◆9月29日(月)の子どもたち
2014年09月30日 火曜日
◆砂がさらさらー (つぼみ)
また暖かい日が続いています。お日様が当たると、まだ少し肌が痛く感じられます。今日は園庭に出て遊びました。
自分の靴下、靴もわかっていて自分で出してきたり、お友だちの分も出してあげて、渡そうとしてあげたりしながらの準備。園庭へ出ると、それぞれに行きたい場所へ。まずは、一番目につくすべり台に殺到。だんだん歩けるようになってくると、すべり台から降りるときも、階段を下りるように片足からドンドンと降りるお友だちも見られました。
砂場では〇くんがシャベルで砂をすくって遊んでいました。夢中になって、砂をすくってはジャーとお皿に出し、を繰り返していました。すると、〇くんはシャベルをじっと見つめながら行ってました。どうも皿に砂を入れることだけを楽しんでいるのではなく、砂がシャベルからサラサラと流れて落ちる様子をじっと見ながらやっているようでした。その後もじっとシャベルを見つめながら砂遊びを楽しんでいました。〇くんは時々そばにいるお友だちにシャベルを貸してあげたり、口には入れませんが、シャベルをスプーンにして食べるマネをしたりしながらも、かなり長い時間砂遊びを集中して楽しんでいました。〇くんなりの発見を、こちらも
一緒になって発見することができました。(Y.T)
◆みんなでお返事「は~い!」(つぼみ・ふじ1)
元気にお返事!
朝の絵本の読み聞かせの後のお名前を呼ぶ時間、以前は手を挙げるだけの子も今では元気よく「は~い!」と元気よくお返事もできるようになりました。今日はこんな姿がありました!最近元気よくお返事も手も挙げられるようになった○ちゃん。以前は、自分の名前を呼ばれるとお返事をするのでもなく手を挙げるのでもなく、お返事ができた後の拍手をよく大人の真似をしてやっていたのです。でも、気がつくと名前を呼ばれる時にお返事や手を挙げることができるようになり、そしてお友だちの名前が呼ばれるときも元気よく「は~い」とお返事!今日も□ちゃんの名前が呼ばれると返事をする○ちゃん。その隣にいた□ちゃんは、手を挙げようとしていたのですが、□ちゃんがお返事をしてくれたので「あれ?」というお顔になったのです。おかしいな~?私の名前が呼ばれたはずなのに…なんて思っていたのか?とそんな□ちゃんの表情をみて思いました。覚えたてのことって何回でもやって見せてくれるのが子どもたちの純粋なところだなと今日の姿を見て感じさせて頂きました。休み明けでしたがそんな元気な姿が見られて嬉しかったです。
さて、今日は秋の製作少ししてから園庭に出て遊びました。何が始まるんだろう?という顔で椅子に座る子どもたち。初めて新聞破りと新聞を丸めて袋に入れることをやってみました。大きな新聞をまだ小さい手でビリビリ上手に破る子どもたち。△くんは腕をいっぱい横に広げてビリビリと破っていたのですが、手が足りなくて「あっ!」というお顔に…あとは少しお手伝いをしながらやってみました。また新聞紙を丸めて色のついた袋にぎゅっぎゅ!袋をしっかり持って上手に入れられていました。そして、素敵なリンゴと梨の作品ができました。初めての体験でしたが、小さな手を使ってこんなこともできるんだなと感じました。また、自分でやってみようという気持ちも子どもたちの姿に表れていました。また、新聞遊びも活動の中に取り入れて遊んでいけたらなと思いました。(S.R)
こうやってやるのか~。
びりびりって音がするね~!
