◆10月1日(水)の子どもたち
2014年10月02日 木曜日
◆みんなと一緒(つぼみ)
あいにくの天気のため、今日は室内遊び。
廊下にソフト積み木やマットを出して、体を動かしたり、ふじ2組のスペースを借りて、普段はあまり使わない木の積み木や、ままごとで遊びました。
育子園で1番小さい〇くん。
最近では、生活リズムも他の子どもたちと同じになり、日中もたくさん遊べるようになりました。
ずりばいで移動もできるようになったので、遊びも広がり、今まで見ていただけのことにも挑戦しています。
今日はソフト積み木に挑戦!!
自分から手を伸ばして持ち上げてみたり、体を預けて枕のようにしてみたり・・・。
「〇くん、みんなといっしょだね??」と話すと、まるで話が通じたように、声を出して笑ってくれました。
もちろん、他の子も遊びが広がっています。
ふじ2組にあるキャラクターの描いてある積み木を見ながら、名前らしいことを言ってみたり、お友だちに教えてあげようとしたりする姿が見られました。
また、おままごとでは、コップに食べ物を入れたり、お椀にチェーンを入れての見立て遊びをする姿が見られます。
お友だちや保育士にたくさん振る舞ってくれて、「おいしい!」と言われると喜んでいる姿がとてもかわいかったです。
お友たちが今までやっていたことをやってみる「お友だちと一緒」もあれば、1つの遊びをお友だちと展開していく「お友だちと一緒」もあります。
どちらも、自分一人では味わえない、お友だちがいたからこその経験だと思います。
そういう経験をするためのきっかけに私自身もなれるように、日々子どもたちと過ごしていきたいと思います。(E.Y)
◆秋の果物 Ⅱ (つぼみ ふじ①)
早いもので今日から10月。少しずつ秋色になってきています。
今週は秋の食べ物を製作。月曜日は新聞紙遊びで、なしとりんごを作り、今日はシール遊びでぶどうを作りました。
シール遊びの準備をしました。終えてみんなにぶどうの台紙を見せると、「あっ」と何かを発見したかのようにぶどうを指さし、興味をもってみんなはテーブルに座りました 巨峰色の紫と、マスカット色の黄緑色のぶどう型の台紙があり、好きな色を選んでもらいました。意外に自分で好きな色の紙を選び取ることができ、また両方取る子もいて、真似をしてかその後の子どもたちはみんな両方取っていました。
いよいよシール貼りです。紫色のシールを受け取ると、それぞれにシール遊びをはじめました。シールを上手にはがしてどんどん貼っていく子や、テーブルに貼ったりする子もいたり。貼ったシールをはがし、はがすことを楽しもうとしたり。また、シールが手につくと、虫がついたかのように、その手を振ってシールをポイポイと投げている子もいました。
今日の給食に、なんとぶどうが出ました。いつもですが、今日もぶどうが出てくると、みんな一斉にぶどうを指さし、ぶーぶーぶどうを欲しがります。食欲の秋。おいしい食べ物をまた作っていきたいです。(Y.T)
◆ビリビリビリーー!(ふじ2)
今日はあいにくの空模様。お部屋で過ごしました。
部屋を広々と使い、登場したのは新聞紙!
何が始まるんだろうと興味津々の子どもたちです。一枚の新聞紙をみんなの顔の前でおもいきり『ビリー!!』と破くと『わぁー!!』と驚きの顔と嬉しそうな顔。
破れた新聞紙に一斉に食いついていきました。
『まだまだあるよー』と次から次へと出てくる新聞紙。気づくと、保育士と同じようにビリーと破いていたり、小さく小さくちぎっていたり、ビリーと破いているお友だちの間を走り抜けたりと子どもたちの様子は様々でした。
いつのまにか、あたり一面新聞紙のうみ。今度はちぎった新聞紙を袋に入れていきます。
ぎゅっぎゅと真剣に入れている姿はなんとも可愛らしく、袋が破けてしまうのではないかというほど力強い子どもたちでした。
子どもたちが一生懸命詰めた黄色や赤色の袋…何になるかはできてからのお楽しみ☆
さて、部屋には袋に入りきらなかった新聞紙が!
