◆9月5費(金)の子どもたち
2014年09月06日 土曜日
◆それぞれの園庭LIFE(つぼみ)
くるくる~
園庭に出る前に子どもたちが大好きな「だるまさんが」のペープサートを見ました。絵本から飛び出してきたようなだるまさんに注目してくれた子どもたち。だるまさんが「ぷっ」とおならをする場面ではお決まりのポーズ、鼻をつまんで「くさーい」という仕草をして応えてくれます。
さて園庭に出るとそれぞれに向かう場所、気になるところに向かって行きます。〇ちゃんはだいたいすべり台に行くことが多いのですがすべり台までのルートが他の子とは違い、一度玄関のほうに必ず行きます。そして砂がないタイルを歩いてみようとしたりハイハイをして少し遠回りしてからすべり台に向かいます。
☆くんはいつもすべり台を楽しむとトランポリンの方までテクテク、それも敢えてウッドデッキを登ってみたり障害物を乗り越えての探索となります。
このように、なんとなくですがそれぞれの園庭でのパターンがあるような気がします。
今日△くんは砂場で遊ぶふじ組の友達の様子をじーっと見ていました。そこで、砂場にお皿やシャベルを持ってきて「△くんこれであそぼー」というとニンマリ。待ってましたというような顔でした。2人で遊んでいたのですが気づけば3人4人と増えていました。それぞれ違う場所で違うことをしていても「なんだ?」と察知する能力は長けているようです。
さて、久しぶりにトランポリンまで行ってみましたがお見事ですね。登り方もおり方も忘れてはいませんでした。日々日々覚えることが多い子どもたち。最近の私は覚えたら忘れてしまうようになってきた気もしますが・・・子どもたちは次から次へと覚えて覚えて。すごいですね!
園庭奥の固定車に乗った★ちゃん。きく組のお兄さんのハンドルさばきを見て隣で両手をくるくるくる。「いーとーまきまき」のような手つきでくるくるしてました。ハンドルを見てくるくるしてみる。なんだかおもしろい発想だなあと思いました。子ども達の考えてることってやっぱりおもしろいですね!(kh)
くさいっ
プランター横の葉っぱを摘んではプランターに入れ摘んでは入れを繰り返す。栄養をあげてくれているのかな?
◆お友だちといっしょに!(つぼみ・ふじ1)
楽しそうだな~行ってみよう!
最近、絵本が大好きな子どもたち。お部屋にもいろんな絵本がありますが、いま子どもたちに人気なのは「だるまさん」シリーズの絵本です。だるまさんが、横にゆらゆら揺れているところがとてもかわいい絵本で、保育士がだるまさんと同じように揺れて見せると子どもたちも真似して揺れだします。その姿はとってもかわいいです。また、子どもたちがこの絵本が大好き過ぎて取り合いになることもよくあります・・・それだけ子どもたちの目を引き付けるような魅力がこの絵本にはあるんだな~といつも読んでいて思います。まだ文字が読めない子どもたちでもだるまさんの絵を見て真似っこができるとても素敵な本なのでもし機会があれば見てみて下さい。
今日はとてもいいお天気だったので園庭に出て遊びました。園庭の奥の方に行ってみると○くんがいました。ちょうど遊具で日陰になっていて涼しい所です。そこには、落ち葉がたくさん落ちていて足で踏むとサクサク!っと音がして保育士がやっているのを見て○君も足を動かし葉っぱの音を楽しんでいました。すると、その近くに遊具についている面白い通ることのできるかわいい穴を見つけた○くん。その穴を見つけ上手に頭を下げて通っていました。そこから保育士が覗いて見ると、嬉しそうに顔を見せてくれました。そこに、□ちゃんもやってきて○くんの姿を見て一緒になって後ろをついていくようにして穴に入っていきました。保育士の手をかりることもなく、二人とも上手に入ることができました。やったね!!
プールの方へ行ってみると、ふじ3組さんのお友だちがたくさんいました。そこに、△くんも楽しそうだな~と思ったのか、お友だちがいるほうについて行っていました。プールの横にはベンチが2つありました。ふじ3組のお友だちもそこに座っていて、その姿を見た△くんはまた同じように隣のベンチに座ろうとしていました。自分で足を上げて頑張って最後に座れた時の△くんの顔はとても嬉しそうでした。そこにまたまた同じクラスの☆ちゃんがやってきて隣にちょこんと座り二人は顔を見合わせ楽しそうでした。少し離れた所から見守っていると「せんせいも!」と言っているかのように、△くんが隣の空いている所を手でここ!座ってと言うように手で示してくれたのです!私はその気持ちがとても嬉しく、△くんの隣に座らせてもらいました。
園庭での遊びを通して、子どもたちの中にお友だちといっしょに!という気持ちや、お友だちがいるから行ってみよう!遊んでみよう!!という姿が見られて嬉しく思いました。また、これからもっとお友だちとの関わりが見られることを今から楽しみにしたいと思います。(S.R)
一緒に座れたよ!