◆落ち葉のダンス(ふじ2)
みんなでトランポリンたのしい♪
今日も10人全員出席です☆
園庭に出てしばらくするとトランポリンにふじ2くみの子たちが集まって遊ぶ姿が見られました。初めは二人しかいなかったのですが、次々と来るのは2くみの子ばかり!仲間意識からなのか、自然と5人6人と集まる不思議な現象も嬉しい出来事ですね☆
すると、トランポリンの上に落ちている落ち葉に気付いた○くんは、「あー!っぱ!」と指をさしながら教えてくれました。一枚だけでなく何枚もある落ち葉。その落ち葉がほんの少しだけふわりと浮かびました。顔をあげると、△くんがトランポリンの真ん中あたりで勢いよくジャンプをしていました。その反動で落ち葉がダンスするように小さく飛び跳ね、それもどれも違うタイミングで動くことに興味を持った○くん、一段と目が輝きだし、寝そべるようにして落ち葉のダンスの鑑賞会です。なので他のみんなとジャンプをして更に揺らしてみることに!タイミング揃えてジャンプするのは少し難しいので、みんなが大好きな『妖怪たいそう第一』の中で足踏みをする部分があるのですが(「かいかいきいきい・・」の部分です)そのワンフレーズを歌うと一斉にドタドタと足踏みをする子どもたち。お部屋でもたまに流すことがあるので完璧な動きとタイミング!子どもたち、さすがです☆
動く落ち葉と、みんなの元気な足踏みに自分の体までガタガタ揺れることに大満足した○くんからはとっても大きな笑い声と可愛い笑顔が見れました♪その笑い声につられるように笑い出す子どもたち。素敵な時間に心あたたまりました。
給食の時間が近づき、先にお部屋に入った◇くんと□くんと◎ちゃん。着替え終わった◇くんがぐずって泣いてしまい、それが気になった□くんは着替えの途中に◇くんの元へ駆け寄り、顔を覗きこみ「ぱーぱーぱっ!」と声をかけて、優しく頭を撫で優しく笑いかける□くんの姿。自分のことよりも近くに泣いている子がいたらすぐに駆け寄る、気遣う。着替えがまだ途中なのに・・と思って□くんに声をかけようと思った矢先にそんな姿を目にして、真っ直ぐな優しさを感じました。誰だってお友だちの泣いている姿は見たくないですよね。そんなお友だちに対する想いや優しい気持ちも大事にしながら関わりたいなと思います。
S.S
腕のちからを使って一段飛ばしでのぼれました!!
ちょっと一休み☆
◆探し物(ふじ3)
ありさんのお家?
ミッキー体操が終わり、「おーはなし、おーはなし…」と手遊びを始めると子どもたちも習慣づいてきたのか何も言わずに丸くなって保育士の所にきます。
今日はみんながこの頃気に入っている「ありみちゃんのおでかけ」と言う絵本を読みました。
アリさん(ありみちゃん、ありおくん)が桜の花びらを見にお出かけする話なのですが、みんな真剣に見てくれていて、終わった時に「じゃあ、お外にありさんを見つけに行こうか?」と声を掛けると「いくー!」と盛り上がる子どもたち。実際に外に出るとありさんを探していたのは2人…。
「あっ!ありさんいたよ」と言うとすぐさま見に来る〇くん。「いたー!」と満面の笑みを浮かべ自分でも近く見回して探しています。それを見ていた□くんも負けじとあたりを見回しています。
「せんせー!あり!」と言って自分の腕を見せる〇くん。
「ちがうよ。それは『蚊』だよ」と教えると「か…?」と言って、すぐさまペチン!と叩き、蚊を退治していました。
色が同じだから勘違いしてしまったようですが、そんな姿も可愛らしいなと思う今日この頃。
先週、和田公園でどんぐりを拾ったことを覚えていた△ちゃんは保育士の「どんぐりあるかな?探してみようか?」と言う声掛けに「どんぐりころころ~♪」と歌いながら一緒に探し始めると和田公園よりも小さくて、緑色のどんぐりを見つけることができました。「小さいから、赤ちゃんどんぐりだね」と伝えると「赤ちゃんどんぐり、みつけた!」と大はしゃぎでした。
これからどんどん園庭も秋色になってきて、子どもたちの大好きなどんぐりが沢山収穫できるようになってきます。子どもたちと色々な季節の自然を感じながら、子どもたちの成長を見守っていけたらと思いました。
(K.H)
どんぐり探し
どんぐりいっぱいだ!
