◆10月23日(木)の子どもたち
2014年10月24日 金曜日
◆ばあ(つぼみ)
ドキドキ・・・ばあ!
今日は朝からにぎやか。それは久しぶりにクラス全員集合したからです。やはり子どもたちはわかるようで朝から嬉しそうな様子でした。
しかし風邪気味の子どもも多いためのんびり室内で過ごすことにしました。またまた、朝の集まりの際にはタンバリンでお名前を呼んでみました。タンバリンの音を聞いて「わー」と遠くにいた子も来てくれました。友だちの番では友だちの叩く様子を見ていて、自分の番になったら叩くということも言わなくてもわかっているようです。そして何度も何度も「もう一回」と人差し指をたててお願いしてくれる姿でした。
お部屋にはテントを出してみました。つぼみの子どもたちはいないいないばあが大の得意技。思わず「こんなところでも?!」というところから「ばあ」と言って出てきてくれます。テントでもやっぱり・・・覗き込むようにしたりタイミングを伺ったり、子どもたちのドキドキも伝わってきます。「ばあ」をしてお友だちや保育者と目があったとき、それはそれは嬉しそうな顔をしてくれるんですよね。「ばあ」だけでコミュニケーションがとれてしまう子どもたち。素晴らしいです!
さて、最近は少しずつ手遊びもできるようになってきました。ボールプールのボールを両手に持って「とんとんとんとんひげじいさん」をやると見よう見まねでやってみる姿がありました。子どもたちの興味のあること、やってみたいこと、できそうなこと・・・これからもたくさん経験していきたいですね。(kh)
満員
とんとんとんとんめがねさん
◆「かして~」の法則(ふじ1 つぼみ)
今日も太陽が姿を現してくれず、室内で過ごしました。
最近子どもたちは、他の子のものが持っているものが気になって取ろうとしてしまうことが多くなりました。今日も絵本や押し車の取り合いをしている姿が何度も見られました。取り合いをすることも一つの経験だと思うのですが、最近は子どもたちは言葉が出てきたので「『かして~』するんだよ。」と一緒にジェスチャーし促すときがあります。何かほしいときに両手を前にしてする動作は子どもたちもわかっていて、「かして」と言われたときにそこからどうしていいかが少し難しいのでしょうか。言われても一瞬見つめ、静かに去っていったりという行動をすることもあります。「かして」の後に「貸す」ということに慣れていない子どもたちは、まだ「自分」が中心なのは当たり前です。集団生活なので他の子との関わりの中で「かして~」「はい、どうぞ」とやり取りをして、「貸せて嬉しい」「貸してもらえてよかった」と感じられるような関わりができたらいいなと感じました。
(K.E)
◆ぼく(わたし)のこだわり☆(ふじ2)
今日もお外は生憎の雨模様・・・。「カエルさんいるかなぁ?」なんて声をかければ子どもたちの顔は一瞬でパアッと明るくなります。雨でお外には出れなくてもカエルさんは出てこれる!そう思うだけで嬉しくなれる子どもたちの素敵な感性に触れて、今日も朝から心があたたまりました。
さて、朝おやつ後のお部屋での子どもたちの姿・・保育士と絵本を読んでいたり、それぞれがしたい遊びを見つけて集中して楽しんでいる姿が多く見られました。なので今日は、手先を使う『玉差し』と、お部屋を広々と使い鉄棒やソフト積み木、ビリボー(中に座ったり頭に被ったりと使い方盛り沢山のカメの甲羅形のおもちゃです)を使い、どちらもできるようにその時の子どもたちの様子に合わせ順番に遊びました。
