佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 虫の声
  • ☆9月18日(木)の献立 »

◆9月17日(水)の子どもたち

2014年09月18日 木曜日

◆だるまさんが…(つぼみ・ふじ1)

写真 あっ!だるまさんだ~。

今日は、お休みの子が多くつぼみ・ふじ1で1日を過ごすことにしました。朝の体操後、だるまさんのペープサートが始まりました。いつもは絵本の読み聞かせが始まるのですが、今日はいつもと違う場所でお楽しみが始まり、子どもたちはどうするのかな?と思いながら見ているといつもの場所からみんな動き出しペープサートの見える場所までやってきました。「だるまさんが…?」の保育士の声に合わせて子どもたちも体を横に揺らして真似っこまねっこ。みんな興味津々で立ったまま最初から最後まで見ている子もいました。壁の向こうから出てくるだるまさんが気になり、壁にへばりついて眺めている子もいましたよ。おもしろいですよね~!
また、子どもたちのところに遊びに来てくれるかな?
さて、今日は総合避難訓練の日でした。防災頭巾と靴を履きホールへ避難です。なかなか防災頭巾をかぶせても嫌がってしまいかぶれなかった子どもたちも、今日はいつもよりしっかりかぶれている子も多かったです!それもそのはず…お部屋で遊んでいるときに最近かぶる練習?をしていたのです。きっと、何のためになぜかぶるのかはまだ分からないとは思いますが大人や他クラスの子の姿を真似っこしてかぶるだけでもやはり違いますよね。そんな日々の積み重ねが大切だなと改めて子どもたちの姿から学ばさせてもらいました。 今日は、消防署の方々にも来ていただき大切なお話や、また子どもたちに分かりやすい紙芝居も読んでもらいました。子どもたちも、お兄さんお姉さんたちと一緒になって紙芝居を見ている子もいました。一緒に参加するなかで何か感じてくれたかな?なんて思いながら子どもたちの姿を見守っていました。お話が終わり園庭に出て記念撮影!!大きな消防自動車を遠くからじーっと眺めている姿がとてもかわいかったです。(S.R)

写真 しっかりかぶるんだよ! 写真 消防自動車といっしょに…

 

 

 

 

 

 

◆ちいさな合掌(ふじ2)

写真

今日も元気なふじ2組!素敵な笑顔で一日がスタートです。

お休みをしていて久しぶりの○くんは、お母さんと離れるのがちょっぴり寂しい様子。涙してしまいましたが、○くんなりに気持ちを切り替えていました。
安心できる保育士のもと、窓のところからバイバイと手を振る姿はとても頼もしく見えました。

そして今日は、外の様子もいつもとは違っていました。大きな赤い車が園庭に・・・
そうです!今日は総合避難訓練でした。
園庭へ行こうと窓のところから『消防車いるねー』と不思議そうな、でも目はキラキラの子どもたちのところへ、ジリジリジリ!と訓練のサイレンの音が・・・
園庭に止まっている消防車を横目にホールへ避難です。

ホールでは、消防士さんのお話や、火事や地震のときにどうしたらいいかという紙芝居をみんなで見ました。
会の始まりと終わりにはみんなで御仏さまに手を合わせご挨拶をします。
子どもたちが普段手を合わせるのは、ご飯の時の「いただきます」と「ごちそうさま」のとき。
けれど、今日は幼児組さんや保育士が手を合わせ挨拶をしていると、ふじ2組の中にも小さな手を合わせている子が何人もいました。
今は、ご挨拶をする時間なんだ!手をあわせるのかな?これであってるのかな?
と少しでも何かを感じ取り、やってみようと思ってくれたことだけでもとても嬉しくなりました。
幼児組さんの見よう見まねでやってみた小さな合掌。何年後か、同じようにこの子たちも見本になる日がくるのだなぁと楽しみになりました。

お話が終わり、みんなで楽しみにしていた消防車を見に行きました。
目の前にある大きな赤い車。触っても大丈夫な所を教えてもらい、少し触れる事もできました。
そして、消防車の前で写真をパチリ!10人全員とはいきませんでしたが、今までの集合写真のなかでは一番うまく撮れたのではないでしょうか。
訓練をはじめ、今日の出来事を少しでも子どもたちの中に残ってくれるといいなと感じた一日でした。
H.A

写真 小さな手でしっかりと・・・ 写真 ぼくもやってみよう!

