◆10月30日(木)の子どもたち
2014年10月31日 金曜日
◆楽しいことがいっぱい(つぼみ)
今日は園庭に出ると、続々と中からハロウィンの仮装をした幼児組のお兄さんお姉さん出てきました。なんだか近寄りがたそうな子どもたちですが、すべり台を登っていた〇ちゃんは、その姿に気が付き後ろを向いてちらちら見て手を振っていました。いつもお散歩に出かける時と同じ場所にいたので、どこかに出かけるということが分かっていたのかな?そんな姿を見て思いました。
さて、今日は園庭に出て遊びました。靴を履いて、お外へゴ~!扉を開けると、外に出たくて仕方ない子どもたち。次から次へと止まることなく出ていきます。そこに、皆の後について行くかのように、△くんがずりばいでで出ていきました。みんなと同じように自分で出て行こうとする△くんの姿を見て感動しました。
山登りを砂場の横でしていた□ちゃん。ハイハイで頑張って登って行きます。その後ろを追っていくかのように☆くんも登って行きます。□ちゃんの登って行く姿を見ていたら、向こう側まで降りて行くのかな?と思いきや楽しい場所を知っていた□ちゃん。方向を変えて右横に降りて行こうとし始めました。下から見ていたこちらは少し怖かったので右横に周り身体の向きを変え降りられるようにしてみました。すると、上手にお腹を使ってズリズリズリと降りてきました。□ちゃんもそれが楽しかったようで、とても喜んでいました。また、そこから遊び場を変えいろんな場所で楽しく遊んでいました。
園庭の真ん中で何やら楽しそうなことが始まりました。たんぽぽ組の先生が新聞紙を大きな〇にした物と絵の具を用意していました。何を作るのか聞いてみるとハロウィンのかぼちゃだそうです!それを見つけた◎ちゃんはお兄さんやお姉さんに混ざって参加していました。絵の具の筆を持って嬉しそうな◎ちゃんは、地面の砂を筆で触ってみようとしたり、筆を見せてくれたりして楽しんでいました。手を添えて一緒に新聞の上を塗ってみたりもして初めて絵の具で塗ってみることを体験してみました。ハロウィン気分を味わうことができました!
みんなみんな自分で園庭の中を探険して、楽しいことを見つけて遊んでいる姿がたくさん見られました。一つの遊びだけでなく、気になった場所に行ったり楽しそうだなと思った場所に自分で行ってみようとする子どもたちの姿に、どこか成長を感じました。日々いろんな成長をしているんですね。(s.r)
◆音を楽しむ(つぼみ ふじ①)
気持ちの良い秋晴れが続きますね。今日も園庭に出て遊びました。
足腰も更に強くなり、トランポリンの跳び方も、今までは他のお友だちや保育士が揺らした揺れを感じて揺れている気分でしたが、片足を上げたり、できる子は両足ジャンプをしたりして、自分でジャンプをしようという意識を持ちながら遊べるようになってきました。築山もどんどん登って行き、中には急な斜面も上って降りてと出来るお友だちもいますが、降り方は慎重で、ハイハイでお尻から降りたり、座ったまま下りたり、自分のできる降り方を考えて降りられるようになってきました。
晴れが続きどんぐりも拾われてあまり落ちていない中、思い出したか、どんぐりを拾おうとする姿も見られました。〇くんは今日は片手鍋を持って拾ったので、どんぐりを入れるとコロコロ音がよく響き、ずっと持ち歩いていました。それを持って山に上がって降りていると、近くでどんぐりの帽子だけが残ってついていた小枝を持ち、上手にその帽子を指でとっている△くんがいました。鍋をもった〇くんは今度はそれをお鍋に入れ、コロコロとまたその音を楽しんでいました。持ち歩いてトンネルに入ったりしているうちに、中身が空になってしまい、〇くんは「うえーん」と泣いてしまいました。気分を変えようと近くを歩いていると、ベンチがあり、座ると自然とお友だちが集まってきました。シャベルやお玉、小枝などそれぞれ持っていて、しばらくするとテーブルをコンコンたたき始め、みんなで笑い合って秋の合奏を。また音を今度はみんなで楽しんでしていました。(Y.T)
どんどん かんかん
◆かぼちゃおばけにこんにちは(ふじ2)
ふじ2かぼちゃおばけの登場だぁ~!!
