◆9月10日(水)の子どもたち
2014年09月10日 水曜日
◆一歩前!(つぼみ)
今日は保育室を飛び出してみました。
扉が開くとどんなところに行けるのかなんとなくわかっている子どもたちはどんどん前へ進んでいきます。初めに出会うのはきれいな水槽。もう定番ですね。視線の先にはもう水槽が入っていて、一直線に向かってきます。
〇くんが見ていると◇ちゃんが来て、△ちゃんが来て、「ぼくにも見せてよ!」と★くんがきてみんなが水槽に集合し、お魚を並んで眺めていました。その後ろ姿がとても微笑ましかったので思わずシャッターを押してしまいました。
好きなものが見られた後はもう満足。子どもたちが次に向かうのはホール。ホールでは幼児Gのお兄さんお姉さんが誕生会をしていたので少し覗き見。お兄さんたちが何をしてるのか不思議そうに見ていましたが、「お~めでと~」の時に一緒に拍手をしていた◇ちゃん。何となくお祝いをしていることに気づいていたのでしょうね。
そして次もあるんです。今日の子ども達は探険家!
上まで続く長い階段にも挑戦!一人が上り始めると、他の子も興味を示して上り始め、どんどん上へ行きました。足と手を階段につきながら上手に使って階段を上るのはもう楽勝。歩けるようになった〇くんは立って登りたかったようで、手すりに手を伸ばしてつかまりながら上がろうとして「うぇ~」とうなりながらも第一の階段を登り切っていました。みんなが「上りたい!」という気持ちが強くていつの間にか3階まで登っていました。登った後は降りる。保育士が「こうやって降りるんだよ!」とやってみせると、ゆっくり真似してみたりしていくうちにだんだん降りるのが上手になってきました。上るのも降りるのも「すごいね!上手!」と褒めると自分も一緒になって拍手して喜んだり、一段一段を慎重に上り下りしていた子どもたち。またステップアップしてしました。
ひとつずつを一緒に共感・共有していけることで子どもたちの成長が感じられました。
(K.E)
のぼる!
おりる!!
◆ここなら見つからないぞ~!(つぼみ・ふじ1)
まけないぞ~!
今日は、廊下とふじ2組さんのお部屋で遊ばせてもらいました。廊下にはソフトマットとトンネルをつなげて子どもたちが体を動かして遊べるようにしてみました。もちろん子どもたちは、廊下に出ると自分で好きな場所を見つけ遊びに出かけました。ソフトマットでは□くんと○くんが競争のようにお山を登っていました。足や手の力を使って自分で登ってしまう子どもたち!!たくましいですね。
違う場所では、何やらかくれんぼ?のように隅っこの狭いところに入って遊んでいた△くん!保育士が見つけに行くと見つかっちゃった~というような顔をしてこちらを向いていました。他の子もそうなのですが、いつも廊下に出るとこの場所を見つけて入り込む子どもたちが多いのです。狭いところが落ち着いたりもするのかな?なんて思って見ていました。そのうちにかくれんぼのようにして遊び出しそうです。
後半はふじ2組さんの部屋で遊ばせてもらいました。絵本コーナでは自分で好きな絵本を見つけ上手にページをめくっている子がいたり、電車の絵を見て保育士の言葉を真似して言う子がいました。最近本当に言葉もそれらしい言葉を発する子もたくさんいて、毎日見逃せません!!ないない、ばいばい、もっかい(もう一回)や動物の名前も言いやすいものは言える子も増えてきました。
また、おんぶ紐に像のぬいぐるみをおんぶしている☆ちゃん。気が付くとおままごとコーナーに立って遊んでいました。その姿はどこか小さなお母さんのようにも見えました。お昼ご飯でも作っていたのかな?そんな後ろ姿がかわいかったです!
いろんな言葉が話せるようになってきたり、遊び方が変わってきた子どもたち。日々成長していく子どもたちの姿は見逃せないです。明日はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです!(S.R)
あれ?見つかっちゃった!
◆おおきくなったかなぁ?(ふじ2)
今日は月に一度の身体測定を行いました。
ほとんどの子は測定中も泣かなくなり、月に一度のこの日は身も心も大きく成長したのを存分に感じる日でした。
○ちゃんは測定がちょっぴり苦手・・・痛いことは何もないけれど少し恐怖があるようです。
今日はまだ測定器がくる前に○ちゃんとお話してみました。
保育士『きょうはおおきくなったかなぁだからね』
○ちゃん『うん』(なんだか気づいている様子です)
保育士『お洋服ぬいで、気をつけピッてするからね、エンエンしないでできる?』
○ちゃん『…うん』(先ほどよりも小さいうなづき)
もちろんまだわかるような言葉は発せないけれど、これから行うことがなんとなくわかり、こちらの気持ちをなんとなく感じ取った、そんな様子でした。
さぁ、いよいよ測定器が登場です。ガラガラと運ばれてくるとみんなの視線は測定器に釘付け!