 

 

 

 

 

 

◆消防車だー(ふじ3)

写真

ミッキー体操が上手になったふじ3組の子どもたち。ミッキーの曲が流れるまでに使っていた玩具を片付けるのもだいぶ早くなり、片付け終わり始まるまでの少しの時間で「ミッキーさーん」と呼びながら待機しているみんなは体操を楽しみにしている気持ちが溢れだしているようなニコニコ笑顔の表情をしています。
今日は総合訓練でした。
園庭で遊ぼうと靴を履いていると門の所から赤いものが入ってくるのが見え子どもたちの動きが一瞬止まりました。次の瞬間「せんせーいるよ」やジャンプをして喜ぶ子の姿が。消防車との出会いの奇跡。地震・火事と訓練は続きホールへ避難。消防士さんの話を聞く子どもたちは、内容は分かっていないかもしれませんが、とても真剣な表情をして消防士さんを見つめていました。その後消防車の前で記念写真。近くに消防車がいることに少々興奮気味の子どもたち。写真を撮るよりも目に焼き付けるようにじーっと見つめていました。車大好き〇くんは、消防車をみたとたんに「あーあー」と指を指し目が点に。そして段々とニコニコ笑顔になり駆け寄って行きました。大好きな消防車にあえて夢のような瞬間だったかもしれませんね。
ふじ3組の子どもたちにとっては分からない事が沢山あると思いますが、1つ1つが良い経験。いざという時のために色々な事を身に着けていってくれたらと思います。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆びっくり!そして嬉しい出来事…(ふじ4)

写真 びっくりしたけど嬉しい出来事。

涼しいお天気に恵まれてか機嫌もとても良くて朝から元気な笑顔を振りまいてくれています。
機嫌の良さはこんなところにも表れて…
朝のおやつを終えるとトイレを済ませてお部屋で遊びます。今日はどうしたことかミッキー体操が始まる5分も前から「ミッキーさ~ん!」「ミッキー~!」と天井のスピーカーに向かって呼びかけています。随分早い呼びかけにずっとミッキーを待ち続けるだろうか…と思いつつ「ミッキーさんもおやつ食べているかも?」そんな言葉を投げかけるとハッと気が付いたように静まりかえり「何食べてるかな~?」そんな投げかけにもふっと考えはじめ「おせんべいだよ。」「だいこん、にんじん、e.t.c」しばらく大盛り上がりの話題になりました。
そうこうしている内にお待ちかねのミッキー体操登場!一日の中の時間の流れは変わらないのに気付いていることや掛け合う言葉が毎日、瞬間変わります。そこに気付いていたの!!!!とびっくりマークが沢山つくほど驚く気づきに出合います。
今日は総合避難訓練です。園庭に出てからの地震の放送にも泣いたりせずにしっかり何が起こっているか分かって保育士の傍に集まります。慌てたり騒いだりしない子どもの姿から繰り返しの中で危険と安全を静かに理解しながら記憶に留めていることを感じます。
ホールでのお話も消防士の方のお話がはじまりいつもとは違うリアリティがあります。緊張感がある時にはいつもは保育士の傍やお膝で安心感に守られながらお話を聴く子もさり気なく「同士」のように支え合ってお話を聴いている姿がありました。お友達と遊びの中でやり取りする姿は深まりを感じていたのですが、微笑ましい後ろ姿を思わず写真に収めました。大人が感じる以上のことを子どもの純粋な感性で伝えあっていることに出会うと嬉しい気持ちでいっぱいになりますね。
本物の消防自動車の前で記念撮影。後ろの器械が気になり気になり…ようやく前を向いた瞬間の写真です。
大きい組のお友だちも園庭で同時間に遊んでいたことから電車ごっこで一緒に乗せて遊んでくれたりゆりかごスィングを揺らしてくれたり繋がり合って楽しんでいる姿がありました。
いつもの時間よりたっぷり遊んでゆっくり入室しました。(S.C)

写真 緊張した中支え合って… 写真 お姉さんたちと一緒に電車ごっこ…

 

 

 

 

 

 

◆総合訓練(きく)

写真 紙芝居をみました。

朝の集まりを終えて園庭へ出ようとした時にサイレンが鳴りました。
今日は総合訓練が行われました。ホールでは消防士さんが震災や火災が起きたときの約束事を分かりやすく書いてある紙芝居を読んで下さりました。子どもたちもとても真剣な表情で聞いていました。

園庭へ出ると消防車も来ていて子どもたちは大興奮!!皆で消防車を囲みじっくりと観察していました。
「わぁーかっこいいね。」
「凄いね、ここはどうなっているのかな?」
など一人ひとりが消防車に関心を示していました。乗り物が大好きで日頃室内にいても救急車や消防車の音が聞こえるとすぐに反応する姿が見られる中で、実物を目の前で見ることが出来て良かったと思いました。

また、保育士が順番に消火訓練をしたりAED訓練をしたりしました。
AED訓練はホールで少人数の保育士が順番で行っていたのですが、〇〇君と△△君は興味を示して静かにホールの中へ入ってきました。心肺蘇生をしている姿を黙って見ながら模型を指さし「ねぇねぇ、死んじゃったの?まだ生きてる?」と心配そうな表情をする〇〇君。△△君は最後まで一言も話さず少し離れたところから見ていました。
命を守るという事。子どもたちにとってはどんな風に目に映りどのように感じとったのでしょうか…。

一年に一度の経験を通して命を守ることの大切さを改めて感じることができました。
(K.Y)

写真 うわ~!おおきい! 消防車の前で…

 

 

 

 

 

 

◆話しを聴くこと(たんぽぽ)

写真 ホースから水が出て来たよ~~~!!!

