佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

自己肯定感を育む

2014年10月17日 金曜日

IMG_0243先日の研修で書籍を何冊か購入しました。

その中に「しつけより勉強よりも大切なこと・・・、それは自己肯定感」という章がありました。感銘をうけました。

子どもの心の成長のいちばん土台になるのは昔はしつけと言われていたようです。しかし近年はそのしつけの土台に「自己肯定感」がなければならない、と考えるようになりました。心の成長のいちばん土台になるには自己肯定感です。

 

自己肯定感とは自己評価、自尊感情ともいい「自分は生きている価値がある」「私は大切な存在」「必要とされている」という気持ちをいいます。この根っこが築かれるのが、だいたい0歳から3歳です。親に抱っこしてもらったり、おっぱいを吸わせてもらったり、オムツを替えて清潔にしてもらったりなど、様々な世話を受ける事によって「自分は大切な人間なんだ」「生まれてきてよかったんだ」という気持ちが育まれます。

こういったことが土台となって、次に身についていくにのが、しつけや生活習慣です。ですから、小学校が6歳から始まるのはこの意味でとても合理的なことなのです。ですから、しつけや勉強が身につくのも自己肯定感という土台がしっかり育っていることが前提になります。

~子育てハッピーアドバイス初孫の巻一万年堂出版から抜粋~

 

何度も講習会で聴かせていただいていますが、心の大切さについての書籍に感動しました。その中でも1960年代に出されたという2っのに育児書があり子どもの立場から書かれた子どもの気持ちを第一に考えようとした書籍が今になり、なんと『日本伝統の育児法が世界のスタンダードになるまで』と題して書かれてありました。その中でも1984年の平井信義先生の『心の基地はお母さん』。スキンシップ、甘えの大切さについての書籍は、当時の育子園保護者会でも話題となり講演会を開いた程でした。

そして1998年に研修会で佐々木正美先生の『こどもへのまなざし』も感動!!即、いとこの出産祝いに渡しました。

~子育てハッピーアドバイス抜粋~

『子どもの生きる力を育むのは安心感~10歳までしっかり甘えさせる。そうしたら子どもは心の安定したいい子に育つ』という言葉もあるようです。そういった安心感が子どもの心を育て強くし「生きる力」になっていくのです。そして指示待ち人間ではなく、大人は忍耐、待つこと、見守ること。自分頭で考え自分で行うことは自信に繋がり本当の生きる力へと繋がる。また、共感することで意欲がわくなど、今の育子園の保育が本当に今の時代に大切であることを確認できました。

 

これからも子ども一人ひとりの発達について理解しながら、チームで話し合い一日を内省し、又保護者の皆様と共に、子どもの自発的、意欲的に関われるような環境構成とそこにおける主体的な活動を大切にしていきたいと思います。

 

 

園長

 

 

IMG_0268

 

 

Posted in 三感ブログ

居心地の良い環境をめざして

2014年10月16日 木曜日

先週、3日間全国所長専門講座があり受講してきました。

 

当日は台風18号発生の中、講師の先生も前泊、研修は予定通り行われました。研修で学んだ事は沢山有りましたが、その中に地域との繋がりの話は、現在園庭解放に来る方々に対してもつと丁寧な関わりを実践して行こうと思いました。

 

3日間の研修を終え久しぶりに園に戻ると、朝の職員朝礼も新鮮で、その日の話題提供の担当者の子どもとのエピソードに、心を打たれました。

 

子どもが保育者に言った言葉と、それを聞いた保育者の受け止め方の素晴らしさを聞き、この環境に改めて感謝、いい朝の始まりでした。

そして大人も子ども保護者の方の毎日もいいスタートでありたいと願っています。

 

園長

 

P1000849

 

 

 

Posted in 三感ブログ

おじぎ

2014年10月15日 水曜日

1歳児クラスのS君のおむつ交換の時です。

交換が終わって「はい、おわったよ」というと、S君は、深々と頭を下げ、お辞儀をしてくれました。

それを見た担任も、いつもはこんなことしない・・・と驚いていました。

きっと、普段あまりS君のおむつ交換をする機会のない私に対して、1歳児のS君なりの心配りだったのでしょうか。

 

子どものちょっとしたしぐさや表情は、こんなにも心に安らぎや、喜びをくれます。

 

どんなに幼い子どもでも、しっかり社会の一員として人に貢献していること、尊い存在であることを感じました。

 

保育主任

 

P1000800

 

 

Posted in 三感ブログ

変化

2014年10月14日 火曜日

時々、門に立たせていただいて子どもたちをお迎えしご挨拶させていただくときがあります。

そんな中で、『〇ちゃんがご挨拶してくれた』『ニコってしてくれた』など子どもたちの成長をたくさん感じます。

 