○ちゃんの様子はというと・・・やはり顔が少しこわばり、後ずさり。でも興味はあるようでみんなと同じように見つめていました。
○ちゃんの番です。ちょっぴり涙してしまいましたが、しっかりとやり遂げました。
○ちゃんの中で私との会話は頭に残っていたのでしょうか?終わった後の○ちゃんの表情はとっても晴れやかで、ニコニコでこちらに向かってきてくれました。
まだ、小さいから・・・こちらの言うことを理解できないだろう、ではなくしっかりと気持ちを伝え、お話することの大切さを○ちゃんから学んだ気がします。
測定を頑張った後は廊下で思いっきり遊びました。
ソフト積み木で遊ぶ△くん。保育士に支えてもらいながらバランスの取りづらい積み木を上手に積み上げていきます。何度も崩れながらもケラケラ笑いながらとても楽しそうでした。そこへ、□くんも参戦!子どもたちの楽しいアンテナはとっても敏感で素早いですね。一人でやるよりも楽しさは倍。今度は二人でゲラゲラ大笑いでした。
ふじ1くみさんや3くみさんも廊下に出て遊んでいたので、廊下は大賑わい。たくさんのお友だちと交流ができる廊下は子どもたちにとってもいい刺激になっているようです。
測定もして廊下でもたくさん身体を動かしたからなのか、お昼寝が早かった子どもたち。
たくさん遊んで、たくさん寝て、また大きく成長した姿がみれる来月の測定を迎えるのが楽しみです。
H.A
狭いところがお好き☆コソコソ話をしているようでした。
これ乗るかな〜?
◆全員集合(ふじ3)
今日も10人登園。全員集合。嬉しいですね。
お部屋でクレパスでお絵かきとシール遊びをしました。
大きく大胆に描けるよう隣のを友だちとぶつからないようにと4つの椅子を用意しました。その椅子はあっという間に埋まり、順番待ちの子どもが書いている子の隣に立ちまだかな?と覗いたり、こっそりお友だちのクレパスを持ち空いているスペースに描き描き。そしておいてあるシールもペタペタ。「待っててね」とこっそりやっていたことに気付いたお友だちに言われ仕方なく他の遊びをしながら自分の番が来るのをじーっと待っていました。やっと自分の番になりやったーと集中して始める子。他の遊びの方が魅力的になり、お絵かきをやりたくないと首を振る子。さっきまでやりたくて仕方なかったのに、子ども心はコロコロ変わりますね~。
廊下では、ソフトマットのすべり台や階段、トンネル、ソフト積み木で大はしゃぎ。
◇ちゃんは、「先生みてー」とソフト積み木を自力で積み上げていました。4段も積み上げ「やったー」と言いながらも自分で壊し大笑いしていました。△君は、ソフト階段をのぼり窓からふじ4組の様子を観察。ふじ4組がお出かけしていていなかったので「いないねー。どこいったの?」と不思議がっていました。他の子の様子が気になり始めてきた様です。
(K☆H)
◆ちょっとだけ、お兄さん!お姉さん! (ふじ4組)
マグネット。くっつくね~
毎朝、保育室に入ると子どもたちが満面の笑みで「おはよー」と言ってくれます。両手をあげてハグを求めてきてくれる子まで。朝から、とっても嬉しい歓迎を受けています。
朝のおやつのできごとです。
◎ちゃんが、椅子に座ろうとしていました。そのとき、横にいた△くんが、◎ちゃんの座るペースに合わせて、椅子を前に押してあげていました。
なんというジェントルマン!!と思っていたら、今度は□ちゃんが前で椅子がひけないー、と言って「できない~、できない~」を繰り返していました。座りながら離れている椅子を自分で引くって、けっこう難しいですよね。それを見ていた△くん。タタタっと□ちゃんの後ろにいき、椅子を押してあげていました。
もう、△くんの優しさにはこちらもうっとりしてしまいました。
さて、今日はきく組のお部屋を少しだけ貸してもらえることになりました。
初めて行くお部屋。『きく組』と言われてもどこに行くのかわからず、靴下を履こうとしてみたり、帽子を被ったり。今日はいらないよ。と伝えて、いざ出発!!