昨日の午後、お部屋で絵の具あそびをしました。障子紙にスポンジで色をポンポンと叩きつけていく手法です。保育士が準備をしていると何をしているのか気になってしょうがない○くん。保育士のそばから離れません。でも、「今準備しているからちょっと待っててねー」と言うと絵の具やスポンジなど諸々の道具にまったく触ることなく、色々なものを覗いては楽しんでいました。
そうこうしている間に他の子どもたちも集まって来て、みんなで色付け開始です!
「スポンジを持ってこうやってポンポンってやると・・・わぁ!色がついたねー」なんて話しながらやりました。子どもたちも「ぽんぽんぽん」と言ってみたり、なかなか色がつかなくて困り顔の子がいたり・・・はたまた紙ではなく、自分の足を綺麗に色付けしてみたり・・・これはもうお約束事になっていますね~☆
そして、思い思いに色づいた素敵な障子紙が残されていました。
さて、子どもたちは昨日行った絵の具あそびの事を覚えているでしょうか?
多少の不安はありながらも朝の集まりの時間に、子どもたちがやった時と同じで絵の具が色付けしてある四角い障子紙を見せてみました。「みんな昨日、絵の具をポンポンってやったの覚えているかな?」と伝えてみると「あー!」と指差す△くん。『おっ!これは覚えているな』と心の中でガッツポーズです。
そして、そのまま話は続けます。「10月にはハロウィンっていってね、オバケがくるんだよー」なんてちょっと話を簡単に変えてみながらオバケの役もしてみながら伝えていきます。「昨日、みんながポンポンって色をつけたのがかぼちゃオバケに変身しちゃったのー!!」と見せると「わー!」と声を挙げてくれる子や立ち上がる子、色々な表現で喜びを表してくれました。みんなのかぼちゃオバケを一人一人名前を呼んで紹介していくと、これが〝自分のだ〝という特別感があるようで自分の名前が呼ばれたかぼちゃに自ら触りに行こうとしたり、タッチをしてみたり。かぼちゃオバケを目にした子どもたちの表情は、やってみてよかったなと思える程の素敵な笑顔をしていました。
その後、お部屋に飾って「園庭に行ってくるねー」とみんなでバイバイしてお部屋をあとにしました。
色付けしたのはたった一日前のことですが、それらを覚えていた・・・いや、思い出したのかもしれませんがそれは子どもたちにとっては凄いことです。
こうやって『あんな事したなー こんな事したなー』と色々な事を思い出すことが楽しくなるような出来事をたくさん共に過ごしていきたいものですね。
K・E
かぼちゃに変身しちゃったね!ぼくのかぼちゃ♡わたしのかぼちゃ♡
わたしもオバケに変身よ☆
◆挑戦してみました(ふじ3)
『きんぎょがにげた』 『どこににげた?』 『ここ』
今日も園庭で遊びました。園庭では引き続きどんぐり拾いに夢中になる子どもたち。大きいのや細いのを拾い入れ物に入れニコニコ。みんなに見せて回っているうちに「あれ?いつの間にかたくさんあったどんぐりが1つになっている」と言う面白い現象が起こることも。大切に持っていたはずが見せて回っているうちに気付かずに落としてしまっていたようです。
〇くんは保育士がコンビネーションから飛び降りる様子に衝撃を受け何度も「もう一回」とリクエスト。保育士が太鼓橋から上に登るところを見送ってから飛び降りるところに先回りして待ち構え、「おぉー」と手を叩いて喜んでいました。何度ものリクエストで〇くんは太鼓橋と飛び降りる場所を行ったり来たりして大忙しでした。
□ちゃんは今までは低い方の鉄棒にぶら下がることはありましたが、高い方は「たかいよーと」いって諦めていましたが、今日はやる気満々でまずは低い方からチャレンジしブラブラぶら下がり大成功。「できないよ」と言いながら必死に高い方の鉄棒に手を伸ばそうとしました。あとちょっと。と見守っていると片手がかかり、そして両手がかかり、高い方の鉄棒もブラブラとぶら下がることができました。「できた。やった。」と達成感を味わうことができた□ちゃんでした。
きくたんぽぽ組のお兄さんお姉さん達が園庭のウッドデッキでやっていたオバケカボチャ作りが気になるふじ3組の子どもたち。「やってみる」とお兄さんお姉さん達より先に筆を持って上手に塗り塗りしていました。てがオレンジになるのも構わず一心不乱に塗り続けていました。塗れたことに満足すると順番を待っていたお友だちに筆を渡して交代していました。絵具上手でした。
(K☆H)
ブラブラ大成功
トコトコトコ
◆お散歩、おさんぽ ランランラン!(ふじ4)
散歩で出合う犬さんたち 名前は…リボンちゃん
10月も明日を残すばかり…あっという間の10月でした。ここのところお天気にも恵まれて、暖かな戸外での楽しみを満喫しています。明日から天気も雲が多くなる予報です。自然の心地よさを感じながらの散歩に出かけることにしました。
朝の会で「おはようが いっぱい」の紙芝居をみました。紙芝居に登場するケンタくんが出合う動物や虫さんに「おはよう」と挨拶を交わす場面がたくさん登場します。
今日の散歩はどんな事に出合うかな~?