保育士がホウキを持ってきて、掃いているとすぐさま、わぁーと集まり出すふじ2くみ。
棒の所を持って一緒に掃く子やブラシのところを持って雑巾がけのようにしている子。遊んだあとのお片付けもとっても上手な子どもたちでした。
新聞紙を破くにしても、袋に詰めるにしても、まずは保育士がやってみてから始める子どもたち。もちろんそうですね。大人の関わり方で子どもたちの遊びは広がっていくんだ、と改めて感じました。ホウキでお掃除するところまで真似っこするとは思いませんでしたが・・・笑
たくさん色々な事を経験して、たくさん楽しい遊びを知ってほしいなと思います。
H.A
新聞紙のうみだー!
お片付けもみんなで。
◆ブドウ(ふじ3)
ブドウ作り
今日はあいにくの雨模様…
でも、子どもたちは元気いっぱいでお部屋に賑やかな声が響いています。
さて、今日は雨なのでお部屋で過ごしました。
お部屋では、ブドウの型紙にシールを貼ってブドウを製作!
普段のシールとはちがい少しはがしずらいものでしたが一人でちょこちょことはがしたり、保育士に「できない」とアピールして少し手伝ったりしてもらいながら、ペタペタとシール貼りをしました。
シール貼りにハマった△ちゃん、◇ちゃん、〇ちゃん、★ちゃんはおままごとコーナーの机でペタペタペタペタ…集中して15分ほどやっていました。集中して遊べる時間が伸びてきて成長を感じます。
久しぶりにみんなが大好きな「はたらくくるま」の曲を流すとみんなパソコンの前に来て、歌ったり、踊り始めました。中には、車を両手に持って踊り出す子や間奏の所で「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と右腕を上げ下げしながらノリノリの子もいてお部屋はさらに賑やかでした。
そして、今日は◎ちゃんのお母さんが保育士体験に来てくれました。
子どもたちもわかっているようで「◎ちゃん、まま!」と話しかけたり、ひざの上に座って絵本を読んでもらったりと甘えている姿がありました。いっぱい遊んでもらってよかったね。
(K.H)
いないいないいない…
はたらくくるーまー♪
◆秋の味覚を・・・*(ふじ4)
ぺたぺた貼り付けます♪
最近、「きょうはなにするー?」「きょうはおさんぽいこうかー」など、保育士の口まねをするようなおしゃべりをする子もいます。今日も「なにしようかねー?」と話していると「きょうは〇×※~(ごにょごにょ)しよっかー」と何か提案していました。
お外はあいにくの雨が降ってきてしまったのでだいすきな「おさんぽ」は今日はおあずけです。
秋も深まってきたような気もするので、秋の果物ぶどうづくりをすることにしました。みんな大好きなぶどう。絵本を見せると「ぶどーー!!」と大きな声で答えてくれます。
ぶどう型の台紙を見せて、まぁるいシールを見せると大興奮!紫と黄緑色を用意していたのですが「むらさきー!」「むらさきちょうだい!」といつの間にか「むらさき」という色の名前も覚えたようです。それぞれ好きな色のぶどうの台紙にまぁるいシールをペタペタ・・・。いつものタックシールと少し違う素材で台紙から剥がすのが難しかったので、みんな真剣。静かに黙々と台紙からはがしてシールを貼りつけます。
ランダムにはったり、並べるように貼ったり、重ねたり、表と裏は別の色で貼り分けたりと子どもたちなりにこだわりがある様で、個性あふれるぶどうになりました。出来上がると「みてー」と見せに来てくれ、自分たちの出来上がったぶどうを持って「ぱくっ」と食べるマネ。ほっぺたを押さえて「おいしー♡」と可愛い笑顔があふれます。
ぶどう作りが一段落した後は、お部屋で新聞ちぎりをしました。びりびりと破いてあそんだり、大きなリボンにして頭にのせてみたり。新聞の上に寝転んでゴロゴロして楽しんだりしていると、ふと〇ちゃんが「せんせいこれは?」とパソコンの上の置いておいた赤と黄色のカラービニールの存在に気づきます。目敏いです。
新聞紙をビリビリしてひとしきり楽しんだ後に、今度は赤と黄色のビニールを一人ずつ手渡しました。「宝物あつめていれてね」と話すと、みんな熱心に宝物と言う名の新聞紙を集めてせっせとビニールに詰め込みます。それはそれは熱心。たくさん詰め込んだり、控えめだったりとありますが、詰め終わったビニールの口をモールで縛るとあっとびっくり、りんごとなしに変身です。秋の果物その2です。
出来上がった果物を大事そうに持ち歩いて「ママ!ママ!」といってママに見せるアピールをする子も♫手放すのが惜しい様子でしたが、最後はバスケットに入れて完成です☆近々廊下に飾りますのでお楽しみにしていてくださいね。
(K*S)
みてー!できたよ!
