱いよ!」と言うので、「じゃあ、水を入れなきゃ。」と言うと、蛇口をひねるマネをして、「ジャージャー。」と言って、お水を足しています。「今度はお水になっちゃったよ。」と言うので、「じゃあ、お湯を入れなきゃ。」と言うと、「ジャージャー。」と今度はお湯を入れるマネ。
廊下で遊んでいたボールが何個かお部屋に転がってくると、おままごとのコップの上に乗せて、「アイスクリーム!」と、今度はおままごとが盛り上がります。

なんでも楽しいことに変えてしまう子どもたちは、本当に素晴らしいですね。まるで魔法使い?!大げさでしょうか。。笑 
楽しい気持ちは、私たち大人にも広がって・・・子どもと関わるお仕事、本当に楽しいなあ~♪と改めて思うのです。。。
(T.M)

写真 小さいお風呂。。。

 

 

 

 

 

◆紙飛行機  (うみグループ)

写真

昨日に引き続き雨です。
遊びも昨日に引き続き流行った遊びをやりたい!といいにきました。
それは紙飛行機を作り飛ばす事です。
紙飛行機の折り方の本があり、それを見た子が言いだしました。

ひまわり組の女の子2人で真剣に本を見て折っていました。
とても集中して折っているともも組の会話が聞こえてきました。
「あんなこといってる~」などともも組の会話にツッコミをしたりと集中しながらも周りに耳を傾けているのには驚きました。
また女の子同士で作っていたので紙飛行機でも「これおとこのこね!」と男の子の役にしたり「けっこんね!」「あっでもがくせいだから」と設定し、別の遊び方にも展開する場面もありました。

紙飛行機が完成すると廊下で飛ばしました。
自然と観客も増え、自分の作った紙飛行機を自慢げに飛ばします。
昨日作っていた子も参戦して誰が一番飛ぶかの勝負をしました。
それを見ていた子が「ぼくのもほしいな」とつぶやき周りの子も「つくりたい!」「ほしい!」とたくさんの手があがりました。

今日は他にもペットボトルをボディーにした車づくりやコマ作り、ちびブロック、電車遊びなどで集中し遊ぶ姿があったため朝のお集まりはしませんでした。
集中して遊びにのめり込める環境づくりや声掛けなどこれからも意識していきたいです。
(A,Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆アイス作りとポスター作り(にじぐるーぷ)

写真 ポスターでき上がりが楽しみだね♪

昨日に続き雨ですね。外に出られないので室内でダンスや工作を沢山しました。

夏からマッチの箱を使ったアイス作りが続いており、今では子どもたちによる手作りおもちゃとしてクラスに定着しています。今日も売り出そうと▽くんと◆ちゃんがもも味アイスを作ってくれました。

このように手作りおもちゃとして子どもたちに人気のあるアイスが、お楽しみ会で出すクラス作品の内の一つとして出すことが決まりました。早速子どもたちに好きな色を選んでもらい、張り付けてもらいました。マッチ箱の大きさも何種類かあります。小さい箱を見た□□くん(もも組)が「こんなに小さい箱もあるんだねー。」△△ちゃん「もっと小さい子用にも作る?」〇ちゃん「☆ちゃん(□□くんの妹)が食べられそうな大きさだね。もっと作ろう!」箱の種類からお友達の妹が食べられるんだねと思える発想は気持ちが優しくて感激しました。アイス作りを通してお友達との仲がより一層深まったように思えます。

毎日ダンスの練習に励む、にじぐるーぷのアイドルたちが「お城の前で写真撮影してみたい!」と教えてくれました。先生「モデルさんみたいにきれいなところで撮りたいてこと?」子どもたち「そうなの。お城がいいんだ。ここ(壁)に貼って撮って!」先生「ポスターでいいの?…みんなで描いてみる?」アイドルたち「うん、描いてみる!」

模造紙に下書きをして絵具で思い思いに描いてもらいました。1枚目は原色で描き、2枚目は白を混ぜて明るい色で大きく描いていました。アニメでアイドルがどんな風に活動しているのかを見ているので、あれをしたい、こんな風にしたいと具体的です。実現してみたい事を通してアイドルグループ内そしてその姿を見ている子たちが「楽しい」「みんなで取り組んで良かった」と思えるように関わっていきたいと思いました。

(K.s)

写真 色が混ざっていい色になってるね!

 

 

 

 

 

 

◆影に出会う。(そらグループ)

写真

日々進化し、変化していく街づくりプロジェクト。
登園するとすぐに街づくりの場所まで行き、位置を直したり、自分の作ったものや友だちが作ったものを見ています。そんな姿を見ると、わくわく感がこちらまで伝わってきます。
街のベースは黒色になっているので、ライトをともして「夜の街だね~。」なんて声も聞こえてきています。今日はその街を照らしているライトのお話しです。
街に照らしていたライトを何気なく壁にあてていた〇くんと△くん。
壁にライトを近付けたり、遠くしてみたりを繰り返しているうちに自分の影が壁に映っていることに気付いたのです。最初は頭をぶんぶん振ってみたり、自分と一緒に影が動くことを大笑いしながら何度もやってみていました。次第に手を動かしはじめ本物の手よりも大きく映ることを楽しんでいるようでした。ここで朝の集まりの時間になり、影遊びは一度おしまいになりました。

朝の集まりが終わり、室内でのゾーン遊びが始まると、またライトに向かっていく〇くん。
すると今度はその様子を見て◇ちゃんがやってきました。
◇ちゃんは影遊びをしたことがあったようで、両手を組み合わせて鳥の形を作ってみています。
「えー!何それ?」と驚きをかくせない〇くん。
「鳥だよ。こうやってやると鳥さんみたいでしょ?」と◇ちゃんが教えてくれました。

街づくりプロジェクトの中で、光、影の存在に気付いた〇くん。
子どもたちは遊びの中から気づいたり、発見したり、感動していくと言われていますが、まさにその通りだなと思わずにはいられませんでした。
〇くんの気づきが深めていけるよう、保育士間で話し合い、環境を準備していきたいなとわくわくしています。(M.E)

写真 写真 英語教室もありました♪report_054755a9066952

Posted in 園のこだわり

◆11月25日(火)の子どもたち

2014年11月26日 水曜日

P1060384

◆いっせいに(つぼみ)

写真

三連休も終わり、今日からまた育子園生活がスタートです。ですが今日は雨の一日になり、室内で過ごすことにしました。
今日はボールプールを持ってくると、子どもたちは「早くほしい~」と言っているようにじっと見つめる子どもたち。準備ができると一斉にボールを手に取り、遊び始めました。連休明けにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
ゆったりと遊んでいると、〇ちゃんがスペースの横にあるブロックを欲しそうに指さしていたのでブロックを出すと、これもまた子どもたちが一斉に駆け寄ってきて遊び始めました。ブロックが入っていたかごを囲んで遊んでいた子どもたちでしたが、なぜか一つしかないかごの取っ手を取り合う□くんと△ちゃん。取り合いの末△ちゃんが獲得し□くんは八つ当たり。初めて見た□くんの行動に少し驚きながらも、取り合いも出来るようになったのだなと感心しました。同じことをしていても、いろいろな面が見えてきて子どもってすごいなと改めて感じました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆車・動物競技場? (つぼみ ふじ①)

写真

 

今日はふじ②くみと廊下(鉄棒、すべり台、平均台)を開放して遊びました。ふじ2くみの部屋から入ったので、みんなはまず、おままごとコーナーへ殺到。何人かは廊下が開いていることに気が付き、すべり台や鉄棒にぶら下がったりして遊んでいました。しばらくはお部屋では静かに、廊下では身体を動かして、それぞれが選んだ遊びを楽しんでいました。そのうち、〇くんが車を持って廊下に出てきました。もう一人△ちゃんは、首にひも、底に車輪のついた動物のおもちゃを引いて廊下に出てきました。それを見たお友だちは真似をしたくて、部屋から同じように車やその動物を持って出てきました。車をいろんな所を走らせたり、廊下を動物を引いてお散歩したり。廊下の端から端を引いて走らせ喜んで遊んでいました。動物の数が足らず、倉庫からいくつか出してきたくらい人気で、みんなで連れて遊んでいました。そのうち、床を走れせることだけではなく、すべり台や平均台の上を走らせたり、平均台は自分も乗って動物も引き連れという感じで遊び。今日の廊下は、自分が身体を動かしてあそぶというより、動物や車を動かし自分も動くという遊び場になりました。(Y.T)

写真 動物のお散歩 写真

 

 

 

 

 

 

◆三度目の正直(ふじ2)

写真

三連休後のスタートは雨模様。しとしとと優しい音が聞こえてきますが、お部屋の中の子どもたちの声は大賑わい!!元気な声と明るい笑顔が印象的でした。

その姿を見て、今日は思いっきり体を動かしてあげたいと思いホールで運動遊びをしました。
平均台・ジャンプ台・すべり台・・・最近よくやっている人気の3セットです!ですが、今回はすべり台の階段等、登れる方を外しただの台にしてみました。台になるとどうなるのかと言いますと、腕と足の力を使って登らないと滑る事ができないということ。子どもたちは一生懸命力を振り絞り登っていました。みんな早くやりたいからこそ前へ前へと体が動き、順番に並ぶという事が難しいようでしたがその様子も少し経てば変化があり、ちゃんと自分の番が来る事が分かったのか気づけば並ぶ姿が見られるようになっていました。さっきまで自分が楽しむために上げられていた声が、今は友だちを楽しませてあげる為の声に変わり「どうぞー」なんてやり取りもしていました。

そして、そんなこんなで楽しい時間も過ぎ、なんとなくホールの階段に座って子どもたちを呼んでみた保育士。
「みんな、階段に座ってみようか?お座りトン」
すると、続々と子どもたちが集まって来てくれました。そしてハッとしました!
そういえば今日は10人みんながいるじゃないか!
そして階段に座って可愛らしい姿を見せてくれたいる事に気付き、すかさずカメラをパシャリ☆
過去に二度、ふじ2くみの集合写真にチャレンジしましたがいずれも元気に動き回り個性豊かな集合写真となっていましたが今回はどうでしょうか?

4月からスタートしてからの今日・・・
みんなで座ってカメラを見て、子どもたちもカメラに慣れてきました。
こんなに大きくなりましたよ!
写真一枚でも、成長を感じられますよね。
三度目の正直・・・素敵な集合写真になっているはずです☆
K・E

写真 頭から滑る・・・色々な技を習得中♪ 写真 バランスとるのが上手になってきいますよ!

 

 

 

 

 

 

◆どんぐり作り(ふじ3)

写真 妖怪体操第一…ウィッス!!

今日はあいにくの雨模様…
朝のお集まりの時に「今日は雨がポツポツ降っているからお部屋で遊ぼうね」と声を掛けると「お部屋で遊ぶ!」と大張り切り。
お部屋では卵パックを使ってどんぐり作りをしました。
「作ってみる?」と聞くと「うん!!」と満面の笑みでお返事する〇ちゃん。「じゃあ、準備が出来たら呼んでもらおうね」と言うと「どんぐりころころどんぐりこ~♪」と歌いながら待ってみたり、色々な童謡を聞きながらリズム遊びをしたり、みんなの中ではやりの「妖怪体操第一」を踊ったりもしました。以前は何となくで踊っていた子たちも振付を覚えたようで上手に踊っていました。子どもたちの記憶力には驚かされますね。

待ちに待った…どんぐり作り開始!
まずはじめに保育士が見本を見せると同じように作り始める子どもたち。
中には卵パックのどんぐりの帽子を自分の頭の上に乗せたり、完成して「ほら、どんぐり出来たね~。上手だね。」と褒めると嬉しくてニコニコと笑っている子がいたりとお部屋遊びを十分に満喫しました。

是非どんぐりを飾った時は見てくださいね。

(K.H)

写真 紙を入れて…ぎゅっぎゅっぎゅっ! 写真 帽子にもなったよ!

 

 

 

 

 

 

◆雨の日のいちにち…(ふじ4)

写真 〇ちゃんの「よ」 〇ちゃんの「の」 〇ちゃんの「み」だよ!

今年最後の連休はお天気に恵まれてよかったですね。楽しかった様子をおたより帳やみんなのお話から伝えてもらい遊びの中でも豊かな会話が広がりました。
今日は朝から雨模様です。連休中の楽しかった余韻もあってか?遊びの楽しみを見つけつつも朝の時間はどことなしかみんなも『雨もよう』です。
でも、長雨にならずに他のお友だちの遊びの楽しさに気付くとサァ~っと切り替えて自然な形で遊びに入っていっています。
珍しく、文字積み木を取り出して数人の女の子が周りを取り囲んでいます。
〇ちゃんの「の」は? 「あった~」 〇ちゃんの「み」だよ。

文字と絵をドッキングさせて探しっこです。文字のことは、まだまだ早いよと思っていたのは本心ですが、身近に触れるところに文字があると自然と関心を持ち始めます。
まだまだ文字としての意識は薄いと思いますが遊びの中で楽しさを見つけていきますね。

「これは〇~くんの『ま』だよ!」そんな声をそっとかけるとお友達がみんなのお名前の積み木の探しっこになっていきました。
おもしろいですね…みんな楽しみからやる気になるんですね。

今日は室内遊びを自由にしてから廊下の巧技台で遊ぶ予定でした。朝の会でお話を聴いたり絵本を読んだ後に早速遊びを展開……と思いきや〇ちゃんが「きょうはなにしようか?」
そんな言葉が飛び出したので「何して遊ぶ?」と投げかけたところ…
「クレヨンでお絵かきする~」

「オッケ~!」
ということで白い大判用紙にクレヨンでのお絵かき遊びがスタートしたのでした。

とても豪快なお絵かき遊びになりました。
その後は巧技台で登ったり滑ったり渡ったりそしてぶら下がったり…これまた体を豪快に動かして楽しみました。(S.C)

写真 きょうなにする?「おえかき?」 「かきかきする~」 写真 よいしょ!

