佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆10月30日(木)の子どもたち

2014年10月31日 金曜日

◆楽しいことがいっぱい(つぼみ)

写真

今日は園庭に出ると、続々と中からハロウィンの仮装をした幼児組のお兄さんお姉さん出てきました。なんだか近寄りがたそうな子どもたちですが、すべり台を登っていた〇ちゃんは、その姿に気が付き後ろを向いてちらちら見て手を振っていました。いつもお散歩に出かける時と同じ場所にいたので、どこかに出かけるということが分かっていたのかな?そんな姿を見て思いました。

さて、今日は園庭に出て遊びました。靴を履いて、お外へゴ~!扉を開けると、外に出たくて仕方ない子どもたち。次から次へと止まることなく出ていきます。そこに、皆の後について行くかのように、△くんがずりばいでで出ていきました。みんなと同じように自分で出て行こうとする△くんの姿を見て感動しました。

山登りを砂場の横でしていた□ちゃん。ハイハイで頑張って登って行きます。その後ろを追っていくかのように☆くんも登って行きます。□ちゃんの登って行く姿を見ていたら、向こう側まで降りて行くのかな?と思いきや楽しい場所を知っていた□ちゃん。方向を変えて右横に降りて行こうとし始めました。下から見ていたこちらは少し怖かったので右横に周り身体の向きを変え降りられるようにしてみました。すると、上手にお腹を使ってズリズリズリと降りてきました。□ちゃんもそれが楽しかったようで、とても喜んでいました。また、そこから遊び場を変えいろんな場所で楽しく遊んでいました。

園庭の真ん中で何やら楽しそうなことが始まりました。たんぽぽ組の先生が新聞紙を大きな〇にした物と絵の具を用意していました。何を作るのか聞いてみるとハロウィンのかぼちゃだそうです!それを見つけた◎ちゃんはお兄さんやお姉さんに混ざって参加していました。絵の具の筆を持って嬉しそうな◎ちゃんは、地面の砂を筆で触ってみようとしたり、筆を見せてくれたりして楽しんでいました。手を添えて一緒に新聞の上を塗ってみたりもして初めて絵の具で塗ってみることを体験してみました。ハロウィン気分を味わうことができました!

みんなみんな自分で園庭の中を探険して、楽しいことを見つけて遊んでいる姿がたくさん見られました。一つの遊びだけでなく、気になった場所に行ったり楽しそうだなと思った場所に自分で行ってみようとする子どもたちの姿に、どこか成長を感じました。日々いろんな成長をしているんですね。(s.r)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆音を楽しむ(つぼみ ふじ①)

写真

気持ちの良い秋晴れが続きますね。今日も園庭に出て遊びました。
足腰も更に強くなり、トランポリンの跳び方も、今までは他のお友だちや保育士が揺らした揺れを感じて揺れている気分でしたが、片足を上げたり、できる子は両足ジャンプをしたりして、自分でジャンプをしようという意識を持ちながら遊べるようになってきました。築山もどんどん登って行き、中には急な斜面も上って降りてと出来るお友だちもいますが、降り方は慎重で、ハイハイでお尻から降りたり、座ったまま下りたり、自分のできる降り方を考えて降りられるようになってきました。
晴れが続きどんぐりも拾われてあまり落ちていない中、思い出したか、どんぐりを拾おうとする姿も見られました。〇くんは今日は片手鍋を持って拾ったので、どんぐりを入れるとコロコロ音がよく響き、ずっと持ち歩いていました。それを持って山に上がって降りていると、近くでどんぐりの帽子だけが残ってついていた小枝を持ち、上手にその帽子を指でとっている△くんがいました。鍋をもった〇くんは今度はそれをお鍋に入れ、コロコロとまたその音を楽しんでいました。持ち歩いてトンネルに入ったりしているうちに、中身が空になってしまい、〇くんは「うえーん」と泣いてしまいました。気分を変えようと近くを歩いていると、ベンチがあり、座ると自然とお友だちが集まってきました。シャベルやお玉、小枝などそれぞれ持っていて、しばらくするとテーブルをコンコンたたき始め、みんなで笑い合って秋の合奏を。また音を今度はみんなで楽しんでしていました。(Y.T)

写真 どんどん かんかん

 

 

 

 

 

 

◆かぼちゃおばけにこんにちは(ふじ2)

写真 ふじ2かぼちゃおばけの登場だぁ~!!

昨日の午後、お部屋で絵の具あそびをしました。障子紙にスポンジで色をポンポンと叩きつけていく手法です。保育士が準備をしていると何をしているのか気になってしょうがない○くん。保育士のそばから離れません。でも、「今準備しているからちょっと待っててねー」と言うと絵の具やスポンジなど諸々の道具にまったく触ることなく、色々なものを覗いては楽しんでいました。
そうこうしている間に他の子どもたちも集まって来て、みんなで色付け開始です!
「スポンジを持ってこうやってポンポンってやると・・・わぁ!色がついたねー」なんて話しながらやりました。子どもたちも「ぽんぽんぽん」と言ってみたり、なかなか色がつかなくて困り顔の子がいたり・・・はたまた紙ではなく、自分の足を綺麗に色付けしてみたり・・・これはもうお約束事になっていますね~☆
そして、思い思いに色づいた素敵な障子紙が残されていました。

さて、子どもたちは昨日行った絵の具あそびの事を覚えているでしょうか?
多少の不安はありながらも朝の集まりの時間に、子どもたちがやった時と同じで絵の具が色付けしてある四角い障子紙を見せてみました。「みんな昨日、絵の具をポンポンってやったの覚えているかな?」と伝えてみると「あー!」と指差す△くん。『おっ!これは覚えているな』と心の中でガッツポーズです。
そして、そのまま話は続けます。「10月にはハロウィンっていってね、オバケがくるんだよー」なんてちょっと話を簡単に変えてみながらオバケの役もしてみながら伝えていきます。「昨日、みんながポンポンって色をつけたのがかぼちゃオバケに変身しちゃったのー!!」と見せると「わー!」と声を挙げてくれる子や立ち上がる子、色々な表現で喜びを表してくれました。みんなのかぼちゃオバケを一人一人名前を呼んで紹介していくと、これが〝自分のだ〝という特別感があるようで自分の名前が呼ばれたかぼちゃに自ら触りに行こうとしたり、タッチをしてみたり。かぼちゃオバケを目にした子どもたちの表情は、やってみてよかったなと思える程の素敵な笑顔をしていました。

その後、お部屋に飾って「園庭に行ってくるねー」とみんなでバイバイしてお部屋をあとにしました。

色付けしたのはたった一日前のことですが、それらを覚えていた・・・いや、思い出したのかもしれませんがそれは子どもたちにとっては凄いことです。
こうやって『あんな事したなー こんな事したなー』と色々な事を思い出すことが楽しくなるような出来事をたくさん共に過ごしていきたいものですね。
K・E

写真 かぼちゃに変身しちゃったね!ぼくのかぼちゃ♡わたしのかぼちゃ♡ 写真 わたしもオバケに変身よ☆

 

 

 

 

 

 

◆挑戦してみました(ふじ3)

写真 『きんぎょがにげた』 『どこににげた?』 『ここ』

今日も園庭で遊びました。園庭では引き続きどんぐり拾いに夢中になる子どもたち。大きいのや細いのを拾い入れ物に入れニコニコ。みんなに見せて回っているうちに「あれ?いつの間にかたくさんあったどんぐりが1つになっている」と言う面白い現象が起こることも。大切に持っていたはずが見せて回っているうちに気付かずに落としてしまっていたようです。

〇くんは保育士がコンビネーションから飛び降りる様子に衝撃を受け何度も「もう一回」とリクエスト。保育士が太鼓橋から上に登るところを見送ってから飛び降りるところに先回りして待ち構え、「おぉー」と手を叩いて喜んでいました。何度ものリクエストで〇くんは太鼓橋と飛び降りる場所を行ったり来たりして大忙しでした。

□ちゃんは今までは低い方の鉄棒にぶら下がることはありましたが、高い方は「たかいよーと」いって諦めていましたが、今日はやる気満々でまずは低い方からチャレンジしブラブラぶら下がり大成功。「できないよ」と言いながら必死に高い方の鉄棒に手を伸ばそうとしました。あとちょっと。と見守っていると片手がかかり、そして両手がかかり、高い方の鉄棒もブラブラとぶら下がることができました。「できた。やった。」と達成感を味わうことができた□ちゃんでした。 

きくたんぽぽ組のお兄さんお姉さん達が園庭のウッドデッキでやっていたオバケカボチャ作りが気になるふじ3組の子どもたち。「やってみる」とお兄さんお姉さん達より先に筆を持って上手に塗り塗りしていました。てがオレンジになるのも構わず一心不乱に塗り続けていました。塗れたことに満足すると順番を待っていたお友だちに筆を渡して交代していました。絵具上手でした。
(K☆H)

写真 ブラブラ大成功 写真 トコトコトコ

 

 

 

 

 

 

◆お散歩、おさんぽ ランランラン!(ふじ4)

写真 散歩で出合う犬さんたち 名前は…リボンちゃん

10月も明日を残すばかり…あっという間の10月でした。ここのところお天気にも恵まれて、暖かな戸外での楽しみを満喫しています。明日から天気も雲が多くなる予報です。自然の心地よさを感じながらの散歩に出かけることにしました。
朝の会で「おはようが いっぱい」の紙芝居をみました。紙芝居に登場するケンタくんが出合う動物や虫さんに「おはよう」と挨拶を交わす場面がたくさん登場します。
今日の散歩はどんな事に出合うかな~?
そんな声をかけながら準備を進めます。靴下と帽子と靴を履く様子はもう自信満々の手付きです。出来ないところも「できない 手伝って。」と言葉で伝えてくれます。
早速散歩車に乗り込みみんなが乗るのを待っているときのことです。
〇ちゃんがプランターを指差して「おはよう!」と声をかけています。紙芝居のことを覚えていてくれたんだ…と嬉しくなり指先を見ると大きな虫(実は…蝿…)エ~っと思いつつ、このことをこの日誌に載せようか考えましたが子どもたちの見る目には動物や昆虫と同じ『いのち』に見えたんだと純粋さに教えられた気がしてそのままのエピソードをお届けしました。
散歩の道すがら「ワンワン」吠えて挨拶してシェルティーがことのほか元気にみんなの傍に来て挨拶してくれました。
犬とのコミュニケーションを離れがたくしていると、もう一匹のチワワを抱っこして見せてくれました。
小さくて可愛いチワワ犬に触ったり撫でたりして大喜び。こんな楽しみも散歩のコミュニケーションです。
聖堂でご挨拶した後は屋上で遊んできました。広いウッドデッキをかけっこして楽しみました。
温かいおひさまの光でゴロンと寝転んで日向ぼっこを楽しんでいる子どもたちもいました。
おひさまの心地よさと沢山体を動かして楽しんだ日は給食の「おかわり~!」の声も賑やかです!!(S,C)

写真 屋上のかけっこ! 写真 おひさまの心地よさに ゴロン~

 

 

 

 

 

 

◆だいじょうぶ?(きく)

写真 先生のお手伝い。

ハロウィーンの帽子をステンシルで模様をつけると張り切って取り組む子どもたち。

自分で紙の上のどの部分に模様をつけるのか決めていたり、模様を「次はこれ!!」とはっきりと自分のやりたい模様を決めていてすごいなと思いました。運動会の時のスカーフ作りからのつながりなのだなと思うと、色々な経験が大切だなと思いました。

園庭に出ると、トンネルのついた土山で大はしゃぎの子どもたち。
「せんせい、こっちにいてね」と言われなぜだろうと思って待っていると、滑り終えたところで写真を撮って欲しかったようで、ニッコリ!!笑ってポーズを決める子ども。

そういうことか、と思い、カメラを構えていると、私も斜面で滑ってしまいました。痛ーい!!と声を出してしまうほど、地味に痛くて、手に持っていたカメラも少々土まみれに。痛いなぁとぶつぶつ言いながら立ち上がっているところに、一人の子が、私の足についた土を何も言わずにはらってくれ、「だいじょうぶだった?」といいながら、カメラに付いた土もはらってくれました。とても嬉しくて、「ありがとう。優しいね、嬉しいな」と声をかけると、その子も嬉しそうに少し照れくさそうにしていました。

いざという時、「だいじょうぶ?」と声をかけたり、相手のために寄り添って自然と行動できることは、素晴らしいなと思います。

誰に対しても、困っているときに、誰にも気付かれずにいる気持ちを考えると、一人ひとりの子どもに寄り添って「だいじょうぶ?」と相手を気遣う心を大切にしていきたいなと思いました。(N・M)

写真 シャベルをとられ、仕方がなくポックリをする二人 写真 貸して―

 

 

 

 

 

 

◆運転手さん、行先は~?(たんぽぽ)

写真 次の行先は、すべりだいえき~

明日のハロウィンに向け、帽子作り。
三角に切った目・鼻をオレンジの画用紙に糊付け、クレパスで口を描く『かぼちゃぼうし』
最近お気に入りのステンシルで☆や♪などの形を、オレンジまたは黒の画用紙にペタペタ。『魔女風?ぼうし』の好きな方を選んで作ってみました。
かぼちゃおばけ・・・と怖いからか「作らない」と言っていた〇君。明日、作った帽子をかぶって園の中を回るとおいしいお菓子がもらえるかも。と聞くと「やっぱりつくる~!」とお菓子の魅力には勝てないようです。可愛いですね。
ぼうしを作りながら、ゆっくりと室内で遊んでから園庭に出て遊びました。

園庭では、フラフープを電車にしたいと△君。大きなフープを2つ繋げてあげると早速乗りたいとお友だちが乗り込んできました。
「どこ行きますかぁ」と△君。「うんてんしゅさんで~す」と嬉しそうに出発しました。
どんぐりを拾いたいと言う☆君のリクエストで築山に行ったり、滑り台をやりたいという◎くんリクエストですべり台に行ったり、4人くらいのお友達を乗せながら楽しそうに進んでいました。
すべりだいをやりたかった運転手の△君。「すべり台1回すべるね。待っててね」と停車。
1回のはずが「もう1回ね・・・」と何度も何度も。けれどお客さんたちは、「運転手さん待ってるよ」とひたすら待ち続けていました。
けれど、待ちくたびれたお客さんたちはいつのまにかどこかへ行ってしまいましたが・・・
運転手さんとお客さん、お友達と役割を決めながら遊べるようになったのだなぁと感じました。

他にも、大好きなどんぐり拾い・築山の上での砂遊び、それぞれが好きな場所で思いきり楽しんでいました。

お部屋の中には、子どもたちの作ったかわいらしい帽子が飾ってあります。明日のハロウィンを楽しみにしながら・・・
帰りに是非ご覧くださいね。(M.C)

写真 こんなに狭いところで、ミッキー体操。ギュウギュウだけど、楽しそう 写真 仮装したお姉さんたちにちょっぴりドキドキ

 

 

 

 

 

 

◆★☆Happy halloween☆★(うみグループ)

report_05451acec33059

今日は育子園のHalloweenでした!
ひまわり組は育子園周辺のお店に行き、お菓子をもらいにいきました。
もも・ゆり組の子ども達は園内を行き来してシールをもらって楽しみました。

今日までの間、仮装グッズを作ったり、室内の装飾をしたりしてハロウィンを楽しみにしていた子ども達。室内がハロウィンらしくなってくると気持ちも盛り上がってきます。

ひまわり組の子ども達が集まると、仮装している子もいればしていない子もいました。
それまではあまりハロウィンに興味を示さなかった子も、いざお菓子をもらいに行けるとなると、「仮装つくればよかったー。」とつぶやいていました。

カボチャのランタンを目指して歩き出しました。
道中では、白い線をホワイトロードと呼び、トラックや電柱などもトラックおばけや電柱おばけという名前に変わりました。

ホワイトロードをはみ出すとお菓子は食べられてしまいます。
トラックお化けや電柱お化け、石お化けにも気を付けて歩こう!と普段と同じ道も違って見え、一緒に楽しんでいきました。

大きな声で「トリックオワトリート!!!」怖い声で「トリックオアトリ~ト~。」
「こんなにお菓子がもらえて、今日はhappydayだー♪」と園にもどってきてからも興奮冷めやまず、音楽に合わせておどってhappyな1日になったようです。
明日は本当のハロウィンですね。まだまだ楽しめそうです。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆仮装でGO!!(にじグループ)

 

今日はハロウィン行事にぴったりな秋晴れになりましたね。

朝仮装の最終準備をして魔女の帽子やマント、牙をつけて準備万端です。
ひまわり組はウキウキドキドキ胸を躍らせて育子園周辺のお店を回って、お菓子をもらいに出発しました。

送り出したゆり組もも組も「僕も牙つけたい!」「私もマント欲しいよ!」お姉さんお兄さんを真似て、牙やマント、こうもりの羽を付けて園内でTrick or treat シールラリーに参加しました。緑のマントをつけた☆くん「☆くんこんなに集めたよ!全部埋まったよ!いいでしょ。」〇くん「トリックオート!シールください」
バットマンのようなかっこいいマスクをしている子。黒いビニール袋を魔女の洋服にしてかわいい魔女になりきっている子。大きな牙をつけてドラキュラになりきっている子。
みんな思い思いの仮装でうみ、にじ、そら、園庭を笑顔で巡っている姿がとても可愛らしかったです。

いつもよりもすてきにドレスアップして今日だけの園内Trick or treatを味わいました。
(K.S)