そんな声をかけながら準備を進めます。靴下と帽子と靴を履く様子はもう自信満々の手付きです。出来ないところも「できない 手伝って。」と言葉で伝えてくれます。
早速散歩車に乗り込みみんなが乗るのを待っているときのことです。
〇ちゃんがプランターを指差して「おはよう!」と声をかけています。紙芝居のことを覚えていてくれたんだ…と嬉しくなり指先を見ると大きな虫(実は…蝿…)エ~っと思いつつ、このことをこの日誌に載せようか考えましたが子どもたちの見る目には動物や昆虫と同じ『いのち』に見えたんだと純粋さに教えられた気がしてそのままのエピソードをお届けしました。
散歩の道すがら「ワンワン」吠えて挨拶してシェルティーがことのほか元気にみんなの傍に来て挨拶してくれました。
犬とのコミュニケーションを離れがたくしていると、もう一匹のチワワを抱っこして見せてくれました。
小さくて可愛いチワワ犬に触ったり撫でたりして大喜び。こんな楽しみも散歩のコミュニケーションです。
聖堂でご挨拶した後は屋上で遊んできました。広いウッドデッキをかけっこして楽しみました。
温かいおひさまの光でゴロンと寝転んで日向ぼっこを楽しんでいる子どもたちもいました。
おひさまの心地よさと沢山体を動かして楽しんだ日は給食の「おかわり~!」の声も賑やかです!!(S,C)
屋上のかけっこ!
おひさまの心地よさに ゴロン~
◆だいじょうぶ?(きく)
先生のお手伝い。
ハロウィーンの帽子をステンシルで模様をつけると張り切って取り組む子どもたち。
自分で紙の上のどの部分に模様をつけるのか決めていたり、模様を「次はこれ!!」とはっきりと自分のやりたい模様を決めていてすごいなと思いました。運動会の時のスカーフ作りからのつながりなのだなと思うと、色々な経験が大切だなと思いました。
園庭に出ると、トンネルのついた土山で大はしゃぎの子どもたち。
「せんせい、こっちにいてね」と言われなぜだろうと思って待っていると、滑り終えたところで写真を撮って欲しかったようで、ニッコリ!!笑ってポーズを決める子ども。
そういうことか、と思い、カメラを構えていると、私も斜面で滑ってしまいました。痛ーい!!と声を出してしまうほど、地味に痛くて、手に持っていたカメラも少々土まみれに。痛いなぁとぶつぶつ言いながら立ち上がっているところに、一人の子が、私の足についた土を何も言わずにはらってくれ、「だいじょうぶだった?」といいながら、カメラに付いた土もはらってくれました。とても嬉しくて、「ありがとう。優しいね、嬉しいな」と声をかけると、その子も嬉しそうに少し照れくさそうにしていました。
いざという時、「だいじょうぶ?」と声をかけたり、相手のために寄り添って自然と行動できることは、素晴らしいなと思います。
誰に対しても、困っているときに、誰にも気付かれずにいる気持ちを考えると、一人ひとりの子どもに寄り添って「だいじょうぶ?」と相手を気遣う心を大切にしていきたいなと思いました。(N・M)
シャベルをとられ、仕方がなくポックリをする二人
貸して―
◆運転手さん、行先は~?(たんぽぽ)
次の行先は、すべりだいえき~
明日のハロウィンに向け、帽子作り。
三角に切った目・鼻をオレンジの画用紙に糊付け、クレパスで口を描く『かぼちゃぼうし』
最近お気に入りのステンシルで☆や♪などの形を、オレンジまたは黒の画用紙にペタペタ。『魔女風?ぼうし』の好きな方を選んで作ってみました。
かぼちゃおばけ・・・と怖いからか「作らない」と言っていた〇君。明日、作った帽子をかぶって園の中を回るとおいしいお菓子がもらえるかも。と聞くと「やっぱりつくる~!」とお菓子の魅力には勝てないようです。可愛いですね。
ぼうしを作りながら、ゆっくりと室内で遊んでから園庭に出て遊びました。
園庭では、フラフープを電車にしたいと△君。大きなフープを2つ繋げてあげると早速乗りたいとお友だちが乗り込んできました。
