◆10月16日(木)の子どもたち
2014年10月17日 金曜日
◆大きいベンチと小さいベンチ (つぼみ)
今日は大聖堂の1階広場へお散歩に行きました。大分みんな足腰も強くなり、今日は初めて立つタイプのお散歩カーに乗ってお散歩に行きました。手すりをギュッとつかみ、ときどきドシンとおしりをつくときもありますが、みんなうれしそうに周りの景色をみていました。
大聖堂1階に着きお散歩カーから降りると、みんなそれぞれに思い思い行きたい場所へ歩いたりはいはいしたりしていました。どんどん歩いて行く子もいて、行動範囲がとても広くなってきたなあと感じました。
ベンチに上がりたがる子がいて、上げてあげると座ってニコ。満足し、そのうち立って背もたれにつかまり立ちをして、持っていた葉っぱをパラッと落としてあそんでいました。何回か葉を渡すとまた落とし、落とすことを楽しんでいました。最後には自分がかぶっていた帽子も落として。
花壇の周りは子どもたちにとって小さいベンチです。ある子がちょこんと座り始めると、真似をして次々とそばに来た子が座り出します。座り方もかわいく、後ろ向きになってベンチの手前遠くから腰を低くしてさぐりながら座ろうとしたり、座ってからも葉っぱの背もたれを気にして、そっと背中をつけてみたり。
広い場所で、歩いたりはいはいしたりすることだけでなく、またいろんなことを考え感じて遊んでいるんだなあと成長を感じました。(Y.T)
大きいベンチ
小さいベンチ
◆一緒に…(つぼみ・ふじ1)
最近、朝夕冷え込む日が続いていますね。子どもたちも気温に合わせて長袖の服を着てくる子も増えてきました。日中はまだそれほど寒い日はありませんが、クラスでも気温に合わせて衣服の調節をしていきたいと思います。
今日は、つぼみぐみさんと大聖堂までお散歩に行ってきました。園庭に出てみると幼児組さんが運動会のリハーサルの準備をしていました。その様子に気がついた子どもたちも、何が始まるんだろう?という感じで、お兄さんお姉さんの様子を見ていました。みんなも来年は一緒に参加できるので、今から楽しみですね。
大聖堂に着き子どもたちは思いおもいに遊びだします。やっぱり子どもたちの好きな追いかけっこは、この場所に来たら欠かせないようです。昨日からふじ1くみのお部屋で追いかけっこをしていた○ちゃんと□くん。今日の朝もお部屋で昨日の遊びを思い出したかのように遊んでいました。もちろん、お部屋よりうんと広い大聖堂でも二人はくっつくかのように遊んでいました。○ちゃんは□くんが追いかけてくるのが面白いようで、ケラケラ声を出し笑いながら走り回っていました。また、□くんもきっと○ちゃんが逃げていくのが面白いんでしょうね!追いかけっこをしていると、ちょっとした座る場所を見つけ座りだした○ちゃん。その隣に同じように座る□くん。またその姿を見つけて座る△くんに、☆くん。そんな姿を見ることができ、なんだか気持ちがほっこりしました。子どもたちは、遊びを通してお友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを少しずつ感じられるようになってきたのかな?なんて思いました。違う場所にお友だちがたくさん集まっていたら自然とそちらに向かっていたり、楽しそうに遊んでいたらまた同じようにして遊んでみたりと、自分たちで楽しそうだなと感じたことに体が動いていく、そんな子どもたちの姿に子どもたちの心の純粋さを感じることができました。 一人遊びが多かった子どもたちも、こうして少しずつお友だちと関わって遊べるようになっていくのかな?なんて思いました。また、私たちもそんな子どもたちの姿を大事にしていきたいと思います。(S.R)
登れるかな~?
みんなでいないない~ばぁ~!
◆いろんな刺激をうけて(ふじ2)
これから向かう先は・・・?