写真 血を吸っちゃうぞ~~。

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

初めての保育士体験  【保育士体験保護者コメント】

2014年10月31日 金曜日

私は、今回初めて保育士体験をしました。

一日を通して、自分の子どもが他の友だちとどのように関わっているのか、保育園でどのような遊びをしているのかを見ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

私がいると、どうしても「ママ、ママ」と甘えてしまいますが、先生方から「いつもはもっとしっかり自分でやっていますよ」という話を聞き、親の前では甘えていても、保育園では頑張っていてくれているんだなぁ~と子どもの新たな一面に気付くことができました。

また、普段の先生方の大変さを実感し、先生方には改めて心から感謝したい気持ちになりました。

先生方、いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

おひさまグループ保護者:T

 

P1330798

 

Posted in 園のこだわり

◆10月29日(水)の子どもたち

2014年10月30日 木曜日

report_1545067c1b4a14

◆お散歩日和(つぼみ)

写真

今日は、久しぶりのお散歩。
ふじ1組と一緒に大聖堂まで行ってきました。

いつもは座るタイプのお散歩カーやベビーカーで出かけるのですが、今日はふじ組が使っている立って乗るお散歩カーに挑戦する子やお散歩カーに初乗車の子など、またまた初めてがたくさんありました。

大聖堂の屋上に移動すると、さらに上の展望スペースへと続く階段を見つけた子どもたち。
ふじ組の子どもたちに負けない位、意欲的に登り始めました。
登りきると、雲一つない空と太陽の暖かさで、とても気持ち良かったです。
(天気が良かったので、富士山もきれいに見えました。)

飛行機や飛行船、ヘリコプターがたくさん飛んできて大興奮するふじ組の子どもたちとは違い、つぼみの子どもたちは階段の昇り降りに火が付いたようで、3段ほどの幅の広い階段を何往復もして、出来るたびに「おー!!」と拍手をしながら歓声を上げる子もいました。
そんな姿を見てか、階段に挑戦したことのない子やいつも「抱っこ!」とアピールしているこも自分から挑戦していました。

子どもたちなりに、いつもの園庭とは違う広い敷地で開放的になり、体をたくさん動かしたくなったのでしょうか??
それとも、「お友だちが出来るなら、ぼくも・わたしも出来るかも・・・」と思ったのでしょうか??
理由はいろいろあると思いますが、子どもたちにいい刺激になったことには変わりありません。
階段の昇り降りだけでなく、走ったり、ハイハイをしたり、元気いっぱいに遊ぶことができ、いいお散歩になりました。

これから、落ち葉やどんぐりなど、秋の自然をたくさん感じる時期になるので、子どもたちと秋を探しに戸外に出てたくさん遊びたいと思います。(E.Y)

写真 自分でできるもん! 写真 お散歩カー、初乗車!!

 

 

 

 

 

 

◆ことば  (ふじ1・つぼみ)

写真 みんな集まって水分補給

今日はつぼみ組と一緒に大聖堂の屋上までお散歩に行ってきました。久しぶりのお散歩カーということで嬉しそうな子どもたち。お散歩に行く前にお名前を呼んでチェックをするのですが最近では名前をよばれるとしっかり「はーい」と言いながら手をあげてくれるようになりました。

さてさて。屋上に着きました。するとみんな揃って階段を上りました。よく覚えていますね!この屋上のさらに上に上ると景色がとってもきれいで、開放感もたっぷりなのです。子どもたちもそれを感じとっているようで大きな声を出して走り回ります。
今日は○君と◎くんが空を指さし「あっ!あった!」としきりに言っています。そうです飛行機やヘリコプターを見つけ、みんなに教えようとしてくれているのでした。「ぶーん、ぶーん」そう言っています。お部屋に「ぶーん」というくまさんが飛行機を見てぶーんと真似をする絵本があるのですがその真似をして保育者が両手を広げ「ぶーん」と走り回ります。するとその姿を見て1人2人「ぶーん」と真似をしてくれました。
飛行機を見つける→伝える→真似をしてみる 子どもたちの遊びの幅はどんどん膨らんでいきますね。

帰りのお散歩カーのなかでもおもしろいことがありました。お散歩カーの揺れでつい、うとうと眠りにつこうとする子どもたち。今日は退屈させないように一緒に歌える歌を歌って帰りました。「とんとんとんとんひげじいさん」や「あたまかたひざポン」などの手遊びです。私はお散歩カーを押しているので両手は使えません。ただ歌だけを歌ってみました。すると▽ちゃんと△ちゃんはしっかり歌を聞きながら手遊びをしてくれました。◆くんも最後の「手はおしり~」などを聞き取るとちゃっかりお尻に手を持っていき聞いてくれていることがわかりました。
満足したようで園に戻ってみほとけさまに「楽しかったです。見守ってくれてありがとうございました」と言うと子どもたちも合掌をして深々と頭を下げている姿がありました。

最近言葉が増え、私たちの言っていることもだいたいわかってきている子どもたち。言葉のやりとりを楽しみながらたくさん、そして丁寧に関わっていきたいと感じました。(kh)

写真 ぶーん 写真

 

 

 

 

 

 

◆小さな探検家&キレイ好き? (ふじ2)

写真 全員でミッキー体操♪

今日は、朝の集まりから10人全員集合でした。
カスタネットでお名前を呼び、リズムに合わせて子どもたちが『はぁい!』とカスタネットを叩くのですが、今日は保育者が気持ち早いリズムで叩いて呼んでみることに・・・すると、全員同じようにリズムよく返してくれていました!
保育者の叩くリズムを聴き、同じように返すというのは、簡単に見えますが今のふじ2くみの子ども達からしたらそう簡単ではないですよね。よく音を聴き子ども達なりに表現しているなと、驚きました。そんな素敵な朝から一日がスタートです。

今日は、お散歩に出かけているクラスが何組かあり、いつもより園庭は広々としていました。
○くんと△くんは片手にお鍋やコップを持ち、おもちゃ倉庫の裏をウロウロ。何をしているのかな?とこっそり後ろから見ていると、楽しそうな笑い声が・・・
追いかけっこをしているようにも見えるし、園庭の隅々まで探検しているようにも見えるし…しばらく様子を見ていると、今度はプールの裏の方まで行っていました。そこでも楽しそうな笑い声。やはりこちらには、園庭のありとあらゆる裏側を探検しているように見えます。途中で転んだり、つまづいたりしながらも○くんと△くんのカワイイ調査は続いていました。
何か発見できたのかな?調査し終わった二人はそれぞれの遊びへと向かっていったのでした。

一方、こんな可愛い姿も・・・
プールのウッドデッキに座りコップに枯葉を集め、食事をしているように遊んでいる□ちゃん。
よく見ていると、少し離れたところに枯葉が集まっている場所がありました。そこから□ちゃんは枯葉を掴み、コップに入れ元の場所に戻って来ます。そして、ウッドデッキにまた座るのですが、そこで驚く行動をしたのです。座る際に何気なくウッドデッキをサッサっと手で払ってから座っていたのです。お尻が汚れるのを気にしてなのか、そこに落ちていた枯葉が邪魔だったのか定かではありませんが、□ちゃんの行動に釘付けになったのは間違いないです。
それから手で払ったのは一度だけでしたが、何度もコップの中身がなくなると枯葉を取りに行って座る、を繰り返していました。
最近、□ちゃんのように一つのおもちゃや遊びに長いこと集中して遊んでいる姿をよく見ます。保育者を介してという時もありますが、子どもたちの集中力が養われてきた証拠ですね。子どもたちの素敵な成長、ちいさな変化も見逃さないよう見守っていきたいと思います。
H.A

写真 隅々まで調査中です! 写真 この場所がお気に入り☆

 

 

 

 

 

◆挑戦!(ふじ3)

写真 どんぐりあるかな?

今日は園庭へ。
やっぱり園庭に出ると引き続き、〇ちゃんがどんぐりの木の下に行き、どんぐり探しを始めました。「どんぐりあるかな~?」と言いながら枯葉をどけて探しますがこの前たくさん取りすぎたのか中々見つからず…「ないね~」と言いながら築山の奥へ行き、「こっちにあるかな?」といって、また探し始めると…「どんぐりあったよ!」と嬉しそうな声が聞こえました。
少ししかありませんでしたが〇ちゃんは満足そうです。そこへ△ちゃんがやってきて一緒にどんぐり探しを始めました。「あっ!〇ちゃん、あったよ!どんぐり!」と〇ちゃんに見せて「あったね~」と二人でおしゃべり。その後も二人でどんぐりを探していました。仲良し2人組です。

保育士が太鼓橋を登って「おーい!」とみんなに声を掛けると「私も~!」「やる~」とやる気満々の子ども達。
「できない~!!」とすぐに弱音を吐き、諦め次の遊びに向かう子どもたち。でも、そんな中諦めずに挑戦している子がいました。
〇ちゃんは端の所を持って、ロープを持ってみますが出来ず…どうしたら登れるかを考えたようで急に靴と靴下を脱ぎ始めました。改めて裸足で挑戦!
でも、足の踏んばりと手の力が足りず登れませんでした。

きっといつかは登れることを信じてこれからも挑戦していく〇ちゃんの姿を今後も見守っていきたいと思いました。

(K.H)

写真 登れないよ~ 写真 これならできるかな?

 

 

 

 

 

 

◆おともだち。(ふじ4)

写真 大賑わいの朝です。

今日は久しぶりに10人全員の出席となりました。それぞれ沢山の玩具を引っ張り出し、朝から大賑わいです。パーテーションで区切られた少しせまーい空間が落ち着くようで、そこにままごとや絵本、赤ちゃんのお人形を抱えて集まっています。ちょっとぎゅうぎゅうな感じがいいのでしょうか?持ち寄った絵本を保育士のように読み聞かせるマネ。「おーはなし♫おーはなし♫」のうたをうたった後は、みんなして絵本を「じゃん」と出して各々しゃべり始めます。見る人はおらず、みんな話す人専門です。時々ごにょごにょと会話を交わし、なんだかケラケラ笑っています。子どもたちにしかわからない会話のようです。お友だちとのやり取りが随分増えてきたなぁと思う最近です。

園庭へ行くと、〇ちゃんと△ちゃんが虫かごにシャベルで砂をすくって入れていました。シャベルですくう・虫かごに砂を入れる・シャベルをトントンってする・・・この一連の流れがシンクロしていて面白かったです。「ここにいこうか?」「〇ちゃんいれて」となんだか可愛いおしゃべりも聞こえてきます。

コンビネーションの太鼓橋もやはり人気で、登れるお友だちを見ると自分も「やりたーーい!!」と訴える子が多いのです。登りたくて「できないよー」と泣きそうになっていると、登れる□ちゃんが「ここ もつの」「こうやって」とやり方を教えてくれました。これには驚きました。お友達の様子を見てそんな風に思えるようになったと思うと心の成長を感じます。

園庭でも、クラスのお友だちを見つけると一緒になって遊んだり、同じものをもったり、同じ動きをしたり。とお友達の存在が大きな原動力へと変化していっていることが最近よくわかります。おもちゃをとったり、とられたり。泣いたり、泣かせたり。そんなことはしょっちゅうですが、そんなやり取りも毎日を共に過ごすから生まれる事であり、ひとつひとつに意味のある事を感じます。

気になる存在。から「おともだち」に変化していっている今日この頃です。

(K*S)

写真 シャベルですくうのも息がぴったり。 写真 ここに靴を並べよう♪

 

 

 

 

 

 

◆散歩の楽しさ(きく)

写真

和田公園に行ってきました。

朝のおやつの時に、「今日はお散歩行こうかな」と子どもたちに伝えると、嬉しそうにおやつを食べ、身支度を整える子どもたち。急ぐ子ども、マイペースにのんびりしている子どもと様々です。

園庭に出ると、嬉しさのあまり、遊び始めようとしてしまいそうであったり、一足先に門の前に立ってみたり、友達と数人で手をつないで嬉しそうにしていたりしていました。名前を呼んで、いってきますのご挨拶をして出発!!

外に出る前に、子どもたちに散歩のお約束を確認しました。
・お友達と手をつないで離さない
・知らない人について行かない
・順番を守って歩く
・赤信号は渡らない
・近くのお店屋さんの人に会ったら、元気に挨拶をする
など、子どもたちに話をすると最後まで言わなくても、子どもたちの方から発言してくれ、ちゃんと覚えていることに感心しました。

ついつい大人は、公園に行くことが目的のようであり、少しでも長い時間を公園で遊ばせてあげたいという気持ちが強く、少しでも早く出発できたら、と思いがちですが、子どもたちの公園まで行く道のりの時間の楽しいことといったら・・・。

飛行機が飛んでることや、バスが通るたびに「けいおうばすー」と言ったり、バス停でバスを待つ人に「どこ行くの?」と気軽に声をかけ、話しかけられた人も「新宿よ」と答えてくださり、バスに乗っていくのを「いってらっしゃーい」と手を振りながら皆で見送ってみたり。目的地まで辿りついていないのに、私の心はなぜかとても満足で、散歩っていいな、と思いました。

道の真ん中ではなくて、はじっこ(壁側)を歩くように伝えると、服をこするようにして歩く子どもの姿を見て、日本語って難しいなと思いながら、「服が汚れたり穴があくから、壁の近くを歩こうね」と言い直しました。

近隣の保育園の横を通りながら。「いいにおいがするねー」と給食を楽しみにしてみたり、昔雨が降ってきたことを思い出して話したり、電車が見えそうなポイントに来るといきなり止まってみたり。

散歩をすると、色々な発見があります。
子どもの目線で見ることを大切に過ごしていきたいなと思いました。(N・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆今日の行き先は・・・わだこうえん! (たんぽぽ)

写真 △ちゃんがせんせい役。 「お名前呼んだ子からね~。」 よーいどん!

今日も気持ちの良い青空!きくぐみのせんせいと「散歩に行こうか。」と相談して、お散歩に行くことにしました。朝のおやつの前に、「今日は、和田公園にお散歩に行こうと思います。」と話すと、「わーい!」と盛り上がり、おやつを食べた子から順番にせっせとお支度します。靴下も履いて、支度が終わった子には、「じゃあ、誰と手をつなぐか考えておいて。」と声を掛けました。「〇ちゃんとつなぎたい!」という◎くん。じゃあ、〇ちゃんに聞いてみたらということで、〇ちゃんを誘いに行きます。「〇ちゃん、手つなご!」と声をかけると、「いいよ。」とのお返事。こちらを振り返って、やったーとばかりにニヤッと笑う◎くんに、「よかったね!大成功♡」とこちらまでうれしくなります。


ベランダに出て、靴を履いた子たちが一か所に集まって、座り込んでいます。まとめ役の△ちゃんが、「お名前呼ぶからね。◇ちゃーん!よーいどん!」と名前を呼んだ子から立ち上がって、かけっこが始まりました。うんどうかいごっこをしているようです。ちなみに、帰ってきてからも、ベランダに上がってくると、またみんなで一か所に座り込んで「※くん~!よーいどん!」とやり、ゴールした子からお部屋に入るよという流れになっていました。。今週のブームは、これのようですね。


久しぶりの和田公園では、大型の遊具で、ロープ登りや吊り橋渡りに挑戦したり、どんぐりを拾ったり。ヨーグルトのカップを持って行ったので、それを渡すと、カップ一杯にどんぐりを入れて、見せてくれました。ちょっとしゃがもうとしたりすると、ザザーとどんぐりがこぼれ、また、せっせとそれを拾ったり、落としたことに気づかずにいつのまにか空っぽになっているカップに当たり前のようにまた黙々と新しいどんぐりを拾う姿がなんとも可愛らしく、秋の森の中の小動物のようでした。

夏前までは、ちょっと遠いかなと感じた和田公園も、いつのまにか往復を無理なく歩けるようになってきました!友達との関わりも一段と楽しくなってきて、おしゃべりも絶えない楽しいお散歩♪「また、行こうね。」と約束しました☆
(T.M)

写真 電車~。。ガタンゴトン・・・ 写真 木の下で、せっせとどんぐり拾い♪

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィン  うみグループ

写真

朝のお集まりではいつものように「今日何して遊ぶか」を聞きました。
たくさん手を挙げてくれます。
「〇くんと△くんとこおりおにをしたい!」や「◇ちゃんと□ちゃんと☆くんとおうちごっこしたい!」と誰と何をしたいというのをもも組もしっかり発言できるようになりました。
そして聞いているお友だちも「あっこおりおにおれもいれて!」と言ったりとお友達の話を聞くのも上手になりました。

お集まりを終えると、明日がハロウィンのためお面を作る子達や画用紙でコウモリを切り天井に吊るす子などハロウィンの準備をする子たちがいました。
もも組の男の子たちは集まって何か話している様子でした。
近づいてみると運動会の話しをしていました。
しばらくすると、「なんかようかいたいそうおどりたくなっちゃったな〜」と言いにくるもも組の男の子がいました。
流そうか?と聞くと「うん!」と笑顔になり自然と友だちに当たらないように広がり始めました。
アナと雪の女王が流れるともも組の男の子たちもバランスや手押し車と組体操をやっていました。
かっこ良く組体操をしていたひまわり組のお兄さんお姉さんに憧れているのだなと感じました。

園庭では保護者競技で使った電車をもも組中心に大人気で楽しんでいました。
乳児クラスの子達も興味を持っていることに気づき、いれてあげる優しい姿もありました。

(A.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィンて明日?(にじぐるーぷ)

写真

今日は、誕生日の子どものお祝いをしました*
*大きくなったらケーキ屋さん
*好きな色はピンク
*好きなケーキはショートケーキ
*好きなバラは赤
・・・etc.
沢山の質問(不思議なものもありましたが)に一生懸命答える年長児の姿を見ると寂しさと成長した事への感動などがこみ上げてきます。

さて、午前中の活動はベランダに出て元気に遊ぶ子ども達がいました。
自転車レースや、ごっこ遊びをする中で一人の女の子はほうきにまたがり「まじょでーす」と嬉しそうでした。外遊びでもハロウィンは忘れないようです。
そうこうしていると園庭遊びの時間も来ました。
園庭に行く準備もしていると、そらグループの子ども達がマントをして出かけていくではありませんか。それを見て何で??っと思う子どももいました。なんと、明日はハロウィン祭り(地域めぐり)があることを思い出した子ども達。
「ねぇ!せんせいがはやくいわないからわたしたちきていくふくがないんだけど!」
と憤る子もいましたが、お昼後に作成しようということになりました。

園庭ではきれいなお花を見つけ採取する子ども*
ドングリを拾う子ども*
虫を見つける子ども*
気持ちのいい季節ならではの行動ですね。ドングリも部屋に持って帰ってきては「せんべいつくる」「くっきーつくる」と張り切っています。
先日、食べられるドングリを調べたことにより・・・*
子どもの新たな興味が増えています。

k☆y

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆可愛いドラキュラたち(そらグループ)

写真 ドラキュラ!