お部屋では初めてのビリボーに興味津々。真新しいものが大好きな子どもたちはすぐに寄ってきて手を伸ばしますが、持ったはいいものの「これは何だろう・・?」「どうしたらいいのかなぁ・・」といった反応でした。そこで保育士が「見て見て!」と楽しそうに座って見せます。一方では「わ~~前が見えない~~」と頭に被ってみせます。すると面白いことをキャッチした子どもたちは早速マネっこ。
ですが甲羅の形をしたビリボーに座るのはバランスが取りづらくなかなか難しくみんな苦戦。。楽しそうな顔よりも難しい顔が目立っていたのですが、何度も何度も挑戦するうちにコツを掴み、おしりをちょこんとだけ乗せて足を動かしてクルクル回ってみたり、お友だちと向き合って笑い合ったりとビリボーの楽しさに虜になったようでみんなの可愛い笑顔と楽しそうな笑い声がお部屋に溢れていました☆
子どもたちの様子を見ながら少人数ずつ順番に行った机上あそび。2種類の玉差しを用意し机に置いておくと、自分がしたい方の前に座り、集中して遊びこんでいる姿がとても印象的でした。
玉が6色に分けられて入っている玉差し盤では、自分で好きな色を選択し、盤に玉を差すのですが、直感的に思ったところに次々といろんな色の差していく子もいれば、中には色に強いこだわりがある子もいました。
日頃遊びの中でも赤の積み木だけを積んでいたりと赤がとっても好きな○くん。玉差しでも大好きな赤だけを選び順々に綺麗に並べていきます。他のお友だちが違う色をそこに差そうとすると首を横に降って取り外してしまうほど。○くんの中にはそれほど強い赤へのこだわりがあるんだなぁととても興味深く思い、違う色の玉も渡してみました。嫌がったりはせず受け取るものの差す場所は一番端っこ。また違う色を渡してもまた端っこへ。真ん中は大好きな赤で埋めたかったようです。赤の玉を全て使い切ると 『もうないの?』 と寂しげに見つめてくる○くん。
そこで、「一回ナイナイしてもう一回やってみる?」と言うと頷くので。「同じお色のところに入れてね。」と言うと、最初は色に関係なく適当に入れたのですがもう一度ゆっくり伝えると、○くんは一通りケースを眺め、間違うことなく6色それぞれの場所へ入れたのです。
言葉の意味を理解して、同じ色をきちんと認識できたこと、本当に凄いですよね。とても感動しました。みんなそれぞれのペースがあり、こだわりも一人一人違います。その子の気持ちを大切にそしてその子が何が好きで何にこだわっているのかをいち早くキャッチして関わってあげたいなと思いました。
S.S
大好きな赤を並べてます☆
初めてのビリボー!たのしい~!!
◆ダンス(ふじ3)
ふうせんだ
今日はお部屋で風船をしてみました。
「これなんだが知ってる?」と子どもたちに聞いてみるとポカン…の顔。
そこで、〇ちゃんが「ふうせん!」と答えるとみんなも真似をして「ふうせん!」と得意げに言っていました。
保育士がふー!と風船を膨らませるとなになに?と不思議な顔。
膨らませて、結んで、ポーン、ポーンと飛ばすと「やりたい!」「△ちゃんも!」「□くんも!」と大騒ぎ。
みんなに一つづつ風船を渡すと思い思いの遊び方を始めました。飛ばしたり、触ってみたり、座って見たり様々です。中には、結んで空気は入らないのに保育士がやっていたのと同じように風船に空気を入れようと力いっぱい「フーッ!!」としている子もいました。
風船を持ちながら今日は「妖怪体操第一、はたらくくるま、さんぽ、Let it go…ありのままで」に合わせてダンス!
はたらくくるまの間奏の時の「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と言うところは風船を上に上げてノリノリでした。
沢山身体を動かしたので、今日も眠すぎて…早く給食を食べて、すぐにお布団へ…の子ども達でした。
(K.H)
膨らむかな?