子どもたちの成長と共に変化していくのが、季節・門から見える景色です。

少し前までは、蚊の攻撃に蚊取り線香をつけ蚊対策ばっちりのご挨拶。

煙がもくもくで大変ご迷惑をおかけしました。

そして彼岸花の咲く時期。

今はハナミズキの実が赤くなってきています。

季節の変化を感じながら子どもたちをお迎えさせていただいていると気持ちよく1日がスタート出来ます。

 

これからの季節。

子どもたちの遊びにも変化が見られると思います。

園庭が広く恵まれた環境の育子園。

自然いっぱいの園庭で夏~秋~冬への季節を感じながら思いっきり遊べるような環境を子どもたち、職員と共に考えていけたら・・・と思います。

 

__ 1 P1000711 __

副園長

 

Posted in 三感ブログ

心も身体も大きく

2014年10月10日 金曜日

P1011973

 

4日(土)は、杉十、斉美小、和田小と、卒園児が多く通う近隣の小学校で運動会がありました。

和田小学校に午後から行って来ました。1・2年生の出番が午後のプログラム『ファミリー★パーティ』ー・・・・。「間に合った~」と独り言。実際に見ると、またまた感動。さすがに小学生である事を実感しまし。出番の競技衣装の着替もテキパキとしていて、先生の話も良く聞いて新たな環境の中で大きく成長していた子ども達の姿がありました。

 

4月から一人で学校へ行く一歩から自立に繋がる姿を見て来ました。又、他の学年も3年生徒競走『80m走』で一等になったUちゃんは、喜びをを身体いっぱいに秘め震えていました。直ぐにでも飛んで行き共に喜びたい気持ちでした。そして5・6年生『組体操2014躍動』は一人ひとりの責任ある動作を結集すると更にに美しく見事に調和し素晴らしい演技でした。

先生方のご苦労とその練習に答えた子ども達の努力は偉大な事と思います。そしてプログラム最後の演技が終わり6年生一人ひとりが、保護者(本部席)に向かい行うそれぞれのラストポーズは華やかで素敵でした。卒園生の活躍は実に嬉しいものです。

 

楽しく感動の時間でした。育子園ももうすぐ運動会です。待ちに待った2歳児さん、又幼児組さんはの1年間の成長がそれぞれに楽しみです。広い園庭で沢山遊び込み体力をつけ、これからも増々、心も身体も大きく成長して行く事を願っています。     園長

 

 

P1000817

Posted in 三感ブログ

振り返り

2014年10月09日 木曜日

育子園に見学に来ていただいた際は、いつも園内、園庭の見学や、映像を見て頂きながら、園の理念について、また日々の実践についてお話しさせていただきます。

 

職員全員の取り組みや努力を伝えさせていただきながら、育子園の素晴らしい保育を改めて感じるとともに、果たして今の自分は、この園に相応しい存在になれているのだろうか・・・・と振り返り、もう一度初心に戻って自分を見つめ直すことがでます。

 

育子園は、全国各地から見学に来ていただくことが多いのですが、その度に、自分を省みる機会になり、本当にありがたい環境であることを実感しています。

 

保育主任

DSC07752

 

 

 

Posted in 三感ブログ

秋なのに真夏日?

2014年10月08日 水曜日

P1050534先週金曜日、幼児組さんとファミバスツアーに行きました。

前日まで天気の事が気になりましたが、当日は快晴、6台のバスは予定通り、法人本部の青少年育成施設のある青梅に向かいました。

私は、にじGのバスに乗車。車中のバスレクは、自己紹介を兼ての『好きな物』を子どもと共に発表。食べ物が中心になりましたが、好きなフルーツ、チョコレート、ケーキ等々、大人は焼き肉、ラーメン、ビール・・・・・とても親しみを感じ、皆さんで共有できた楽しい時間でした。

その後、妖怪ウオッチクイズも盛り上がり、あっという間に目的地へ着きました。

 

バスを降りた瞬間「うわ~広い!!」の歓声!。本当にグリーンに広がる一面の芝生は今にも駆け出した~い、ところを子ども達は約束を守り集合写真。

そこから、思い出の残る一日の始まりです。

まずは、何と忘れていた真夏の日差しが・・・。その中大自然の散策、虫取り(園庭の虫よりも大きい!)、サッカー、玉入れ大会等をしてから、待ちに待ったお弁当の時間。嬉しそうに蓋を開けると・・・・手作りの愛情いっぱいのおかずに感動!更にご飯も工夫されて、やはり遠足のメインはお弁当でしょうか!!