すっきり晴れて気持ちがいい天気ですね。今日は朝から、可愛いドラキュラや魔女ががたくさんいて、ハロウィンモード全開です。

ひまわり組を中心に、ドラキュラの衣装を作っていました。作りたい!という気持ちが大きく、わくわくどきどきがこちらにも伝わってきます。
マントはビニール袋をハサミで切るのですが、切りづらくてコツがいります。何度か挑戦してから助けを求める子、最初から保育士にやってほしいと伝えに来る子、切り方はあっているか確認する子など・・・マント作りの中でいろんな姿がありました。それぞれの姿を受けとめつつ、やりたいことを楽しく前向きに取り組めるよう関わっていきたいと感じました。
牙やアイマスク、リボンをつけたり、自分なりにアレンジして衣装が完成すると、嬉しそうに友だちに見せに行ったり、園庭に遊びに行く姿がありました。

園庭では、もも組の子どもたちがトランポリンに集まっていました。そこで立ったり座ったりジャンプしたりを繰り返していたので、何をしているのかなと思いのぞいてみました。まず〇くんが「じゃんぷするよー」と言うとジャンプタイムが始まります。△ちゃんが「きゅうけいでーす」と言うとふちに腰かけて休憩時間になります。休憩時間中はジュースを飲んだり寝る真似をしています。そこで◇くんが「じゃんぷするよー」と言うと、またジャンプタイムが再開されていました。たまに「いまは、きゅうけいだよ!」と言い合いになることもありますが、すぐに笑顔になって遊びが続いていきます。遊具を使いながらごっこ遊びをしていることにも驚きましたが、心から幸せそうな光景にほっこりした瞬間でした。

ハロウィンまであと2日ですが、楽しむことを大切にいろんな姿を見つけて行きたいです♪
(N.M)

写真 ちょきちょき 写真 カプラでこんな作品も!

Posted in 園のこだわり

◆10月28日(火)の子どもたち

2014年10月29日 水曜日

◆出来るようになったこと(つぼみ)report_0544f3f31e6d5d

写真 あしあげて~

今日も良い天気になりましたね。そんな今日はつぼみぐみ全員出席です。
園庭に行く前、自分の靴下・靴を見つけ自分で履こうとする姿が見られ、靴下を片方だけ履かせてあげると、片足を前に出して靴下を両手に持ってはこうとする姿はほんとにたくましく見えました。結果全部は履けませんでしたが、つま先まで一瞬履く事が出来、そのやってみたことがきっと次のステップへと繋がっていくのでしょう。
園庭に行くと天気が良かったからなのか、子どもたちの気持ちもよくいろんなところへ飛び出していきました。最近みんな歩けるようになってきて、一か所に滞在していることが多かったのですが、行動範囲が広くなったため、あっちへいったりこっちへきたりと動く頻度が多くなりました。つぼみの前周辺にいた子どもたちも、自分から園庭の奥まで行って車の固定遊具に乗ったり、築山に行ってみたり。トランポリンで遊ぶには壁を乗り越えなければなりません。手を貸せばすぐに上れることでもすぐには手を貸さず、〇くんには「足だよ!」と足を指して足使えば登れることを教えると、足をあげて上ろうとしていたのです。小さい体で一所懸命に「あ~」と声を出しながら登る姿はキラキラと輝いていました。□ちゃんも登ろうとしていましたが、□ちゃんには簡単に上れそうなところから足を上げて上ることを伝えました。〇くんも□ちゃんも登ることができ、嬉しそうに遊び始めました。子どもたちそれぞれ成長やできるようになったことが違ければ、保育士の声掛け関わりも違ってきます。一人ひとりがそれぞれの個性があるようにスピードも違います。みんなが全部同じではありません。子どもたちのペースでできるようになったことを一緒に共有したり、「もう少し!」を見守ったり、一緒に取り組んだりしていけたらなと感じました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆どんぐりころりん♪  ふじ1・つぼみ

写真 どんぐりあるかなぁ?

今日も秋晴れのいいお天気になりましたね。いつもより風が冷たくて朝は寒かったので上着を着て園庭に行きましたがおひさまがでると日向はあたたかく心地よくみんな元気に遊んでいました。

『みてみて~』と言うように〇ちゃんがさしだした手のひらにはどんぐりが!!
かわいい手のひらの上にまんまる大きなどんぐりがころん。
とてもうれしそうに見せてくれました。

△くんはおにいさんがカップに入れてるのを見て保育者と一緒にカップを取りに行きその中にどんぐりを入れて集めていました。
たくさん拾ってうれしそう♪

◇くんはカップにどんぐりを入れてどんぐりを集めていましたが、拾うときにカップが斜めになりどんぐりころん!落ちてしまっていました。どんぐりころりん。最後には、じゃーとおとしていました!

〇ちゃんはカップに1コ入れると嬉しそうに見せてくれました。そのあともどんぐりを探しにいく〇ちゃん。
みつけた!と指をさし嬉しそうに教えてくれます。でも拾わないでまた次のどんぐりを求め探しに行ってました。1つのどんぐりをカップに満足そうにどんぐりをさがしていました!

どんぐりひとつでいろんなかわいい子どもの姿がみられますね!

どんぐりひろいを楽しみながら秋のおとずれを感じました♪

k、s

写真 どんぐりみ~つけた! 写真 どんぐりだよ!

 

 

 

 

 

 

◆秋を収穫☆(ふじ2)

写真

今日もおひさまニコニコいい天気☆風が冷たく感じましたが、おひさまに当たるとほんのりあたたかくて過ごしやすい一日となりました。

そんな今日は、お熱が高めの子もいたので園庭とお部屋に分かれて遊びました。
園庭に出ると早速用具入れの中からサッカーボールを取り出す□くん。その場で遊ぶのかなぁと思いきや、ボールを持って駆け出し、園庭の至る所へ寄り道しながら着いた先は園庭の奥にある築山でした。ボールを山に向かっておもいっきり投げ、自分に向かって転がってくるボールを両手でキャッチ。何度か繰り返したあとはボールを持って山を登り、てっぺんからエイっと投げ、追いかけるように駆け下りてはボールを抱きしめ大笑い!いろんな遊び方を自分で見つけ出し遊び方を次々に変えていく姿にとても感心しました。

そして築山のふもとでは秋を集める○くんの姿がありました。手に持っていたのはトレイとパック。パックはプチトマトが入っていたフタ付きのものでした。そのパックの中に落ち葉を入れ、フタをギュッとしめる姿はまさにお惣菜をパックに入れているかのような仕草。そしてトレイに乗せて歩き回る○くん。落ちているどんぐりを見つけては立ち止まり、パックを開けてどんぐりを追加!『まだ入るなぁ~』と台詞が聞こえるかのように「ああ~あ!」と言いながら落ち葉も更に少しだけ追加。満足するとフタをしめ、再びトレイに乗せてとても楽しそうに歩き回っていました。キョロキョロと探しながら歩くそのうしろ姿は買い物しているお母さんのよう。お父さんやお母さんの日頃の様子を子どもたちはしっかりと見ているんだなぁと感じる可愛らしいワンシーンでした。
お部屋で遊んでいた子たちは保育士と一緒にお布団を敷くためのござを用意してくれたようです。一緒に転がったりもしながら見よう見まねにござを広げ、お手伝いをしてくれた△くんと◇くん。布団を敷く保育士の姿やご家庭でのお母さんの動きをいつの間にか見ているのかもしれませんね。教えてもらうことだけが学びではなく、『見る』ことからも学べることって多いですね。子どもたちの素晴らしい観察力、吸収力は私自身も見習いたい部分だなと思いました。
S.S

写真 秋を運んでいます☆ 写真 お手伝い☆

 

 

 

 

 

◆色々な出会い(ふじ3)

写真

今日は大聖堂の屋上に遊びに行きました。
何度も来ている屋上。子どもたちもとても嬉しそうに準備をしていました。
靴下も自分でやろうという意欲がだいぶ出てきて、途中まで靴下をかぶせてあげると自分で引き上げる姿が多くなりました。
靴も自分たちでマジックテープをビリビリと取り足を入れようとする姿も。〇ちゃんは靴下も靴も全部自分で出来るようになりました。□ちゃんと△君は、お友だちと手をつないで歩くことも楽しくて歩く~と意気揚々と手を繋ぐ姿も増えてきました。どんどん出来ることが増えますね。

大聖堂に着き大きい御仏さまにご挨拶するとそこにいたお当番の方からとても上手と拍手をしてもらいました。みんな得意げにバイバイと手を振ってその拍手に応えていました。
屋上では空がきれいで近いので飛行機やヘリコプターを探しやすく☆君は何機も「あったー」「ひこーき」と誰よりも1番に見つけ出して大喜び。☆君は階段の上り下りも上手になり、以前は後ろ向きに下りたり手をついて降りたり登ったりしていたのですが手すりにつかまりゆっくりゆっくり登ったり下りたり出来るようになりました。屋上を沢山走り回りみんな大満足な表情をしていました。
園に戻る途中消防車やバス、トラック、フォークリフトとたくさんの乗り物に出会いました。そして帰り道に通る家のワンちゃんに会い、大きい犬にはみんなびっくりで後ずさりしていたのですが、小さい犬が来てくれると保育士がナデナデしているのを見て「私も」「ぼくも」と近寄っていきナデナデすることができました。なかなか動物との触れ合いの機会がない中での犬との触れ合い。貴重ですね。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆自然とたわむれて…(ふじ4)

写真 落ち葉のクッション シャカシャカ!

今日のお天気は晴れマークが続きつつも北風が吹くらしいとの予報です。暑さと寒さの入り乱れるお天気に一番の心地よさを予想して和田公園に散歩に出かけました。月齢の高いふじ4組さんは体力もついてきて歩いての散歩も「あるこう~♫」と口ずさみながらの元気な散歩になっています。バス停で待っている方から「おはよう!」と声をかけられ笑顔で挨拶を交わしています。
少し前までは涼しさを求めて木陰の歩道を歩いていましたが今日はおひさまの暖かさを見つけっこしながらお散歩を楽しんでいます。
街路樹の木々も紅葉の色合いに変化してきています。そのことに気付いて欲しいと声をかけましたが気付いたのはその先の空の青さと空を遊ぶような白い雲でした。
「みて!」
子どもたちの感性は自然とどこかで繋がっているようですね。

散歩の道すがらいろんなお店があります。ちょうど今日はパン屋さんが歩道脇に車を止めてパンの搬入の最中でした。車にぶつからないように通ろうとしましたが思わず足を止めてしまいました。みんなの  「いいにおい~。」 の歓声が香りの楽しみを味あわせてくれたからです。にっこり、びっくり、そしておいしそう~の表情をお見せしたいくらいでした。
パン屋さんからも「どうぞ!」と声をかけられ嬉しいやり取りを後に和田公園に向かいました。

和田公園もすっかり秋一色です。樫の木の落ち葉が沢山落ちていて歩くと『シャカ シャカ』音がします。風の流れで沢山集まっている落ち葉の山を泳ぐように歩いて感触を楽しんでいます。
軽い落ち葉なので両手いっぱい抱えてフワ~っと空へ飛ばして楽しんでいる様子もありました。
園庭とは違う装いの公園です。赤い木の実がグランドの隅いっぱいに落ちていて見つけて拾って集めてを楽しんでいます。
静かな樫の落ち葉の所には落ち葉に着いている小さな実をついばんでいる鳩も沢山いました。その様子をじっくり見ては追いかけて鳩とかけっこしているのは男の子二人組です。
もちろん、アスレチックの挑戦も更に大胆になってきています。
登り方や楽しみ方も安定してきましたね。
広~い和田公園を貸しきりで楽しんできました。(S.C)

写真 紅い実探そうよ! 写真 この車の中は…実は いいにおい~

 

 

 

 

 

 

◆ばいきんバイバイ(きく)

写真 「きれいになったかな?」

今日は朝の集まりで「ばいきんバイバイ」という紙芝居を読みました。
主人公の男の子が遊ぶ積み木や泥んこにはたくさんのばい菌がいて、楽しく遊んでいると男の子の手はばい菌だらけの手になってしまいます。

ご飯を食べる前に手洗いをすることを思い出しばい菌をやっつけるというお話しなのですが、子どもたちにとってはなんとも衝撃的なお話しだったようで真剣な表情で聞いていました。お話しが終わると子どもたちから自然と拍手が…。何か心に響くものがあったのでしょうか…。

園庭で遊びお部屋へ帰ってくると着替えながら「あ、手洗わなきゃ!!」と着替え途中の格好で手を洗い始める児や、手に石鹸を付けてゴシゴシ丁寧に洗って「見て、ピッカピカー!!」と見せに来てくれる児などお話を思い出しているようでした。

園庭ではドングリを拾ったり砂場をしたりブランコをしたりと好きな遊びを楽しみました。園庭で子どもたちの様子を見たり一緒に遊だりしていると子どもたちが
「ねぇねぇ、〇〇ちゃん知らない?」
「△△くん知らない?」
と最近よく訪ねてきます。お友だちの存在を気にしてみたり、同じ空間で遊んでみたり、一緒に遊んでみたりと子どもたちによってさまざまです。一人ひとりが興味を示していることや、やってみようとしている姿を見守り遊びがさらに発展していけるよう関わっていきたいと思います。
(K.Y)

写真 お山づくり

 

 

 

 

 

 

◆蝶々を追いかけて・・・秋をいっぱい感じる。(たんぽぽ)

写真 蝶々さん、お花の上で何しているのかな?