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの感じたこと(きく)

写真 ボールでポーン!

今日は朝から雨模様。
肌寒く感じる一日でした。

連休はお出かけされた方も多いようだったので、お休み中の出来事を連絡帳を交えて一人ずつ聞いてみました。

〇ちゃんに「七五三だったのね。」と聞くと、いつもはおしゃべり大好きな〇ちゃんですが、「うん。」とちょっぴりはにかみながら嬉しそうに答えてくれました。そしてママが連絡帳に書いてくれたのも嬉しかったようで、大事そうに連絡帳を胸に抱きしめていました。
その側でうずうずしていた△ちゃん。△ちゃんも七五三だったのです。
自分の番がくると、満面の笑みで「△ちゃんも七五三だったの!」「赤の御着物だったよ!」「◇君と会ったの!」と次々教えてくれました。
△ちゃんにとって、とっても楽しい一日だったのでしょうね。

それにしてもおしゃべりが上手になったなあと感心してしまいます。
思ったことや感じたことを言葉に出せるようになったことに成長を感じます。

子どもって、いろんなことを感じているんだなと思います。
感情豊かな子どもたち。これからもその感情を育めるよう関わっていきたいです。


その後は、きく・たんぽぽ組を開放しました。
のんびり過ごしたり、ボールで思い切り投げ合って遊んだり、可愛い小物を作ったり…。思い思いの好きな場所で、好きな遊びを楽しみました。

(I.Y)

写真 仲良し4人組♡

 

 

 

 

 

 

◆カラフルなすべりだい(たんぽぽ)

写真 パズルをしながら楽しくおしゃべり

晴天に恵まれた連休。楽しい出来事も沢山あったようですね。
朝の会で、『楽しかったこと』を発表してもらいました。
「みんなに教えてくれる人?」と聞いた途端「はぁい」と元気に手をあげる子どもたち。
みんなに聞いてもらいたいという思いがたくさん。
「電車やったの」と出来事だけ伝えてくる子。「水族館に行って、ご飯を食べて、アシカも見たの」とイメージが湧くような伝え方をしてくれる子と様々ですが、お友達の前に立って自分の言葉でお話をするという事が少しずつできるようになっているのだぁと嬉しくなりました。
発表の中で、「すべり台滑ったの」というお話がたくさん。「黄色いすべりだいだったよ」と言う〇君の話を聞いて「△は、赤いすべりだいだった」「ピンクのすべり台滑った」「☆君は、黒のすべり台だよ」など、いろいろな色のカラフルなすべり台が登場。
いろんな公園のいろんなすべり台。子どもたちにとって、楽しい連休だったようですね。

日中は雨だったこともあり、きく・たんぽぽのお部屋を開放して遊びました。
やはり人気は、きく組のお部屋。ロフトに登ったり、たんぽぽ組には置いていないパズルをしたり。パズルをしながらも、子どもたちだけでおしゃべりする姿は可愛らしいですね。「このダンプトラックはさぁ・・」などややマニアックな話題もあったり。

廊下では、ボール遊び。外で身体を動かして遊べない分、投げたり、追いかけて拾ったり、賑やかな声が聞こえ続けていました。パパ先生が来てくれてちょっぴり甘えん坊になり遊びだせずにいた◎君も、廊下で嬉しそうな笑顔を見せながら遊んでいました。

たんぽぽ組では、落ち着いて製作。どんぐりやビーズをボンドでペタペタ。素敵な写真のフレームができあがりました。やりたいという思いで座って待つので、前のお友達が楽しむのをじっと見てやり方を覚えたり、こんな風にやりたいと考えていたりそんな姿も見られました。

きく・たんぽぽ組合同なので人数は多いのですが、それぞれがやりたいことをやりたい場所で楽しんでいるのでトラブルもほとんど見られず遊べているなと思います。
やりたいことを十分に満足して遊べる環境を大事にしていきたいなと改めて思いました。
(M.C)

写真 廊下では激しく?ボール遊び。パパ先生の肩車も嬉しそう。 写真 自分専用線路で、じっくり遊んでいます

 

 

 

 

 

 

◆お魚つれた (うみグループ)

写真

子どもたちが「魚釣りをしたい」と、作り上げた魚釣りゾーンがありますが、今日新たな遊びの広がりを見せました。

「いらっしゃいませ!」「一回、〇〇円です」

始まったのは、釣り堀のようなお店屋さんごっこです。

きっかけは、一人の子が「金魚すくいみたいに難しいね」と、皆になげかけたことです。
そこから「僕も金魚すくいやったことある!」などと、金魚すくいの話題に発展しお祭りのように、遊ぶ前にお金を払おうということになりました。

子どもたちは、お金作りなど自発的に行っていきますがその中でも、同じ目的というのもあるのか、皆で協力して取り組む姿が印象的でした。今までも、年少さんなど作るのが難しかったり困っている子がいたりすると、助け合うといった関わりは見られましたが、「大丈夫?できないところある?」と、自ら歩み寄っていくという関わり合いが見られ心温まりました。

「いらっしゃいませ!」「お金たりませんよ!」

子どもたちは魚釣りというよりも、この友だちとの関わりを楽しんでいるようでした。

このような子ども同士の関わりを通し相手の気持ちを考えること、思いやりの気持ちも育まれていくんだと改めて感じさせていただきました。

今後また、どのような遊びに発展していくか楽しみです。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ハンバーガー作り。 それぞれの思い。(にじグループ)

写真

三連休明けの火曜日。子どもたちはいろいろなところで楽しく遊んだことを教えてくれました。
今日は雨ですね。お部屋で遊びました。
最近ブームのアイドルグループは今日も着飾って踊っていました。

ひまわり組さんの何人かを中心に、ガムテープで作る工作の本を見て、「ハンバーガーをつくりたい!」と朝から言っていました。
茶色いガムテープを使ってパンの部分を作ったり、黄色のガムテープを使ってチーズを作ったり、ガムテープにない色のものは画用紙などで補って作っていきました。
それをみたもも組さんの男の子2人は、ぼくたちも作りたいと言ってきたので新聞紙を渡すと、白い紙にくるんでポテトを作っていました。
ポテトにしては大きかったので、近くに来たゆり組さんが「それホットドックにしたら?」と言って茶色いガムテープでソーセージの部分を貼っていってあげました。でも、やっぱりポテトを作りたかったもも組の〇〇くんは少し悲しそうに、でも何も言えずに作ってくれたガムテープのソーセージを見ていました。
「言葉で伝えること」これは本当に大切ですが、なかなか勇気が出ずに言えない時もありますよね。その子その子の気持ちを汲みながら関わっていきたいと思いました。
〇〇くんに新しい新聞紙を渡すと、また新たに作り始めていました。
その子によって、自分でこれを作りたいという思いがあり、がんばって作っていく、そしてその作ったものを見た他の子はそれに対してそれぞれにとらえ方もさまざまなのです。
本当のポテトをイメージして作りなおしてくれたお姉さんと、大きいポテトが作りたかった〇〇くん。
どちらの考えも素敵ですね。×(バツ)はないんですよね。
でもこうやって子どもたち同士で関わっていく中に、お友達それぞれにいろんな考え方があるんだなと、学んでいくのだなと感じました。

このハンバーガーは、これからお店屋さんにしてハンバーガー屋さんにしたいそうです。
どんなハンバーガー屋さんになるのか、楽しみです。
(H.K)

写真 完成☆ 写真 いろんな大きさのポテト…*

 

 

 

 

 

 

◆雨の日でも    (そらグループ)

写真 FUJIYAMA

連休明け、お部屋に行くと「先生~。お休みにねパパとママとお買いものにいったの~」
とか「あのね、公園に行ったよ!」などお休み中のお話をたくさんしてくれました。
朝の集いでも何人かにどんなお休みだったか発表してもらいました。動物園に行った!
サミットにお買いものに行った!ゆっくり電車で行って少し早い電車で帰ってきたよ!などなど。どの子も家族とゆっくり過ごせたようで、ニコニコの顔が嬉しかったです。

あいにくの雨で、子どもたちは室内で遊びました。
それぞれ思い思いの場所に分かれて遊んでいました。
街づくりプロジェクトは続いていて、今日は新たに[富士山]と[橋]が生れました。ゆり組の〇〇くんと□□くんが2人で別の保育士に声をかけ、同じ富士山を作ろうとしていました。
○○くんは教材室からお茶の筒と色厚紙、富士山のてっぺんの雪を表現するためお茶筒のふたで白くて少し凸凹しているものを持ってきました。
□□くんは、針金で山の型をつくって、水色のクラフトテープを巻き、山のてっぺんは
白いクラフトテープで巻きつける考えのようです。
先にはじめていた□□くんの富士山を見て、○○くんは富士山をやめ[橋]をつくることにして別の材料を取りに行きました。
私は作り方の違う富士山が2つあってもおもしろいなと思いましたが、それは私が子どもたちのつくる街を作品と思っているので2つでもと思いましたが、子どもたちの中では、本当の街づくりなんです。だから富士山が2つはおかしい!と思い、まだない橋を作ったようです。子どもたちの頭の中にはどんな街が描かれているのかとても楽しみです。

あと、今日はもも組のお母さんが保育参加してくださいました。
子どもたちの元気さに驚きながらも、みんなと遊んだり、話を聞いてくださったり、ありがとうございました。これからもたくさんの保護者の皆様が保育参加してくださる事を楽しみにしています。  H・T

写真 やっぱり橋は必要だね。 写真 うれしい保育参加。

Posted in 園のこだわり

心配をよそに・・・  【保育士体験保護者コメント】

2014年11月25日 火曜日

一日の大半を園で過ごす子どもたち・・・。

ちゃんと食べているのかな?お友だちと仲良くやっているのかな?

気になる事はたくさん!

保育士体験は、そんな答えを知る良い機会でした。

思っていた以上に自分でいろいろして(先生方が見守ってくださるおかげですね)楽しく過ごしていました。

お母さん(親)の心配をよそに、子どもはちゃんと成長していたようです。

また、保育士体験は、お母さん(親)がクラスの子どもたちと仲良くなれる、さらに、先生方の日々の大変さもうかがい知ることができる、お母さん(親)が子どもに、お友だちに、先生に寄り添うことのできるよい機会だと思います。

先生方、本当にありがとうございました。

おひさまグループ保護者:O

P1260610

Posted in 園のこだわり

◆11月22日(土)の子どもたち

2014年11月22日 土曜日

◆土曜保育(つぼみ・ふじ組)report_1546ffd14e0ef0[1]

写真

お天気の良いポカポカ陽気の土曜日。子どもたちはおひさまに負けない位ニコニコで遊びました。
〇君は園庭に出たくてウズウズしている様子。1番に準備をして走って園庭に飛び出しました。
以前は大きいボールが来ると「こわい」と逃げていた〇君もいつの間にか自分から大きいボールを追いかけていきました。その成長ぶりに感動したのと、ボールを叩いてボンボンとなる音が楽しいようで何度も叩いて音を聞き笑顔一杯の表情や姿に釘付けになってしまいました。その姿を見ていた◇ちゃん。「私も」と自分でもう1つの大きいボールを持って来て〇くんンの横で同じようにボンボンと叩いて音を聞き始めました。二人して顔を見せ合いニコニコ。「よいしょ」とボールを抱えてウッドデッキに乗せようとする◇ちゃんの様子をみた〇君は今度は自分がまねっこと思ったのか〇君より大きいボールを抱え、ウッドデッキの上に乗せようとしていました。上手に出来たかという事よりもその過程を楽しんだ2人の様子でした。
(K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆やってみようとする気持ち(幼児、2歳)

写真 「その調子!」

今日はきく組と幼児組合わせて20名で過ごしました。

園庭へ出るときく組の〇ちゃんはウォールクライミングに挑戦。ここ最近園庭へ行くと必ず挑戦しているのですが、いつでも登りきれるわけでなく、どこに足をかけたら良いかわからず諦めてしまう時があります。今日は幼児組の△ちゃんがサポートしてくれました。
〇ちゃんは半分泣きながら登っていたのですが、
「ここに足を乗せるんだよ。」
「大丈夫、出来てるよ。頑張れ!」
と励まされ登りきることができました。△ちゃんもその後登り、達成感と見晴らしの良さに満足そうに顔を見合わせて笑っていました。

砂場では幼児組の数名の子どもたちで大きな山を作っていました。同じ砂場にいたきく組の◇くんはお皿に砂を盛ってご飯をつくっていたのですが、横目でチラチラ山をつくっている姿を見て気になっているようでした。◇くんは手に持っていたスコップを手放し、
「お山つくろっと!」
と幼児組のお兄さんお姉さんが使っていた同じシャベルを倉庫へ取りに行き少し離れたところで山を作り始めました。見よう見まねで◇くんはせっせと砂を盛ったり水を汲んでかけたりしています。砂場には幼児組の子どもたちがつくった大きな山と◇くんがつくった小さな山が二つ出来ました。お兄さんお姉さんに加わって一緒に作るのではなく、心の中で凄いなぁと思いながら同じ空間で同じものをつくっているところが面白いなと思いました。

土曜日ならではの異年齢の関わりから幼児組の子どもの優しさや、やってみようとする気持ちが芽生えること、改めて感じることができました。

(K.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆11月21日(金)の子どもたち

2014年11月21日 金曜日

◆はじめての・・・(つぼみ)

写真 黄色い丸の内線だー!!!