急に寒くなり体調も崩しやすい季節ですが、今日のふじ2くみは全員出席です!そしてみんなで初めての場所へ遊びに行ってみました!
保育士の「よし、いこう~!」の掛け声でみんなドアの元へ行きますが、今日はまだ靴下は履いていません。でもお部屋から出たら『帽子をとる』ということは子どもたちの頭の中にインプットされているので、声をかける前から帽子をとっているのですが、やっぱり向かう先は窓へ。「今日は園庭じゃないんだよ~!こっちおいで~!」とドアの方から呼ぶと「あれ?お外は?」と言っているかのような不思議そうな表情。そして「お外いきたいよー!」と訴えるように窓にくっつく子も。
でも廊下に出ると分かれば気持ちは切り替わりダッシュで向かってきます。廊下を出て、水槽のお魚さんたちにあいさつをして、階段の手すりに掴まって一歩ずつのぼる子どもたち。2階のきく組さんのお部屋へは行ったことはありますが、今日は更に上の3階へのぼりました。
にじグループのドアを開けるととっても素敵で不思議な世界が広がっています。みんなの目にはどんな風に映ったかなぁ?机もいつも使っているのとは違って大きくて高さもあって、ひょこっと覗き込んでみたり。見上げればカボチャおばけがこちらを見ていたり、黒とオレンジのハロウィンカラーが渦巻いています。普段とは違う空間、初めての場所、視覚からもたくさん刺激をもらったのではないでしょうか。
さて、今日の目的地は3階のテラスだったのです!靴下と靴を履き、テラスへ出ると、たくさんの三輪車がズラ~っと並んでいます。乗り物大好きなふじ2くみ。早速手にしますが、同じ乗り物でもいつも廊下で使っているコンビカーとは違うところがたくさん。またがって、前に進むにはどうしたらうまくいくか・・。立ったまま足を動かしてみたり、後ろ向きにまたがって進む子もいたり、いろんな方向から押してみたり。お友だちや保育士のマネをしてみたり。
まさに己との戦いといっても過言ではないような子どもたちの真剣な表情。やる気に満ち溢れた子どもたちの姿と、何度も何度も起き上がって挑戦し、たまに悔しくて泣いてしまったりといった姿が印象的だった今日。
子どもたちの諦めない心と豊かな発想力を見れて、またひとつこんな風に考えてできるようになったんだなぁと成長を感じる事ができました。上手に進むコツを掴むとようやくみんなの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。ここでもまた三輪車との出会いが子どもたちの新たな刺激となったようです。友だちから受ける刺激はもちろん、こういった少し難易度の高めのモノに触れる事も自分で考える力が付きたくさんの刺激をもらっているんだなと子どもたちの姿から改めて感じました。
S.S
◆和田公園に行ったよ(ふじ3)
今日はいいお天気。ふじ4組さんと一緒に和田公園に遊びにいきました。公園に途中消防車がみえて興奮気味の△君。かぶりついて見ていました。
公園で赤い実を見つけた〇君。「あった」と見せてくれました。「どんぐりじゃないね?なんの実だろうね?」と聞いてみると「ね~。なんだろね~。あっ。」と人差し指を上に向け何やら見つけた様子。指の先をたどってみると赤い実がなっている木を見つけこれだよと教えてくれていました。「あったね。よくみつけたね」と声を掛けると満足そうに笑顔を見せてくれました。
公園の入口には大きなどんぐりの木があります。子どもたちはそこに行けばどんぐりがあることを覚えたようで◇くんも「こっちだよ」と保育士の手を引いて連れて行ってくれます。そこには石を半分にしたモニュメントがありそこも子どもたちにとっては楽しい遊び場で、石の上からコロコロどんぐりを転がして遊んでいました。袋にも木の実のお土産を沢山持って帰ってきました。トトロみたいですね。他の保育園のお兄さんお姉さんが公園に来ていて一緒に遊んでくれる姿もあり、本物の兄弟みたいで微笑ましい姿でした。
(K☆H)
◆触れ合いがひろがって…(ふじ4)
次 貸してあげるね!