園庭に出ると△くんと〇くんが何やらキョロキョロ上を向いたり、指をさしていて何か追いかけています。「ねぇせんせい!蝶々がいるよ~。」と二人で仲良くやってきました。今日、朝の会で「世界一美しい昆虫図鑑」という本を見てみました。色鮮やかな昆虫がいっぱい載っているのです。種類もたくさん、色もたくさんあって中には赤いぶつぶつのテントウムシを見て「すいかみたいだねぇ~。」とそれくらいとっても綺麗なんです。黒い蝶々はどこかでみたことのあるような蝶々でした。子どもたちに聞いてみると「うんうん。」と反応し、みんなで育てたあおむしの蝶々をお話ししました。夏のできごと・・・みんなちゃんと覚えていました♪

園庭の蝶々はとっても綺麗なオレンジ色。花壇をくるくるまわってお花の蜜を吸っています。それを見ると「いっぱい食べるんだねぇ。おなかすいてるんだね。」と△くん。〇くんは「こっちにも行くの?待ってぇ。あっちにも行っちゃった。」と行くところ、行くところ追いかけ楽しそうな二人。

追いかけてたどり着くところは、今度はみんなが必死になって下を向いています。どんぐり探しに夢中・・・「ないねぇ~。」と私がつぶやくと、「こーやってシャベルでこーやって探すんだよ。」と教えてくれるのは、☆くん。探し方もちゃんと教えてくれるなんて頼もしいですね。「ないね。ない。」と言ってるお友だちには「こっちだよ。こっちに椎の実があるんだよ。」と場所を教えてあげている姿を見ると、本当に子どもたちは優しさいっぱいですね。ささいなやり取りではあるのに、優しさいっぱい感じました….。

どんぐり探しの途中に△くんが木の葉っぱをみて「ねぇ・・・せんせい。ほら!葉っぱの色が変わってる。」と葉っぱの色を見ていいました。見ると、黄色や茶色に変わり始めている葉っぱがいっぱい。いつも緑色の葉っぱが色が変わるだけでこんなに子どもたちもびっくりするのですね。「きれいねぇ~」と見ていた子ども達としんみり秋を感じてしまいました。「葉っぱの色が黄色や赤色に変わることを、『こうよう』っていうんだよ。こうようがくるとさむくなってきたよって教えてくれてるんだよ。」と話してみると・・・「こうよう?」とちょっと難しい言葉を繰り返している子どもたち。

蝶々にどんぐり、こうよう・・・様々な秋の自然物を目で確かめて素敵な家族へのどんぐりのお土産もできたようです。

今日は素敵な子どもたちの瞬間に出会えた一日でした。

(Y.E)

写真 朝はこんな昆虫の絵本を見てみました☆

 

 

 

 

 

 

◆ぼくたちだって! (うみグループ)

写真

運動会が終わりましたが、子どもたちの運動会ブームはまだ続いています。

運動会での楽しかったできごと、感じたことをお話ししてくれたり、子ども同士共有したりすることはことはもちろんですが「妖怪体操しようよ!」と、遊びに運動会ごっこを取り入れ楽しむ姿も見られました。

「せんせいみてー」「ほらすごいでょ!」

嬉しそうに呼んでくれたのは、ももぐみの子どもたち。
運動会での年長さんの組み体操が心に残ったのか、数人がペアとなり組み体操を行っていました。

「つぎ!扇!」「わぁーむずかしいね!」

協力し見よう見まねで扇や手押し車に挑戦する姿に、温かさ、頼もしさを感じました。また、その様子を見にきたゆりぐみの子どもたち。
「おっ!すごいね!」と、たくさんの拍手をプレゼント!その瞬間、子どもたちのたくさんの笑顔の花が咲き乱れました。

運動会を通し子どもたちの絆もより一層深まったのではないでしょうか。

『やりたい』と思ったことに全力で取り組む子どもたちを見ていると本当嬉しい気持ちにさせられます。これからも温かく見守っていきたいです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆この木の下に…(にじグループ)

写真

今日はまた少し寒くなりましたね。
ベランダで遊びたいという声が多かったので、少しベランダで遊んでから、園庭へ遊びに行きました。
園庭では、蝶々を捕まえたり、土の中の幼虫を見つけると嬉しそうに捕まえていました。
そして秋がたくさん感じられますね。
紅葉された落ち葉、「あかいはっぱだー!」と言って、にこにこしながら集めています。
どんぐりもたくさん。「食べられるどんぐり、知ってる?」と聞くと、すでに知っていた(前にそらグループさんで話していたので…)ようで「このきのしたにあるよ」と教えてくれました。
その木の下では、探せば探すほど出てきました。
たくさん集めていくうちに、「どんぐり、たべられるの?」「どうやってたべればいいの?」と疑問が出てきたようなので、給食の先生や事務室の先生に聞いてみました。
でも結果、自分たちで調べてみるといいよとアドバイスをもらい、お部屋に帰ってから「せんせい、パソコンもってきて!しらべてみてよ!」と言われパソコンを持ってひまわり組さんのお部屋へ。調べていきました。
「たべられるどんぐりでさがしてね」と言われたので言われたままやってみました。
出てきたものを見ていくと、食べられるどんぐりの写真が一番トップに写真で載っていて、その写真を見て、子どもたちはすぐにわかりました。
3つ出てきたのですが、その中でも「これだ!」と指をさし、持ってきたどんぐりと比べ、「『スダジイ』っていうんだね。」と一つ学びます。
その後には、リスやクマなど動物がどんぐりを食べていることや、どんぐり粉を使ってクッキー作りができることも知りました。
そして、どんぐりを食べるのには『新鮮などんぐり』を選ぶことが大切と載っていて、その方法とは、水にどんぐりを入れて浮かんできたものは古いもの。沈んだものは新鮮なものということでした。
これを基に、まずは新鮮などんぐりの選別から始めました。
ペットボトルに水とどんぐりを入れるとはっきりとわかりました。
そして、お家の方に聞いてみて、了承を得られたら持って帰って食べてみようかと話し、ちょうど保育士体験に来ていた〇〇くんはお母さんに聞いて、持って帰って食べようと挑戦してみるとのことです。
また、やってみた感想などを聞かせてもらいながら、関わっていけたらと思います。
子どもたちの意欲と探究心はすごいものですね。

何かどんぐりに詳しい情報など知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら嬉しいです。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆見て!ハロウィン  (そらグループ)

写真 できたよー!

運動会も終わり、子どもたちが楽しみにしているハロウィンが近づいてきました。
そらグループにある、大きなカボチャもいよいよランタン作りをしようと、朝子どもたちに話すと大きな声で喜ぶ子どもたちの姿でした。

保育士がカボチャに包丁を入れ、ふたが取れると「わー!」と驚く子どもたちの声。きっと
[カボチャの中はこうなっているんだ!]の「わー!」だと思います。
それから、カボチャの種・繊維をみんなでスプーンを使い取っていくと、においがしてきました。顔を近付け、においを嗅いでいる子も数人いました。
そして、出来あがると、いろいろなところに「ねえ、見てー。ハロウィンだよ!」と自慢しに出かけていました。その後、中に置くキャンドルも子どもたちで作り、ランタンが完成しました。

紙などとは違い、本物のカボチャで、手の感触やにおいなどを感じながら作る体験ができ、楽しそうな子どもたちの姿をみて、とても嬉しくなりました。
もっと、季節を感じたり、感性が広がるような体験がたくさんできるようにしたいと思いました。

今日は、園庭でも砂場で山を作っている子どもたちとのふれあいがありました。
もも組の〇ちゃんが昨日から山を作ってトンネルを掘りたいと奮闘したのですが、思ったようにできなかったようで、今日も作る!とはりきっていました。
そこに、ゆり組の△くんと◇くん、つぼみ組の子ときく組の子まで集まって、みんなでつくりはじめました。△くんが「富士山を作って、そこに川をつくろうよ!」と発案すると「私は、砂を集めるからトントンしてね」と〇ちゃん。〇ちゃんが砂をトントンしてみせると、つぼみときく組の子が真似をして、トントン。
こうやって真似をしながら色々なことを覚えていくんだなと異年齢保育のすばらしさを感じました。そして富士山ができた頃、〇ちゃんは違うお友だちとケーキづくりをしていました。
残った△くんと◇くんでトンネルを一生懸命に掘りつづけ完成。
いよいよ、水を流し、川ができる?はずが、水たまりになってしまいました。すかさず「ここをもっと掘ればいいんだよ。」と◇くん。見事!富士山に川ができました。

異年齢で遊んでいた姿にふれ、それぞれの成長を感じるとともに、私たち大人の見方次第で単な
る、[砂遊び]ではなく、子どものすばらしい発想力や可能性を発見できるんだと感じました。

その後、富士山は山頂に穴が空けられ、ディズニーシーのアトラクション「トランジットスチーマーライン」に変わっていました☆(H・T)

写真 トントン。 写真 アトラクション「トランジェットスチーマーライン」

Posted in 園のこだわり

◆10月27日(月)の子どもたち

2014年10月28日 火曜日

◆嬉しいがたくさん(つぼみ)

写真 黙々と・・・

週明けがお天気に恵まれたのは久しぶりな気がします。子どもたちも朝から体を動かしたくて仕方ない様子でパーテーションを押したりボールを投げたり活発な様子でした。
今日はつぼみ組の子どもたちにとって初めての体験、〇ちゃんのお母さんが保育士体験をしてくださいました。〇ちゃんや他の子どもたちはどんな姿を見せてくれるかな?とこちらもドキドキわくわくでしたが、優しく穏やかなお母さん、まるでいつも一緒にいるかのように自然で子どもたちも普段と変わらない姿でした。

今日は嬉しいことが続きます。朝の集まりをしようと「おいでおいでおいでおいでパンダ♪」と歌いながら「お話読むよー」とアピールをしてみました。すると!!!初めてかもしれません、子どもたち自ら「なんだなんだ?」と全員が保育者の周りに集まってきてくれました。絵本を読み始めるとまたそれぞれに好きな遊びに向かって解散していく姿もありましたがとても嬉しい出来事でした。

さて、園庭に出ました。それぞれが気になるところでじっくり遊べるようになってきています。△ちゃんはスロープの手すりの木の皮がはがれることを発見し長い間集中してはがしていました。そして気づけば水路のところまで移動。幼児さんが集めてくれたのでしょうか?!たくさんのドングリとコップ。ドングリをつまんではコップに入れるということを繰り返し行っていました。いつも玩具を口に入れて確かめるように遊んでいた△ちゃんでしたが決して口に入れることなく集中しています。そこへずっとトランポリンを楽しんでいた☆ちゃんも合流すると△ちゃんの様子をじっと見てからドングリを見つめ、△ちゃんのコップにドングリを入れ始めました。
まだまだ一人遊び、探索遊びのつぼみ組ですがだんだんと同じ場所で、同じもので、一緒に遊べるように(並行遊び)もなってきています。これは0歳児から園生活、集団生活を経験しているからこそ私たちが見ることのできる、気づくことのできる成長ですね。

気づけば、帽子を嫌がっていた子どもたちも今ではしっかり帽子を被って遊んでいます。「オレンジ帽子=つぼみ組」という認識のできる2歳や幼児のお兄さんお姉さんに優しく接してもらいながら、色とりどりの帽子に交じってオレンジ帽子の子どもたちも園庭で思い思いに遊んでいます。
今週も楽しく過ごそうね!(kh)

写真 お母さんと一緒❤ 写真 どんぐり はいどうぞ

 

 

 

 

 

 

◆やってみよう!!(つぼみ・ふじ1)

写真 こうして水を入れるのかな~?

今日は、いつもより過ごしやすく暖かい1日となりましたね。子どもたちも、みんな少しずつ体調もよくなり今日は全員出席でした。

天気も良く暖かかったので園庭に出て遊びました。今日は、子どもたちのいろんな姿を見ることができました。
水と木の実が入ったペットボトルを見つけた〇ちゃん。それを持ったままどこかへ行く様子だったので、後をついて行ってみました。すると、外の水道のところまで行き中の物を全部ジャー!と流し始めたのです。出てきた、実を並べて見せるものの・・・〇ちゃんは木の実ではなくペットボトルを使って遊びたかったようで、その後ペットボトルの口の部分を水道の水が出るところに当て始め、水を入れる真似っこをし始めたのです。初めてそんな姿を見たのですが、こうしたら水が入れられるんだ!ということを、〇ちゃんは知っていたことにびっくりしました。いろんな生活の中で、いろんなものを見てきっと学んでいるんですね。

違う場所では△ちゃんがお姉さんが鉄棒でブランコをしているのを見つけ、お隣の空いている場所で遊び始めました。でも・・・どうやって遊ぶんだろう?とお姉さんの姿を見て考える△ちゃん。縄をまたいでみたり、持ってみたり・・・。そんな姿を見守りながら少し手を添えながら一緒にやってみました。まだ、うまく座ることはできませんでしたが一度手を添えて一緒にやってみると、二回目からは自分でやってみようと挑戦していました。△ちゃんはとっても嬉しそうな顔をしてブランコを△ちゃんなりに遊び楽しんでいました。

見よう見真似でやってみようと挑戦していく子どもたちの姿を見て、またこれからいろんなことを経験できる環境を作っていきたいなと思いました。

子どもたちがのびのびと楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見れた日でした。(S.R)

写真 お姉さんみたいに・・・! 写真 それ!キックだ~。

 

 

 

 

 

 

◆先頭はひとつじゃない!(ふじ2)

写真 がたんごとん がたんごとん のせてくださーい!一瞬だけまっすぐになったふじ2電車☆

今日も気持ちのいい天気です。
朝の集まりでみんなの大好きな《手をたたきましょう》の手遊びをしました。正座やあぐら等、子どもたちが座りやすい格好で座っている中この手遊びが始まると、決まって子どもたちは手遊びがやりやすい体制に足を変えてきます。もちろん保育士もこの手遊びの次の行動がやりやすいよう体制を変化させますが気付けば子どもたちも次は何をするのか、あれをするから足を出しておこうなどと大人と同じように考えているようです。
小さな大人とでも言いましょうか・・・さすがですね。
また、「今日はおひさまニコニコしてるね。みんなのお顔もニコニコになっちゃうかな?」と今日の天気の話をしてみたり、「鼻水やお咳が出ているお友だちが沢山いるからいっぱい遊んでごはんモリモリ食べて元気になろうね!」 子どもたち「あーい!」と体調の話をしてみたりと朝の集まりで色々な話をし、やりとりをする事もしばしば。
子どもたちの『聞こう』という気持ちと『参加してみよう』という姿勢、とても素敵でした。

園庭に出ると、土曜日にうんどうかいの中の保護者競技で使用した電車が何台も走っていました。ふじ2くみの子どもたちも青い電車に乗ることが出来て嬉しそうに遊んでいます。しかし、なかなか進まず「わぁ~」という叫び声(楽しんでいる声です)や『バタン』と倒れていたりとふじ2くみ電車はあっちへこっちへと揺れています。一緒に乗車していた保育者が一言・・・「それぞれが先頭なんだねー」と。まさにその通りで、みんながそれぞれ先頭になって外を向いているものですから電車は広がる一方です(笑)
でも、そんなやりとりが子どもたちは楽しいようで何度倒れようとも全然進まなくても満面の笑みが見られます。
その姿を見ていれば、こんな今も有りだなと感じました。
いつふじ2電車は発進することができるのか?乞うご期待☆
K・E

写真 滑り台はお手の物よ♪ 写真 追いかけっこを楽しんでいます!逃げる事も上手だよ~

 

 

 

 

 

◆ハマっているもの…(ふじ3)

写真 どんぐり拾い

今日は園庭に出ると、思い出したように子どもたちはどんぐりの木の下へ。
雨が降っていたこともあり、今日も沢山のどんぐりが落ちていて、みんなでどんぐり拾いをしました。
「あった!」
「こっちにも!」
「どんぐり拾ったよ」とウキウキの子どもたち。でも、落ちているどんぐりをほとんどすべて取ってしまい、「どんぐりないね」としょんぼり…。
でも、コンビネーション近くを見てみると…いつも拾っている丸いドングリの他に細くて少しとがっているどんぐりがコンビネーション奥の所にたくさん落ちていて、またもみんなでどんぐり拾い…お皿がいっぱいになるぐらい沢山拾っていました。

さて、沢山どんぐりを拾って疲れたのか、ジャグの前でお水を飲みながら少し休憩…
お水を飲んだ後「フー…」と一息。大人みたいです。
飲み終わった後は、使ったコップをお片付け。
みんなが使って、バラバラに置いてあったコップを〇ちゃんがきちんと並べて置いている姿を見て改めて成長を感じる今日でした。

(K.H)

写真 沢山拾ったよ! 写真 綺麗にならべよう

 

 

 

 

 

 

◆園庭での出合い。(ふじ4)

写真 準備はいいかな?出発進行~

今日はお日さまの顔も見え、ぽかぽかと気持ちの良いお天気で今週もスタートしました。

月曜日の子どもたちは最近は週末の出来事を良くお話してくれるようになりました。知っている言葉を使って一生懸命おしゃべり。たどたどしい感じと時々良くわからない感じに可愛らしさを思います。

ぷち朝の会では大型絵本の「ぞうくんのさんぽ」を見て、いつもより大きな絵本に目をまん丸くして見ていました。登場する、ぞうさん・かばさん・わにさん・かめさんなんかももう良く知っている子が多いです。絵本を見てからご機嫌に園庭へ出発し、外へ出ると遊具倉庫の前で「はやくあけてよー」と言わんばかりにスタンバイ。

ネットを開けると気になる物を発見。先日の運動会の競技で使った段ボールの電車です。さっそく取り出して数人で乗ってみました。見つけた子が次第に乗ってきてどんどん増えて大賑わいです。前に進むことを伝えましたが、一歩進んでは誰かが転び、一歩進んでは・・・と繰り返しなかなか前に進まず(笑)まったく進まない電車でした。「おりる」といって降りて行った子どもたち。乗客ゼロになってしまったので電車を置いておいたら、子どもたちだけで乗り始めました。

3人という人数だったので比較的進みやすいかと思いきや、やっぱり進むと転び・・・。でも次第にその転ぶのが面白くなってきたようで、少し進んではわざと転んでケラケラ大笑い。まるでコントを見ているかのように転んではケラケラ。3人とも同じ動きをするので面白いですね。

一方では、どんぐりをたくさん集めてカップやお鍋に入れてコロコロコロコロコロ♫手から溢れそうなくらいに握りしめていました。持っていたコップと洋服の色が似ていた〇ちゃんは「おんなじだね!」と教えてくれました。そんな事にも気づくようになってきたようです。

園庭で遊んでいると幼児組のお兄さん・お姉さんが出てきて、気付くといろんなお兄さん・お姉さんと一緒にいる姿が見られました。ゆりかごスイングにのったり、追いかけっこをしたり・・みんな嬉しそうです。まだまだ遊びたい様子で「かえらない」とふくれっ面を見せたりしてお姉さんを困らせたりする様子もありましたが、そんな子どもたちにも優しくお部屋まで連れてきてくれて、「ばいばーい」とご機嫌にお別れ。「まだあそびたかったー」という言葉によほどうれしかったことがわかります。

園庭でたっぷり遊び、週末の疲れもあるのか今日はみんな早めにぐっすりです。
今週も元気に楽しくみんなで過ごしたいですね・・☆

(K*S)

写真 転んじゃうのが楽しい♫ report_2544dc0d672611 お姉さんと一緒でうれしいね♡

 

 

 

 

 

 

◆今日も元気いっぱい(きく)

写真 「発車します!」

先週は運動会ありがとうございました。子どもたち一人ひとりが一生懸命でとても輝いていましたね。思い出深い一日となりました。

朝の集まりで運動会の話をすると「よーいどん!って走ったの。」「洗濯物干したの。」など初めての経験を嬉しそうに話してくれました。朝からエネルギー全開の子どもたち。身支度をして園庭へ。