◆いつのまに?(ふじ2)
しっかり持てていますね。
ふじ2くみのお部屋から見える所に久々の大型絵本を置いてみました。
「あっ!」と指差してみたり近くに寄って覗き込んでみたりと反応は上々です。みんなの胸に期待が膨らんだ所で朝の会に大型絵本『だるまさんの』の登場です。
『だるまさんの』の絵本を読むのは数少なかったので、どこまで内容を知っているのかな?と同時に以前読んだ時には子どもたちの反応があまりなかったので今回はどんな反応を見せてくれるのかが気になっていました。
お決まりの
「だ・る・ま・さ・ん・の」のフレーズは体を揺らしてノリノリです。
次に「め」と続き、だるまさんの目が大きく強調されています。
それを見た子どもたちは自分の目を指差します。その次の「て」では絵本に近づいてだるまさんとタッチする子も現れました。またその次の「は(歯)」では口を大きく開けて歯を触ってみたり・・・いつのまに目・手・歯を覚えたのでしょうか。こんなにも子どもたちの反応が返ってきたことにも驚かされました。
園庭で元気に遊んだあとは大好きな給食の時間です。今ではほとんどの子が自分でエプロンを付けられるようになりました。また、エプロンが置いてある所のイスに座るなど自分のモノの認識もしっかりあります。いただきますをして子どもたちは好きなもの・目に入ったものから食事を始めます。そんな中、子どもたちに絶大な人気を得るモノと言えばみそ汁。食事を配ったと同時に飲み干す子もいるほどです。
そんなみそ汁は好きすぎて慌ててしまったり、お椀を持つ際に勢い良く持ってしまってみそ汁がこぼれてしまうことが多々ありました。あとは飲んでいるのですが口からたくさんこぼれていたり・・・でも、そんな姿が今では両手でしっかり持って上手に口に運んぶようになっているのです。今日はそんな姿を目の前でまじまじと見せてもらい、いつの間にこんなに上手になったのだろうと感心してしまいました。こぼれないようにそーっとそーっと考えながら持っているのでしょう。前と今・・・子どもたちの姿は違いますね。
子どもたちの姿をいつも間近で見させて頂いていますが『いつのまに!?』という急激な子どもたちの成長に日々驚きです。でも、それは嬉しい驚き。また週が明けたら新しい姿を見せてくれるのでしょうか☆
K・E
自分でやってみようがブームです☆
久しぶりの大型絵本に大喜び!
◆子どもたちのブーム(ふじ3)
〇ちゃんは園庭に行きたい気持ちが溢れだしていた様でいつもは保育士が手伝うまで待っていることが多いのですが、今日は自分であっさりと両足とも靴をはいて準備万端になっていました。他の子どもたちとすでに園庭に出ていた保育士に「履けたよ」と報告に行き気持ちを認めてもらうととても満足そうな表情で遊び始めました。
いつもボール遊びに夢中の◇君は、目の前にボールを転がしてみてもプイと知らん顔。今日はボールの気分ではないんだな~と様子を見ていると、丸太を器用に渡り、自分で縄跳びを出してきて、端を持ち引きずりながら走り始めました。「キャッキャ」と大喜びの◇君。とてもイキイキしている表情。新しい遊びを開拓したようです。
ふじ3組の子どもたちのブームは幼児組のプールの所に置いてあるベンチに座ること。最近はここにずーっといる子もいます。プールのまわりをグルグル回りベンチに座る。この一連の流れを楽しんでいます。子どもたちの遊びにも広がりが出てきましたね。新しい遊びをどんどん考え出してもらいたいです。
(K☆H)
◆ありのままで…(ふじ4)
ありの~ままで~♫自然とお部屋はミュージカル♪
爽やかな金曜日です。週末は雨の予報も聞こえてきています。
お天気が続くと遊びの続きも広がりますね。セミが鳴く園庭とはいえ、心地よい風も吹きわたり真夏の日差しは遠のいてしまいましたね。