黙々とビニールに新聞を詰めています。
◆嬉しい笑顔(きく)
いい音するね~
今日は朝からパラパラと雨が降っていました。
昨日の暑さがウソのように心なしかひんやりしているようにも感じられます。
今日は過ごしやすい一日でした。
きく組の保育室を昨日からレイアウトを変えてみました。
雰囲気が変わったせいか、子どもたちは朝から遊びに夢中です。
いつもはミッキー体操が放送で流れると、自然に集まって踊りだす子どもたちなのですが…、今日は遊びに没頭しすぎて踊っている子もチラホラでした。
朝の会を終えた後、外は雨なので、きく・たんぽぽ組の保育室を開放して遊びました。
たんぽぽ組の子たちもきく組に入ってくると「あれ?」とレイアウトの変化に気付いたようです。
パズル、おままごと、電車…。みんな落ち着いて遊びに入り込んでいます。
いつもあちらこちら遊びが定まりにくい〇君。今日は楽器を見つけ、自分から手に取って遊び始めました。始めは楽器の音色をじっくり楽しんでいましたが、音楽が流れてくると、もうノリノリ♡友達と「キャッキャ」とはしゃぎながら音楽に合わせて踊ったり楽器を鳴らしてみたり…。
またいつもと違う一面が見られました。
その後、〇君はパズルへ…。
「これなーに?」「これどこ?」と保育士に尋ねながらも次々ピースをはめていく〇君。最後まで完成させることが出来ました!
じっくり遊びこめた〇君。とってもいい顔をしていました。
今日は〇君の良い笑顔がみられて、保育士として嬉しい一日でした♡
(I.Y)
せーので飛ぶ?と相談中(?)
可愛いダンス隊
◆今日からじゅうがつ~!!(たんぽぽ)
早いもので、今日から10月ですね・・・
朝の会ではいつものように、曜日の確認。「今日から10がつです」と伝えると、子どもたちは「じゅうがつ~」と真似をして両手をパー。「みてみて~」と、朝からとても賑やかでした。
今日はあいにくの雨という事で、きく・たんぽぽ組のお部屋を開放して遊ぶことにしました。
廊下には、はしごと巧技台を準備し運動遊び。たんぽぽ組のピアノの前には、楽器を準備し音楽遊び。自分たちの好きな場所で、思い切り遊びました。
「きく組さん行ってきまーす」と飛び出していった子どもたち。
きく組さんに行くはずが、廊下に準備されたはしごを見た途端、はしごを渡りたい衝動にかられ??はしご前に大行列。
ひと通り運動遊びを楽しんだ後、きく組のお部屋に遊びに行く子もいました。
きくたんぽぽを行き来しやすいようにはしごを壁際に設置したため、はしごの渡り方にもちょっとした変化が・・・
壁に手を付け、渡っていく〇君。バランスをうまくとりながら、ハラハラドキドキ感を味わっていました。
子どもたちが大好きなはしご渡り。運動会で披露できるかと思いますので、お楽しみに。
きく組のお部屋では、たんぽぽ組とは違うパズルを次から次へ楽しむ△君。難しいものでも黙々と集中して行う姿に成長を感じました。
きく組のお部屋が人気なのか、たんぽぽ組には少人数。けれど、ゆったりと遊べたようです。
普段、電車やブロックで遊ぶことの多い*君と☆君。たくさんのお皿やコップ、食材を並べておままごとを楽しんでいました。
意見が違ってケンカもしつつ・・・「これ、おいしいよ」とごちそうし合い、2人の時間を過ごしていました。
保育士同士もきくたんぽぽ組の情報交換しながら、またお互いのクラスの子どもたちの様子も知ることができる貴重な時間になりました。
今後も、たくさん交流しながら遊んでいきたいなと思っています。(M.C)
やっぱり人気のはしご渡り
「おいしいですよ~」
◆夢中になれること(うみグループ)
今日は朝からポツポツと雨が降ってきて、お部屋で過ごしました。
自分で遊びたい場所を見つけて遊びだす子どもたち。
保育士が提供する遊びや、子ども自身が考えた遊びなど様々ですが、目的を持って遊んでいる姿が多く見られるようになりました。
折り紙や腕輪やブンブンゴマなど物作りが好きな子どもたちは、夢中になって一つの作品を作り上げています。