◆ありがとうは嬉しい言葉。(ふじ4)
「きょうおさんぽいこうかー!」なんて会話をしながら靴を履いています。
今日も朝からせっせと遊ぶ子どもたち。まぁるいちゃぶ台におままごとを沢山広げ、お皿にはお野菜やらお手玉をアイスに見立てたりと豪華な食卓が並びます。最近すっかりおままごと上手になり、「たべて」と近寄ってきてはスプーンで「あーん」と食べさせるマネまでしてくれます。
手にはバックを持ったり、リュックサックをしょったりして、頭にはバンダナ。スカートやエプロンもしておめかしばっちりのなりきりです。
一方では、レゴブロックで黙々と作る様子も。車の土台にいろいろ積み重ねて行き、立派な車に変身!上手にできたのが嬉しくて壊さずに飾っておきました。素敵な車にほかの子も思わず手が伸びてしまいますが、大事な車を壊されまいと落ち着かない様子でした(笑)「ママにみせるのー」と嬉しそうに話します。
そんな朝の一場面を終えて、今度は園庭へ行きました。準備をしていると、お友達の靴下や靴をその子のもとへ持って行ってくれる子が最近多いのです。「はいどーぞ」と渡しても時には「〇ちゃんが!」っと自分でやりたかった!というハプニングも多々ありますが、お友達が持ってきてくれたことに対し「ありがとう」と言えることも出来るようになってきました。こんなに小さなうちから感謝の気持ちを言葉にして表すことができるなんてすばらしいなぁと。。。と子どもたちのやり取りを見ながら感慨深い気持ちになりました。「ありがとう」は言われても、言っても嬉しい言葉ですね。
靴を履いていると、子どもたちで何かお話ししていました。「おさんぽいこか?」「おさんぽ?」「うん、おさんぽいこー」と、なんだか靴を履きながら今日の予定を立ててくれていました。可愛いおしゃべりです。残念ながら今日はお散歩には行きませんでしたが、園庭に出て、砂場でお団子づくりをしたり、先日お別れしたカタツムリを探しに行ったりしました。
お花の近くには小さなちょうちょが飛んでいて、「あ!ちょうちょ!」といって捕まえようとする様子がまるで蚊を捕まえるようなスタイル(笑)これじゃあちょうちょも捕まるはずもなく逃げて行ってしまい「いっちゃったねー」と首をかしげていました。
小さな木の実や葉っぱ、などいろいろな発見もある季節なので、見つけるたびに「みてー」「あったー」と誇らしげな顔をして一回一回見せてくれる子どもたちが愛おしく思います。
(K*S)
探検♪探検♪
一緒のボール☆
◆楽しいお手伝い(きく)
みんな真剣です!
今日からまた一週間が始まりました。
休み明けの子どもたちの姿はさまざま。
元気いっぱい張り切っている子、休み中の出来事をいっぱい話したくておしゃべりが止まらない子、保育士に甘えてくる子、少しのことで「うわーん!」と大きな声で泣きだす子…。
朝からとても賑やかです。
朝の会では、一人ずつれんらく帳を読んで、休み中の楽しかったことをインタビューも加えつつ紹介しました。
保育士に聞かれたことにも応えられるようになった子も多く、子どもたちの成長を感じます。
〇ちゃんは、保育士の隣で友達のれんらく帳を聞きながら、「〇ちゃんはね~」「〇ちゃんもできるよ!」などなど自分と照らし合わせながら話してくれます。いっぱい話したくて止まらないようでした。
れんらく帳の紹介が終わると、△ちゃんから「今日は何するの?」との質問。
「今日はお給食の先生からお手伝いを頼まれたの…。」と小松菜をちぎることを説明すると「やるやるー!」「おてつだいするー!」と言ってくれる子どもたち。
小松菜をそれぞれ手にすると、みんな真剣な表情で取り組み始めます。朝の賑やかさがウソのように静まり返ってます。
「この葉っぱ、おおきい!」と□君。「大きいからパパかな?」と尋ねてみると「ううん、ママ!」との答え。□君にとってはママの方が大きい存在のようです。
細かくちぎった葉っぱをザルの中に入れるのですが、「ふりかけぱらぱら~」と入れる◎君。