今日はつぼみ組初めての経験。お散歩カーではなく保育士と手をつないでお散歩に行ってきました。そして最年少の〇くんも座るタイプのお散歩カーではなく、初めて立つタイプのお散歩カーに乗っていきました。

というのも・・・つぼみ組の子どもたちはハイハイだった子どもたちも最近急に歩くようになってきて、歩くのが楽しくなってきていました。そして少し前から歩いていた子どもたちも最近は大人の手を引いて「こっちにいこう」と誘ってくれる姿があったのです。また〇くんも最近はつかまり立ちが楽しくて立っている時間が多くなってきていました。そんな子どもたちそれぞれの成長過程において「今なら無理なく楽しくお散歩に行けるな」というちょうどいいタイミングだったのでした。

さてお散歩はというと・・・交代して2人ずつ歩く経験をしたのですが、みんなとっても上手に歩きました。子どもたちの目線から見えるバスはとっても大きく私たちも一緒にしゃがんで迫力を経験しました。☆ちゃんは「次は私もー」とお散歩カーの中で両手を広げて歩く気まんまんです。いざ歩いてみると「手をつながなくても歩けるもん」といった風に保育者の手を振り払うような姿も・・・(それは危険なのでしっかり伝えて両手をつないで歩きました)また◇くんは横断歩道を渡る際に保育者が手を挙げている姿を真似して手を挙げて渡ったり、◎くんは園庭の脇の道で「あっ!」と立ち止まってドングリを見つけ、大事に握って帰ったり。
〇くんも最後までつかまり立ちをしてケラケラ笑いながら楽しい時間を過ごすことができました。

今日は「歩く」をメインにお散歩に行ってきましたが、子どもだけでなく、私たち大人にとっても様々な発見がありました。子どもたちの成長発達にふさわしい活動を取り入れながら過ごしていきたいと思います。(kh)

写真 歩いてるよ! 写真 いっぱい遊んだあとの給食はおいしいねー!

 

 

 

 

 

 

◆絵本からの発展(ふじ1・つぼみ)

写真 今日読んだ『うさこちゃんのゆうえんち』

朝の会で、『うさこちゃんのゆうえんち』の絵本を読みました。
ブランコや滑り台など、知っている遊具が次々に出てくるので、子供たちも一緒に「ぶーらん、ぶーらん」「しゅるしゅるー」と掛け声をかけながら絵本を見てくれました。

そのあと、元気に飛び出していた子供たち。
絵本効果なのか、いつもの滑り台ではなくトランポリンに向かう子がたくさんいました。

まだ、うまくジャンプが出来ない子でも、屈伸運動だけでもトランポリンが揺れるので、「キャ~!」と声を上げながら楽しそうにしていました。
中には、「うさちゃん」「ぴょんぴょん」という声も聞こえてきて、絵本の内容を覚えているんだと実感しうれしくなりました。

絵本も子供たちにとって、大事なエッセンスになります。
絵本を通して学ぶこともたくさんあるし、遊びにつながるものもたくさんあります。
子供たちが「楽しかった」「もう一回見たい」と思ってもらえる絵本を選んで提供していきたいと改めて思いました。(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆うしろ歩きで・・☆(ふじ2)

写真

今日は朝のお集まりでご挨拶をしたあと、「今日は、11月21日金曜日!金曜日といえばあおむしさんがオレンジを5つ食べた日だね。21日の次は22日。明日は土曜日でみんなはお休みだけど、明日はなんと・・・!○くんの誕生日なんだよ!」こんなお話をして、みんなで「お~めでと~う♪」の歌をうたいました。○くんの名前を入れて○くんに向かってうたうと、○くんは恥ずかしくて少し照れているのか、いきなりびっくりして戸惑っているのか、モジモジしたり、少しキョトンとする姿があったり。そんな○くんの周りにいた皆の方が嬉しそうに笑い合っていたりパチパチと拍手していたり、お友だちの頭を撫でたり。自分のことじゃなくても自分のことのように一緒に喜べる子どもたちの素直な優しさととっても可愛い姿、そこから自然と生まれる和やかな空気で1日がスタートです☆

今日はとってもいいお天気だったので、本町五丁目公園までお散歩に行きました。一週間ぶりの場所でしたが、前回とっても集中して見ていた□くんはしっかり覚えていたのでしょうか、降りて一目散にクレーン車やショベルカーが見える隙間の部分へ。そこにお友だちもやってきて皆で一緒に真剣に見つめる後ろ姿からはかっこいいはたらくクルマへの憧れや感動などいろんな思いがひしひしと伝わってきました。
山の方ではたくさんの声が聞こえてきました。「ピッピー!ピッピー!」なんだろう?と振り返ると△くんが後ろ向きで歩いているところでした。そしてその声に合わせて◇くんも一緒に後ろ歩きを楽しんでいました。保護者の方からも「よく家で後ろ歩きをして『ぴっぴ』と言いながら遊んでいます」と教えていただいていたので、一緒に「ピッピー!ピッピー!バックします」と言いながら遊んでいたのですが、その場所はお山の上。ただの平らな地面ではなく、どうやらお山の上でするのが楽しかったようです。お山の上にも平らな部分はあるのですが、そこから斜面の部分になると、きちんと自分で”あぶない”ことを察知してスピードを調節したりうしろを気にしながらゆっくり足を動かしたり、その状況に合ったことを子ども自ら判断している姿を見ると、子どもの生まれ持った力ってすごいなといつも感じます。
ついつい声をかけてしまいたくなることはあっても、子どもの力を信じる、その上で危険がないよう一歩下がって見守る姿勢が子どもたちの持っている力の更なるレベルアップにも繋がっていくのだなと改めて思いました。
S.S

写真 一休み~♪ 写真 よいしょ!

 

 

 

 

 

 

◆和田公園で、お友だちが出来ました。(ふじ3)

写真 砂場で遊びました。砂場のおもちゃは自分たちのもののようです。

和田公園までお散歩に行ってきました。他の園は来ていなかったので、ふじ3組で独占して遊ぶことが出来ました。広い所を走り回り、すべり台もやり放題、ハトも追いかけたりして元気いっぱいで楽しんできました。
そこに遊びに来ていた1人の男の子とお友だちになりました。丁度同じ年で砂場の道具を貸してくれて一緒に遊びました。自分たちのものの様に取りっこしたりしていましたが、そういうこともしながら仲良しになりました。わらべうた『大風来い』をするとふじ3組の子どもたちと一緒にその子も走り出し、まるで同じクラスになったようでした。最後には、お互いにバイバイを交わし、また遊ぶことまで約束してきました。今度、公園に行った時も遊べるといいなあと思うほど仲よくなりました。

帰りは川沿いに帰ってきました。電車が止まっていましたが、みんなから見るとなんと屋根しか見えません。「電車~!」と呼びながら行くと、電車が「ブォー」と音を立てて返事してくれました。更にみんなで「電車~!」と呼び続けるとまた「ブォー」と言ってくれました。電車は見えませんでしたが、電車の声は聞こえて喜んで帰ってきました。 M,K

写真 わらべうと“大風来い” ♪来い、来い、大風来い♪ 写真 すべり台もやり放題、楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

◆見えない絆。ふじ4

写真 力を合わせてよいしょ~♪

昨日の冷たい雨が止んで、今日はお日さまも顔を出しぽかぽかとしたお天気になりました。ふじ4組の子どもたちはというと、なんだか朝から泣いたり・怒ったり・かと思えば笑ったり。朝から忙しい子どもたちの表情に、金曜日だなぁと感じる朝のスタートでした。

朝の会もそこそこに。ここの所体調を崩す子が増えてきたのでそれぞれの体調に合わせて園庭やお部屋で過ごしました。

園庭に出て真っ先にゆりかごスイングに乗りに行く子たちがいました。3人ほどで乗ったり揺らしたりしていると、その様子を見つけてトコトコと遠くからも他の子たちも集まって来て随分な大所帯に。2人乗って、両サイドのロープにはしっかり一人ずつ。力と呼吸を合わせて上手に揺らしていました。みんな力持ちです!ゆりかごスイングを堪能すると、またそれぞれ好きな場所に遊びに行きました。

〇くんがいないなぁーと思って探しに行くと車に乗っていました。ハンドルをグルグル回して「ぷーっぷーっぷー」とおそらくバックをしているときの音でしょうか?素敵なハンドルさばきです。バックし終わると、降りて築山に登って下りてきてまた車に乗り込みます。そんなことを数回繰り返していました。おうちの人とのお出かけしたシーンを思い出していたのでしょうか?
途中で、お兄さんたちが乗ってきて運転席は交替。〇くんは後ろに乗ったり、お兄さんに話しかけたりとなんだか楽しそうでした。

兄弟組の多いふじ4組は、10時半を過ぎると幼児さんが園庭に出てきます。そうすると、お兄ちゃんやお姉ちゃんを見つけて仲良く遊びだす子が多いのです。お兄ちゃん・お姉ちゃんのお友達まで可愛がって一緒に遊んでくれます。中には、兄弟はいなくても、園庭で出会って仲良くなり、お兄さん・お姉さんと毎日のように仲良く遊んでいる子もいます。大好きなお兄さんやお姉さんと出会える園庭は、子どもたちとってとても嬉しかったり、楽しいようで「まだあそぶのー!」の泣かれてしまうほどです。異年齢での関わりが間近で見られる園庭遊びです。

お部屋に帰る時間が近づき「やだー」「まだかえらないのー」と少々駄々をこねる子どもたちも、面倒見の良いお兄さん・お姉さんたちに連れられて、靴や靴下を脱ぐところまで手伝ってくれて、お部屋に入るまで見届けてくれるので立派だなぁと思うのです。子どもたちも「おにいさんとあそんだの!」「ねーねとあそんだの」と嬉しそうな報告に、大人には分からない、子どもたち同士の通じるものというのがあるんだろうなぁと感じるのです。

(K*S)

写真 お兄さんと何か楽しくおしゃべり♡ 写真 お部屋に入るのも優しく手伝ってくれます☆

 

 

 

 

 

 

◆友達のために(きく)

今日、誕生日の子どもがいました。朝の集まりでおめでとうのお祝いをすると、園庭に出てから、なにやらドングリを探す子どもたち。

お皿いっぱいにドングリを入れて、何を作っているのか聞いてみると、
「〇〇くん(お誕生日の子ども)のケーキつくってるんだよ。今から砂を入れにいくの」と言われました。数名の子どもたちが集まり、ウッドデッキの上には、お祝いをする料理が並んでいるようでした。

他の子どもは、「見て、キノコだよ!!」と言って木にくっついていたキクラゲのようなキノコを見つけ、とても嬉しそうでした。
よくよく見ると、両手にキノコをもっているのですが、大きさに違いがあり、大きいものと小さいものとで分かれていました。こういうところから、物の大きさの違いや、量などの把握、理解につながっていくのかな、と思うと様々な経験の大切さを改めて感じました。

外階段の下で、スコップを持って立ち止まる子ども。遠くから見て気が付いたので、近付いてどうしたのか聞いてみると、「〇〇(友達の名前)、〇〇」とひたすら同じ1人の友達の名前を言っていました。なんだろうと思っていると、ちょうど2階から降りてきた子ども、まさに呼ばれていた子どもでした。「そうか!!」と気付き、その瞬間、子どもの優しさに感動してしまいました。用があり、一度保育室に戻る子どもが使っていたスコップを、誰かに使われないように、持って守ってあげていたのです。なんて優しいんだろう、と嬉しくなりました。

給食中の子どもたち、外だけではなく室内でも120%です。
ある保育士が、食事をしながら、「子どもたちって、目の前に遊ぶものがなくなると、歌を歌いだすんですかね?(笑)」といつも歌わない子どもが、のりにのって歌を歌っている姿を見ながら言いました。面白い視点だな、と思いました。
食欲が無いわけではないけれど、友達と一緒に食事をすることを120%楽しむことができ、歌を口ずさむけれど、おかわりももらいに行く。その時に自分でどうすればいいのか理解して行動しているな、と思いました。

子どもの姿には、その時その時で意味があります。
その意味を大人が理解をして、子どもの気持ちを大切にかかわっていきたいなと思いました。(N・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ともだち(たんぽぽ)

写真 「いってきます!ばいばーい^^」

今日は朝いつもよりゆっくりお部屋で遊んでから朝の会をしました。今日はどこで遊びたいか?みんなに聞いてみると「おそと行きたい。」という声がいっぱい。「きく組でも遊べるよ!」というと「きく組で遊びたい。」「たんぽぽがいい。」「おそとがいいのー。」と別れてしまいました。お外に行くチームときく組で遊ぶチームと別れて遊びました。