ピアノが好きな子どもたちは、絵本を楽譜に見立てて弾いています。
ミッキーマウスマーチ・アナと雪の女王・園歌・カエルの歌・猫ふんじゃったなど…先週までは出来なかったものが出来るようになっていたり、子どもの学ぶ力に驚かされています。
今の子どもたちが好きなもの、得意な事、夢中になって行う姿を見逃さず、一緒にとことん追求したり遊びを発展させたり楽しんで、それが子どもたちの自信へとつながっていくと良いなと思います。(B・K)
◆どこでもおしゃれに♪(にじぐるーぷ)
二人でお揃いの三つ編みになったね♪
今日は曇りから雨になって肌寒いですね。
外に遊びに行けなくても、室内で妖怪体操第一で汗をかくまで体を動かしたり、アナと雪の女王の「let it Go」「生まれて初めて」をマイクを持って歌手のように歌たったり、とても元気です。
アナと雪の女王は3月公開で、もう6ヵ月経ちますが今でも子どもたちの心を離しません。「エルサみたいに三つ編みにして欲しい」と3人の髪を結い直しました。
〇〇ちゃんはにじぐるーぷにある紙製のリボンを使って腰まで届く三つ編みにしました。緑赤オレンジのカラフル三つ編みを地毛につけて「エルサみたい♡」ととても喜んでいました。
◇ちゃんはオレンジテープを長く切りテープで髪につけていました。
やっぱり長い髪は女のこにとって憧れなのですね。
紙製リボンをアレンジして髪の毛の装飾にするなど、こどもたちには無限の想像力があることを改めて感じさせていただきました。
今この子はとんな視点で工作しているのかを会話を通して理解を深め関わっていきたいと思いました。
(K.s)
次はどんな飾りをつけようかな?
◆ドイツを作ってあげるよ!(そらグループ)
今日はどんな遊びをしたいかを子どもたち同士で共有する時間では、〇〇をして遊びたい!から〇〇ちゃんと一緒に◇◇をして遊びたい!というふうに発表する子が多くなってきているように感じます。遊びたい内容も具体的になってきていて、友だちの名前も同じ学年の子だけでなく様々な学年の子の名前がでてきます。
やる遊びによって一緒に遊ぶ友だちも変わってくるのでしょう。
共有の時間からも、子どもたち同士の関係が深いものになってきているのだなと感じることができたのでした。
さて、今日はラキューをやっていた△くんのお話をしたいと思います。
△くんは、私がドイツに研修に行ったことを未だに覚えていて「先生が行ったのはここだよね?」と世界地図と照らし合わせながら話してくれます。
そんな△くんが、「先生、ドイツ作ってほしい?」と言いにきたのです。”作る”の意味がわからなかったのですが、面白そうなのでお願いしてみることにしました。
しばらくしてニヤニヤしながら私のところへやってきた△くん。
「作ったよ。」と見せてくれたのはラキューで作ったドイツの国旗でした。
なるほどな〜と感心しながら、一緒に世界地図にのっている国旗の絵を見にいくと・・・△くんが作ってくれたのはベルギーの国旗だったのです。笑(とってもよく似ているんです)
なんとも可愛らしい間違いに笑ってしまいました。△くんも間違いに気づき、一緒に「えへへへ〜」と照れ笑い。
けれど、△くんの気持ちがとても嬉しかったので、せっかくだからこの国旗を世界地図の隣に飾ろうということになり一緒に飾りました。
そこから、ラキューでの国旗づくりに夢中になった△くん。
作っては世界地図の隣に飾り・・・を繰り返し、とっても素敵なコーナーができあがりました。
そんな姿から、遊びは繋がっているのだなと改めて感じることができ、繋がりを見いだしていくこと、繋がりをつくるきっかけを作っていくことの大切さを感じたのでした。
△くんの作品はそらグループの世界地図の隣に飾ってありますので、ぜひご覧になってください。(M.E)
ひまわりさんは自然とまとまって遊ぶ姿が増えてきました。
ぬりえをたくさん塗って、絵本を作るそうです。
Posted in 園のこだわり