「ちっちゃいのがいい!」と小さめな葉っぱ専門にちぎる☆ちゃん。
段々慣れてきた◇君はまとめてちぎる手際の良さ。最後までずっと手伝ってくれました。
小松菜ひとつで、子どもたちの真剣さや楽しむ姿などが垣間見えました。
(I.Y)
あっという間にザルがいっぱいに…
お手伝いの後はベランダでのんびり遊びました。
◆じゃがいも、ゴシゴシ!(たんぽぽ)
じゃがいもだぁ~^^
すっかり秋空になってきましたね。今週も元気いっぱいのみんなですが、ちらほらと鼻水、咳が目立ってきました。暑くなったり、寒かったり…まだまだ体温調節が難しい時期です。
秋といえば…芋!芋の季節ですね。やきいもが食べたくなる季節。朝は「14ひきのやまいも」を読んでみました。登場するねずみには、名前があって〇っちゃん、△っちゃん、◇ちゃんとたんぽぽくみのお友達と一緒のお名前で思わずみんな笑ってしまったり、なんだか朝からほっこり。やまいもが抜けたのですが「これなんだろう?」と聞くと〇くんが「おさかなーおさかなー!」△くんは「ライオンだよ~」と面白い答えが返ってきました。お友達の話す姿を見てなんでもお話してくれるようになった〇くん。最近は家族のこともいっぱい話してくれるようになったのです。
今日は、明日の給食のおかずに使うじゃがいもをみんなでゴシゴシと洗いました。「大きい!」「かた~い。」「冷たいねぇ。」さわってみると意外に冷たいことがわかりました。タライの中に一人一個ずつゴシゴシ・・・みんな黙々と洗っています。洗い方も様々で片方の手で押さえて洗う子、両方の手の中で洗う子、爪で土をとる子・・・☆くんは「それぇーーーー!!」と掛け声をかけて洗っていました。きれいになったじゃがいもは、明日の給食に出てくるそうです。楽しみですね。
その後は、ベランダでシャボン玉、ビリボー、最後のトマトを収穫しました。トマトは緑色で食べられないのですがそれをいっぱい集めてなんだか嬉しそうな子どもたち。食べられなくてもいっぱいあるトマトを眺めて満足みたいです。ビリボーも大人気!ちょこんと座ってもバランスとるのが難しくひっくり返ってビックリ。コツをつかむまで何度もやってみてくるくる回って楽しんでいました。時々すわって周りがなにをやっているのか見て休憩している子もいました。
子ども同士、おしゃべりを楽しみながら汗もいっぱいかいて、楽しいひとときでした…☆
色んなことを体験していくと、時には失敗することやできないこともありますがその過程もゆっくりとじっくりと味わっていきたいなと思いました。
(Y.E)
きれいになったかなぁ?ごしごし・・・
「トマトはいかがですか・・・?」「ママトーーーーー♡」
◆うみグループの海 (うみグループ)
以前、うみグループで切り絵遊びが流行りましたが、今でも飾ってある作品を見て「これ〇〇ちゃんが作ったんだよ!」「きれーだね。」などと、興味を持ち微笑んでいる子も多くいます。
そんな、子どもたちの興味や関心に合わせ、切り絵遊びが新たな遊びに発展していけるよう、きっかけとなる新しい素材を提供してみました。
用意したのが、ライトテーブルとカラーセロハンです。
切り絵やカラーセロハンをライトテーブルの上に乗せると、光から生まれる綺麗な色や影に触れることができます。
今日は、数人の子が興味を持ちやってきました。そして、集まるとすぐに子どもたちのディスカッションの始まりです。
「どうやって遊ぼうかな」
「すごーい!黄色いやつ光の上に乗せると『晴れ』みたい!」
「青いの乗せると海の底みたい!」
「きれいだねー」
どのような遊びにするか…。それぞれ自由な意見を言い合いますが、子どもたちの発想力には驚かされ聞いているこちらまでワクワクさせられます。
「お魚と(切り絵)青いやつ乗せて海にしよう!」
話し合いの結果、海の影絵遊びをすることになったようです。
影絵を作るなかでも、色の交わりや光の反射を楽しむ子どもたち。探求心に満ち溢れているので集中力もすごく、まさに実験のようでした。遊び博士の誕生ですね!