「どこ行きますかぁ」と△君。「うんてんしゅさんで~す」と嬉しそうに出発しました。
どんぐりを拾いたいと言う☆君のリクエストで築山に行ったり、滑り台をやりたいという◎くんリクエストですべり台に行ったり、4人くらいのお友達を乗せながら楽しそうに進んでいました。
すべりだいをやりたかった運転手の△君。「すべり台1回すべるね。待っててね」と停車。
1回のはずが「もう1回ね・・・」と何度も何度も。けれどお客さんたちは、「運転手さん待ってるよ」とひたすら待ち続けていました。
けれど、待ちくたびれたお客さんたちはいつのまにかどこかへ行ってしまいましたが・・・
運転手さんとお客さん、お友達と役割を決めながら遊べるようになったのだなぁと感じました。
他にも、大好きなどんぐり拾い・築山の上での砂遊び、それぞれが好きな場所で思いきり楽しんでいました。
お部屋の中には、子どもたちの作ったかわいらしい帽子が飾ってあります。明日のハロウィンを楽しみにしながら・・・
帰りに是非ご覧くださいね。(M.C)
こんなに狭いところで、ミッキー体操。ギュウギュウだけど、楽しそう
仮装したお姉さんたちにちょっぴりドキドキ
◆★☆Happy halloween☆★(うみグループ)
今日は育子園のHalloweenでした!
ひまわり組は育子園周辺のお店に行き、お菓子をもらいにいきました。
もも・ゆり組の子ども達は園内を行き来してシールをもらって楽しみました。
今日までの間、仮装グッズを作ったり、室内の装飾をしたりしてハロウィンを楽しみにしていた子ども達。室内がハロウィンらしくなってくると気持ちも盛り上がってきます。
ひまわり組の子ども達が集まると、仮装している子もいればしていない子もいました。
それまではあまりハロウィンに興味を示さなかった子も、いざお菓子をもらいに行けるとなると、「仮装つくればよかったー。」とつぶやいていました。
カボチャのランタンを目指して歩き出しました。
道中では、白い線をホワイトロードと呼び、トラックや電柱などもトラックおばけや電柱おばけという名前に変わりました。
ホワイトロードをはみ出すとお菓子は食べられてしまいます。
トラックお化けや電柱お化け、石お化けにも気を付けて歩こう!と普段と同じ道も違って見え、一緒に楽しんでいきました。
大きな声で「トリックオワトリート!!!」怖い声で「トリックオアトリ~ト~。」
「こんなにお菓子がもらえて、今日はhappydayだー♪」と園にもどってきてからも興奮冷めやまず、音楽に合わせておどってhappyな1日になったようです。
明日は本当のハロウィンですね。まだまだ楽しめそうです。(B・K)
◆仮装でGO!!(にじグループ)
今日はハロウィン行事にぴったりな秋晴れになりましたね。
朝仮装の最終準備をして魔女の帽子やマント、牙をつけて準備万端です。
ひまわり組はウキウキドキドキ胸を躍らせて育子園周辺のお店を回って、お菓子をもらいに出発しました。
送り出したゆり組もも組も「僕も牙つけたい!」「私もマント欲しいよ!」お姉さんお兄さんを真似て、牙やマント、こうもりの羽を付けて園内でTrick or treat シールラリーに参加しました。緑のマントをつけた☆くん「☆くんこんなに集めたよ!全部埋まったよ!いいでしょ。」〇くん「トリックオート!シールください」
バットマンのようなかっこいいマスクをしている子。黒いビニール袋を魔女の洋服にしてかわいい魔女になりきっている子。大きな牙をつけてドラキュラになりきっている子。
みんな思い思いの仮装でうみ、にじ、そら、園庭を笑顔で巡っている姿がとても可愛らしかったです。
いつもよりもすてきにドレスアップして今日だけの園内Trick or treatを味わいました。
(K.S)
血を吸っちゃうぞ~~。
◆
Posted in 園のこだわり