園庭では運動会の保護者競技で使った段ボールの電車にお友だちと一緒に乗ったり、追いかけっこをしたりして遊びました。電車に乗りながら築山へ登ろうとするものの、お友だちと一緒に登りきることが難しく、坂も急で滑り落ちてしまいます。それが楽しかったようで皆で大はしゃぎ。電車から降り、築山のてっぺんに寝そべりころころ転がり落ちる事を何度も繰り返していました。身体を思い切り動かして満足できたようでした。

一方で、じっくりとどんぐりを集める子どもたちもいます。
〇ちゃんは被っていた帽子の中にどんぐりを一つひとつ入れていました。近くにいた△くんは親切に「ほら、ここにもあるよ!」とどんぐりが沢山落ちているところを教えて拾い、渡してくれました。同じ事をしているお友だちの姿に気付き関わる姿に感心させられました。

(K.Y)

写真 ころころ…。 写真 「はい、どうぞ。」

 

 

 

 

 

 

◆たのしかったねぇ・・・(たんぽぽ)

写真 電車がとおりまぁす

土曜日は、運動会にご参加いただきありがとうございました。
今日は朝から「運動会たのしかったね。」「◎◎は泣かなかったよ~」「☆ちゃんは、泣いちゃったよ」「オニがいたよね」などなど、子どもたちの感想をたくさん聞かせてくれました。
△君は、よほど嬉しかったのか家から金メダルを下げて登園してきました。
運動会という行事を通して、子どもたちの頑張りや成長を保護者の方々と喜び合う事ができたこと、とてもうれしく思っています。何より、子どもたちの嬉しそうな顔 とっても素敵でした。

今日は、子どもたちの希望通り園庭へ。朝の会で、『園庭でどんなことをしてあそびたいか』質問しました。「すべりだい・トランポリン・砂場」答えは様々でしたが、一人ひとりきちんと答えることができました。

園庭では、保護者競技に使用したダンボールの電車を見つけ乗り込む〇君と●君。築山を登ったり、砂場の中を通ったり長い時間遊び続けていました。うっかり転んでも全くめげず、逆に楽しかったのかわざと転んで見せたり楽しい遊びになっていました。
どんぐり探しに夢中の※君は、「あっちの裏に行くとしいのみがあるからさ」とカップ一杯のどんぐりを拾っていました。ママへのお土産になっています。

秋らしいさわやかお天気の中、園庭では秋の自然に触れたり、体を動かしてダイナミックに遊んだり、楽しいことをたくさんしていきたいと思います。(M.C)

写真 ベランダには、またまた赤いトマトが・・・ 写真 押し入れの下に長い椅子を並べて、電車で~す

 

 

 

 

 

 

◆はさみ(うみグループ)

写真

最近もも組の〇くんはハサミを使うのを楽しんでいます。
ゆり組、ひまわり組の子どもたちを中心に造形をしている中、僕もやってみたいという気持ちが芽生えて近寄って興味津々に見ています

今日はハサミで折り紙を切っていた〇くん。その表情は真剣そのものです。
周りで見ていたお友達は「やってあげようか?」「そんなの簡単だよ!」と色々言ってくる子がいましたが、〇くんの耳には入らず一生懸命でした。

細長く切った紙を用意すると、「これ切れるよ!」と見せてくれました。
持ち方が少し違ったのですが切ることができました。
正しい持ち方を伝えると〇くんにとっては力が入りにくかったようで苦戦していました。
しかし、あきらめずに切っていくとコツが少しつかめたようで、切れるたびに私の顔をみてニコっと微笑んで見せてくれました。
その笑顔が〇くんの想いそのものを見せてくれているようで、言葉はないけれどもその笑顔に〇くんの成長を感じました。

日々の遊びの中での小さな繰り返しが子どもの心と体の成長に大きくつながっているのだなと感じました。
これからも子どもが夢中になっているものに目を向けて、それを応援していきたいなと思います。
(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆笑顔の花 (にじ)

写真 どんな風に描こうかな?

運動会にご参加、応援ありがとうございました。
競技に取り組む姿、お友達を応援する子どもたちの姿がまぶしいかったですね!

絵を描くのが好きなお友達がいるので、運動会の楽しかったなと思う場面を絵で表現したらすてきだなと思い模造紙を提供してみました。
ひまわり組さんは〇ちゃんと☆ちゃんが参加してくれました。
〇ちゃん「大きなひまわり描いたの」☆ちゃん「☆はね,木とチューリップを描きたくなったの」・・・・のびのびと自然の絵を描いていると思ったのですが、なんとひまわりさんの絵はクラス旗と共通点があり、運動会の準備や練習、楽しかった本番が心に残っているんだなと思いました。

ゆり組さんの絵にはひまわりさん、ももさんが何人か応援にきてくれました。
先生「どうしてお花をいっぱい描いてるの?」◎ちゃん「だって『きらりとひかるえがおのはな』だよ」運動会テーマの『さかせよう、きらりとひかるえがおのはな』から絵を描いていたのに大変驚きました。

もも組さんの□くんと◆くんは黄緑、オレンジ、ピンク、紫、黄色、水色と明るい色を沢山使い土曜日の楽しかった気持ちを模造紙に飛び出しそうな程表現してくれました。描き方にスピードがあり、色の選択にも楽しいことのあった日の気持ちそのままが表れているようです。

絵はテーマに沿って共通して笑顔やお花が沢山描かれており、子どもたちの創造力の豊かさを実感しました。

制作している過程やその時の雰囲気も通して楽しい思い出をみんなで共有できるような
環境作りをし、一人ひとりの心に残る園生活を応援させて頂きたいと思いました。

完成した作品はクラス内にはりだしますので、ぜひご覧ください。

(K.S)

 

 

 

 

 

 

◆余韻を楽しむ。(そらグループ)

写真 手締め。

土曜日は本当にありがとうございました。
子どもたち一人ひとりの輝く姿がとっても素敵でしたね。
朝の集まりで、運動会での楽しかった思い出を聞いてみました。

「ようかいたいそうを踊ったのが楽しかった。」
「あるいてかえろうが楽しかった。ドキドキしたけど。」
「リレーが楽しかった。」「障害物が楽しかった。」・・・・などなどそれぞれの心に残った思い出を話してくれた子どもたちです。

なかには、運動会が終わったあとに家族でご飯を食べに行ったことを話してくれる子もいました。お父さん、お母さん、兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんに囲まれて特別感を存分に味わった一日だったのでしょう。

今日は園庭でも保護者競技で使った電車で遊んだり、空中逆上がりを披露していた〇くんにやり方を教わったり・・・と運動会の名残が感じられる場面がたくさん見られました。
今週はきっとこんな姿がまだまだ見られることと思いますので、環境を整えていきたいと思っています。楽しいことがあった後、ドキドキするようなことがあった後、みんなで何かをやりとげた後の余韻が私は好きです。言葉ではうまく表せないような気持ちになれるのが何とも言えない高揚感だったり心地よさだったりするからかもしれません。子どもたちにも余韻を楽しんでほしいなと思いながら、日々関わるように心がけています。
運動会もまさにそうですね。終わった今だから感じられる余韻を楽しめるよう、関わっていきたいなと思います。

さて、園庭では竹馬を肩にかついでいる2人の男の子を見つけました。
何をやっているのかな~と思ってみていると、築山の上まで運んだところで一度竹馬を肩から下ろし「よお~おっ!パパパン、パパパン、パパパンパン」と手拍子をはじめました。

もしやこれは・・・と思い、二人に「それってもしかして、お神輿?」と聞くと「そうだよ。今一回休憩なの。」と見事大正解。
少しの休憩タイムが終わると「ぴーっぴーっぴーっそーれ」と笛の合図で神輿タイムスタート。
園庭中をまわっていました。
手拍子は手締めだったのですね。見事な再現力にびっくりしながら、子どもたちの観察力のすごさを改めて感じるのでした。
帰りの集まりでもまたこの姿を子どもたちと共有していきたいなと思います。(M.E)

写真 わっしょい。 写真 ここは男の子たちの好きな場所。

 

Posted in 園のこだわり

◆10月25日(土)の子どもたち

2014年10月25日 土曜日

◆気分は運動会☆(つぼみ・ふじ) 土曜report_1544b3dcd7afa4[1]

写真

今日は2歳・幼児組が運動会でしたので、園庭も園内もとっても静か。今日はつぼみ・ふじぐみ合わせて7人の出席でした。
土曜日はいつもは9時までお兄さんお姉さんも一緒のお部屋で遊んでいるのですが、今日はいないこともあってか、今日の中では一番お姉さんのふじ4組の〇ちゃん。つぼみ組のお友だちとゆったり触れ合っていたからか、「きょうはおねえさんなの!わたしおねえさん!」と言いながら小さい子のお手伝いをたくさんしてくれました。お兄さんお姉さんに優しくしてもらい、一緒に遊んでもらっていることを今度は自分が小さい子にしてあげる・・そんな素敵な姿を朝から見せてくれました。

今日は園庭で遊びました。園庭の端の方には運動会へ行かれる保護者の自転車がたくさん並んでいます。それを見て子どもたちもすぐさま三輪車を持ってきて乗り出しました。押してみたり、引っ張ってみたり、三輪車に跨って足でゆっくり進んでみたり。お友だちと並んで一生懸命に進むその姿はまるで小さな小さな運動会をしているかのようでした☆
「が~んばれ!が~んばれ!」と応援するとニコ~っと嬉しそうに笑う□ちゃん。「今ね、お兄さんお姉さんたちはたのしいたのしい運動会に行ってるんだよ!たのしみだね。」と言うと満面の笑みで「ん~!(うん)」と頷いてくれました。運動会の意味は分からなかったかもしれません。「たのしみだね」の部分だけに共感してくれたのかもしれませんが、なんだかとっても頼もしくも見えました。

広い園庭を7人でのびのびと使い、とっても満足したようで、給食ももりもり食べてぐっすり夢の中です・・☆
S.S

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆運動会(きく・たんぽぽ)

写真

人生初の運動会。
子どもたち、大人たち、みんながハラハラドキドキしながら今日を迎えました。

事前に練習を一度したとはいえ、本番では、人の多さや独特の雰囲気などもあり、泣いたり、緊張して表情がこわばったり、笑顔でバイバイしたりと様々でした。
どの姿も素晴らしく、認めてあげることが大切。

抱っこされたままであったり、友達と手をつなぎ笑顔で体操したり。
どの子どもも、みんな頑張りました。

かけっこをする後ろ姿や、親子競技で自分の作ったスカーフを身に付けはしごを渡ったり、ジャンプして、洗濯物を干し、洗濯竿にはあらゆる洗濯物がたくさん干され、みんなで楽しむことができたように思います。

一年後の子どもたちの成長を楽しみにしながら、今日一日の子どもたちの姿を大切にし、また月曜から笑顔で子どもたちと過ごしていきたいなと思います。(N・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆arigatou[幼児グループ]

写真

まず始めに・・・。
本当に暑い中・狭い中保護者の皆様、ありがとうございました。
そして今日も?子どもたちを沢山ほめてあげてください。
今日は運動会本番です*
朝、会場付近・入り口には数えきれない子どもたちと保護者の方々が真っ先に私たちの目に飛び込み驚きました。それと同時に、この日を楽しみにしていたのは私たちだけではないのだなと改めて保護者の皆様、地域の皆様の存在とは?考えさせられました。
嬉しそうな表情のおじいちゃんおばあちゃん・・・私たちの顔見知りではないことがいかにもこの日らしいものです。
開場前の場内は、一人二人と鼓笛の衣装をまとった年長児が集まりだしました。
緊張した表情かと思いきや、自信に満ち溢れた表情となっており心強い!!さすが年長児!!とまで思えるほどでした。
開場となると続々と年中児・年少児も集まってきました。
受け入れ時の表情は十人十色です。笑う子も泣く子も無表情の子も心の中はどうなっているのか?私たちは分かっているつもりではいますが実際のところは本人にしかわかりません。その中で一生懸命我慢・一生懸命楽しむ等の心意気はあったのではないかと思います。
私たち大人は、まずはそれを褒めて認めていきたいです。
オープニングを飾るのは年長児の鼓笛演奏*
歓声が沸きあがるほどの気迫*
きっと今日の年長児の姿は「伝承」されていくことでしょう。
年長児のリレーもそうですが、一位になることができ喜ぶ子ども、悔しくて泣いてしまう子ども、へっちゃらな子ども・・・etc.
そんな年長児の姿を見た年中児・年少児は「なんで○○ちゃんないているの?」と笑いながら、また不思議そうにしながらつぶやいていました。
私はそれを聞いて嬉しくなりました。この子たちは今確かに何かを感じ取ろうとしている、感じ取っているのではないかと・・・。この子たちが年長児になったときどんな姿が見られるのか・・・それだけできらりと希望が見えます。
さて、そんな年中児・年少児は長丁場となりましたがしっかり会場にいる事が出来ていました。それだけで素晴らしい褒めるポイントです。会場にいるだけで?と思いがち・・・。
「せんせい、かえりたい」「きゅうしょくまだ?なに?」「つかれた」を私たちは何度聞いたことか。
私たち大人はそういったところを認め褒めていくべきだと改めて感じます。
今回も各クラスのダンス・年齢別の競技から、わが子の発達が見られたのではないでしょうか。
出来た出来ていないという見方ではなく、これまでの過程を経て「今」の姿を見れば本当の発達の姿を見いだせるのではないかと感じます。緊張・体調不良・不安・葛藤の中で普段と違う姿が見られたのも確かですし、その逆もあります。
私は各クラスのダンス後にいつもの姿?ではない子ども(泣いていました)に対し「ダンスじょうずだったよ!頑張ったね」と声を掛けました。
するとその子は泣きながらこう言ったのです*
「ぼくはだんすやれなかった・・・」
悔しそうに言うのです。
普段はやれるのに今日は・・・・。
この子の今日の姿だけを見たらこの子の発達はどう見えるでしょうか?
私たち大人の「見守る」事の繋がり・意味が形成されるのは「過程」を大事に「今」の子どもを丸ごと受け止めた時に始まるのかもしれないと感じました。
今日は本当にありがとうございました。
幼児親子の玉入れ・・・。
保護者の籠を(煙突と私たちは読んでいます)高く上げてごめんなさい。
私も楽しめました*

k☆y

写真

Posted in 園のこだわり

◆10月24日(金)の子どもたち

2014年10月25日 土曜日

◆すべり台の楽しみ方(つぼみ)

写真

雨続きから今日は気持ちの良い晴れで、園庭に出で遊びました。久しぶりの園庭が気持ち良いのか、みんな喜んで外へ出て、どんどんと思い思い行きたい場所へ動いて遊んでいました。

〇ちゃんは水路に入って行ったり、山にも登っていったり、トランポリンも段差のある所から自分で上がっていき、自分で降りることもでき、とってもアクティブに動いていました。
以前から大好きだったすべり台も、すべり方にアクティブさが加わり、気持ちの方が先走り、安定していないうちにすべろうとしたりしています。そのため靴がよく脱げてしまい、上からすべってくるふじ組の冷静な子どもたちに「あっ」と言われて拾ってもらっていました。また、座ってすべれるのにわざと頭からすべっていったり、すべってそのまま戻って来ようとしたり。すべり台にいっぱい集まり、人口密度が濃い時が何回か見られます。また、登る方の階段から降りていき、その降り方もおしりをつけて、だんだんと降りていったりしていました。他にもローラーをころころ手で回すことを楽しんだり、ローラーの隙間に入った石を拾おうとしたり、シャベルで地面の砂をすくってすべり台にかけていたり。
それぞれにすべり台遊びの楽しみ方が見られ、またすべり台だけでなく、これからどんなアクティブさが見られるか楽しみです。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆研究中です(ふじ1・つぼみ)

写真

久しぶりに園庭に出て遊びました。
ホールの前で、数台の三輪車を見つけ出した〇ちゃんと△くん。
ここから二人の三輪車研究が始まりました。

奥から引っ張り出してきた二人は、いろいろな角度から三輪車を触ったり押したりしていきます。
押していくと、ペダルが動くことに気づき、ペダルに手がいくと動かない・・・。
二人が悪戦苦闘していると、今度は近くにいた子が三輪車にまたがっている姿を発見しました。
そこで二人もまたがろうとしますが、どうやったらいいかがわからず、さらに研究が続きました。
〇ちゃんは、ハンドルを持ったまま、足を上げますが、うまく上がらず、やっとサドルをまたげたと思うと逆向きで、ハンドルが握れない・・の繰り返し。
△くんは、たまたま壁際に三輪車を持って行けたことで、壁をうまく使って前向きに乗ることに成功しましたが、そこから動けず、また降りることもできず、近くにいる保育士に猛アピールをして降ろしてもらいました。

研究を始めること15分。
本日の研究はここまでで、二人とも違う遊びに移っていきましたが、その真剣ぶりに、こちらが声を掛けづらく思うほどでした。

まだ生まれてきて1年と少しの子供たちなので、見るもの・聞くものがすべて初めてといっていいのではないでしょうか。
初めてだからこそ、研究も遊びの1つになるのかもしれません。
その探究心を大切に、いろいろな経験をして、心も体も大きく成長してほしいと感じます。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆秋を感じて。(ふじ2)

写真 どこまで行く?? どんどん行っちゃおー!!