きく組では、どんぐり製作とか木の枝に毛糸をくるくるまいてみのむし作りもやってみました。どんぐり製作はどんぐりの枝についたたくさんの帽子にどんぐりをボンドではめていくんですがちょっぴり難しくボンドも少しおおめに使うので、中々はまらず・・・「はいらない。」「どうやるの?」「できないよ~!」と苦戦していましたが一緒にやっていくと「帽子がついたよ。」とどんぐりにかわいい帽子がついて満足。できあがったものは、29日のお楽しみ会でお店に並ぶものです!お楽しみに♪

みのむしは、枝に毛糸をくるくるまいて真剣な子どもたち。最初のまきつけはこちらがやってあとは自分でくるくるまきまき・・・ボンドの量が足りなかったり巻いているうちにボンドが乾いてしまったりうまくいかないこともいっぱいあったのですが最後まであきらめないでやっていました。

余った毛糸を使って遊ぶ△ちゃん、お皿を並べてもじゃもじゃととまぜまぜしていました。「ラーメンです!」とそばにあった枝をお箸に見立ててラーメン作っていました。お箸ですくって「おいしいよ~!」とラーメン作りに夢中の△ちゃん。

きく組では、パズルにおままごと、ロフトとっても楽しんでいたのでした。

友達との関わりの中で、いやなことはっきり伝えられることも多くなってきました。まだまだ言えないときもたくさんありますが一日一日、子どもたちの姿に成長が見られます。

友達と一緒に遊ぶことが楽しくて、友達という存在がおおきいみたいですね。私たちも子どもたちにより近い存在でなにかあったときに頼ってもらえる存在でありたいなと願っています。

(Y.E)

写真 きくぐみいってきます!しゅっぱ~つ。

 

 

 

 

 

 

◆頼もしい子どもたち(うみグループ)

写真

うみグループでは、コマ作りや切り絵、ブレスレットなど物作りが好きな子が多く、普段からよく遊んでいます。
来週はお楽しみ会だねと話し、縁日のコーナーで今年も皆の作った作品を販売することを伝えると、「なんだかお楽しみ会楽しみになってきた!」と子どもたちが話していました。

今日も朝からコマ作りや、ペットボトルでミニカーを作っていました。
作りながら「これもお楽しみ会で売るの?」と嬉しそうに聞いてきました。
「鍋敷も作ったんだけど、これもいる?」と今までに作った作品をお道具箱から出してきて、持ち寄ってくれる子もいました。

「売り物だから、持って帰らないでね」と伝えると、「持って帰りたい」と言う子もいて持って帰る子もいましたが、今までに沢山作っている子は売り物にして、自分の作品を誰かにあげるのが楽しみになっているようでした。

お部屋もハロウィンカラーから、「今度はクリスマスみたいにしたい」「クリスマスツリーの飾り作りたい」「お部屋を可愛くしたい」と子どもたちから声が上がり、少しずつ変化してきました。

造形や制作も毎日やっていると自分でできる事が増えて、保育士の力を借りずに自分で最後までやってみようとする子が多くみられるようになりました。
自分でできる事が増えると子どもたち同士で助け合いながら行う姿もみられ、頼もしく感じられます。

お楽しみ会の縁日、子どもたちの作品をぜひ見に来てくださいね♪(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆サンタクロースとお米研ぎとさなぎの正体。(にじぐるーぷ)

写真 おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪

今日は昨日よりも暖かいので、園庭で遊ぶ子たちは上着なしで元気に走っていました。
△ちゃん「長袖一枚で十分だよ。先生は上着着て暑くないの?」と質問されました。体感温度の違いに驚いてしまいました。

クリスマスにみんなで歌えたらいいなと思い「あわてんぼうのサンタクロース」を朝の会で歌ってみない?と声かけてみました。子どもたちにとってプレゼントを配ってくれるすてきな存在なので、目をキラキラさせて元気に歌ってくれました。先生「歌詞の”急いでリンリンリン”が楽器の音みたいだね、なんだと思う?」〇ちゃん「鈴かな?」先生「そうだね!鈴だね。鈴ってどんな風に鳴らすか知ってる?」◆ちゃん「こうじゃない?(両手をグーにしてフリフリ)」先生「とてもかわいいね!リンリンリンに手もフリフリして歌ってみようか?」子どもたち「うん!」子どもたちの声と手のフリフリがとても可愛らしかったです。

今日のお米研ぎに男の子が参加してくれました。両手でお米をギュギュとにぎり、ごしごしと磨いていました。給食室の先生「みんな上手にとげてるね。」と褒めてもらうと、とてもうれしそうでした。◎くん「お米とぎしてすごく楽しかった!」感想を教えてくれました。

11/14に男の子たちが園庭でみつけてくれた手のひら大のさなぎの正体を□くんが調べてくれました。春から夏にかけて植物について図鑑で調べていたので、名前がわからない虫も調べてくれました。▽くん「先生見てみて!あのさなぎって、シモフリスズメだったよ」先生「見つけてくれてありがとう!、なんとこのさなぎさん土の中にもいるらしいよ。」▽くん「本当?おやつ食べた後見つけにいこうよ」■くん「僕も!僕も一緒に行くよ」とワクワクとした笑顔で話してくれました。

これはなんだろう?どうしてこうなっているんだろう?というワクワクした気持ちを子ども同士が共有できるような関わりをしていきたいです。

(K.S)

写真 シモフリスズメ 写真 新しい二人技を考えました!

 

 

 

 

 

 

◆経験すること(そらグループ)

写真 ここまですすんだよー!

朝の会が始まる前から、造形ゾーンで夢中になってものづくりに励んでいる子がいました。街づくりプロジェクトで、今日は朝からビルやクレーン車を作っている様子です。朝の会でその様子を伝えると、興味を持った子どもが数人集まってきました。

牛乳パックやお菓子の箱がなくなったので、倉庫まで材料探しに行くことにしました。ゆり組の〇くんとひまわり組の△くんは、探す前から何を作りたいか考えています。もも組の子どもは楽しそうな雰囲気に誘われて好きなものを探します。同じ材料探しでも、目的を持っていたり、友だちの様子を見て遊びのきっかけづくりになっていたりと様々でした。
〇くんと△くんは、部屋に戻ると、さっそく思い描いていた電柱や電線をサランラップの芯やカップで作り始めました。街づくりをしながら話していると「つくりたいもの」がたくさんでてきます。そこで素敵なアイディアを忘れないよう、紙に書くことを提案してみました。どんどん「つくりたいもの」が生まれると、2人のわくわくも増えてきました。
「つくりたいもの」の中からまず、川を作ることにしました。画用紙でつくろうということになり、倉庫へ取りに行くと、川にピッタリな水色のビニールを発見します。「これいいねぇ!」と目が輝き、川づくり開始です。まず大きな湖のような川を作りました。すると周りで見ていた子どもが「かわって、ほそいんじゃない?」と一言。そこで、はっと気がつき、育子園の近くにもある川を思い出して街の中にも通るような細長い川を作ることにしました。近くにあったすずらんテープを見つけると「これちょうどいい!」とまた目がキラキラになります。子どもたちが使いそうな道具を事前にそろえておくことの大切さを改めて感じました。川づくりはどんどん進み、ロフトの下まで続きます。ロフトの下は暗いのでライトの光を当てながらの作業です。「はさみいる?」「おねがい!」と、そのやりとりはまるで工事現場のようでした(笑)
長時間にわたる川づくり。給食の音楽が鳴り、最終的に川はロフトを一周するほど長くなっていました。子どもたちの、自分の納得いくまでやる根気強さに感心します。

数か月前、子どもたち数人が「動物園づくりをしたい」と言って取り組んでみたことを思い出しました。その時は、道具の使い方も経験していなかったので、遊びが発展せずすぐに終わってしまったのです。子どもたちは、今回の街づくりプロジェクトを経験するまで、ハサミやノリなど道具の使い方を知り、ものづくりを経験したり、色んな出来事を体感してきました。今までの一つひとつの積み重ねが、今の経験を作っているのだなと、実感することができました。街づくりプロジェクトを通して、また新しい経験を楽しめるよう見守っていきたいと思います。
(N.M)

写真 ぐらぐらしてきた~ 写真 こうやってきるんだよ♪

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆11月20日(木)の子どもたち

2014年11月21日 金曜日

◆いろいろ興味津々(つぼみ)

写真

一段と寒さが増してきました。今日は廊下には鉄棒とよじ登って降りる台を設置して、ふじ4くみのお部屋と開放して遊びました。
廊下に一斉に出て、まず鉄棒が目につきました。これがぶら下がるものだとはみんなはあまりわかっていません。モデルとなる大きい子どもたちもその時はいなかったので、みんなは鉄棒の金具をいじったり、まるで鉄棒の作り具合を見ている感じで、いろんなところをいじったり見たりしていました。また鉄棒の下を歩いて通過して楽しんでいました。
ふじ4くみのお部屋では、目新しいものにみんな興味津々で次々とおもちゃを出して遊んでいました。おままごとでは、お皿に食べ物を入れ、スプーンで食べるフリは本当に食べっぷりがよく、にこにこおいしそうに食べています。絵本コーナーでも、お部屋にはない絵本を開いている姿もたくさん見られました。
乗り物好きの〇くんは、ふじ1くみのお友だちと、電車を「あー、あー」と指さし興奮して見ていました。また、おままごとコーナーのカバンを一人が持ち出していました。それを見て私も欲しいと何人かが殺到。それぞれが中に何かを入れ、廊下へ持ち出し、トコトコと歩いていました。廊下をたくさん歩いてうれしそうでした。
いろんなものに興味をもち、またそれぞれ遊びを展開していました。(Y.T)

写真

 

 

 

 

 

 

◆楽しそうだな~!(つぼみ・ふじ1)

写真 ぶーらんぶーらん

今日は、ゆったり室内で過ごしました。廊下とふじ4組さんのお部屋を使わせてもらい遊びました。朝の会の読み聞かせの時間の後に、今日の活動の話を子どもたちにしました。いつもだったら真っ先にお外へ向かっていく子どもたちも、今日はお話ししていたことが分かったのか、廊下の方へ向かっていくのです!すごいです!よく分かってきたんだな~と思いながら、子どもたちの成長を感じました。


さてお部屋から廊下や、ふじ4組さんに向かっていく子どもたち。廊下には鉄棒と巧技台を用意してみました。鉄棒では子どもたちの手の力に驚きました。しっかり鉄棒を握りしめ足まで上げる○くん。身体を持ってあげると、手はしっかり鉄棒を握ったままぶら下がる△ちゃんに□ちゃん。ゆらゆら揺れるのが楽しいようでにこにこ顔の二人でした。お友だちが集まっている場所に自然と体が動いていく姿がたくさん見られ、ふじ4組さんでも楽しんでいましたよ。

一番人気だったのが、ペットボトルに白い水が入っている玩具でした。牛乳のような、のむヨーグルトのような…両手にしっかり持って歩く子どもたち。また、場所を変えて廊下へも持って出かけ始めました。子どもたちも気に入った様子でした。最近、ふじ1組さんのお部屋にも同じ形のペットボトルでできたマラカスが登場し、これもまた音が鳴るので子どもたちは大好きでよく手に持って音を鳴らして遊んでいます。音が鳴るものから、飲み物のようにおままごとなどでも使える玩具があり、また子どもたちの遊びもいろんな玩具や場所で広がっていきますね。(S.R)

写真 飲み物みたいだね~ 写真 キッチン大好き。

 

 

 

 

 

 

◆小さなコックさんの物語(ふじ2)

写真

最近、ふじ2くみには小さなコックさんが姿を見せてくれるようになりました。
どこからともなく『ザクッ!』と力強かったり『コンコン』と優しく何かが当たる音が・・・
目を向けるとままごとのキッチンで○くんが包丁を片手に野菜たちを切っていました。
最近○くんは包丁がお気に入りでお部屋に入ってはすぐ包丁を探しに行くようになり、お気に入りの遊びを一つ増やしていたようです。今日は、そんな○くんの横で羨ましそうな眼差しを向ける△ちゃんの姿を発見。○くんの包丁を見つめていますが決して手を出そうとはしませんでした。○くんが上手なものだから見とれていたのでしょうか?でも、△ちゃんはきっと今は○くんが使っているから待とうと決めていたのかもしれませんね。

そんな二人を見つめて早5分・・・まだまだ二人の姿は変わりません。ですが、時々△ちゃんがこちらを見るようになりました。チラチラと・・・『使いたいな~』と思ったのでしょう。
自分がやりたいものがあると、誰かがただ側に来た事で『できなくなっちゃう』と感じる事がある子どもたちは、お友だちが来ると自分の今の状況を守るような素振りを見せる事が増えてきています。が、○くんは△ちゃんが隣りにいることを認めて自分の遊びを続け、でも、△ちゃんも邪魔はしないようにとただ側にいるだけ・・・そんな二人の奥ゆかしさといいますか、温かい空気を「貸してって言ってごらん」とは△ちゃんに言えませんでした。二人の今を保証してあげたいと思い、他クラスへ包丁を一本借りに行き、△ちゃんに「包丁あったよ。使う?」と聞いてみると大きく「うん」と頷き、すぐ○くんの隣りで野菜を切り始めたのです。
二人で切り始めた事で、切ったあと二人は目を合わせて笑ったり、お皿に一緒に野菜を入れてみたりと、それぞれの思いが交わって一緒に遊ぶ事を楽しめる時間になっていたのを感じられました。

「貸してって言ってごらん」
子どもたちの関わりの中で保育士が仲立ちして伝えていく大切さと、その一言を一度抑えて新たな関わりを生まれさせてあげる・・・そういう時もあっていいんですね。
K・E

写真 パトカーと大接近!ご苦労様の合図でお得意の敬礼を披露☆ 写真 デート♡行き先はちょっとそこまで!