今後の発展が楽しみです。
これからも、成長しようとする子どもたちの保障ができるよう、遊びはもちろん、探求心が芽生える環境を大切にしていきたいと思います。
T.N
◆季節は秋*(にじグループ)
今日も最近部屋にセッティングされたライトテーブルで光遊びが展開されています。
朝登園するなり、これ(ライトテーブル)で遊んでいい??と子どもたちはめがけていきます。
様々な素材を通して色の混ざり合いや不思議を感じているようにも思えます。
箱庭遊びのように遊ぶ子どもが多くそれぞれのシチュエーション・ストーリーが展開されており、子ども達の話を聞いていたり、テーブルの上の作品を見ると面白い発見だらけです。
何か面白い素材や展開がありましたら是非保護者の皆様のアイディアを頂けると幸いです。
また、にじグループの植物に対する興味はとどまらず最近では、植物の図鑑を見て「ドングリを育てたい」という子どももいます。
図鑑には育て方(植え方)が詳しく載っていました。
1. ドングリを水に浮かべる
2. 沈むどんぐりは植えられる(浮かんでいるものは使用不可)
3. カップに入れた土にドングリを植える
4. 芽が出るまでしばらく待つ
という記事を見つけ、去年のドングリ(保管していたもの)を採りに行きました。
すると、そこには芽が出たドングリたちがおり・・・*
子ども達は「・・・???」「なんで??」と不思議そうでした。
もちろん大人も不思議でしたがきっと栄養が行き届いたのか成長できる環境下だったのか・・・。
この育ったものを育てますか!と声を掛けると「え~・・・せっかくしらべたのに・・・」芽の出ていない種を探す!!と意気込んでいました。
何個か見つけた後ペットボトルに入れて様子を見ると・・・。
「せんせい、だめだった・・・」と水に浮いたドングリ入りのペットボトルを持ってきました。「そうか・・・。古かったかもしれないね」と伝えると「え~・・・!ほかのもいれてみよう」と話し合います。そうこうしていると、ペットボトルを振りだし色の変化を楽しんでいました。ドングリの色が茶色くなり「せんせいのおちゃとまちがえちゃうかもね」と言いていました。
すると・・・「あ!!」と何かを発見。
そうです、ドングリがいくつか沈んだのです。沈んだどんぐりに感動する子ども達・・・*今度は植えようね!!と続きます・・・。
さて、園庭では落ち葉が増えてきました。
少し集めると子どもたちは食いついてきます。
お風呂みたい!はいっていい?と聞く子も*
かわいい発言にほっこりいたします。
年長児中心に遊んでおり、しばらくすると次第に飽きてきて・・・*
次は年長児の真似をし、年少児の子どもたちが遊んでいました。
季節の変化を楽しんでいければと思います。
k☆Y
◆hikari(そらグループ)
ゆり・ひまわり組さんは交通安全教室がありました。おまわりさんから、信号や横断歩道のわたり方などを教えてもらいました。
ぜひ、おうちでも聞いてみてくださいね。
さて、そらグループではライトを使った不思議コーナーが人気です。元々は実験ブームにともなって設定した空間だったのですが、少し暗くしてライトを用意してみたのです。すると、何人かの子どもたちが光に興味を持ち始めました。
そこでカラーセロファンや花紙、食紅で作った色水を置いてみることにしました。カラーセロファンをライトにかぶせて「緑になったー!」と発見したり、カラーセロファンを重ねて色の変化を楽しんだり・・・不思議だな〜をたくさん味わっている子どもたち。
「お化け屋敷みたいだね」
「宇宙みたいだね」
そんな声が聞こえてきて、今度はどんな素材を用意してみようかなと楽しみになります。
うみ・にじグループにあるライトテーブルも近々設置予定です。
保護者の皆様も、ぜひ不思議体験をしにいらしてくださいね♪(M.E)
時間によってはミラーボールが光りだします。
Posted in 園のこだわり