草の中からはコオロギの声も聞こえています。
夏と秋の『アイダ』を楽しむ今ですね。変化のあるお天気に柔軟に乗って毎日を楽しみたいと思います。
さて、今日は朝からそれぞれがマイクを片手に「ありのままの~じぶんに~♫」の歌を唄い始め、ミュージカルが始まったようでした。
顔の表情はすっかりなりっきって楽しんでいます。もっと遊びを膨らませてあげたいと思いましたが、言葉を挿むことで充分に楽しんでいる世界が壊れそうで笑顔で応援することにしました。
手を広げたり小走りに舞台を回るように歌いながら動いたり…その楽しさにいつもはお客様の男の子もマイクを手に登場です。そんなオープンな楽しさも広がっていたので朝の会では「お名前を教えてください。」とみんなの前に登場して話してもらいました。
「やってみたいひと?」と尋ねると手を挙げたり前に出てきて「やりたい!」を猛アピールです。恥ずかしがらずに話せたり伝えられたり…芽生えた主張を大切にしたいと思いました。
園庭では思い思いの遊びを楽しんでいます。砂場よりも魅力的に思えたのですね、木陰でお座りしてカップやシャベルにサラサラ砂をいっぱいに入れて楽しんでいます。
昨日虫取り網でコオロギを捕まえようと遊んだ〇くんは早速虫取り網を片手に昨日の続きの遊びを楽しんでいます。草をかき分け虫探しは真剣な目になっていました。
お兄さんお姉さんのように高いところに登りたい…そんな気持ちも遊びの中で出てきているようです。
ロッククライミングに手を掛け上まで行こうとしたりアスレチックの太鼓橋のロープにつかまって上まで登ろうと挑戦したりと逞しさも感じられるほどです。
築山のてっぺんではおねぇちゃん達が作ってくれたどろんこチョコレートの触り心地を楽しんでいます。
自分たちにはできないことを遊びの中で繋いでもらえる楽しさが膨らんできているようです。
何でもやってみたいな~やる気スイッチ ON 状態ですね。(S,C)
木陰で砂遊び…
おねぇちゃんたちが作ってくれた チョコレート!
◆子どもの頑張る力(きく)
久しぶりのプール
今日は朝から汗ばむくらいの日差しでした。
ここ最近の天気や気温の変化に、体調を崩す児が続出。無理もありませんよね…。
でもせっかくの晴れ間なので、プールを用意してみました。
園庭とプールに分かれて、今日は遊びました。
プールは久しぶりだったので、子どもたちは大はりきりです!
着替えも体操もキビキビ済ませ、いざプールへ…。
先に入っていたたんぽぽ組の子と仲良く入ります。
今日のプールは暖かめなので、まるでみんなでお風呂に入っているかのように和やかな雰囲気です♡
カメのプールに入っていた〇ちゃん、「せんせいみてみてー」と言うので見ていると、ペットボトルの水を頭からジャバーっとかけてみせます。隣の△ちゃんも「私もー」と水をかぶってみせます。まるで水行(?)のようにひたすら水をかぶる二人…。
そのうちお互いにかけあったりして、でもそれが楽しくって段々ヒートアップしてました。
少し前までは、誰かに水をかけられると怒っていたのに、いつの間にか水に慣れて平気になっている姿を見て、成長を感じます。
園庭では、園で収穫したピーマンを保育士が切っています。その周りを囲む子どもたち。「ピーマン食べる?」と聞かれ、待ってましたと喜んで食べる子たちの中、ちょっぴり野菜が苦手な□君がいました。□君も「食べる」と言っています。大丈夫かな…と様子を見ていると、みんなと一緒にピーマンをパクリ!口に入れたものの、口を開けたり閉めたり…でもちゃんと食べる事が出来ました!□君すごい!
部屋に帰ってから、別の保育士にも「ピーマン食べたよ!」と報告しています。
苦手な野菜を食べられたこと、□君の自信になったことと思います。
それは□君の頑張りと周りの子の影響もあると思います。
子どもの力って素晴らしいですね!