しっかり手すりにつかまりながら階段を登りました。ちょっと子どもたちの会話を聞いてみたら。。。「ここ、つかまらないと、ごっつんよ~」「いたいいたいね~」「あぶないね」うんうん。よく分かっています。
お部屋に到着すると、準備がまだできていなかったので少々待機。そんな時間もわくわくが伝わって来ます。やっと入れるとみんな一目散に好きな場所へ。でも、あまりにも真新しいものばかりで、ちょっと困り気味な様子。
お絵かきしてるな~と思ったら、パズルをしたり。マグネットで遊んでいるな~と思ったら、おままごとへ移動してたり。子どもたちの興味は目まぐるしく変わっていきます。まるで、この部屋に来るのは今日しかない!今日で全部遊びきらなきゃ!と言った感じです。
でも、時間も後半に差し掛かってくると、それぞれ自分の打ち込めるものを見つけ、集中して遊んでいる姿がありました。
きく組を満喫し、少しだけお兄さんお姉さんの気分になり、いつものふじ4組へ帰ってきました。
あと半年もしたら、みんなの姿がここにあるのだなと思うと、ふじ4組の今あるこの環境を大切にしていきたいな、と感じました。
e*y
はたらく車~
ジェントルマン!!
◆すてきなお兄さん(きく)
元気にミッキー体操!
最近、お友だち同士で手をつなぐ姿が多く見られます。
朝のミッキー体操が流れるとお友だちと手をつないで体操したり、そのまま朝の集まりへ向かったりしています。『お友だちと一緒に』という気持ちが強くなってきているようです。
今日は9月生まれのお誕生会がありました。たんぽぽ組へ行く前におめでとうの歌やインタビューの練習をしました。
「今日は9月生まれのお誕生会をたんぽぽ組でするよ。」と言うと、
「〇〇君がお誕生日なんだよね!」とニッコリしながら言い合う数名のお友だち。練習中もしっかりお話しを聞いている姿を見て感心しました。
きく・たんぽぽ組合同でのお誕生会。名前を呼ばれると元気に前へ出てきて台の上へ。大人数の注目が集まる中高い台に一人で立つことにドキドキしながらも好きな食べ物や色、遊びなどを応える事ができました。
周りのお友だちが立ち上がりそうになるほど「おめでとう!!」とお祝いの言葉をかけたり拍手をしたりしている姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
先生たちからのプレゼントでは「数字の歌」と「とんでったバナナ」のパネルシアターをしました。
心身ともに成長していく子どもたちの姿をこれからも見守っていきたいと思います。
(K.Y)
みんなでお祝い
◆3さいになったら・・・ (たんぽぽ)
お誕生会、始まる直前。。今日はどんなお楽しみ、あるかな~☆
夏の間、園をお休みして久しぶりの登園になったり、休みのお友達が多く人数が少なかったりと、園の生活にも様々な変化がありました。そんな夏を過ぎての最近、友達と一緒に遊ぶことが今まで以上にたのしく感じたり、今までいつも二人で遊んでいた子たちが4,5人で遊ぶようになったりと友達との関わりにも変化が見られます。
今朝も、朝のおやつを一番に食べ終わった〇くんが、おままごと用の小さいバッグを取りにいったのですが、自分のバッグの他に2つ持ってきて、「ほらー、◎くんと△くんのだよ。」と渡そうとしています。友達と一緒に遊ぶことがどんどん楽しくなってきているようです。
牛乳パックの台を高く積み始めた□くんたちは、わざとドーンと崩して、キャアキャア!4、5人で、積んでは崩して、ぶつかって、また積んで・・・と、大はしゃぎです。
玩具を貸してもらえなかったり、取ってしまったりのトラブルは相変わらずですが、同じ子が、別の時には玩具を貸してあげていたり、さっきまでは取り合っていた玩具を後でちゃんと渡してあげていたり。逆に貸してもらえた時に、「ねえ、せんせー。☆くんが~を貸してくれたんだよ。」と報告してくれたり、そのあと相手に向かって、「☆くんは本当に優しいね~。」などと言っているのを聞くと、心がほんわり温かくなります。
10時からは、9月のお誕生会。自分の番を毎月毎月楽しみにしていた※ちゃん。やっと、自分の番になり、ニッコニコかと思いきや、表情はちょっと固め。どうやら、緊張しているようです。それでも、自分の名前が呼ばれると、いそいそと前に出ていき、しっかりと受け答えをしたり、おめでとうと祝ってくれたおともだちに「ありがとう。」と言っていました。好きな食べ物は?のインタビューに「ごぼう。」とむしろ一番苦手そうな物をこたえるのが不思議です。お姉さんになって、苦手なお野菜も食べられるようになりたい!という気持ちの表れでしょうか。。。
もう一人のお誕生児、◇くんも前に出て、みんなの前でインタビュー。好きな食べ物は?で「あか。」、好きな色は?で「バナナ。」と。笑 やっぱり緊張するんですね~。でも、もらったカードをずっと持って、とってもうれしそうな笑顔が印象的でした。
「きく・たんぽぽのお友達がみーんな3歳になったら、お兄さんお姉さんのお部屋にお引越しだよ。」と話しても見ましたが、みんなの顔は??? もうちょっと先の話ですね♪
(T.M)
ドカンドカン倒しながら、、ドカンドカン笑いながら、、。賑やかです!