久しぶりの晴天!朝の集まりで「お外見てごらん。久しぶりにおひさまがこんにちはしてるねー。もう園庭に行こうか!」と言うと「おぉー!!」と盛り上がる子どもたち。
雨の日は雨の日で楽しい事がありますが、数日間も室内あそびが続いてしまうとそろそろお外へ行きたい気持ちが湧いてきますよね。今日は子どもたちにとって有難いおひさま。
それはもちろん喜びますよね。

靴を履いてすぐ飛び出した三人の男の子たち。○くんが手すりのあるお山を登り始めると二人も自然と続いていきます。また、昨日は雨でしたので山の地面が多少滑るのですが、園庭に出られた嬉しさからなのかいつもなら保育士に助けを求める三人も、全く頼ることなく木の手すりに掴まって走って降りたり自ら滑ってみたり・・・また、ゴールに到着すると走ってまた反対側のスタート地点に戻り、子どもたちの得意な『もう一回』が始まります。
足取りも軽やかで辺りを見渡すと他のふじ2くみの子どもたちも走り回っており、園庭に出られた事が嬉しくてたまらないといった感じで『嬉しいことは嬉しい』と素直に表現してくれている子どもたちの姿が印象的でした。

園庭の奥に行くと固定車や築山があります。そこへ行ってみるとケラケラと楽しそうな声が聞こえてきました。△くんは運転席。□くんは後部座席に座っています。「ぶー」と言いながら運転し、時折後ろにいる□くんを気にする△くん。しっかりドライブを楽しんでいました。
また、最近どんぐり探しに夢中な◇くんが「あった!」と言いながら持っているコップに沢山どんぐりを入れていきます。それを見た☆くんもやりたいと、保育士が持っていたコップをもらい、一緒にどんぐり拾い開始です。聞いていると「ここ」とか「ないね」とか「☆くーん」(まだはっきりはしませんが)とやり取りが始まっていました。☆くんも◇くんに向かってどんぐりを出し「ど!!(どんぐり)」と得意気に紹介していました。

子どもたちの素直さと可愛らしい姿と共に秋を感じさせていただきました。
K・E

写真 嬉しすぎてつい笑顔もでちゃうよね♪ 写真 園庭のおさるさんにおててを合わせてこんにちは☆

 

 

 

 

 

 

◆久しぶりの園庭遊び(ふじ3)

写真

やっと外で遊ぶことができました。
朝の集まりが終わると「外いくの?」「お散歩?」とルンルンと準備をする様子が見られました。〇ちゃんはまずどんぐりの木の方へ。どんぐり探しを数日前からやりたそうにしていたのでやっと集められると意気揚々と動物の入れ物にどんぐりを沢山入れていました。良かったね。
☆ちゃんは園庭の隅にあった三輪車を発見。園庭中を遊びまわっていたから見つけられたようです。以前3階のベランダで三輪車に乗る経験をした☆ちゃんは迷いなく自分でまたがり「せんせいみてー」と、とても嬉しそう。その姿を見た他のこどもたちも続々と順番待ちをしながら三輪車にチャレンジしていました。◎君も初めての三輪車にのり嬉しそうにニコニコ笑顔で乗っていました。保育士が乗り方を伝えるとペダルに足を置き漕ごうという気持ちになっていました。後ろから少し押してみると漕げた気分になったようで大満足の表情で他のお友だちに貸してあげることができていました。達成感とは次の意欲につながる大切な気持ちですね。
□君は、三輪車に乗っていた◇君が転んでしまいなかなか起き上がれずにいるのを少し離れたところから目撃し、なんと◇君の所までかけていき起こしてあげていました。なんとも心温まる光景でしょうか。『思いやり』素敵ですね。そして△ちゃんが三輪車に乗れたことを側にいた◆君と♦君は手を叩いて喜んでいてお友だちのすごい所をみれる優しい心を持っているのだな~と幸せな気分になりました。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆小さい秋 (ふじ4)

写真 一人ではけるよ

今日は久しぶりにおひさまが顔を見せてくれました。
プチ朝の会で、「今日はどこであそぼうか~??」の問いに、ここのところ何日かお部屋での遊びが続いていたので、「おへや~」の応えもありましたが、「お外で元気に遊ぶ人ー?」「はーい!」と手を挙げてくれました。
でも、”おへや”の反応も、園庭と同じくらい室内遊びも楽しめているのかな。と感じ嬉しかったです。


園庭では、△ちゃんと〇ちゃんが2人でフラフープに入って電車ごっこをしていました。「ぽっぽー」と言いながらご機嫌です。でも急に、前にいた△ちゃんが立ち止まりました。後ろにいた〇ちゃんは突然止まられたので、「はやくいってよー」と後ろで催促していました。すると、△ちゃんは「まって!!」と強い口調で〇ちゃんに言い返しました。
そのあと、△ちゃんがしゃがんで地面から何かを拾いました。そしてそれを〇ちゃんに「どんぐりだよ」。〇ちゃんは、何も言わずにどんぐりを手にして、2人でまた電車で走り出していました。

どんぐりを見つけて電車が止まり、どんぐりを手にまた発車。
たかがどんぐり、されどどんぐり。2人にとっては、宝物なんだなーと思いました。

子どもたちは、大人以上にたくさんの小さい秋を感じているんでしょうね。

e*y

写真 こねこね 写真 ♫ぎゅっぎゅっぎゅ、おまけのぎゅっ♫

 

 

 

 

 

 

◆ドキドキワクワク♡(きく)

写真 会場へ出発!

今日は運動会の練習に行ってきました。

今までは園庭でしたが、当日の会場へ移動しての練習です。
「おでかけするよ~」と声をかけると、おやつを早目に終え、身支度もはりきってました。
今日は久しぶりのお散歩カーでのおでかけです。
なんだか子どもたちもワクワクしています。

会場につくと「おはようございまーす!」とこどもたちが自分からご挨拶をしていました。きく組のこどもたち、立派です♡

エレベーターで4階に着くと、ちょっと緊張気味の表情に…。
中へ入ると、広~い会場に驚いていました。

開会式では、きく組も入場。ミッキー体操や「うんどうかいのうた」を上手におこなっていました。

さあ、かけっこです。
名前を呼ばれると元気に返事が出来ました。
「よーいドン!」で思い切り駆け出すこどもたち。
この前は呼ばれてない子も飛び出してしまっていましたが、順番をちゃんと理解して参加している姿を見て、素晴らしいなあと感じました。
当日、是非この姿を見てもらいたいのですが…。
きく組さん、がんばって!

「せんたくかあちゃん」も、名前を呼ばれると、はりきってスタート!
洗濯物をどれにしようか迷っている子、ささっと干してもう一回やろうとする子…さまざまでしたが、みんな楽しんでる姿に、こちらも嬉しくなってしまいました。

明日はおうちの方、大勢の方の前で子どもたちも緊張すると思います…。

ママやパパ、ご家族に見守られながら、「楽しく!」
運動会を楽しんでくれるといいなと思います。

明日はよろしくお願いします。

(I.Y)

写真 洗濯物を干します。 写真 ミッキー体操も上手になりました

 

 

 

 

 

 

◆カウントダウンもあと1つ (たんぽぽ)

写真 ミッキー体操!!

今日は朝からちょっと忙しめ。9時前にはお片付けを済ませて、一度イスに座り、今日のリハーサルについて、お話をしました。一番盛り上がった話題は・・・「今日は、特別にお散歩カーに乗っていくよ!」のくだりでした。笑

早々に準備を済ませ(トイレ・帽子・くつしたの流れももうすっかり慣れてきました)。さあ、出発!!・・・とその前に。
今日で3歳になった〇くんのお祝いをしました。ピアノの前で、イスの上に立ち、ちょっと恥ずかしそうな〇くんでしたが、カメラを向けると、右手はこっそりVサイン♪「3さいです」と応えていました。


そして・・・、久しぶりのお散歩カーに乗りこみ、気分も大盛り上がりで、会場の体育館へ出発です!初めての広ーい体育館に興奮気味の子どもたち。始めはブルーシートの上に座っていたものの、段々慣れてくると、広ーい中央へふらふらっと行ってみたり、開会式で入場してからも、ごろーんと寝そべる子まで。笑  それでも、最近お気に入りの「うんどうかいのうた」やミッキー体操は、お兄さん、お姉さんと一緒にはりきって行ないました。
かけっこは、名前を呼ばれていないのに、スタートしてしまったり、何度も走る子がいたりと珍エピソードが満載でしたが、ゴールへ向かってくるどの顔もニコニコの笑顔だったのが、何よりです。
せんたくかあちゃんも・・・あ、これ以上は明日のお楽しみにしておきましょう♪

明日はいよいよ初めてのうんどうかい。今日とはまたガラッと雰囲気も変わり、緊張してしまう子もきっといるかもしれません。でも、一人ひとりのどんな姿も、心とカメラにカシャッと焼き付けて、ステキな思い出にできますように・・・☆ (t.m)

写真 笑顔が最高! 写真 洗濯物、上手に干せるかな??

 

 

 

 

 

 

◆認めあう (うみグループ)

写真

いよいよ運動会が明日にせまりました。

「おはようございます!」
「あと一回寝たら運動会だよ!」「明日おばあちゃんくるの!」「リレー勝ちたいな」

登園した子どもたちからまず聞こえてくるのが運動会の話題です。

朝のお集まりの後も、期待や不安など運動会に対する様々な思いを子ども同士共有しあってましたが、運動会に向けすでに心は一つ。みんなが安心して臨める…そんな温かさを感じました。

さて、子どもたちの期待が高まるなか今日は、運動会の総合練習を行いました。
当日のプログラムを順に行っていきましたが、子どもたちはやる気満々!

「次、僕の番?」「早く跳び箱やりたい!」

など、たくさんの笑顔の花が咲いていました。
そしてなによりも印象的だったのが「〇〇ちゃんがんばって!」と、他の子を応援することはもちろん「〇〇ちゃんがんばったね!」などと、お互いの姿を認める、たたえあう姿でした。

できる、できないの結果を見るのではなく、そのプロセスを大切にするということを子どもたちから教えていただきました。

明日は、子どもたち一人ひとりの姿を認め、共に喜びを共感できたらと思います。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ima(にじグループ)

写真

今日は運動会の予行練習でした*
あっという間に運動会、待ちに待った運動会どちらでしょうか?
子ども達の練習風景はというと、まず体育館に移動するのにうきうきでした。
どこかな?行ったことある!と子どもたちの声が飛び交いました。
移動するときもちょっとしたピクニック気分です。
行き交う人にあいさつをする子どもたちの姿を見て楽しみなのだなと感じさせられました。
広い体育館に入るとずらっと並べられた鼓笛の楽器がありました。
年長児は少し緊張した表情をしていたようにも思えます。
楽器を持ち指揮者の笛の音に合わせてワンツーと張り切る年長児を見ていた年少児・年中児の表情もいつもと違う表情のような気がしました。
プラグラム通り進めていく中で、年長児の競技を読み上げる放送の役・ゴールテープを持つ役・競技のお手伝いをする役・・・etc.
年長児に見守られながら参加する年少児・年中児は憧れのまなざし・・・*
午前中は、かけっこ・遊戯メインでしたので午後に年長児は再び体育館へ行きリレーや競技を行います・・・。
年長児はフルタイムで運動会を感じられます。え~また行くの~?・・・と声が上がるかと思いましたが、え?やった~*応援してね!と前向きです!年長児だけの特別な時間がとても嬉しいようでした。
プラグラムの順番で年中児が午前の最後の出番でしたので、年長児・年少児は手をつないで先に園に帰ることに・・・*
先に給食を食べていると、帰ってきた年中児がどうして先に帰ったの・・・?と不機嫌な様子で・・・でも皆からの「がんばったね!!」の声で認められ、機嫌も戻っていました*(帰ってきたときはきっとお腹も空いていたのでしょう・・・)
さて、いよいよ明日が本番*
慣れない場所、沢山の大人に囲まれ、何年か前まではあんなに泣いていた・・・いつどう見ても「今」ここにいる事だけでも素晴らしい!!
そんな思いで明日の子どもたちの姿をかみしめたいですね*

k☆y

 

 

 

 

 

 

◆report_15449d8e8a2792

Posted in 園のこだわり

◆10月23日(木)の子どもたち

2014年10月24日 金曜日

◆ばあ(つぼみ)

写真 ドキドキ・・・ばあ!

今日は朝からにぎやか。それは久しぶりにクラス全員集合したからです。やはり子どもたちはわかるようで朝から嬉しそうな様子でした。
しかし風邪気味の子どもも多いためのんびり室内で過ごすことにしました。またまた、朝の集まりの際にはタンバリンでお名前を呼んでみました。タンバリンの音を聞いて「わー」と遠くにいた子も来てくれました。友だちの番では友だちの叩く様子を見ていて、自分の番になったら叩くということも言わなくてもわかっているようです。そして何度も何度も「もう一回」と人差し指をたててお願いしてくれる姿でした。
お部屋にはテントを出してみました。つぼみの子どもたちはいないいないばあが大の得意技。思わず「こんなところでも?!」というところから「ばあ」と言って出てきてくれます。テントでもやっぱり・・・覗き込むようにしたりタイミングを伺ったり、子どもたちのドキドキも伝わってきます。「ばあ」をしてお友だちや保育者と目があったとき、それはそれは嬉しそうな顔をしてくれるんですよね。「ばあ」だけでコミュニケーションがとれてしまう子どもたち。素晴らしいです!
さて、最近は少しずつ手遊びもできるようになってきました。ボールプールのボールを両手に持って「とんとんとんとんひげじいさん」をやると見よう見まねでやってみる姿がありました。子どもたちの興味のあること、やってみたいこと、できそうなこと・・・これからもたくさん経験していきたいですね。(kh)

写真 満員 写真 とんとんとんとんめがねさん

 

 

 

 

 

 

◆「かして~」の法則(ふじ1 つぼみ)

写真

今日も太陽が姿を現してくれず、室内で過ごしました。
最近子どもたちは、他の子のものが持っているものが気になって取ろうとしてしまうことが多くなりました。今日も絵本や押し車の取り合いをしている姿が何度も見られました。取り合いをすることも一つの経験だと思うのですが、最近は子どもたちは言葉が出てきたので「『かして~』するんだよ。」と一緒にジェスチャーし促すときがあります。何かほしいときに両手を前にしてする動作は子どもたちもわかっていて、「かして」と言われたときにそこからどうしていいかが少し難しいのでしょうか。言われても一瞬見つめ、静かに去っていったりという行動をすることもあります。「かして」の後に「貸す」ということに慣れていない子どもたちは、まだ「自分」が中心なのは当たり前です。集団生活なので他の子との関わりの中で「かして~」「はい、どうぞ」とやり取りをして、「貸せて嬉しい」「貸してもらえてよかった」と感じられるような関わりができたらいいなと感じました。

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ぼく(わたし)のこだわり☆(ふじ2)

写真

今日もお外は生憎の雨模様・・・。「カエルさんいるかなぁ?」なんて声をかければ子どもたちの顔は一瞬でパアッと明るくなります。雨でお外には出れなくてもカエルさんは出てこれる!そう思うだけで嬉しくなれる子どもたちの素敵な感性に触れて、今日も朝から心があたたまりました。

さて、朝おやつ後のお部屋での子どもたちの姿・・保育士と絵本を読んでいたり、それぞれがしたい遊びを見つけて集中して楽しんでいる姿が多く見られました。なので今日は、手先を使う『玉差し』と、お部屋を広々と使い鉄棒やソフト積み木、ビリボー(中に座ったり頭に被ったりと使い方盛り沢山のカメの甲羅形のおもちゃです)を使い、どちらもできるようにその時の子どもたちの様子に合わせ順番に遊びました。

お部屋では初めてのビリボーに興味津々。真新しいものが大好きな子どもたちはすぐに寄ってきて手を伸ばしますが、持ったはいいものの「これは何だろう・・?」「どうしたらいいのかなぁ・・」といった反応でした。そこで保育士が「見て見て!」と楽しそうに座って見せます。一方では「わ~~前が見えない~~」と頭に被ってみせます。すると面白いことをキャッチした子どもたちは早速マネっこ。
ですが甲羅の形をしたビリボーに座るのはバランスが取りづらくなかなか難しくみんな苦戦。。楽しそうな顔よりも難しい顔が目立っていたのですが、何度も何度も挑戦するうちにコツを掴み、おしりをちょこんとだけ乗せて足を動かしてクルクル回ってみたり、お友だちと向き合って笑い合ったりとビリボーの楽しさに虜になったようでみんなの可愛い笑顔と楽しそうな笑い声がお部屋に溢れていました☆

子どもたちの様子を見ながら少人数ずつ順番に行った机上あそび。2種類の玉差しを用意し机に置いておくと、自分がしたい方の前に座り、集中して遊びこんでいる姿がとても印象的でした。
玉が6色に分けられて入っている玉差し盤では、自分で好きな色を選択し、盤に玉を差すのですが、直感的に思ったところに次々といろんな色の差していく子もいれば、中には色に強いこだわりがある子もいました。
日頃遊びの中でも赤の積み木だけを積んでいたりと赤がとっても好きな○くん。玉差しでも大好きな赤だけを選び順々に綺麗に並べていきます。他のお友だちが違う色をそこに差そうとすると首を横に降って取り外してしまうほど。○くんの中にはそれほど強い赤へのこだわりがあるんだなぁととても興味深く思い、違う色の玉も渡してみました。嫌がったりはせず受け取るものの差す場所は一番端っこ。また違う色を渡してもまた端っこへ。真ん中は大好きな赤で埋めたかったようです。赤の玉を全て使い切ると 『もうないの?』 と寂しげに見つめてくる○くん。
そこで、「一回ナイナイしてもう一回やってみる?」と言うと頷くので。「同じお色のところに入れてね。」と言うと、最初は色に関係なく適当に入れたのですがもう一度ゆっくり伝えると、○くんは一通りケースを眺め、間違うことなく6色それぞれの場所へ入れたのです。
言葉の意味を理解して、同じ色をきちんと認識できたこと、本当に凄いですよね。とても感動しました。みんなそれぞれのペースがあり、こだわりも一人一人違います。その子の気持ちを大切にそしてその子が何が好きで何にこだわっているのかをいち早くキャッチして関わってあげたいなと思いました。
S.S

写真 大好きな赤を並べてます☆ 写真 初めてのビリボー!たのしい~!!