朝晩めっきり寒くなって秋の色が濃くなってきています。ジャンパーや肌着の暖かさが一枚欲しくなりますね。
気温の変化もあってお気に入りの半袖と着てほしい長袖にギャップがあってお着替えの時の引き出しの前が時々賑やかになります。
園庭では運動会の総合活動です。園庭に白線がひかれ運動会一色に染まります。
離れて見て応援しよう…と思いつつも意欲と関心があるお友だちは思わずかけっこしてしまいそうです。
そんな気持ちもあって心で声援を送りつつ和田公園に散歩に行きました。
今日はふじ3組さんと一緒にミッキー体操を午後に先送りにして早々に準備しました。
普門館脇の広場で消防自動車が訓練しているのを期待しつつ少し遠回りしての散歩です。訓練中の真剣な消防士さんに手を振って挨拶しながら和田公園を目指します。今日は10名のお友だちが揃っての散歩です。
和田公園に到着するともうすでに近くの保育園のお友だちが遊びに夢中になっています。
そんななかものおじせずにアスレチックにどんどん登って行き長いすべり台まで到達しています。ひよこやパンダの固定遊具にも並んで「じゅんばんこ!」の約束を伝えつつちょっと慌てながら待っている子もいました。
近所の親子が一緒にじゅんばんこの中に入って下さって触れ合ってくださっていました。あんよのたどたどしい様子から小さいお友達と分かったのでしょう。自分が満足するとパンダの遊具からサ~っと降りて「どうぞ!」と貸している姿もありました。
保育園の大きい組のお姉さんが〇ちゃんの手を繋いで一緒に遊ぼうとしてくれています。手を繋いで拾ってもらうどんぐりを嬉しそうに袋を広げて受け取っています。
自然な姿で溶け込んで遊んでいました。多くの触れ合いからコミュニケーションが深まります。
思い通りにならないことに出合い沢山の『思い』を知ったりお友達と嬉しいことに出合い温かいほっこりさを感じたり…
今日の公園での瞬間瞬間でみんなの 友達力 に触れたようでした。(S.C)
中身は『秋』がいっぱい!
足がとどくかな?とどいた~
◆運動会総合練習に参加しました(きく)
ミッキー体操中です
今日は運動会の総合練習に参加しました。
朝の会で、運動会について簡単に説明し、家族が応援してくれることなど話すと、子どもたちの目がキラキラ!期待が高まったようです。
中には「お兄ちゃんが見に来るんだ!」と言う子もいます。
園庭に出てみると…、ラインがひかれ、いつもと違う雰囲気の園庭。
ちょっぴり緊張して保育士の側にピタッとくっついてくる〇ちゃん。
鼓笛のお兄さんお姉さんを見て「かっこいいねー」と楽しみに演奏を待つ△君。
雰囲気の違いも気にせず、いつものように走り回って遊ぶ子たち…。
反応は様々ですね…。
入場行進、開会式、ミッキー体操…。様子を見ながら、きく組の子どもたちも楽しみながら参加しています。
始まるまでフラフラ~っと遊んでいた子も、いざ始まるとシャキッと参加する子どもたち。さすがです!
かけっこは、名前を呼ばれた子から前に立ち、「よーいドン!」で走るのですが…、呼ばれてない子も「わーい!」とかけだしてしまい…。
仕切り直しで再度チャレンジ。
はりきっている気持ちが前面にでたかけっこでした。
親子競技は、ホールで行う時とちょっと違い、でもそれぞれに楽しみながら出来たようです。
「ママやパパに、(競技のしかたを)おしえてあげてね」と話してみました。
おうちでも運動会の期待が高まるよう、話し合いをしていただけるとありがたいです。
今日はいつもと違う雰囲気の中で、きく組の子どもたちはよく頑張りました!