あーるーこーあーるーこー♪
◆きょうはなにする?・・(ふじ4)
新聞紙のお布団でくつろぎ中♪
今朝は7人という人数でいつもより少し静かな朝の始まりとなりました。心なしかいつもより広く感じるお部屋は子どもたちもなんとなくのんびりモードで、じっくり絵本を見たり、お友達と顔を見合わせてにっこり。手をつないで一緒に歩く様子から穏やかな気持ちを感じます。
お休みの子が居ると「〇ちゃんはー?」と気に掛ける様子が成長を感じます。
連日の雨は残念ですが、「きょうはなにするー?」の期待の声が今日も聞こえました。
新聞紙を用意してぺらりと配りました。早速びりびりしたり、くしゃくしゃしたりを楽しむ一方で、お布団にしたり、傘にしたり、「おばけだぞー」っとお化けにしてたのしんだりと新聞一枚でも楽しみ方はいろいろです。
新聞で遊んでいる間に、色々と用意をしてもらいカラーポリ袋が目に入ると「あかー!」「あおー!」「みどりー!」と自分たちのお好みの色を次々にリクエスト!まぁまぁ落ち着きなされ。と言わんばかりに嬉しそうな様子です。
「じゃあ、しんぶんでお団子作って持ってきて☆」と話すとみんな新聞紙を丸めて「はい」と持ってきます。お望みのカラーポリ袋で包んで、端をねじるとキャンディーの完成です。もうすぐハロウィンも近いですからね。
あおが大好きな〇くんは「あお!」「あお キャンディ!」と大喜び。自分のキャンディーを大事そうに持ってご満悦な様子な子どもたちです。キャンディーの包装紙をデコレーションするのにシールを配ると座り込んでとっても熱心に貼り付けていました。
出来上がった時の子どもたちの「みーてー」の表情は本当にかわいいですね。沢山のキャンディーが出来上がった後は、バスケットに入れてみんなで完成をよろこびました。
そのあとは、だいすきなコンビカーにのってロビーの方までドライブ!びゅーんと走らせたり、「ぴーっぴー」とバックする真似をして運転したり、みんなで車を並べて縦列駐車をしたりと楽しいドライブタイムを過ごしました。
明日はお日さまが顔を見せてくれるといいですね・・*
(K*S)
シールペタペタ
朝の一コマ。「これあげる♫」
◆お料理教室(きく)
お料理教室風。
雨がやんでいたので、寒さ対策をして、少し重ね着をしたりして外に出ました。すると、ポツポツと雨が・・・。
外に行きたい気持ちを諦めきれませんでしたが、仕方がない、と大人も諦めて室内に入りました。そうは言っても、ベランダがあるので、ベランダで雨の時に見つかるカタツムリやナメクジ探しを楽しむ子どももいました。
室内では、昨日に引き続き、小麦粉粘土でお料理教室風に。「小麦粉粘土やろうかな」の小さな声で言うと、すぐに反応を示す子ども。「なにすればいいの?」早速準備をしようというのです。「じゃあ、エプロンと三角巾を付けておこうかな」というと、ままごとコーナーからさっと見つけ出し、身だしなみを整えました。
3色の色で小麦粉粘土を作りましたが、まずは一つの色を手渡すと、
「〇〇ちゃんのほうが大きい」「〇〇ちゃんのほうが小さいね」などと、自分の手元にきた粘土の量の比較をしていました。大きさの比較ができる貴重な体験なのだなと気づかされました。
その後、給食にて、メニューに納豆がありました。
納豆の入ったお皿を一人ひとりに聞いて入れていくのもいいのですが、色々な場面で経験をいかせるとより身につくのではと思い、納豆が欲しい子どもに、茶碗を持ってくるように伝えました。すると、写真のような形になりました。食欲旺盛な子どもたちの素直な気持ちが表れている、まさにありのままの姿です。
順番を守ることや、並ぶこと、どのくらいの量が欲しいのかというのも、日常生活の中で少しずつ身に付けられるのは、とても自然なことで、大事なことです。
どんな時でも、身に付けられるチャンスは日頃溢れています。
チャンスを見落とさないよう、アンテナをはって、楽しく色々な経験ができるようにしていきたいなと思いました。(N・M)