◆おめでとう (うみグループ)
今日は、9月の誕生会がありました。
朝のお集まりの前に誕生会があることを子どもたちに伝えると、数人の子がまっ先に向かったのが廊下です。
何が始まるか覗いてみると…
「よし!〇〇ちゃんと△△くんだ!」
廊下に貼ってある手作りカレンダーで誕生日のお友だちを確認していたのです。
そして、お集まりが始まると「ハイ!ハイ!〇〇ちゃんと△△くんがお誕生日!皆でお祝いしてあげる!」と、得意気に答えてくれました。
〇〇ちゃんも△△くんも皆に覚えててもらえた、呼んでもらえたのが嬉しかったようで少し照れ笑い。朝から心温まる場面が見られました。また、これまでの誕生会がきっかけとなり完成したカレンダーを早速活用する姿に感動です。
誕生会では、緊張しながらも精一杯お祝いされたことへの感謝の気持ちを伝える子や皆を笑わせようとニヤニヤしている子など様々…。
たくさんの個性が集まり、一つ大きくなることへの喜びを皆で共有できるとても素敵な誕生会となりました。
これからも、子どもたちの個性…ありのままの姿を大切にしていきたいです。
T.N
◆手作りアメ屋さん(にじグループ)
セロハンテープでしっかり止めます。
十五夜(9/8)が過ぎとても涼しくなった風に秋を感じますね。
☆ちゃん「キャンディーつくったよ!!」納得のいくまで頑張って作ったキャンディーを笑顔で保育者に見せてくれました。その手作りのアメは綿棒の先に花柄の布を巻きつけセロハンテープで固定した、とても工夫された棒付きキャンディーです。その様子を見ていたもも組さんやゆり組さんが「ぼくも、わたしも作りたい!」と工作好きな子たちが加わってくれました。保育者「アメ屋さんが開けるくらいアメが出来たね」〇ちゃん「あ!お店開きたい。絶対楽しいよね」□ちゃん△ちゃん「してみたいね!」保育者「どんな風にしたい?」△ちゃん「箱に穴開けてさしてつけたい。」こうして可愛らしい手作りアメ屋さんが本格的にスタートしました。歩いて売れるように箱に紐で首かけができるようにもしてみました。準備万端の〇ちゃんは「アメはいかがですかー?おいしいですよー」ととても威勢の良い声で呼び込みをし始めます。その声を聴きつけたクラスの子たちがアメ屋さんを見にきてくれました。長蛇の列に大満足の◇ちゃんでした。アメ作りにかかわってくれた子たちは6人。アメ屋さんで売ってくれた子は3人。アメという小さい工作から始まり、歩いて売るお店に発展させたこの9人の創造力の豊かさにたいへん感心させていただきました。
一人ひとり作ったものをみんなの力で大きくしたい!という気持ちを大切にし応援させていただきたいと思いました。
(k.s)
アメ屋さんでーす。アメはいかがですか?
◆園庭からのお客さま(そらグループ)
せみさーん!
今日の朝の会の話です。昨日園庭で遊んだ際に見つけたセミを捕まえ、お部屋につれてきました。虫かごに入れエサをあげ、本日を迎えました。朝来るとセミがひっくりかえっていて、戻してあげてもまたひっくりかえってしまう程弱っている状態・・・。子どもたちも気になり様子を見守る様子です。ひっくり返っては教えてくれ、また元に戻しを繰り返していました。そこで自然にかえしてあげる事にしました。しかし・・・本日害虫駆除の予定。そこで保育士に任せてもらえるよう話をしてみました。すると「ベランダから逃がせばいいよ」「そうしたら車にひかれちゃうよ」「木の枝を持って来てあげればいいんじゃない」などなど子どもたち同士で話し合いが繰り広げられました。結果、害虫駆除は子どもたちにとっても良くないことを理解し、保育士に任せてもらえることになりました。「そばで観察したい」「お世話をして大切にしたい」「命も大事にしたい」子どもたちの心の動き、学び、セミさん、そらグループに来てくれてありがとう☆げんきでねー♪
その後誕生会に参加しました。終わった後は、ゆり組さんとひまわり組さんはホールでゲーム大会!!もも組さんは、お部屋であそびました。(O・T)
オ~メデトウ♪
Posted in 園のこだわり