本番も楽しみです♡
(I.Y)
かっこいーねー!
◆うんどうかいってこんな感じ・・? (たんぽぽ)
お兄さんたちの演奏やかけっこもちょっと見学。 今日は、□くんのママせんせいも一緒に、うんどうかい練習に参加です☆
晴れ、雨、晴れ・・と、なんだか忙しいお天気。でも、今日は火曜日から延期になっていたうんどうかいの練習を園庭ですることになっていたので、晴れてよかったです。
初めてのうんどうかい、話の中で少しずつ子どもたちに伝えていたので、なんとなく、子どもたちの中で、楽しいことがあるんだとは感じているものの、実際は未知の世界・・。今日は、オープニングから流れを作ってやってみることになっているので、年長さんの鼓笛、入場、ミッキー体操など、子どもたちがどんな反応を見せるのか、ちょっと楽しみです♪
朝から「今日はうんどうかいの練習するよ。園庭でミッキー体操したり、かけっこするよ。」と話すと、さっさと帽子をかぶってスタンバイしている子数人。朝の集まりをするときには、つられてほとんどの子が帽子をかぶってイスに座っているのが、可愛らしいです。
園庭に出ると、年長さんが鼓笛の準備をして、並んでいるのを見て、なにが始まるのかな~とワクワクした様子で見つめています。なかなか始まらなくて、ちょっとザワザワし始めたころ、年長さんの鼓笛演奏がかけ声とともにスタートしました♪太鼓やピアニカの迫力ある演奏に、一気に釘付けでしたが、一回目は演奏もずれてしまい、「なんの歌~??」とちょっとわからなかったようです。仕切りなおして、2回目の演奏。。今度は、「ありのまま!」とちゃんとわかったようです。両手を広げて、一緒に歌う◎ちゃんや、「すこしもさむくないわって言ってる!」と嬉しそうに私の方を振り返る△ちゃんの姿が微笑ましいです。
鼓笛が終わると、いよいよ入場。どうしたら無理なく、楽しく入場できるかな~と、お友達と手をつないで入場することにしました。「〇ちゃんとつなぐ。」とそれぞれ好きなお友達と手をつなぎ、きくぐみさんに続いて入場です。「うんどうかいのうた」をうたって(きくたんぽぽさんは初めて聞く歌。幼児さんが元気よく歌って、エイエイオー!と掛け声をあげるのをじっと見ています♪)、ミッキー体操をして・・・と、周りをきょろきょろしながら、初めてのうんどうかいを目で体で感じています。
そのあとは、かけっこ。名前を呼ばれた子から順番に走るのですが、待ちきれなくて、どんどん走り出してしまって、保育士にスタート位置まで戻されたり、一回走ったのに何回も走って、「あれ??◇くん、さっきも走ってなかったっけ?」と思わず笑ってしまう姿がたくさん。
当日もいろんな珍エピソードが出るかもしれませんが、一人ひとりのどんな姿も楽しみにしたいですね。これから何回か練習していく中で、うんどうかいというものがちょっとずつわかってきて、それぞれの中で期待が膨らんでいくと良いなあと思います。
(T.M)
よーい ドン! はしれ、はしれ~!!