電車~
納豆をもらいに順番待ち。
◆あと、2回寝たら??(たんぽぽ)
ミッキー体操後、ピアノの前に長いイスを並べ「うどうかいのうた」を歌いました。
「あかかて、しろかて・・・」と元気いっぱい。
昨日、「あと3回寝たら運動会だよ」と話していたことを覚えていたのか、運動会の話をすると「あと3回寝るんだよね」と〇君。「もう、あと2回寝たらだよ」と伝えると、「え~っ。なんでだよよぉ」となんだか嬉しそうな子どもたちでした。
子どもたちにとって初めての運動会。「泣かないよ」「走るとお腹痛くなっちゃうからなぁ」と子どもたちなりに、ドキドキやワクワク、緊張感を感じているのだろうなと思いました。
連日の雨で室内遊びが続いていたので、園庭に出て遊ぶことにしました。
支度を終え、階段を降りはじめた頃雨がポツポツ・・・
けれど、せっかく外に出ることができたので少しだけ。水たまりを見つけ、「何かいるかなあ」
と一生懸命覗き込む△君。スコップですくったり、かき混ぜたり。何も見つからなかったようですが、楽しそうでした。
お鍋に砂や水を入れお料理を楽しむ☆ちゃん。途中、雨の降りが強くなってきたので室内に戻ろうとなった時、「もうちょっとでできるから」と。自分で完成!と納得できたら、きちんと片づけまでして戻ってきました。そのおかげか、機嫌よく入室。
雨だぁ・・・と2階まで上がってきたもののなかなか部屋に入らない子も。ベランダを往復走ったり。けれど満足すると自分たちで入室。
遊んだ!と言う満足感を味わう事ってたいせつだなと改めて感じました。
室内では、昨日楽しかったからと小麦粉粘土を作って楽しみました。
昨日とは違う黄色の小麦粉粘土。「からあげ・たまごやき・カタツムリ」のばしたり、丸めたり、ちぎったり。指先をうまく使いながら、想像力を膨らませたくさんのものを作り上げていました。
ちょっとだけしか作らなかった小麦粉粘土。お友達と貸して、どうぞとしながら仲良く遊べていた姿はとてもうれしいものでした。(M.C)
雨が降ってきたので・・・「お部屋まで、よーいドン」
雨上がりにできた水たまり。楽しい遊びになります。
◆おばけ(うみグループ)
お誕生日おめでとう!!
今日もまたまた雨です。
朝のお集まりでも今日は何して遊ぶ?と聞くと「はれたらえんていでこおりおにしたい!」と園庭で遊びたい気持ちがありました。
しかし園庭に行けなくても遊びをどんどん発展させていきどんな場面でも楽しく出来る子どもたちは室内でも笑顔です。
運動会で踊るダンスの練習をしたり、ハロウィンの飾り作りなどしました。
ハロウィンの飾り作りは、もも組の男の子が「おばけをつくりたい」と言ってきたのをきっかけにオバケづくりをしました。
材料を一緒に取りに行き、「これくちにしよ」と提案してしてきたのでこのままだと変だねというと「えのぐでいろぬろう!」と言ってきました。
お部屋に戻り、絵の具を用意し塗ろうとすると、「なにつくってるの?」と気になって同じもも組の男の子たちが見に来ました。
「おばけつくるんだよ!いっしょにやろ」と誘うと「やるやる!」とみんなでおばけづくりをすることにしました。
丸い発泡スチロールを歯みたく付けようと言いみんなでボンドでつけました。
歯をくっつけ終わると何色に塗る?と聞きました。
「こわい歯にしたいからクロとアカ!」と言いました。
まだボンドが乾いておらず歯が取れやすいから優しく塗ってねというと上手に塗っていました。
終わったあとはパレットなど洗ってもらいます。
すると、「あっピンクになったよ!」といいにきました。
見に行くと水で薄まった赤がピンク色になっていました。
片付けも楽しくしてしまうためスムーズです。
絵の具が乾くのを待ち、午後お部屋に飾ることができてみんなで「いいね!」「だいせいこうだね!」と喜びました。
(A,Y)
雰囲気を出すため暗めに
6本の目のオバケ
◆ぬり絵好きなにじのグループ旗(にじグループ)
ピラミッド・・・!