 

 

 

 

 

 

◆遊びの輪(ふじ3)

写真

昨日園庭で拾った落ち葉が飾ってあり、それに興味を示す子どもたち。昨日の葉っぱなのでもうパリパリと乾燥していました。そのパリパリの葉っぱの感触を感じてみる◎君と□ちゃん。「パリパリするね」「クルクル出来るよ」と発見に嬉しそう。キラキラ星のうたを唄いながら頭の上で茎をクルクル回したり、千切ってポーンと投げ流れ星のように表現していました。
不思議な発見と豊かな発想力のコラボレーションですね。
園庭では、△ちゃんがポックリを持ってお出かけの様子。ただ持ち歩くのではなく、ポックリに乗って行こうと挑戦していました。何度か乗ろうとしてみるもののできず、「なーんだ。出来ないや」とあきらめる様子。少し乗り方を伝えてみると「あれ?出来た。」と喜びの声が聞こえてきました。そして小刻みに前に進む△ちゃん。「歩けたね」と2人で顔を合わせ大喜びでした。
そのようすを見ていた◇ちゃんや◎ちゃんもポックリを持ってきて「やってみる」とポックリの輪が広がって行きました。◎ちゃんはポックリに飽きるときちんと自分で片付けに行き一言「よし」と。まさかここまで確認して片付けしていたとは。片付けることに自然と責任感を感じていたのかもしれないですね。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆楽しさの瞬間(ふじ4)

写真 どこでもジャンプ!

だんだん寒さがグ~っと感じられるようになってきましたね。朝の時間帯はジャンパーとマフラーともう一つ手袋が欲しくなる時季です。
今朝のままごと遊びは珍しくお人形の赤ちゃんではなく〇ちゃんが赤ちゃんになっていました。〇ちゃんが目をつむって寝ている周りを数人のお友だちがミルクやお布団や食べ物を並べて囲んでいます。おやつを食べ終えて身支度を調えてサークルに入ってきた〇くんは早速その中に入り溶け込んでいます。白いミルクを手に横になっている〇ちゃんに「あ~ん。」と言いながら飲ませてくれています。その様子はさながら『イクメン』というところでしょうか。
子どもたちの遊びは持続していくものもあればその楽しさを満足してか消滅していくものもあります。けれども生まれてくる遊びは確かに自分が経験したことの沢山の宝庫から引き出され、またそこにお友達の楽しんでいることがプラスされ思わぬ楽しさの瞬間に出合うようです。
予想外の『楽しさの瞬間』でのことが積み重ねられて広がっていきますね。

園庭でのひとこまです。お花の植え替えと木々の剪定をしていることに興味を持ち保育士の傍を離れずに話しかけたり触ったりしているようでした。プランターの植え替えでまだ咲いているお花を見つけて気になっている様子です。可愛いお花を3本手に大切に抱えてきてくれました。
「お花 かざるの!」
木々を剪定して下さっていた保育士と豊かなお話のやり取りをしてのことと聞いてペンが入っていたガラスの小瓶を花瓶に変身させてお部屋に飾ることにしました。
着替えの時に飾ってある様子を見て満足そうな笑顔です。

園庭での遊びでも大きい組さんの工夫が伝承されてこんな事にも挑戦しようとしているんだと驚かされます。寒さの分いっぱい体も動かしての遊びも盛り上がりそうです。(S.C)

写真 お花 かざるの~ 写真 どんぐりと 落ち葉と お花と…

 

 

 

 

 

 

◆お友だちといっしょに(きく)

写真 「あ、ここに川ができるかな?」

最近園庭に数個しかない飛行機や車が男の子たちの中で再び人気があるようで順位を競うかのように園庭へ出て取りにいきます。お友だちに先にとられてしまった〇君は受け入れられずしばらく泣いていましたが、落ち着いてから
「お山作る!一緒に作ろう。」
とシャベルを持って一緒に砂場へ行き山を作り始めました。
興味を持った子どもたちが一緒に山作りに加わり始めました。
砂を地道に掘って被せることを繰り返すと段々山は大きく高くなってきました。
「あ、これ見て。川ができるかな。」山の周りに溝が出来ていたことに気が付いた△君は水道へ走っていき容器の中に水を入れて、川をつくりました。


すべり台つきの築山では、数名の子どもたちで家族ごっこをしていました。
「私はお母さん。」
「僕はお父さん。」
と一人ひとりが家族の一員になりきって砂のご飯を食べたりその場から少し離れて買い物へ行ってみたりしていました。
今までなら特定のお友だちと二人で遊ぶ姿が多かったのですが、集団でも少しずつ遊べるようになってきています。

お友だちとのやりとりが楽しくなってくる中で遊びがさらに発展していけるように関わり見守っていけたらいいなと思いました。

(K.Y)

写真 家族ごっこ 写真 身体を動かすバランスボードに挑戦。

 

 

 

 

 

 

◆椅子にかかった使わないエプロン。 (たんぽぽ)

写真 もうエプロンしないよ。

パンツで過ごす子が増えてきた最近のたんぽぽぐみ。トイレに行くのを嫌がっていた子たちも、いつも一緒に過ごしているおともだちがパンツを履くのを見て、影響を受ける姿が見られます。引き出しにパンツが入っているのを見て、「パンツ、はく~!」とパンツを持ってきます。まだまだ、大人が声を掛けてトイレに誘う子、お昼寝の時はオムツに替える子、遊びに夢中になっておもらししてしまう子など様々ですが、一人ひとりのペースで憧れのパンツに向かっていけると良いですね。

給食では、エプロンをしない子がちらほら。必要なさそうな子には、保護者の方に個別に声を掛けているのですが、ある日突然エプロンをしていない友達を見て、周りの子たちは気になって仕方がない様子。「なんで〇くん、エプロンしてないの?」と聞いてくるので、「〇くんは、こぼさないで食べられるようになったから、エプロンしてないんだよ。」と話すと、ふーんと聞いています。〇くん本人も「〇くんはー、もうこぼさないからエプロンしないんだよ。」とちょっと得意げ。。それを毎日聞いていた同じテーブルの△くん、ある日、給食を食べている時にエプロンを見て「△くん、こぼしてないよ。」と見せてくれました。少し前まではまだまだエプロンが汚れていたのに、今日はぜんぜん汚れていません。「ホントだ!こぼしてないね~。」と一緒に喜ぶと、おもむろにエプロンをはずした△くん、イスにエプロンをかけて、また給食の続きを食べ始めました。
それから数日、給食時の△くんのイスには使わないエプロンがかかっています。それを見ていた別の子どもたちも、イスにエプロンをかけ、「おかずはエプロンしないで食べたよ~。」と報告。スプーンの持ち方も保育士と友達の会話を聞いて、「こうやって持つの??」と鉛筆持ちにしてみたり。友達からの影響がいつのまにかこんなに広がるようになっていて、ますます友達の存在が重要になっているのだなと改めて感じるこのごろのたんぽぽぐみです。

昨日のカレーうどんはさすがにこぼす子が多く、服のところどころが黄色に染まっていましたね。。。笑
(T.M)

写真 仲良し4人でかけっこ。はぐれると、お互いに探しています。。 写真 ミッキー体操も手をつないで♪

 

 

 

 

 

 

◆もも組さんらしい音楽クラブ(もも組)

写真

今日は音楽クラブの日です。
もも組さんは笑顔をたくさん見せて楽しんでいる様子でした。

まず初めに、みんなで音楽に合わせてジャンプしました。
ウサギさんになったり、音楽に合わせてゾウさん、クマさんになって元気にジャンプしました。

楽しくジャンプしていると、怖そうな音楽が…「雨だーっ!」とお家(端っこ)に行き、丸くなります。すると、トントントンとオオカミ(講師)が来ました。
キャーっとまた丸くなって隠れ、開けてと言われても開けません。
でもそこで、オオカミが「おいしいビスケットがあるよー」と言うと「いいなー」と誘われそうになります。食べ物に弱い、まだまだ可愛らしいもも組さんですね!(笑)

そして今日もこの前覚えた音符を思い出してみました。
今日は新しく、「はたおんぷ」(八分音符)も仲間入りして、「くろおんぷ」「しろおんぷ」と音符ごとに別れて、ピアノの音楽に合わせてリズムを足踏みと手拍子で表現していきました。
音楽を聴いて自分の音符の番になると、嬉しそうに動き出します。
お友だちがやっているときも楽しそうに見えるので、たまにつられて動きそうになる子もいましたが、楽しく音楽、リズムを感じられたように思います。

もも組さんらしい、素直で可愛い姿がたくさん見られた音楽クラブでした。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆遊園地!  (ゆり組)

写真

ゆり組の音楽クラブでは講師がピアノを弾くとすぐに「くろおんぷ!」や「しろおんぷ!」と音符で答えていました。

ピアノに合わせて黒音符(四分音符)に合わせて歩くとき、どこにいく?と聞かれると「ゆうえんちー!!」と答えた子がいました。
白音符(二分音符)のときも笑顔でホールを歩き回り、子どもたちは遊園地にきた気分です。
友達と手をつなぎ「一緒にいこ!」っと誘っている子もいました。

次に黒音符は1人、白音符は4人、旗音符は3人、スキップ音符は2人と流れるリズムを聞きいてグループを作り、そのリズムの動きをする難易度の高い遊びをしました。
最初、2人組は上手に作れるゆり組でも3人組になると少してこずっていました。
慣れてくると「さんにんー!」と声をだし、手で3を示して工夫する子もいました。

最後にはバチを持って丸くなりバチリレーをしました。
リズムよく隣の友だちのバチを叩き、一周し音楽クラブが終わりました。

リズムに合わせ歩き、そのリズムに合わせてグループを作るときの子どもたちは真剣な表情をしていました。
友だちが見つかると安心し笑顔で歩く姿はとても楽しそうでした。

(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆音と音が重なり合って。(ひまわり)

写真 8人組できた!!

もも・ゆり・ひまわり全ての回の音楽クラブで『音符』を体験するリトミックをしました。
もも・ゆりさんは『黒音符』『白音符』『旗音符』とわかりやすく音符の名前を覚えましたが、ひまわり組さんはちょっとグレードアップです。
『黒音符』は『四分音符』、『白音符』は『二分音符』、『旗音符』は『八分音符』と名前を変換させてみました。すぐに覚えてしまうのはさすがひまわり組さんですね。

音符の名前を覚えたところで、今度はピアノから流れてくるリズムに合わせて音符の名前の数だけ友だちと集まるというゲームをしました。
二分音符と四分音符まではうまくいくものの、八分音符はなかなか難しく集まるまでに時間がかかります。けれど、子どもたち同士で声を掛け合って一生懸命人数をそろえようとする姿が見られました。
そんな素敵なひまわり組さんは、ひまわり組の歌をみんなで制作中です。
前回、歌詞を考えたので、今回は『ドレミファソラシド』の中から自分の好きな音を選び、曲を考えることになりました。子どもたちが選んだのは『ド・レ・ソ』の3つの音。
その中でも、レの音を選んだのは一人だけでした。
それでも、自分はこの音が好きなんだとみんなの前で言えたことは本当に素晴らしいなと思います。
同じドでも低いドがあったり、高いドがあったり・・・。一つひとつが音楽を奏でる上で大切な存在になるのと同じように、子どもたち一人ひとりの存在がお互いを支え合い励まし合っているのだなと感じました。一人ではうまくできないけれどみんなで力を合わせたらできたこと、みんなと一緒にやったからこそ感じられる気持ちがあることを、様々な人間関係の中で感じていってもらえたらなと思います。そのために、子どもたちが自分を発揮できる環境を大切に、そして子どもたち同士が共に考え遊べる環境を作っていきたいと改めて思うのです。(M.E)