 

午後からはスタンプラリー。この時点で気温はますます上がり水筒の中の水も限界、室内の自動販売機へ向かう姿もたくさんありました。

子どものみで参加したお子さんの水分補給等に追われ、ゲームを進めていた保育士の水分補給のことは考えていませんでした。それに気が付いた保護者の方からのお心遣いに感謝、大変恐縮してしまいましたが、お陰様で生き返りました。本当にありがとうございました。

スタンプラリーも暑い中、汗だくになり親子で一生懸命でした。

 

無事に終わり本当にほっとしました。そんな中、下のお子さんを抱えてのお母様方、お婆様、多くの方の参加ありがとうございました。皆さんのご協力のお陰様で暑い中思い出に残る遠足でした。

共に汗を流しながら同じ時間を過ごせた事、嬉しく思い感謝の気持ちでいっぱいです。水分補給については来年はミネラルウオターを持って行く等、職員と共に大反省でした。

お忙しい中、多くの参加いただきました事にお礼申し上げます。

 

園長

P1050489P1050363

Posted in 三感ブログ

きれいだね☆

2014年10月07日 火曜日

ももぐみ(3歳児)のKくんが園庭に行こうと玄関にやってきました。

その時、2歳児クラスが玄関に靴を脱いでホールで遊んでいて、その靴を見て一言・・・

Kくん「靴がきれいに並べられていて助かるね。」

職員「きれいだと気持ちいいね。」

Tくん「気持ちのいい天気だね」

 

ほんの短いやりとりですが、『靴が並んでいるのを見て綺麗と思う』、『気持ちいいと聞いてお天気と結びつける』二人の感性、表現に感動しました。

 

改めて、日頃から子どもとの言葉のキャッチボールの大切さを感じました。

 

 

P1000732 P1000736

 

副園長

Posted in 三感ブログ

発達に合わせた声掛け

2014年10月06日 月曜日

保育実習生が、責任実習のため園児たちと制作を楽しんでいました。

色紙やティッシュ、シールなどをを使ってアイスクリーム作りをしています。子どもたちは、意欲的で、作り方の説明を聞きながら仕上げていきます。次々に完成していく美味しそうなアイスクリーム・・・・・・。

 

出来上がって作品を実習生に提出した後、それぞれ、好きな遊びに移ったり、片づけを手伝ったりしています。また、制作に興味を持ち、もう一つ作りたいと訴え、再び取り組む子もいました。中には、「あそんできていい?」と自ら聞いてくる子もいます。『わからないときは、わかっている人に聞く』というのも大切な選択です。

 

次の行動に移るとき、大人の指示を待つのではなく、できる事、やりたい事、わからない事を自分で考え、主体的に取り組む姿に、日ごろの保育の成果を感じます。

周りの保育士たちも、決して指示したり誘導することはせず、子どもたちの行動を見守っていました。それは、子どもたちを信じ切っている証拠だと思いました。

 

 

その子に合わない声掛けは、子どもの発達の邪魔をしてしまいます。ひとりひとりの発達に合わせた声掛けを、真剣に考え、丁寧に関わっている保育者たちの姿に、いつも尊敬と感謝の気持が湧いてきます。

 

保育主任

 

P1000683

 

 

 

Posted in 三感ブログ

地域の方々と共に

2014年10月03日 金曜日

P1000746毎年秋の交通安全週間の時期になると、地域の方々と一緒に、

来年小学生になる年長さんを対象に安全教室が開かれます。

婦警さんの安全な横断歩道の渡り方等のお話を聞いたり、

実際に路上に出て確認しながら実践します。

婦警さんは一人ひとりを丁寧に見てくださいます。

 

今年で3年目と言うママの婦警さんは、声もよく通り、

マイクなしでも子どもたちはよく聞いています。

そんな様子を微笑みながら通って行く人が殆どでしたが、

中には少し車が渋滞になりそうな場面で、突然ドライバーの方の怒鳴り声も聞こえて、

一瞬驚きました。子ども達は真剣に取り組んでいたので気が付かないことを願いつつ心配でした。

もう一人の警察の方は冷静に「もう少し考えてくれても・・・」と残念がっていました。

 

今、子どもの声が騒音に聞こえると言う事が問題視される時代に、考え深い一面を見た様な気がしました。

 

そんな中子どもたちに交通ルールを真剣に教えて下さる警察の方に感謝です。

そして私も、もう一度交通ルールを見直し、信号、自転車も余裕を持って子どものお手本となれる様な生活を心がけたいと思いました。

 

 

交通課の方そして地域の方貴重な時間をありがとうございました。   園長

 

 

P1000750

Posted in 三感ブログ

Pages: Prev 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.