今日は最後の総合練習を園庭でする予定でしたが、雨のため中止となりました。
あと2回寝たら運動会だということを朝の集まりで確認し、練習したいとことはある?と質問すると、ダンスという声が上がりました。お部屋で遊戯の練習をしていきました。
その後、お部屋で遊び始めるとゆり組の〇〇くんが「せんせい、みて」とブロックで作ったものを見せに呼びに来ました。
見てみると、ブロックの人形で作った、ピラミッドでした。
遊戯の中にあるひまわり組さんの見せ場、組体操を見て、かっこいいなと思ったのでしょうか。
そしてその周りには見ている観客までも配置されています。これは“みんな”だそうです。自分たちもその中に含み、〇〇くんの気持ちが想像される作品、素敵でした。
運動会で使用する、にじグループのグループ旗。
昨日の帰りの集まりで話し合ったのですが帰りの集まりの時間だけでは話し切れず、話し合いたい子でその後も話し合っていきました。
にじグループだから“にじ”を描いたらどうか?という声や、今までいろんな花やスイカの種など植物に興味をもって、調べたり、育てたりしてきていたので、“おはなのえ”を描いたらどうか?という案が出てきました。他にも、木の模様や雲、太陽なども出ました。
そしていろいろな案が出てきたのはいいが、これをどうやって描いていくかをまた話し合いました。
保育士も間に入りながら話していき、最終的に子どもたちの大好きなぬり絵のように、子どもたちが描いた絵を写し絵にして描き、ぬり絵にしてみんなで塗って行こうという話でまとまりました。
今日は朝から子どもたちの描いた絵を写し絵にして(ライトテーブルの上で写していきます。これがとても楽しそうです。)、描いていったらペンで塗っていきました。
カラフルな、可愛らしいでき上がりになりました。
にじグループは本当にぬり絵が好きな子が多く、いつでも大人気なのです。
それをグループ旗にもつなげて子どもたちの好きな方法で作り上げることができ、にじグループならではの仕上がりになったのではないでしょうか。
運動会当日、よく見てみてください♪
(H.K)
◆無限のちから (そらグループ)
やる気全開!
雨続きでなかなか園庭で思いっきり遊べない子どもたち。「また今日も雨~」と言う声も聞こえましたが、それぞれにお部屋で遊びを見つけて、楽しそうに過ごせる子どもたちには、いつも感心します。
いよいよ、運動会まであと2日。今日は、ますます子どもたちのやる気がみなぎる姿を見つけました。
朝、共有の時間が終わると、お遊戯の練習をしました。もも組、ゆり組さんは1回終わるともう遊びたくてウズウズし始めましたが、さすがひまわり組は保育士の話をよく聞き、並び方が少し変わっても文句も言わず、パッと動いてくれます。
そして、ひまわり組だけもう1回練習しました。
さあ、遊べるかな?と思いきや、今度はホールでリレーのバトンを渡す練習です。
そして練習が終わると、運動会の準備でいた保育士に[早く走るにはどうすれはいいか?]を聞いてきた子どもたちはお部屋に入ってくるなり、何人もが「先生!早く走るこつを教えてもらった!」と目を輝かせ「1位になれちゃうかもよ☆」と嬉しそうでした。
早く遊びたい気持ちもあったと思いますが、今やる事をちゃんと理解し、友だちと協力し、そればかりか、一つの目標に向かいやる気をもって頑張る!子どもたちが持つ力の、すばらしさと成長を感じました。
そして、もう一つすばらしい作品を紹介したいと思います。
ちびブロックコーナーに、毎日形が変わるマンションの作品があります。毎朝来ると、屋根が変わっていたり、ドアや窓が変わっていたり、中にいる人まで変わります。毎朝楽しみに見はじめてから、もう4・5日になりますが、同じデザインが1回もありません。
作っているのは、ひまわり組の女の子です。毎朝登園してから、「今日はどんな形にする?」と相談をし、作るそうです。
その出来上がりのすばらしさに毎日感動しています。そらグループにぜひ見にいてください☆
H・T
今日はどこ?
Posted in 園のこだわり