 

 

 

 

 

 

◆ダンス(ふじ3)

写真 ふうせんだ

今日はお部屋で風船をしてみました。
「これなんだが知ってる?」と子どもたちに聞いてみるとポカン…の顔。
そこで、〇ちゃんが「ふうせん!」と答えるとみんなも真似をして「ふうせん!」と得意げに言っていました。
保育士がふー!と風船を膨らませるとなになに?と不思議な顔。
膨らませて、結んで、ポーン、ポーンと飛ばすと「やりたい!」「△ちゃんも!」「□くんも!」と大騒ぎ。
みんなに一つづつ風船を渡すと思い思いの遊び方を始めました。飛ばしたり、触ってみたり、座って見たり様々です。中には、結んで空気は入らないのに保育士がやっていたのと同じように風船に空気を入れようと力いっぱい「フーッ!!」としている子もいました。

風船を持ちながら今日は「妖怪体操第一、はたらくくるま、さんぽ、Let it go…ありのままで」に合わせてダンス!
はたらくくるまの間奏の時の「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と言うところは風船を上に上げてノリノリでした。

沢山身体を動かしたので、今日も眠すぎて…早く給食を食べて、すぐにお布団へ…の子ども達でした。

(K.H)

写真 膨らむかな? 写真 あーるーこーあーるーこー♪

 

 

 

 

 

 

◆きょうはなにする?・・(ふじ4)

写真 新聞紙のお布団でくつろぎ中♪

今朝は7人という人数でいつもより少し静かな朝の始まりとなりました。心なしかいつもより広く感じるお部屋は子どもたちもなんとなくのんびりモードで、じっくり絵本を見たり、お友達と顔を見合わせてにっこり。手をつないで一緒に歩く様子から穏やかな気持ちを感じます。

お休みの子が居ると「〇ちゃんはー?」と気に掛ける様子が成長を感じます。

連日の雨は残念ですが、「きょうはなにするー?」の期待の声が今日も聞こえました。

新聞紙を用意してぺらりと配りました。早速びりびりしたり、くしゃくしゃしたりを楽しむ一方で、お布団にしたり、傘にしたり、「おばけだぞー」っとお化けにしてたのしんだりと新聞一枚でも楽しみ方はいろいろです。

新聞で遊んでいる間に、色々と用意をしてもらいカラーポリ袋が目に入ると「あかー!」「あおー!」「みどりー!」と自分たちのお好みの色を次々にリクエスト!まぁまぁ落ち着きなされ。と言わんばかりに嬉しそうな様子です。

「じゃあ、しんぶんでお団子作って持ってきて☆」と話すとみんな新聞紙を丸めて「はい」と持ってきます。お望みのカラーポリ袋で包んで、端をねじるとキャンディーの完成です。もうすぐハロウィンも近いですからね。
あおが大好きな〇くんは「あお!」「あお キャンディ!」と大喜び。自分のキャンディーを大事そうに持ってご満悦な様子な子どもたちです。キャンディーの包装紙をデコレーションするのにシールを配ると座り込んでとっても熱心に貼り付けていました。

出来上がった時の子どもたちの「みーてー」の表情は本当にかわいいですね。沢山のキャンディーが出来上がった後は、バスケットに入れてみんなで完成をよろこびました。

そのあとは、だいすきなコンビカーにのってロビーの方までドライブ!びゅーんと走らせたり、「ぴーっぴー」とバックする真似をして運転したり、みんなで車を並べて縦列駐車をしたりと楽しいドライブタイムを過ごしました。

明日はお日さまが顔を見せてくれるといいですね・・*

(K*S)

写真 シールペタペタ 写真 朝の一コマ。「これあげる♫」

 

 

 

 

 

◆お料理教室(きく)

写真 お料理教室風。

雨がやんでいたので、寒さ対策をして、少し重ね着をしたりして外に出ました。すると、ポツポツと雨が・・・。

外に行きたい気持ちを諦めきれませんでしたが、仕方がない、と大人も諦めて室内に入りました。そうは言っても、ベランダがあるので、ベランダで雨の時に見つかるカタツムリやナメクジ探しを楽しむ子どももいました。

室内では、昨日に引き続き、小麦粉粘土でお料理教室風に。「小麦粉粘土やろうかな」の小さな声で言うと、すぐに反応を示す子ども。「なにすればいいの?」早速準備をしようというのです。「じゃあ、エプロンと三角巾を付けておこうかな」というと、ままごとコーナーからさっと見つけ出し、身だしなみを整えました。

3色の色で小麦粉粘土を作りましたが、まずは一つの色を手渡すと、
「〇〇ちゃんのほうが大きい」「〇〇ちゃんのほうが小さいね」などと、自分の手元にきた粘土の量の比較をしていました。大きさの比較ができる貴重な体験なのだなと気づかされました。

その後、給食にて、メニューに納豆がありました。
納豆の入ったお皿を一人ひとりに聞いて入れていくのもいいのですが、色々な場面で経験をいかせるとより身につくのではと思い、納豆が欲しい子どもに、茶碗を持ってくるように伝えました。すると、写真のような形になりました。食欲旺盛な子どもたちの素直な気持ちが表れている、まさにありのままの姿です。

順番を守ることや、並ぶこと、どのくらいの量が欲しいのかというのも、日常生活の中で少しずつ身に付けられるのは、とても自然なことで、大事なことです。

どんな時でも、身に付けられるチャンスは日頃溢れています。

チャンスを見落とさないよう、アンテナをはって、楽しく色々な経験ができるようにしていきたいなと思いました。(N・M)

写真 電車~ 写真 納豆をもらいに順番待ち。

 

 

 

 

 

 

◆あと、2回寝たら??(たんぽぽ)

 

ミッキー体操後、ピアノの前に長いイスを並べ「うどうかいのうた」を歌いました。
「あかかて、しろかて・・・」と元気いっぱい。
昨日、「あと3回寝たら運動会だよ」と話していたことを覚えていたのか、運動会の話をすると「あと3回寝るんだよね」と〇君。「もう、あと2回寝たらだよ」と伝えると、「え~っ。なんでだよよぉ」となんだか嬉しそうな子どもたちでした。
子どもたちにとって初めての運動会。「泣かないよ」「走るとお腹痛くなっちゃうからなぁ」と子どもたちなりに、ドキドキやワクワク、緊張感を感じているのだろうなと思いました。

連日の雨で室内遊びが続いていたので、園庭に出て遊ぶことにしました。
支度を終え、階段を降りはじめた頃雨がポツポツ・・・
けれど、せっかく外に出ることができたので少しだけ。水たまりを見つけ、「何かいるかなあ」
と一生懸命覗き込む△君。スコップですくったり、かき混ぜたり。何も見つからなかったようですが、楽しそうでした。

お鍋に砂や水を入れお料理を楽しむ☆ちゃん。途中、雨の降りが強くなってきたので室内に戻ろうとなった時、「もうちょっとでできるから」と。自分で完成!と納得できたら、きちんと片づけまでして戻ってきました。そのおかげか、機嫌よく入室。

雨だぁ・・・と2階まで上がってきたもののなかなか部屋に入らない子も。ベランダを往復走ったり。けれど満足すると自分たちで入室。
遊んだ!と言う満足感を味わう事ってたいせつだなと改めて感じました。

室内では、昨日楽しかったからと小麦粉粘土を作って楽しみました。
昨日とは違う黄色の小麦粉粘土。「からあげ・たまごやき・カタツムリ」のばしたり、丸めたり、ちぎったり。指先をうまく使いながら、想像力を膨らませたくさんのものを作り上げていました。
ちょっとだけしか作らなかった小麦粉粘土。お友達と貸して、どうぞとしながら仲良く遊べていた姿はとてもうれしいものでした。(M.C)

写真 雨が降ってきたので・・・「お部屋まで、よーいドン」 写真 雨上がりにできた水たまり。楽しい遊びになります。

 

 

 

 

 

 

◆おばけ(うみグループ)

写真 お誕生日おめでとう!!

今日もまたまた雨です。

朝のお集まりでも今日は何して遊ぶ?と聞くと「はれたらえんていでこおりおにしたい!」と園庭で遊びたい気持ちがありました。

しかし園庭に行けなくても遊びをどんどん発展させていきどんな場面でも楽しく出来る子どもたちは室内でも笑顔です。
運動会で踊るダンスの練習をしたり、ハロウィンの飾り作りなどしました。
ハロウィンの飾り作りは、もも組の男の子が「おばけをつくりたい」と言ってきたのをきっかけにオバケづくりをしました。

材料を一緒に取りに行き、「これくちにしよ」と提案してしてきたのでこのままだと変だねというと「えのぐでいろぬろう!」と言ってきました。
お部屋に戻り、絵の具を用意し塗ろうとすると、「なにつくってるの?」と気になって同じもも組の男の子たちが見に来ました。
「おばけつくるんだよ!いっしょにやろ」と誘うと「やるやる!」とみんなでおばけづくりをすることにしました。

丸い発泡スチロールを歯みたく付けようと言いみんなでボンドでつけました。
歯をくっつけ終わると何色に塗る?と聞きました。
「こわい歯にしたいからクロとアカ!」と言いました。
まだボンドが乾いておらず歯が取れやすいから優しく塗ってねというと上手に塗っていました。

終わったあとはパレットなど洗ってもらいます。
すると、「あっピンクになったよ!」といいにきました。
見に行くと水で薄まった赤がピンク色になっていました。
片付けも楽しくしてしまうためスムーズです。

絵の具が乾くのを待ち、午後お部屋に飾ることができてみんなで「いいね!」「だいせいこうだね!」と喜びました。

(A,Y)

写真 雰囲気を出すため暗めに 写真 6本の目のオバケ

 

 

 

 

 

 

◆ぬり絵好きなにじのグループ旗(にじグループ)

写真 ピラミッド・・・!

今日は最後の総合練習を園庭でする予定でしたが、雨のため中止となりました。
あと2回寝たら運動会だということを朝の集まりで確認し、練習したいとことはある?と質問すると、ダンスという声が上がりました。お部屋で遊戯の練習をしていきました。
その後、お部屋で遊び始めるとゆり組の〇〇くんが「せんせい、みて」とブロックで作ったものを見せに呼びに来ました。
見てみると、ブロックの人形で作った、ピラミッドでした。
遊戯の中にあるひまわり組さんの見せ場、組体操を見て、かっこいいなと思ったのでしょうか。
そしてその周りには見ている観客までも配置されています。これは“みんな”だそうです。自分たちもその中に含み、〇〇くんの気持ちが想像される作品、素敵でした。

運動会で使用する、にじグループのグループ旗。
昨日の帰りの集まりで話し合ったのですが帰りの集まりの時間だけでは話し切れず、話し合いたい子でその後も話し合っていきました。
にじグループだから“にじ”を描いたらどうか?という声や、今までいろんな花やスイカの種など植物に興味をもって、調べたり、育てたりしてきていたので、“おはなのえ”を描いたらどうか?という案が出てきました。他にも、木の模様や雲、太陽なども出ました。
そしていろいろな案が出てきたのはいいが、これをどうやって描いていくかをまた話し合いました。
保育士も間に入りながら話していき、最終的に子どもたちの大好きなぬり絵のように、子どもたちが描いた絵を写し絵にして描き、ぬり絵にしてみんなで塗って行こうという話でまとまりました。
今日は朝から子どもたちの描いた絵を写し絵にして(ライトテーブルの上で写していきます。これがとても楽しそうです。)、描いていったらペンで塗っていきました。
カラフルな、可愛らしいでき上がりになりました。
にじグループは本当にぬり絵が好きな子が多く、いつでも大人気なのです。
それをグループ旗にもつなげて子どもたちの好きな方法で作り上げることができ、にじグループならではの仕上がりになったのではないでしょうか。
運動会当日、よく見てみてください♪
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆無限のちから  (そらグループ)

写真 やる気全開!

雨続きでなかなか園庭で思いっきり遊べない子どもたち。「また今日も雨~」と言う声も聞こえましたが、それぞれにお部屋で遊びを見つけて、楽しそうに過ごせる子どもたちには、いつも感心します。 

いよいよ、運動会まであと2日。今日は、ますます子どもたちのやる気がみなぎる姿を見つけました。
朝、共有の時間が終わると、お遊戯の練習をしました。もも組、ゆり組さんは1回終わるともう遊びたくてウズウズし始めましたが、さすがひまわり組は保育士の話をよく聞き、並び方が少し変わっても文句も言わず、パッと動いてくれます。
そして、ひまわり組だけもう1回練習しました。
さあ、遊べるかな?と思いきや、今度はホールでリレーのバトンを渡す練習です。
そして練習が終わると、運動会の準備でいた保育士に[早く走るにはどうすれはいいか?]を聞いてきた子どもたちはお部屋に入ってくるなり、何人もが「先生!早く走るこつを教えてもらった!」と目を輝かせ「1位になれちゃうかもよ☆」と嬉しそうでした。

早く遊びたい気持ちもあったと思いますが、今やる事をちゃんと理解し、友だちと協力し、そればかりか、一つの目標に向かいやる気をもって頑張る!子どもたちが持つ力の、すばらしさと成長を感じました。

そして、もう一つすばらしい作品を紹介したいと思います。
ちびブロックコーナーに、毎日形が変わるマンションの作品があります。毎朝来ると、屋根が変わっていたり、ドアや窓が変わっていたり、中にいる人まで変わります。毎朝楽しみに見はじめてから、もう4・5日になりますが、同じデザインが1回もありません。
作っているのは、ひまわり組の女の子です。毎朝登園してから、「今日はどんな形にする?」と相談をし、作るそうです。
その出来上がりのすばらしさに毎日感動しています。そらグループにぜひ見にいてください☆
H・T

写真 写真 今日はどこ?report_054488d34a764e

Posted in 園のこだわり

充実した一日    【保育士体験 保護者参加コメント】

2014年10月24日 金曜日

2014年9月16日に保育士体験をさせていただきました。

一日の保育園での過ごし方や息子の様子がわかり大変有意義な体験でした。

息子もさることながら他の子どもたちも親しみを感じてくれたようで、みんなと一緒に絵本を読んだりお庭で遊んだり給食やおやつを食べたりと、とても楽しい時間でした。さらに、来年度、息子が過ごすことになる2階のお部屋に案内していただいたり普段の息子の様子について先生方とゆっくりお話しする機会も設けていただき非常に充実した一日でした。

今度はパパにも体験してもらいたい思いますし、私も再度体験できればと思っています。

改めて、この度はどうもありがとうございました。

 

P1230678

 

おひさまグループ:K

Posted in 園のこだわり

◆10月22日(水)の子どもたち

2014年10月23日 木曜日

◆雨の日でも(つぼみ)

写真 体を動かして遊ぶぞ~!

今日はあいにくの雨模様・・・。園庭が大好きな子どもたちもしばしお預けのようです。
朝の読み聞かせの時間、素敵なものがやってきました。「こぶた、たぬき、きつね、ねこ」や「ぱんだ、うさぎ、こあら」の歌に合わせて動物に動く人形がやってきました。子どもたちも大好きな動物さん!保育士の歌に合わせて、子どもたちも人形を上手に持って動かし始めました。初めてだった子どもたちも保育士の動かす姿を見ていたからなのか、上手に人形を動かし始め驚きました。教わらなくても、自分たちで目で見て学べる子どもたちの姿はすごいですね!

さて、今日はお部屋の入口の横の遊びスペースを広くして遊びました。いつもと同じ場所でも少し広くするだけでも違うなと感じました。子どもたちは、お部屋に入ると自分の好きな場所に遊びに出かけました。やはり人気なのはソフトマットでした。山の形をしたものと、階段の形のマットを用意したので、子どもたちもとても楽しそうに体を動かして遊んでいました。お山では、全身を使ってよじ登る子どもたち。また、反対側にスル~と降りていくのが面白いようで、何度も繰り返し遊んでいました。階段も横の壁に手をついてしっかり足を着いて登っていました。お友だちと競い合うような姿も見られ面白かったです。

小さなかわいいテントでは〇ちゃんが中に入って遊んでいました。入口のカーテンの隙間から顔を出す〇ちゃん。ばぁ~と声を掛けるとニコッと笑顔を見せてくれました。また、お部屋のドアのでっぱりでばぁ~という声がしたので見てみると□くんがそのでっぱりから顔を出して△ちゃんと遊んでいました。お部屋の一部でそんな遊びができる二人の姿を見てすごいな~と思いました。どんな形でもいないないば~の遊びはできるんだなと改めて気が付かせてもらいました。(S.R)

写真 負けないぞ~。 写真 ばぁ~!