写真 新しい音符の名前を覚えています。 写真report_2546d6b37dc6e8

Posted in 園のこだわり

◆11月19日(水)の子どもたち

2014年11月20日 木曜日

◆お兄さん、お姉さんと一緒に・・・♪ (つぼみ)report_1546c127c2a3a0

写真 はじめて歌絵本を見ました♪はらぺこあおむし♪

日中はおひさまが出て暖かいですが、朝晩と寒くなってきましたね!
みんな鼻水がたれたり風邪の季節になってきたなぁと感じます。

今日は体調をみてお部屋と園庭に分かれて遊びました。

園庭ではすべり台やお砂場で遊びました。
車のおもちゃを見つけた〇くんは「ぶーぶー!」と言ってハイハイをしながら走らせていました!
しばらくすると砂場の方まで来ていた〇くん。そこでふじぐみのお兄さんが砂場のふちを道路に見立てて走らせているのを見て〇くんも真似して走らせていました!お兄さんの遊びを見てさらに遊びを発展させていました!
その隣では△ちゃんがお兄さん、お姉さん(2歳児)が遊んでいるのが気になりのぞいていました。
お兄さんたちも赤ちゃんが来たと分かっていますが自分よりちっちゃいと思っているのかやさしく見ていました。
△ちゃんはお姉さんが使っているお皿がいいないぁと思い、、、手が伸びると、、、すかさずお姉さんは「これわたしがつかってる!」と取りかえしていました。(取られるのを分かっていたかのような高速反応でした)それを見たお兄さんは△ちゃんに「あっちにおさらあるよ!あっちのはつかっていいんだよ。」と優しく教えてくれてました。
取られた!と思って怒っていた△ちゃんもお兄さんの言葉ににっこり笑い、そしてぺこり。とお礼をしてお皿を取って遊び始めました。
一部始終を見ていて、お姉さんがとられるかもと分かっていながら一緒に遊んでいる姿、お兄さんの優しく声をかけている姿にすごいなあと感激しました。
きっとお兄さんたちに優しくしてもらった△ちゃんも小っちゃい子に優しくなるんだろうなと異年齢の良さを感じました。

k・s

写真 ぶっぶー! 写真 お皿ありがとう♪

 

 

 

 

 

 

◆伝える(ふじ1 つぼみ)

写真

今日は園庭に遊びに行きました。
今日は子どもたちほとんどが園庭奥の築山に集合。築山に上ったり、どんぐり集めをしました。どんぐりの皮が開いていたので剥いてみると興味を示して見ていた〇ちゃん。何も言わずに見ていただけでしたが、どんぐりを数個集めてきた中の一つを取り出し剥こうとしていました。よく見ると手にしていたどんぐりは皮が開いているものだったのです。本当によく見ているのだなと感心しました。

たくさん園庭を歩き回ったあとは給食。
今日はカレーうどんだったのですが食べることが大好きな子どもたちはあっという間に完食してしまいました。そんな食事に関してこんなことがありました。食べ終わった後、空になった食器をひっくり返してテーブルの上でスリスリ…もう食べたくないから別の食器に移して遊ぶという様子がうかがえました。その時は「やらないで」と声をかけました。でも食事は子どもたちが楽しくすることが一番ですね。嫌々食べたらせっかくのおいしい食事が台無し。そんな時、子どもたちにとってはどっちがよいのだろうか、「楽しければいい?」「しっかり『きれい』にたべてもらう?」などと考えてしまいます。子どもたちはなんでも真似してやってみようとする気持ちが強いです。真似をする子も出てくると思います。大人の勝手な考えとしては「きれいに食べてもらいたい」と思うこともありますが、今の時期だからこその行動。その行動を通して子どもたちにとって良い関わりをしっかり考えていかなければならないなと感じました。
最近の成長をはっきりと感じる時期だからこそ、みんなでしっかりと見守っていきたいなと感じました。園での様子もおうちでの様子も共有していきたいですね。

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆自然の音色(ふじ2)

写真

今日は朝から子ども同士の笑い声がよく聞こえてきました。笑い声・・というかまさに大笑い!といった感じの方がしっくりくる程の楽しそうな子どもたち。いつも使うおもちゃなのに、一緒にすることが楽しくて楽しくて次々と笑いが。あっちでもこっちでも。思わずこっちまで面白くなって一緒に声をあげて笑ってしまいました☆
朝のお集まりでは、みんなが集まって座ったところで、「おはようございます!」とお辞儀をすると、挨拶も楽しくなってまたまたみんなの楽しい笑い声が。もう一度ご挨拶すると笑いながらもペコっと真似っこ。何度もみんなで朝のご挨拶!明るい挨拶は何度しても気持ちがいいものですね。

そんな今日は園庭で遊びました。片手鍋を持ちながら歩く○くん。するといきなり片手鍋でウッドデッキを叩き始めたので「こわれちゃうよ。」と声をかけようと思ったのですが、叩く力がどんどん弱くなったり違う部分を叩いたり。もしかしたら叩いた時の音を楽しんでいるのかな?と思い、「手でコンコンして音聞いてみよっか」と声をかけると「んーん!」と納得いかないように鍋をコンコンする○くん。。
足元にどんぐりがあるのに気付き、「○くん、どんぐりだよ。中に入れてみる?」と聞くと今度は元気に「うん!!」と返事してくれました。鍋の中に入れると、カラカラ~とどんぐりが鍋の中で転がる綺麗な音色が。○くんはその音が心地よかったのか、どんぐりを探す旅に出ていきました。しばらくすると、鍋に入った4個のどんぐりを見せにきてくれました。歩くだけでカラカラと音が聞こえ、大満足のようです。すると次は鍋の中のどんぐりを取り出し、園庭の砂を入れ始めました。近くにいた△くんも気になったようで一緒に砂を鍋の中へ。「どんな音するかな?」と聞くと鍋を持ち上げるもののどんぐりとは違って音はあまり聞こえません。「見てて」と砂が動くように鍋を回すとまたまた大笑い!身近なものが楽器に大変身!笑い声がたくさん響く素敵な一日となりました。
叩いていたから「だめ」とただ制止するのではなく、子どもたちのその時の気持ちを汲み、楽しく遊べるような関わりをすることで子どもたちの気持ちも満たされ、気持ちの安定にも繋がるのだなぁと改めて感じました。
S.S

写真 お互い真剣です!

 

 

 

 

 

 

◆見立てる(ふじ3)

写真 大きな葉っぱ見つけたよ

今日は肌寒いですが気持ち良いのお天気でしたね。

今日は園庭に出ると倉庫に行き、自分の好きな玩具を出して遊び始める子どもたち。
そんな中、自分の遊びが見つからない〇ちゃん。
「〇ちゃん、見て、〇ちゃんの手より手みたいな大きい葉っぱ見つけたんだ」と保育士が話しかけると自分の手を葉っぱにかざして見比べ、自分より大きな葉っぱを見て驚いている様子でした。
それに興味を持った〇ちゃんは「葉っぱ、探す!」と大張り切り。
「あっちにいっぱい落ちてたから探そうか?」と声を掛け一緒に落ちていた場所へ…。

「ほら、いっぱい落ちてるでしょ?」と保育士が言うと
「いっぱいだね。こっちにもあった!」と嬉しそうにお話してくれました。
保育士が「小さい葉っぱもあったよ」と声を掛けると「これは〇ちゃん!」と言っていたので、少し大きい葉っぱを見せて「じゃあ、これはお姉ちゃんかな?」と聞くと「うん!」と言い、「じゃあ、お父さんとお母さんの葉っぱも見つけようか?」と言って探し、お母さんやお父さんの様な大きな葉っぱを見つけて並べると、ニコニコ笑顔。
気持ちが温かくなる会話でした。

自分で遊びが見つからない子には遊びのヒントを提供して、遊び込めるような関わりをしています。もっと子どもたちが遊びに遊び込めるような環境を提供しつつ、一緒に楽しさの共感を出来たらなと思いました。

(K.H)

写真 家族の葉っぱ 写真 みんなでお料理に夢中…

 

 

 

 

 

 

◆協力したら・・♪(ふじ4)

写真 あ、ボールコロコロ行っちゃった!

今日は朝から月一回のイベント。身体測定を行いました。おやつを食べている間に、身長体重計をセットしていると、「これは?」「やるのー?」と準備している様子を見て測定器具に興味津々。おやつを食べて・トイレに行って、看護師が準備OKのサインを出すと測定が始まりました。

みんな自分で服を脱ごうとしたり、お友達の測定の様子が気になってものすごく近くでまじまじと見たり・・・。自分の順番が来ると体重計は得意気に乗って、身長計は少しばかり遠慮気味な感じで乗りますが、「お背中伸ばしてね」と言われるとピンと上手に測れる子が多くなりました。みんなとっても上手だったのであっという間に終わりました。

ここ最近、朝の会では「どんぐりころころ」の歌がブームで、日に日に歌も上達!可愛い振り付けも上達!最後の「泣いてはドジョウを困らせた~♪」のフレーズでは「えーーん」と泣きまねがとっても上手です。可愛いんですよ♡

朝の会の後は、それぞれの体調に合わせてお部屋と園庭で分れて遊びました。
園庭に行くとゆりかごスイングに沢山の子が乗ったり揺らしたりで賑わっていました。脇のロープを持ってちょこんと座って乗るのがブームのようです。

一方では、落ち葉をたくさん集めてお鍋に入れて〇くんと△ちゃんはお料理です。「おやつ作ってるの~」という〇くんと「おやさい作ってるの~」と言っている△ちゃん。「おやつ?おやさい?」なんとなく似ている言葉は、共同作業の中身はふたを開けてみたら中身は各々違って見えているようです。それでもやり取りが成立しているのは子どもならではの不思議ですね。

しばらくするとみんなそれぞれで遊び始め、「あれ?なんか見当たらないなー」と子どもたちを探すと。なんだか保育者と一緒にプールサイドに沢山集まっていました。何をしているのか見に行くと、「ボール!ボール」と教えてくれました。持っていたボールがプールの上のネットを転がって真ん中に行ってしまったのです。

網を揺らしてコロコロしてみましたが、いまいち手の届きそうなところに来てくれず、惜しい。
それを見ていた子どもたちもネットを一緒に引っ張ってみんなで協力!「あーー」という歓声と共にコロコロボールが手の届きそうな所転がって行き、保育士が手を伸ばして見事にゲットです。何とも言えない共同作業感に、ボールが手元に戻ってくるとみんなでにっこりでした。まとまって遊ぶことが増えたり、お友達と一緒に遊びを楽しむ姿が多くみられるようになったこの頃。「協力」なんてことも出来るようになってきた様子に成長と喜びを感じます。

(K*S)

写真 ゆりかごスイングも上手に自分で乗れます。 写真 譲り合いでギュギュっと座れました♡

 

 

 

 

 

 

◆心がほっこり(きく)

写真 ゴリラさん大丈夫かな~

今日もきく組全員出席でした。
毎日元気に頑張って過ごしています。

今日の朝の会では、「くいしんぼうゴリラ」のエプロンシアターをしました。
お腹を空かせたゴリラが、食べ物を探していると、バナナ、レモン、玉ねぎをみつけて…というお話です。
ゴリラが登場すると、大喜びの子どもたち。
バナナを見つけると、「皮剥いて食べるんだよ!」と教えてくれたり、「たべてもいいよー」と言ってくれたり…いろんな反応がありました。
ゴリラがバナナを食べると、「あ、皮まで食べちゃった!」と…。
良く見てますね…。鋭いご指摘でした…。
続いてレモン。「すっぱいよ!」「かわむくんだよ!」とまたまた優しく教えてくれました。
「ちょっとすっぱかったけど、さっぱりしていておいしかったあ」と言うと、みんなホッとした表情です。レモンはすっぱいという事を知っていて心配してくれたんですね♡
さて玉ねぎは、皮をむきすぎてなくなってしまうので、こどもたちは自分の事のように残念そうです。「ママに買ってもらったら?」と言う声も…。「大丈夫!まだあるかも」と言ってくれる子もいました。

そんな優しい子たちに、最後は握手やタッチをして終わりました。

お話一つに、こんなに感情移入して、様々な反応をみせてくれた子どもたち。
普段からおうちの方に愛情いっぱいに育ててもらっているからこそ、こんなに優しい言葉や表情が現われるんですね。

朝からほっこり心が温まった保育士でした。

その後の園庭あそびでは風にも負けず、みんなで元気に遊びました。

(I.Y)

写真 あ、見つかっちゃったー 写真 お料理中です

 

 

 

 

 

 

◆うんとこしょ、どっこいしょ。」この先は・・・大きな?? (たんぽぽ)

写真 5人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」

「今日は、なんで〇〇先生なの?」と担任が揃っていないことに敏感な子どもたち。
「今日は特別な日だから、〇〇先生と△△先生が来てくれたんだよ」と話をすると「きく組さんにいなくていいの?(△△先生はきく組の担任なので・・・)やったぁ。」と大喜び。
『とくべつ』と言われるとなんだか嬉しくなってしまう。魔法のような言葉ですね。

園庭では・・・
「〇くんとお砂するの」「どんぐり探してくる~」「トランポリンしよう」とやりたいことを自分でやり始める子もいれば、何をして遊ぼうか考えながらフラフラ~っと歩いている子も。
一人でじっくり遊びだす子もいれば、お友達や保育士を誘って一緒に遊びだす子と様々です。

砂場でごはん作りをしていた☆ちゃん。「ここで作る?」と◎君を誘って、「電車なんだよ」と1列に並んでごはん作りをしていました。

プール前の木の下あたりから伸びている枝を見つけた※君。最初一人で引っ張っていたのですが、取れなくて・・・
側にいた☆君も一緒に引っ張り。「この下はなんだろうね?」と言うと「かぶかも」と※君。
「じゃあ、お友達よばないと」と「●く~ん。てつだって~」と近くにいるお友達一人ずつ呼び、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」一生懸命引っ張っていました。
5人目のお友達が来て、もう一度「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張った時、スルスル~っと抜けて出てきたのは・・・『かぶ』ではなく、小さな根っこ。
「かぶじゃないね」とかなり残念そうな※君でしたが、お友達と一緒に楽しむ姿、おおきなかぶかもと連想していく発想力。一緒に楽しませてもらった保育士でした。(M.C)

写真 電車に乗ってごはん作り 写真 砂をギュ~っと入れて、型抜き。なかなか上手くできません・・・

 

 

 

 

 

 

◆育子園たんけん (うみグループ)

写真

昨日の朝の集まりで、他グループの子どもたちがどんな遊びをしているか…という遊びの共有を行いました。
やはり、子どもたちも興味があるようで今日の朝の集まりでも「他にどんな遊びがあるんだろうね」などと、子ども同士期待を膨らませる姿もありました。

今日は、そういった話し合いの中で実際に見にいってみたいという声があったので、遊びの選択に取り入れていきました。

数人の子が「育子園たんけん!」ということで見学しにいきましたが環境、遊びのプロジェクトなど、うみグループとの違いに驚き感動!