今日は防災訓練の日。園庭に消防車がくるのを見てなんだか大人の私もドキドキ。子どもたちはきっともっと大喜びするんだろうなぁ・・・と感じながらの朝の会。

「今日は消防車が育子園にくるんだよ~。」と話すとなんだかみんなの顔がどんどんニヤニヤ・・・そして△くんが「消防車?!やった~!!!!」と万歳。すると周りの子も次々に大喜び☆一年に一回の特別な日でもありますね。「消防車ってどんな音だっけ?」ときくと「うぅ~~~~~~♪」と音の真似も完璧な△くん。楽しいこといっぱいの話をしている時に警報が鳴りました。放送もちゃんと聞いている子どもたち。ホールに避難すると消防士さんのお話と紙芝居
が待っていました。

紙芝居を聞いていると消防士さんのあとに続いて「火事だったんだって。」「戻っちゃだめだよね?」「逃げるんだよね?」「走っちゃいけないんだよね?」と〇ちゃんは話を聞きながら、消防士さんのお話をちゃんと聞いていました。以前だとすぐに気が散ってしまったりその場で寝転がったり遊んだりすることが多かったのですが、少しずつ耳だけではなく、姿勢も話をする方に向いているように感じます。

今日に限らず保育士が話をする時にも、みんなの心がこちらに向いていると私も嬉しくて、真剣に聞いている時の表情も違います。夏が終わると共にちょっぴり成長も見られてとっても嬉しいです…☆

外に出ると大人たちが初期消火の訓練をしました。何が始まるのかドキドキ、ワクワクなみんな。ホースからでる水に驚いていましたが夢中に見ている子どもたち。時々「がんばれー!」と応援する声もちらほら聞こえました。その後は、ぞろぞろと大きい消防車の方へ…☆「消防車みてきた?」と聞くと〇くんは「タイヤをネコじゃらしできれいにしてあげたの~。」と面白いエピソードも。

おかしものお約束も聞いてみると・・・「ごはんたべに、もどっちゃダメなんだよねぇ~」という答えがかえってきました。(笑)

毎月一回の訓練ですが警報がなるとすぐに保育士の所に集まり静かになる・・・簡単なことではありません。なんで「せんせいのところにあつまるのか?」「しずかにするのか?」ということも少しずつわかりやすく伝えていけたらなと思います。

(Y.E)

写真 消防車だぁ~^^タイヤが大きいね。 写真 紙芝居もよんでくれました♪

 

 

 

 

 

 

◆うれしいご褒美 (うみグループ)

写真

今日は総合訓練がありました。
地震、その次に火災訓練があり、ホールへ避難しました。
消防士さんが来てくれて、子どもたちは消防士さんの大きな身体と大きな声に注目してお話しを聞きました。

「お・か・し・も」や災害が起きた時にどうすれば良いのかを教えてもらい、消防士さんとお約束をしました。

園庭では職員の消火器を使った消火訓練を見て、「せんせい頑張れ~!!」と大きな声で応援してくれたり、ピカピカの赤い消防車を間近で見る事かできて嬉しそうでした。

その後、園庭で遊び、お片づけの曲が園庭に鳴ると片付けてお部屋に勢いよく入っていく子どもたちでした。
しかし、その中で自分の使っていなかった玩具を片付けてくれたり、砂場にかけるシートを敷くのを手伝ってくれていた子が何人かいました。
園庭に何も玩具が残っていないかを最後まで見てくれていると、ちょうど消防士さんが帰る時間と重なり、消防車に乗って「ばいばい」と手を振ってもらうことができました。

子どもたちは「ありがとうございました」「またきてね!」「ばいばーい」と手をふり、挨拶しました。
最後までお片づけを手伝ってくれたご褒美ですね♪(B・K)

写真 report_25418fd48514f5

 

 

 

 

 

 

◆真っ直ぐな眼差し(にじグループ)

写真 火事だー!

今日は総合訓練の日でした。
子どもたちは朝から避難訓練をし、ホールへ避難しました。
でも何かいつもと違う様子…今日は、消防士さんが来てくださっていたのです。
そして子どもたちにお話をしてくださり、紙芝居も読んでいただいて、避難するときのお約束を確認しました。
消防士さんを見て、「わぁ、しょうぼうしさん、かっこいい!」「かっこいいね!」と輝かせた目を合わせる子どもたちもいました。
そして園庭に出てからは、職員による初期消火。
子どもたちは精一杯応援してくれました。「〇〇せんせい、がんばれー!」
その声にがんばらずにはいられません。私たち大人も同時に訓練させていただいています。
子どもたちのいのちを預からせていただいていること、改めて再確認させていただきました。

そんな中、◇◇くんは、消防士さんがとってもに気になる様子。
気づけば消防士さんの隣にいます。
消防士さんが職員にAEDの説明をしてくださっているときも、消防士さんの隣にいて、手伝ってくれています。
最後に消防士さんが消防車に乗って帰るところまで、一番前でしっかりとお見送りします。
◇◇くんにとって、今日が大事な日となったに違いありません。
こうやって憧れや夢が膨らんでいくのでしょうか。
◇◇くんの消防士さんを見る、真っ直ぐな眼差しが印象的でした。
(H.K)

写真 写真 ☆

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.