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのハンカチあそび・平均台渡り(つぼみ ふじ①)

写真 ♪うえからしたからお

おかぜこい~♪

今日も昨日に引き続き雨。朝の体操の後は、みんなでハンカチを持って揺らして、♪うえからしたから、おおかぜこい、こいこいこい、びゅー♪と雨の歌ではありませんが、ハンカチ遊びをしました。みんなうたに合わせて保育士と一緒にハンカチを揺らし、びゅーで逃げて走り、ワーとノリよく楽しんでいました。何回か行い飽きてくると、首にハンカチをまいて、スカーフのようにしたり、窓をハンカチで拭いてぞうきんのようにしたり、それぞれのハンカチ遊びが行われていました。

今日は廊下で巧技台などを出して身体を動かし、その後はふじ②くみのお部屋で遊びました。
廊下には、今日は鉄棒、平均台、ジャンプ台を設定しました。鉄棒は鉄棒をにぎってはいますが、足を上げてブラーンとすることはせず、にぎって立って体を伸ばしている感じ(背筋ピーン)でした。高めのジャンプ台は、よじ登るには腕の力が必要で、小さい子どもたちでも、腕の力があると、よいしょと登って遊んでいました。平均台は、様々やり方が見られました。前向きで両足をそらえて渡れる子は数名でしたが、出来ない子は立ったまま台をまたいで通って行ったり、台に座って手と足を使って渡っていました。それぞれのやり方で考えて渡る姿が見られおもしろかったです。
みんなで一緒に同じこともできるようになってきたり、またその中でそれぞれの遊びに発展していったり。またこれからどんなそれぞれの遊びが見られるか楽しみです。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いろんな姿がありますね。(ふじ2)

写真 今日はねこちゃんのエプロンシアター!みんな真剣でした☆

年齢が小さければ小さいほど、大人の少しの変化にも敏感で普段と何か(容姿)が違うと『この人は誰だろう?』という風に戸惑ってしまうことがあります。以前(数年前ですが)、髪型を変えたことで子どもたちに少し距離を置かれてしまったことがありました。
今日、訳あってメガネを着用してきたのですが保育室に入ると皆の視線が一気にこちらに集まります。『あっ。顔分からないかな~?』と少々・・・いや、だいぶ不安を抱いていましたが、メガネ姿を見るやいなや全く戸惑った様子もなくむしろ、近寄ってくれた子ども達がいました。その時、もうしっかり顔を覚えてくれていた事と共に今まで一緒に過ごしてきた日々の大切さを改めて感じさせて頂き、朝からホッコリした気持ちでスタート出来ました。

おやつを食べ終わった子どもたちは思い思いに保育室にある玩具で遊び始めます。でも、みんなバラバラにではなく二箇所に集まっています。
ひとつは積み木や車のゾーン。もう一つはままごとです。
その二箇所に保育士がいたというのもあるかとは思いますが、保育士が仲立ちすることで子ども達同士で長い時間遊べるようになってきています。『ここに置いて』と○くんが手で伝えてみたり、△ちゃんが『どーぞ』とコップを渡してみたりとたくさんのやり取りが見られます。ままごとで遊んでいた□くんはごはんを持って時折姿を消しますが、ただふらふらとどこかに行っている訳ではなく違う所にいるお友だちにご飯を届けにいったりと目的を持って遊んでいます。
子ども達の一人ひとりの姿をしっかり捉えていくことで子ども達のやりたい事、目指していることがよくわかってくるようになりますよね。見つけた瞬間がとても面白いです。

そして、廊下では運動遊びをしました。初めての平均台にも挑戦です。
平均台と言えば、バランスを取って歩いて進むなんて思われがちですが、子どもたちはお尻を付けて両足を使って進む子もいました。もちろん立って進む子もいましたが、色々考えている子どもたちに頭が下がる思いです。落ちないようにそっとそっと進むその足からは、子ども達のドキドキした気持ちが伝わってきますが、そんな頑張っている姿はたくましいですよね。

今日も色々な姿を見る事ができたそんな一日となりました。
K・E

写真 並んで待つのも上手になっています。みんなでじゅんばんこだね! 写真 ゆっくりゆっくり。そーっとそーっと。

 

 

 

 

 

 

◆シャボン玉したよ(ふじ3)

写真

今日はまたまた雨だったので、屋根のあるテラスで遊びました。
まずはシャボン玉遊び。まだ上手に吹けない〇くんは、一生懸命「ふー」としますがシャボン玉が出てこないのが不思議だったようでストローを覗き込んでいました。◇ちゃんと△ちゃんは30分程シャボン玉に夢中になり他のお友だちがボールやフープで遊んでいてもその姿を横目に見つつシャボン玉をし続けていました。△ちゃんは、お昼寝に入る時にも「シャボン玉ふいてね~」とお話しながら眠りに入りました。よっほど楽しかったのでしょうね。

ふじ3組の子どもたちは、動物になりきるのが得意のようで「うさぎさんに変身」とポーズをとるとみんなで頭に手を持って行きピョンピョン跳ねたり、ぞうさんに変身すると大股で歩いたりとても上手に真似っこしています。今日は、小鳥やカラスも取り入れると目を輝かせて真似っこしていました。

さんぽを歌いながらテラスを行ったり来たり~。◎ちゃんは保育士がフープでハンドルの様にしているのをずっと真似して歩いていました。☆君はなわとびを引きずりながら、□君はボールを抱えながらみんなで歌ってリズムよく歩いて大行進をしました。始めは保育士が先頭になっていたのですがいつの間にか子どもたちが前を歩き保育士を引っ張ってくれるようになり、何度も「もう一回やろうよ。」とさんぽの大合唱でした。
お部屋では、お友だちと一緒に絵本を見る姿が増えてきました。何見てるの?と覗きに行きそのまま2人で絵本の真似っこをしたりしてニコニコ微笑む姿が出てきています。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆だいじなケーキ♡(ふじ4)

写真 個性あふれる素敵なケーキになりました☆

今日もお外は雨ですね。外に行けないのは残念ですが、元気いっぱいな子どもたちにパワーを感じながら今日の「たのしいこと」を考えます。

朝から牛乳パックで出来た台に順番に乗り「おーめでーおめでとー♫」とお歌を唄い、順番こにお誕生日会ごっこをして盛り上がっています。ニコニコしながら拍手をして歌う様子はかわいいものです。お友達のお名前だって上手に言えます「〇ちゃんおーめでとー」っと。名前と言えば、ぷち朝の会で今日は久しぶりに子どもたちにお名前を聞いてみました。

少し前までは「おなまえは?」と聞くと「〇ちゃん・〇くん」と答えている子がほとんどでしたが、久しぶりに聞くとたどたどしい感じで名字とお名前が言える子がチラチラ!すごーーい!となんだか感動した気持ちにさせられます。知らずと成長をしていることを感じさせる朝の一コマでした。

さて、昨日の紙粘土遊びを今日はすこしグレードアップ。白い紙粘土に絵の具を入れてコネコネしていると早速子どもたちは「なーにー?」「ぴんくー?」「みーせてー」と様子を見にやって来ます。「今日はイチゴケーキにしようかな」と話すと興味津々で見ていました。

始めは感触を楽しむところから始めます。こねたりまるめたり・・・。コロコロ転がして棒状にしたり。粘土の変化を楽しみます。粘土が大好きな〇ちゃんはちゃっかりお友達の丸めたものも自分の粘土に吸収♡どんどん粘土のかたまりが大きくなっていきます。

ひとしきり遊んだあとはカップを用意し、今日は先日お散歩でたくさん見つけたどんぐりとキラキラのスパンコールを用意しました。

子どもたちの目がキラリと光り、カップに粘土とどんぐりとキラキラを思い思いに詰め込みます。山盛りてんこ盛りの子もいれば、どんぐりもキラキラも控えめな子、キラキラだけだったり・・と個性を感じさせられます。

飾りつけしている横顔は真剣そのもの。それぞれこだわりがあるような飾りつけになっています。出来上がった子からカップをマスキングテープで飾り、「ケーキ焼こうね」という言葉で作品を預かりました。

出来上がって嬉しくて、ままごとのシンクのしたの棚にそっとしまい込んで眺める子もいてそんな光景にほっこりした気持ちになりました。

みんなのケーキはただいま「焼き」というなの「乾燥中」です(笑)お部屋に飾るのでぜひ見て下さいね☆

(K*S)

写真 飾りつけはどうする?? 写真 上手にコロコロ伸ばします。

 

 

 

 

 

 

◆自然とできるようになること(きく)

写真 勢いよく投げていました!

朝保育でのこと…。たんぽぽぐみで、きく・たんぽぽ組の子どもたちが好きな遊びを自ら遊んでいます。丸テーブルではお友だちと顔を見合わせながらもパズルやビーズなどを夢中になって行っています。玩具を選んで手に取り、丸テーブルに加わる中で以前までは場所が狭くて無理やり入ろうとしたりお友だちを押したり。時には泣いてしまったりする姿もあります。今日は、丸テーブルに加わろうとする〇ちゃんが「ちょっとごめんね。」と一言言うと、先に机上遊びをしていたお友だちがテーブルの上に広がっていたパズルを端の方に手で寄せて入れるようにしてあげる姿がありました。
ちょっとしたことなのですが、朝の集まりや給食の時間などの椅子に座る時や椅子をしまいたいときなど子どもの力では一人ではできなくてお友だちに知ってもらったり、協力してもらわないとできないことだったりします。そんなちょっとしたことの積み重ねが自然と言葉に出せて相手に伝え、自然と行動することができたことに感心した時間でした。

今日は昨日に引き続きあいにくの雨。きく・たんぽぽ組を開放して遊びました。園庭で体を動かせない分廊下で新聞紙を丸め、ボールにしたものをお友だちや保育士にめがけて投げ飛ばしたり、取られないようにはしゃぎながら蹴ったりして、お友だちと楽しむ姿がみられました。
保育室内では机上あそびやままごとなどいつもの遊びに加えて小麦粉粘土あそびをしました。小麦粉粘土をしている間や給食の時間など、お友だちと顔を合わせる時間はとっても会話がはずんでいます。面白い会話のやり取りをまた日誌や連絡帳でお伝えしていきたいと思います。
(K.Y)

写真 小麦粉粘土あそび。 写真

 

 

 

 

 

 

◆雨でも楽しむ(たんぽぽ)

写真 今日は22日!ダブルピース^^

今日は朝の話で雨が降った話をすると子どもたちから「傘さしてきたの。」「バスできたよ~!」「タクシーのったの!」といつもと違う朝だった子もいるようでお話してくれました。バスに乗ったり、タクシーに乗ったり、レインコート、傘、長靴…いつもと違う朝を味わって特別感を感じ嬉しそうでした♪

今日もきく、たんぽぽ組を開放して遊びました。昨日も廊下で新聞紙を使った遊びが大人気だったので、今日も廊下は新聞紙で盛り上がっています!ビリビリ破いたり、「お掃除するの~♪」とほうきを作ってあげると、「おそうじ、おそうじ~!ピカピカ~!」と〇くんは、ビリビリになった紙を集めるように履いています。△くんは、廊下のドアや窓のサッシあらゆるところに、ほうきを伸ばしてお掃除。

ダンボールのゴールを設置すると、小さいボールを丸めて作り出すのは◇ちゃん。「それ!」とジャンプしてみたり、近くにいってみたり一生懸命ボールを投げる◇ちゃん。それを見ていた☆くんは、「入らないよ・・・」と何度いれても入らず夢中でした。真正面からだとやっぱり難しくて、横から入れてコツをつかんだ子をみると、真似して◇くんも横からボールをいれていました。「入ったよ~^^」と嬉しそうに何度も挑戦♪大きいボールや、小さいボールいっぱい入れる姿は運動会の玉入れのようで微笑ましかったです。

たんぽぽ組では、運動会に使うきくたんぽぽの旗に、ステンシルでスタンピングしてみたり、小麦粉粘土を丸めてみたり、伸ばしてみたり、いつも使う粘土とはちょっぴり違う匂いだったり感触を味わったようです。

きくたんぽぽ組を開放すると、園庭遊びとはちがっていつも遊ばない子どもたちとの関わりや、遊びから生まれる関わり、いつもとすこーしだけ違う子と関わった姿から生まれる笑顔はなんだかとっても新鮮。雨の日でも子どもたちは、元気いっぱい。「あと3回寝たら運動会だね。」と運動会に向けて期待がふくらむ子どもたちです。

(Y.E)

写真 ドアもお掃除~ 写真 「ナイスシュート!!!!!」

 

 

 

 

 

 

◆かんせーい (うみグループ)

写真

数日前から、運動会に向けはじまったグループ旗作り。
子どもたちが考えた『みんなの旗』をテーマに今日まで取り組んできましたが、ついに完成しました。

みんなで心ひとつに力を合わせ作ろうという気持ちを共有する時間もあったためか、ただ黙々と作るだけでなく
「◯◯ちゃん一緒にやろう!」「僕、ここから描くからそっちお願い!」などと、年齢関係なく友だちを意識し、思いやりの気持ちを持って関わり合う姿がたくさんみられました。

今日まで「うーん…」と、制作に入らず慎重に様子を見守っていた年中の◯◯くん。
そんな◯◯くんに声をかけたのが同じ年中の△△ちゃんでした。

「◯◯くん一緒に可愛いの作ろうよ!」

△△ちゃんの何気ない言葉がけで安心したのか、◯◯くんは、ニコッと笑い制作に参加しました。

子どもたちの温かさを感じたことはもちろんですが、改めて『子ども同士の関わり』の大切さに気づくことができた瞬間でした。

運動会まで残りわずかとなりましたが、子どもたちのなかにも期待や不安など様々な気持ちがあると思います。
子どもたちの一つひとつの姿を大切にしていきたいと思います。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆英語教室(にじぐるーぷ)

写真

運動会が今週末に迫ってきましたね。「あと3回寝たら本番だね!」とみんなわくわくしながらダンスや跳び箱の練習しています。披露するダンスの1部分の振付を少し変えてより一層見せ場が、かっこよくなりました。
今日の英語教室では講師がお手製の塗り絵を見せながら、ハロウィンの説明をしてくれました。「今月はハロウィンがありますね!みんなこの絵は何だか知っていますか?」子ども「パンプキン!」「ドラキュラだ!」「おばけだけど、かわいい♡」講師「みんなこんなにドラキュラやおばけを知ってるのね。すごいわ!知らなかったわ!」
みんなハロウィンやドラキュラの絵本を読み、知っていたので褒められていました。

講師「欲しい塗り絵を英語で教えてね」〇くん「ゴースツ!」△ちゃん「パンプキンが欲しい」
講師「すごい、みんな上手ですね、ありがとうも英語で言ってみましょう」〇くん△ちゃん「サンキュウ!」褒められてみんなすごく嬉しそうでした。
英語教室で覚えたThank youを使えたのがとてもうれしかったようで、□ちゃん「M先生にサンキュウて言えたよ。言うまでドキドキしたの。」と笑顔で教えてくれました。クラスに戻ってからもサンキュウーと使っている姿が微笑ましかったです。
□ちゃんの行動を通して、ささいな事でも「出来た!話せた!」と成功体験を重ねて自分に自信がもてるような関わり合い、応援をさせていただきたいと思いました。

(K.S)

 

 

 

 

 

 

◆ドラキュラの真相に迫る。(そらグループ)

写真

運動会とハロウィンと楽しみなことがたくさんあって、外のどんより空とは反対に子どもたちは朝から目をキラキラ輝かせていきいきと遊んでいます。
朝の集まりで、昨日にじグループさんが読んだ『ドラキュラ』の紙芝居を読みました。
その紙芝居にはドラキュラはこうもりに化けて人間の前に現れると描いてあり、そらグループに届いたドラキュラの手紙はきっとこうもりに化けて届けたんじゃないかと想像をふくらませている子どもたちなのでした。
ちょうど昨日、羽がパタパタと動くこうもり作りをはじめたところだったので、朝の集まりが終わるとこうもりを作りたいという子どもたちでいっぱいになりました。
形は似ていても、顔はそれぞれの個性が出ていて、怖い顔のこうもりからかわいい顔のこうもりまで色々です。

一方かぼちゃはと言いますと・・・。
先日小さいかぼちゃで作ったランタンに黒い点々が出てきました。そうです、カビ。
そのまま捨ててしまおうかとも思ったのですが、子どもたちに聞いてみてからにしようと思い、カビが生えたかぼちゃを見せました。その中で、匂いを嗅いだ〇くんは「うわー。くさい!!」と顔をゆがませます。「もう捨てたほうがいいんじゃない?」と△くんが言い、みんなも賛成したので捨てることにしました。料理上手の保育士にどうしてカビが生えてしまったのか聞いてみると、切って中身をくりぬくとはやくカビが生えたり腐ってしまうということを教えてくれました。
大きいかぼちゃを探していることをお母さんに伝えてくれた◇ちゃんが、おうちからかぼちゃを持ってきてくださり今度はそれでランタンを作ろうということになったのですが、カビが生えてしまった原因を教えてもらったこともあり、運動会が終わってから作ればいいんじゃないかと△くんが提案してくれました。給食室の先生からもかぼちゃをもらうことができ、そらグループには3つの大きなかぼちゃが飾ってあります。
運動会後にみんなで掘る予定ですので、お楽しみに。また、ランタン作りは保育士も初心者ですので、保護者の皆様の中で経験された方やご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらとてもありがたいです。(M.E)

写真 英語教室ではハロウィンのぬり絵もしました。report_0544764e971248

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.