「おっ!いいねー」「おっ!いいですねー」と、何かの審査員のように違いを楽しんでいました。

お部屋に戻ってくると…
「そらグループには、葉っぱがあったね!」「にじグループには、ギターがあったね!」
などと、子どもたちの共有の時間が始まりました。
「カプラで〇〇作ってたね!」と、早速遊びに取り入れる姿も見られました。
見学したことで遊びへの意欲も高まったようです。

今回のグループ交流を通し、子どもたちが様々なものに興味を持ち、自発的に遊びを展開させることはもちろんですが、自分たちと違った遊びや環境でも認め、肯定してあげるという姿がとても印象的で感動しました。

また一つ、子どもたちから大切なことを教えていただきました。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆アイドルになりたい!!(にじグループ)

写真 アイドルダンスでクラス内発表。

昨日にじグループはそらグループのダンス発表に招待されクラス全員で見に行きました。舞台上で一生懸命ダンスしているお友達を見て「私もアイドルみたいに踊ってみたい!」と感化されていました。今日はさっそくアイドルになりたい人たちで曲決めが始まりました。
☆ちゃん「妖怪体操と5678stepsがいい!」◆ちゃん「アイカツの曲も入れたい。」
〇ちゃん「こっちの曲好きだからこれがいいよ。」一人ひとり意見を出し、話し合いしている姿が輝いていました。好きなものに一生懸命できることがすてきだなと思います。

一つめのグループの発表の完成度が上がるにつれて、他の子もグループを作りはじめました。最初は歌を歌うだけにしていたグループの△ちゃんが「曲の中で側転を入れてみたい、側転しているのをお客さんにみてもらいたいの。」と運動が得意な△ちゃんは側転を入れようと試行錯誤していました。それぞれの得意な事を取り入れていくとそのグループの独自のカラーが表れてきます。

舞台で披露できるアイドルになるには、グループは誰と組むのか?曲は?ダンスは?
衣装は?決めポーズは?グループ名は?みんなの意見を反映していく建設的な話し合いが見られ
子どもたちがお互いにお友達の話を真剣に聴き、グループを作っていく姿は本物のアイドルです。「私できた!」「僕できた!」と喜び、自信につながるように関わっていきたいです。

(K.S)

写真 みんなでダンス♪

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

◆11月18日(火)の子どもたち

2014年11月19日 水曜日

◆小さい秋、みつけた(つぼみ)

写真 メダカがいるんだよ!

大聖堂までお散歩に行ってきました。
道中は、路線バスが通るたびに、「バス~!!」「バイバ~イ!!」ととても盛り上がっていました。

大聖堂の屋上にはよく行っていたのですが、1階の広場で過ごすのは久しぶり。
大きな蓮池の時期が終わってしまい枯れてしまっていましたが、紅葉が赤く綺麗だったり、きれいな落ち葉がたくさん落ちていたりと、秋を感じてきました。

〇くんは、落ち葉に夢中。
落ち葉はカラカラに乾燥しているため、手で触るとパリパリと音をたてて割れていくのが楽しいようで、1枚手にとっては声を出して笑いながら、小さくなった葉っぱを風にのせて飛ばしていました。

また、その小さくなった葉っぱを蓮池に持っていき、池の中に入れていました。
よく見ると、メダカがいることに気が付き、頭が入ってしまうのではないかと思うくらい覗き込み、近くに来る保育士にアピールしていました。

葉っぱを入れたり枝で水をかき回すと逃げ出すメダカたち。
それがまた面白いのか、それとも不思議に見えたのか、蓮池の沿ってメダカを追いかけている姿がかわいらしく感じました。

寒くなり、室内で過ごすことが多くなりがちですが、お日様が出ているときは、小さな秋(もうすぐ冬ですが・・・)を見つけに出かけていきたいと思います。
(E.Y)

 

 

 

 

 

 

◆たくさん動いて考えて。(ふじ1・つぼみ)

写真

今日も気持ちのいいお天気でしたね。みんなで大聖堂までお散歩に行きました。
大聖堂に向かう途中、落ち葉がたくさん落ちていました。わざとお散歩カーで踏むとパリパリバリバリ。この季節ならではの音が聞こえ、子どもたちも自然と下を見て「あっあっ!」とその音にすぐ反応してくれました。
さて大聖堂に着き、お散歩カーから降りますが、今日はいつも降りる場所よりも奥まったところで降りてみました。すると子どもたちも「こんなところもあったのか」というように探索活動が始まります。いつもと同じ場所でもお散歩カーから降りる場所が違うだけでいつもとは少し違った動きが見られるのはおもしろいことですね。
「待て待てー」と追いかけっこをしたり、石のオブジェ?(少し高さがあります)に登ってみようと頑張ったり、ベンチに座ったりと体全体を使った遊び。
また、蓮池の中に枝を入れて釣りのようにして集中して藻もすくっていたり、そっと池の中に指を入れたり、落ち葉を入れたり考えながらの遊び。そんな遊びを経験してきました。

ベンチやオブジェに登るという行為を一つとってもみんなそれぞれです。腕の力だけで頑張る子、まず足を乗っけてみようとする子、はじめから上にいる保育者に助けを求める子、少し頑張ってみて登れないかもと悟るとその場から離れる子・・・。子どもたちに「登れた」という達成感を味わってもらうこと、簡単には登れない、落ちると危ないということを知ってもらうためにも、ひょいひょい登らせるのではなく意欲のある子には声掛けと少しのお手伝いをしてみました。登れたときの表情といったらなんともいえないくらい輝いている子どもたちでした。
さて、1か月前くらいでしょうか?以前ここにお散歩に来たとき、蓮の葉っぱにしずくがたまり、それが太陽の光に反射してまるで宝石のようにきらきらしていたのを発見した◎くんの姿がありました。その葉っぱを触るとまた水が入りしずくが大きくなったり、ゆらゆらおもしろい動きで揺れたり、そんな様子を一緒に楽しみました。その経験を覚えていたようです。◎くんは私がそばに行くと「あっ!」と言って指を指しました。ほとんどの葉は枯れてしおれていたのですが、そこにはしずくの乗った小さな葉っぱが!!!その発見と、「前も一緒にこれ見たよね」という記憶、さらに伝えてくれたこと、それはそれは嬉しい出来事でした。
子どもたちは日々さまざまな発見をしています。その発見をどんどん頭の中に記憶として残せるようになってきていますね。こんな気持ちを大切に、保育者間でもしっかり共有してそれぞれの子どもたちの発達をとらえていきます。(kh)

写真 なにか釣れるかな? 写真 「おーい」って叫んでいます。

 

 

 

 

 

 

◆マイブーム☆ (ふじ2)

写真

朝おやつ後の遊びでは、お部屋で子どもたちが好きなように思い思いの玩具で遊びます。
○くんは最近、積み木がお気に入り☆
高く積み上げるのではありません。以前にドミノ倒しのように並べるのを伝えてみたのをきっかけに○くんの中でブームになっているようです。初めの頃はうまく並べられず、ひとつ倒れると『わぁー!!』と全部倒してそれが楽しかったようですが、最近では慎重にしかも綺麗に並べるというこだわりもあるようです。納得のいく並べ方が出来ると倒すのではなく積み木を押してひとつに繋げています。これも○くんのこだわり。積み木を繋げていく○くんの表情はとっても嬉しそうです。
積み木は、積み上げたりして形をつくるもの、ドミノ倒しは並べて順番に倒していくもの、と大人が勝手に思い込んでいるだけなんだ、と○くんの遊びの柔軟性を間近で感じ、決めつけは良くないな、と気づかせていただきました。

さて、今日はふじ1くみさんとお散歩に行く子と3階のベランダで遊ぶ子と分かれて遊びました。
お散歩は、大聖堂まで行ってきました。保育者と追いかけっこをしたり、大きな石によじ登り、登れた達成感があったのか上で『わ〜!』と叫んでみたり…開放感溢れる場所で思いっきり身体を動かしました。
3階のベランダは以前一度だけしか行ったことがなかったので、覚えているかなぁ?と思いましたが、子どもたちの記憶力はすごいです!
ベランダのあるお部屋に入ると、興味のあるものがたくさん!けれど、『こっちだよー』と伝えると一目散にベランダの見える窓へ集まります。覚えてますね。
窓にぺたっと顔をつけちょっぴり大げさに『うわぁ〜!』と保育者が言うと子どもたちも『うわぁ〜!!』子どもたちの純粋な心に私の心もほっこりしました。

ベランダには三輪車があるのですが、乗り方がちょっぴり難しいようで、けれど子どもたちなりに試行錯誤しながら乗って(押して?)います。みんな乗りこなそうと必死です。そのためか楽しいはずのベランダがとっても静か…(笑)みんながみんな三輪車に夢中だったということですね。何度もつまずきながらも諦めず三輪車を起こしてまた挑戦!今日は、子どもたちの集中力が以前に比べて増している気がしました。素敵な成長が見れたベランダ遊びでした。
H.A

写真 『うわぁ〜〜!!』 写真 試行錯誤中…

 

 

 

 

 

 

◆車庫めぐり(ふじ3)

写真

今日は久しぶりに地下鉄の車庫に行ってきました。
〇ちゃんは以前行ったときのことを覚えていて「□君電車怖いんだよね」とお話をしていて保育士たちもびっくり。お友だちの様子をよく見ていて、印象的だったようです。
△ちゃんと◇ちゃんはお散歩カーに乗りながら何やら言い合いが始まり「プシューっていうんだよ」「まだいわないよ」「違うよ。言うんだよ」「怖いんだよ」「怖くないんだよ」と少しずつ内容が変化していても自分の思いを主張していました。自分の気持ちが言えることはすごいことですね。そしてプシューの音が怖い☆君はドキドキしていて抱っこと保育士にだっこされながら大好きな電車を見て手を振っていました。
今日は◎君のお母さんが保育士体験に入ってくださいました。ありがとうございます。子どもたちも大喜び。「◎君のままは?」と近くにいるのに逐一居場所を確認していました。
一緒にお散歩に行けて嬉しそうでした。
地下鉄の車庫に行った後バスの車庫にも行ってみました。代わる代わる保育士と手をつないで歩く子どもたち。だいぶ足腰もしっかりしてきていて長い距離を歩けるようになってきました。疲れたら乗ろうか?と言う保育士の問いかけに首を振り、歩くことを楽しんでいました。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆秋いっぱいの和田公園で…(ふじ4)

写真 落ち葉を集めて飛ばしっこ…

今週はおひさまと出合うお天気が続きそうですね。湿度も少なくさっぱりしているせいか気持ちも軽やかです。
朝、ふじ4組さんのサークルのドアを開けると遊びに夢中なみんなの姿が目に飛び込んできました。お友達同士、2,3人が絵本や電車やままごとや好きな遊びを楽しんでいます。思えば「いっしょにあそぼうか!」と保育士の声を待って楽しみを見つけていた時が遠いむかし?のようにさえ思えてしまいます。
ままごとの野菜や食べ物をバンダナやハンカチにいっぱい入れて「つつんで!」と持ってきます。持ち手を開けて結んであげるとお弁当を手にハイキングごっこが盛り上がります。
お人形の赤ちゃんをおんぶしての姿だったりエプロンの姿だったり…今日は盛り上がりのテンション」が相当高め?だったらしくそのままマイクを手にオンステージになってしまいました。
もちろん歌う曲は「ありの~ままの~♪」廊下向きで電車を楽しんでいたお友達まで歌い始めていっしょに楽しんでいます。こんな楽しそうな様子をそのままお届けしたいくらいです。
発表となるといつもの「ありのまま」が消えてしまって残念に思うときがあります。
今日は10名が元気にそろいました。大好きな和田公園にお散歩です。
すっかり慣れ親しんでいる和田公園は遊びもより自由に公園内の範囲をめいっぱい使って楽しんでいます。
アスレチックの丸太登りや橋渡りもとてもスピーディーに動いています。
いつもよりも鳩の数が随分多かったように思います。鳩さんも食欲の秋。みんなが傍を歩いても木の実を食べることに夢中です。そんな様子を不思議がってか男の子たちが「わ~!」と追いかけるように飛び込んでいきます。
落ち葉を繰り返し繰り返し運んで山盛りに集めています。何をするのか様子を見ていると、風と一緒にフワ~っと飛ばしっこ…
風が吹くたびに木の上からも落ち葉がひらひら~ぱらぱら~思わず上を見て
「きれい~」としばし木の上を眺めて落ち葉のシャワーを楽しみました。
〇くんが落ち葉を集めた階段に座って記念撮影を撮ろうとしましたがみんながそれぞれを向いた個性的な写真になりました。
今日はこの階段で麦茶タイムです。
帰り道、道すがらの保育園から給食のいい匂い~。「いいにおいね~」と口々にいい顔になりお昼の給食を楽しみに帰りました。