はしごにも挑戦。 靴を履いているとちょっとやりづらいけど、ゆっくり慎重にわたります。
◆どんな顔?(うみグループ)
今日は園庭で運動会の練習を行いました。
昨日の帰りのお集まりで、「明日は運動会の練習をするよ」と話していたことを覚えていて、かけっこを楽しみにしている子が多くいました。
もも組の〇くんは登園すると、「今日は速く走れるように、しまうまさんが描いてあるシャツを着てきたんだよ!」と得意気に話してくれました。
園庭にでると、ひまわり組の鼓笛から始まりました。
ひまわり組の子ども達はそれぞれお手伝いもあり、ファンファーレや放送、グループ旗を持つなど、今何をするのかがわかり、自分で考えて動いている姿が見られとても頼もしく感じました。
お友達がかけっこをしている時には応援団になり、ゴールテープのギリギリまで迫る勢いで応援していました。
同じグループのお友達を見つけると名前を呼んで応援しています。
ゴールしたお友達とハイタッチして喜び合います。
もも組は昨年よりも知っているお兄さん・お姉さんが増えて、応援も大きな声になり嬉しそうでした。
子ども達の楽しい顔・嬉しい顔・悔しい顔・一生懸命な顔、沢山の表情が見れる運動会。
本番ではどんな表情を見せてくれるのか今から楽しみです。(B・K)
◆練習もたのしく。(にじグループ)
今日はいいお天気でしたね。
園庭で運動会の総合練習をしました。
はじめのひまわり組さんの鼓笛には、もも・ゆり組さんは初めて見るために興味を持って見ていました。そして演奏が終わると自然と拍手が…そんなやさしいもも・ゆりさんの姿が素敵でした。
もも組のかけっこのときにはひまわり組さんが応援していたりとやさしい気持ちが見られる練習です。
ゆり組さんのかけっこは去年までは直線で走っていたものが今回はコーナーを回るので、それに慣れない様子。線が引いてあるのにも関わらず、近道を通りたがります…(笑)
それでも一生懸命に走っていました。
ひまわり組さんは最後にリレーの練習をしました。
結果は当日までの楽しみにしておきますね。
終わった後は「たのしかった」と言って帰っていくひまわりさん。
それぞれに悔しい気持ちや達成感や、抜かすのがおしかったんだよ、などと話してくれます。
やってみてそれぞれに感じた気持ちを大切に、これからも練習するとはりきっている様子を応援していきたいと思いました。
明日はまた別の競技を練習していきます。
そして今日はとても不思議なことに、朝お部屋に来ると、窓に一枚の手紙が貼ってありました…。
驚くことに、英語で書かれています。
いったいなんでしょう…
見かけた保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
ドラキュラからの手紙なのです。
こちらもどう発展していくか…またお伝えしていきたいと思います。
(H.K)
◆もうすぐ運動会(そらグループ)
ハロウィンのかぼちゃ・・・!
今日は天気がいいですね。午前中は園庭で運動会の総合練習をしました。
競技やダンスの練習は遊びの中でやっていましたが、全クラスで集まってやるのは初めてなので、何が始まるんだろうというような様子でわくわくそわそわしていました。
最初はひまわり組の鼓笛の演奏です。かっこよく演奏しているひまわり組の友達の姿を、もも・ゆり組の子どもたちは釘付けです。演奏を聴いて「アナの曲だ!」と言ったり、シンバルを指さして「金色のやつやりたい」と言うなど、興味津々。ひまわり組の子どもたちは憧れの的でした。
各学年のかけっこでは表情ががらっと変わって本気モードになり、一所懸命に走りきる姿が印象的でした。もも組はゴールすると順位に関係なくみんな笑顔で満足そうです。ゆり組はコースを間違えるほど目の前をまっすぐ見て真剣に走っています。負けたことが悔しくて涙がこぼれる子どもも。真剣な姿に心を打たれました。応援席の子どもは、同じそらグループの友達の姿が見えると、身を乗り出して「〇くんがんばれー!」と声援を送っていました。ひまわり組は園庭に残ってリレーの練習。最近は気合が入り一丸となって練習を頑張っています。負けて悔しい気持ちを味わいつつ「勝つためには練習しなきゃ」と言って前向きな子どもたち。素敵だなと感心します。
練習が終わると「もっとやりたい」「つぎいつやるの?」と言っていて、運動会の練習を全力で楽しむことができた様子でした。いろんな気持ちを感じながら思い出をたくさん作っていきたいです。
(N.M)
Posted in 園のこだわり