「いいきもち」の風とおひさまと落ち葉といい匂いに包まれた心地よいお散歩になりました。(S.C)

写真 みんな並んで記念写真のはずだったけど… 写真 久しぶりのオンステージ!「ありの~ままの~♪」

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう(きく)

report_0546accfe04f9e おかねちょーだい。

朝から嬉しいことがありました。

昨日保育士体験をしてくださった保護者の方に会うと、子どもが自然と、
「昨日は遊んでくれてどうもありがとうございました」とお辞儀をしながら言っていました。

昨日の楽しかったことが、このような形で言葉になってかえってくるのを見ると、とても嬉しくなりました。自ら挨拶、気持ちを込めた言葉って、こういうことなのだなぁと思いました。

園庭の固定車のところでは、運転手一人に、お客さんが二人。行先はどちら?と思いながら見ていると、面白い会話が聞こえてきました。

運転手「とうちゃくでーす、おりてもいいですよ」
お客「はーい。おかねわすれてますよ、お金ください」
運転手「はい、どうぞ」

本来、お客側がお金を支払うのがルールですが、子どもたちの世界では、降りる方のお客が、お金をもらって降りる、運転手には利益なし。というなんともおもしろい世界を見せてもらいました。

トランポリンに行けば、「もっとやって」と大人が飛ぶのを待ちかまえる子ども。寝転がって待ちます。次に、ジャンプの揺れがくると、とても楽しそうにしていました。

ドングリを集めるのも、いまだ夢中になる子どもたち。

友達との関わりが深まる分、言葉も多くやりとりも多くなってきています。
相手のことを考えて、思いやりの心が育つように、子どもに対する言葉かけを注意しながら、「ありがとう」が少しでも多く伝えられるように過ごしていきたいとおもいます。(N・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆キラキラ光るんだよ♪(たんぽぽ)

写真 「あそこあそこ。キラキラ光るんだよ。」

最近街中にイルミネーションがあってとっても綺麗でクリスマスの雰囲気が漂ってきました。子どもたちもどこに、キラキラがあるのかわかっているようでベランダから道路の方を覗くと「あそこにね、キラキラあってきれいなの。」「まっくらのときだけ。」と子ども同士でお話していました。夜になると光るキラキラも、昼間はつかないですよね。「いまは、おやすみ?」とそういうこともわかっていて、夜になるのが楽しいみたいです。

今日は園庭で遊んでいる子も、砂ぼこりがすごい程に風が吹いていて時々、目を隠している姿もありました。寒くなってくるとトイレが近くなることもあって、次々と「トイレ行く。」とやってきて順番にトイレ。園庭のトイレには、タオルがありません。その代わりに、手洗い乾燥があるのですが中々、使ったことがないのでちょっぴり怖い様子。手を洗うと必ず、「いっしょにいこう!」とあの機械の間に一緒に手を入れてほしくて怖がる〇ちゃん。「大丈夫だよ。風がびゅ~んとふいてお水がとんで手がキレイになるんだよ。」と伝えますがあの音が怖くて、「イヤ~。いっしょに。」とのことで一緒にいれてみると・・・「おおおおーーー。うふふふ!(笑)すごいねぇ。お水飛んでったねぇ。」と驚いていました。あそこのトイレに入らないと中々使わないので、これまた興味湧いていました。そして△ちゃん、おトイレから出るとちゃんとスリッパもキレイに並べようとしてくれていました。「ありがとう。」と伝えると「えへへ♪」と笑顔の返事。ベランダの子ども用スリッパも履いた後は、キレイにそろえる姿もよく見られます。大人の姿をよく見ているのですね。小さなことではありますが、とっても嬉しく思いました。

帰ってくると、帽子。上着をロッカーにかけるのですが、ヒモをつけて頂いたので子どもたちも自分で一生懸命かけようとしています。少し前よりも着替えが上手になってきて、裏返し、前後の間違えも減ってきました。「これであってる?」と保育士にきいてみたり「こうだよね・・・?」と確認する子も増えてきました。「上着を着て園庭に行くときの着替えは、ズボンだけでいいよ。」の話も理解してきていて「〇はズボンだけ。」「うわぎ着て行ったから。」と自分でわかってきていて、少しずつ自分で理解してできることも増えてきたのです。

最近では給食のおかわり、おやつのおかわりも幼児に向けて取りにきてもらっています。もちろん、こぼすこともありますが「△△くーだーさい!」「☓☓ちょうだいな。」と・・・チリンチリンと鐘が鳴ると大行列。みんな、おかわりしたくて、あわててくるので口がもごもごしていたり、イスをしまい忘れたり・・・。最初のうちはそうでしたが、慣れてくると、ひとつひとつ丁寧になってきました。やっぱりフルーツとごはんは、とっても人気。

今日もいっぱい食べておかわりいっぱい!元気いっぱいのたんぽぽ組です。

(Y.E)

写真 きれいにそろえてくれて、ありがとう。

 

 

 

 

 

◆おさんぽ(うみグループ)

写真

今日は本町5丁目公園へお散歩に行きました。

朝の集まりで普段はお友達がどんなことをして遊びたいかを聞いています。
今日は他のグループのお友達がどんなことをして遊んでいるのかを話してみました。
お散歩に行った話しをすると、「大きな公園いきたい!」「滑り台とかある公園がいいかな」「宝さがししたい!」「運動会のリレーとかできるくらい大きい公園がいい!」など子どもたちから沢山の意見が出てきました。
みんなの意見を合わせて、「大きくて、宝探しもできる公園にしよう!」となり、本町5丁目公園を提案すると「行きたい!」と行先が決まりました。

ひまわり組の子どもたちは、もも組と手をつなぎ、「前見て!」「ホワイトロード(白い線)の中を歩くんだよ!」と声をかけながら、散歩道も会話を楽しみながら進んでいきました。

公園に着くと、広いと思っていた公園が半分工事中・・・。
「えぇー!!」ブーイングでしたが、「宝探しはいっぱいできるね」という子どもの一声で「やったー!!」と遊びだしました。
氷鬼や鬼ごっこ、サッカー・おままごとも普段とは違う場所になると、また違った楽しさがあるようでした。
リレーもしたのですが、岩や木の根があり、自然の障害物競争のようにもなっていました。

帰りは、片手はお友達、もう一つの手には石や葉っぱのお土産を持って帰ってきました。
大きな葉っぱを見つけた〇ちゃんに「いいお土産になったね」と声をかけると、「これ、そらグループさんにあげるんだよ」と話していました。
朝の集まりで、そらグループがお散歩に行っていろんな葉っぱを集めているという話をしたことを覚えてくれていました。

それぞれのお散歩の目的が達成できて楽しいお散歩になりました。
今日のお散歩をきっかけに、遊びが広がったり、子どもたちから「行きたい!」と言う声が聞こえてくることを期待して、また行けたらいいなと思います。(B・K)

写真 岩のすべりだい 写真 パン屋さん

 

 

 

 

 

 

◆Ice cream (にじぐるーぷ)

写真

先日、園庭にてドングリを拾い部屋に持ち帰った子ども達はそれを育てる(栽培する)事になりました。
本日そのドングリカップ(以前:スイカカップ)に水やりに行く子ども(もも組)の姿が見られました。ドングリは日の光が当たる場所が良いということで、二階のベランダに置いてあります。そのベランダには赤い帽子がちらほら集まっています。園庭からベランダを見上げると、嬉しそうに園庭を見おろし「お~い!」と子ども達が呼んでいます。きっと子ども達(もも組)は僕たちここにいるんだよ?どうしてかって?と嬉しかったのではないかと思います。様々な思いの中何やら必死にドングリカップを指さし大きな声で説明していました。内容までは聞き取れないものの水やりに来たのかな?・・・意味があるのだと・・・そんな風に感じました。自然に任せるというドングリ栽培の説明文を子ども達は信じるとともに、嬉しそうに観察子ども達の健気な姿が沢山の栄養となっていることを私は信じたいと思います。

また、様々な絵本に影響を受ける子どもたちの姿がよく見られます。
以前、行っていた懐かしい赤ずきんごっこ等の劇遊びは今では全員で行えるほどです。慣れてきたのか三匹の子ブタや、七ひきの子ヤギをやってみたいなどの声も上がります。絵本からの刺激を受けた子ども達の遊びの展開はとても興味深く、様々な学びのきっかけとなるものの大半は絵本であったりします。最近では科学の絵本や造形の絵本がよく読まれています。流行りの実験はホースを使いたらいの中の水を出す(噴水の実験)、コップをつたう水の実験(水の性質)です。実験をする科学者(子ども)は帰りの集まりでその実験を発表し朝の集まりでも引き続き発表しました。朝、先日の実験(コップをつたう水)の結果を共有し、次の実験は何にするかもう決めていました。次の実験は氷の実験です。
本まで開いてありました。
こんなに自発的な姿に驚きと感動、と共になぜだろう?と私自身、興味が出てきました。
よく見てみるとそこに書いていたのは「アイスクリーム作り」でした。

さて、他にもイベントが・・・*
是非そらグループの様子もご覧ください(詳細が載っています)

k☆y

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆いよいよにじグループさんに発表。の巻(そらグループ)

写真 サイン中。

連日のホールでの発表会に子どもたちの「みんなに見てもらいたい!」という気持ちはますます高まっているようです。
昨日の帰りの集まりでは、先日そらグループのみんなにダンスを発表した子どもたちがにじグループさんやうみグループさんにも見せたいなという意見が出ました。
そらグループのみんなに披露した日からずっと言っていたことだったので、ついに実行することになりとってもわくわくしている様子が見られました。
朝、保育室に行くと、「あたらしいチケットつくったよ。」とすぐに見せにきてくれたのは、マネージャーの〇くん。片面にはちけっとと書いてあり、もう一方の面には、なんと迷路が描いてあるではありませんか!素敵なアイディアの引出しを持っている子どもたちはすごいな~と感心です。

朝の集まりが終わると、マネージャーさんたちが分担してにじグループとうみグループ、そして事務室にもチケットを配りに行きました。
うみグループさんはお散歩へ出かけるところだったので、今日は残念。
「またうみグループさんのためにやればいいんじゃない?」とすぐに切り替え意見を出し合う子どもたちはとってもたくましいですね。

開演の10時が近づき、そわそわしたり慌ただしく準備をはじめるマネージャーさんとアイドルたち。始まる前にみ仏様に無事にできるよう「なむみょ~・・・」とご挨拶している姿も見られました。そして、にじグループさんはまだ来ないかと何度も何度も確認しに行くマネージャーさんの姿はとても可愛らしかったです。
にじグループさんはとっても大勢で来てくれました。
マネージャーさんの司会で発表会がスタート。
事前の打ち合わせで、今日は何曲やるのかを聞いていたのですが、「にじグループさんが来るから、にじグループさんの曲だけやる。」と言っていたアイドルさんたち。
でも踊り終えると、「やっぱりうみグループさんの曲もやりたい!」と気持ちが高ぶっています。そこで、お客さんたちに聞いてみようか?と提案し、「アナと雪の女王の曲をやってもいいですか?」とアイドルさんたちから逆アンコールをしました。

「いいよー。」と嬉しい返事が返ってきて、もう一曲踊りました。
最後はマネージャーさんの誘導で握手会のスタートです。
握手会が2回目のアイドルさんは慣れた表情で握手をしていました。
そして、ここでまさかの「サインください!」というにじグループの子どもたちがやってきたのです。サイン??としばらくポカンとしていたのですが、名前を書き出しすっかりサインにはまってしまったようです。私もしっかりサインを頂きました(笑)

満足の表情でお部屋に戻っていったアイドルさんとマネージャーさんの後に、△くんが保育士のもとへやってきました。
「せんせい、ぼくもはっぴょうしたいんだ。ぼくはダンスじゃなくて狂言やる。」と小さな声でこっそり言いに来たのです。
△くんは習い事で狂言を習っているので、自分の得意なものとして狂言を選んだのだと思います。「帰りの集まりでみんなに宣伝してみたら?」と声を掛けると、とても嬉しそうに「じゃあチケット作らなきゃ。あと練習もしなくちゃ!」と大ハリキリです。
さて、明日はどうなるのか楽しみです。

ダンスをしたり、表現をしたりすることが好きな子どもたちから始まったダンスプロジェクト。
みんなと共有する一つの方法として、発表会という形になりましたが、その中でマネージャーさんという役割が出てきたりと様々な仕事や役割を考えることのできる場面がたくさん見られます。そして、ステージの上で何かを披露したいという気持ちが芽生えている子も増えてきて『表現する楽しさ』を味わう姿が見られるようになってきました。
プロジェクトが進んでいく中で、子どもたちが考えて、話し合い、共に進めていく楽しさを感じられるよう私たち保育者も一緒に関わっていきたいと思います。(M.E)

写真 チケット回収もマネージャーさんの大事なお仕事です。 写真 握手会。

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.