(I.Y)
◆余韻にひたりながら・・・(たんぽぽ)
アンパンマンたちがキリギリスを真剣に見ています。。。
朝、キリギリスのエサを持ってきた保育士がいて、じゃああげようという事になりましたが、キリギリスってなかなかの迫力ですよね・・・。エサをあげるにもかなりの勇気。でも、大人が怖がったら、見ている子どもにもよくない!と、内心ドキドキしながら、ふたを開けて、エサを入れました。少しして見てみると、さっそくきゅうりをガジガジと2匹でかじりついていたので、「きゅうり、食べてるねー。」と子どもと一緒に観察。その後もじーっと見ていた〇くんが、「のっかってるよー。ねえ、せんせー、のっかってるよー。」と教えてくれたので、見てみると、1匹のキリギリスの背中にもう一匹が乗っかって、どうやら交尾を始めたようです。キリギリスの交尾を見るのは初めてだったので、大人も興味深々で覗き込み、、、。〇くんの発見と報告で、面白いものが見られました。説明はちょっと難しいかな~?と、特に話しませんでしたが、キリギリスのおんぶ、子どもたちも面白そうに見ていました♪
日中は、今日が最後のチャンス!?と思い、プールを用意しました。8月の終わりの方から、天気がいまいちで入れなくなっていたプール。あのまま、なんとなく終わってしまうのはな~と思っていたので、今日のこの久々の暑さに、思い切って入ることにしました。
といっても、体調がいまいちな子もいたり、夏程の暑さもやはりないので、園庭とプール、どちらかを選んで遊ぶことに。朝の会で、まず△や☓の子を確認してから、一人ずつ何で遊ぶか聞いてみました。「おまつり。」「プール」「砂遊び」とそれぞれがやりたいことを決め、帽子をかぶったり、水着を着たりと準備をしました。
プールに入る子たちは、久々のプールにニコニコの笑顔。シャワーをすると、さっそくワニさんをしたり、足をバタバタして、久々の感触を楽しみます。でも、、、立ち上がると、風がさーっとあたり、やっぱりちょっと肌寒い!ので、みんなで座り込んで遊ぶ様子は、なんだか大浴場のようでした(笑) もしかしたら、今日で最後かな~とさみしい気はしますが、また来年への楽しみにしたいと思います♪
(T.M)
※プールに入らなくなっても、まだしばらくシャワーはあるかもしれないので、タオルの準備と〇△☓の記入は、引き続きお願いします。
なんだかお風呂みたい~
たくさん遊んだプール遊び☆また、来年かな~??
◆お当番 (うみグループ)
今日は、気温が高く夏を感じさせられる一日となりましたね。
子どもたちも「こんな暑い日は、かき氷食べたい!」「かき氷頭痛くなるからアイスがいい!」「ふぁー夏のにおいがする」などと、盛り上がっていました。
そして「あつい」と、言いながらも自発的に遊びを見つけ楽しむ子どもたち…
そんな子どもたちの笑顔、元気な姿にはいつもパワーをもらっています。
自発的な活動といえば遊びだけではありません。
それは、子どもたちが大好きな給食、おやつ当番です。毎日「やりたい!」と、たくさんの声が聞こえてきます。ゆり、ひまわりぐみの子はもちろんですが最近は、ももぐみの子も進んで行ってくれます。
今日は、ももぐみの〇〇くんが初めての給食当番をやってくれました。
〇〇くんが給食当番に決まったとたん…
「〇〇くんがんばってね!」と、優しく声をかけたのが年中の△△くん。〇〇くんも照れくさそうにしていましたが、△△くんのおかげで笑顔で安心して行うことができました。
△△くんの何気ない優しさが〇〇くんに自信や安心感を与えたんですね。
温かい気持ちにさせられたとともに、大切なことを教えていただきました。
これからも、子どもたちが安心していろいろなことに取り組めるよう関わっていきたいです。
T.N
◆心のつながり (にじグループ)
どこに入るかな?
子どもたちがプールにはいれる?と聞いてくれるほどとても暑い日となりましたね。
室内では「ペーパーボール入れ」を提供してみました。浅い箱や深い箱、口の狭い箱などを用意しボールは新聞紙です。決められた線からどれだけはみ出さずに箱に入れられるかと参加してくれた子どもたちは目をキラキラさせて一生懸命です。その場に居た全員が「〇〇ちゃんがんばれ!がんばれ!」と応援してくれる姿が見られました。ひとりが応援し始めると他の子も応援しはじめるその様子が、あたたかい心が繋がって波紋のように感じられ感動しました。
子どもたちの心のつながりを大切にし、一人ひとりが楽しく生活していけるように応援していきたいと思わせいただきてました。
(k.s)
狭い口の箱に入るか挑戦中!
◆くねくねへびさんは怒ってる?わらってる?それとも・・・(そらグループ)
お部屋にある「紙コップでつくろう」という本を見ながら、かめさん作りや、たこさん作りをしていた昨日。途中で紙コップの代わりに使っていたゼリーカップがなくなってしまい、やりたかったーという子どもたちは残念そう。
そこで、お部屋にたくさんあるものは他にないかな?と探してみることにしました。
たくさん見つかったのはトイレットペーパーの芯。
トイレットペーパーの芯で作れるものは何かないかな?と調べてみると、くねくねへびさんというのが目にとまりました。「これ作りたい!!」と子どもたちはやる気満々!
くねくねさせるためには、トイレットペーパーの芯の両端を半円形に切る必要があります。
それが意外と力がいるので難しいのです。
子どもたちは、出来るお友だちを探して自分の出来ないところをお願いしています。
自分のできるところまではしっかり自分でやるというのがポイントですね。
自分のできること、できないことを理解している姿に成長を感じます。
と、ここまでで時間が来てしまったので昨日はおしまい。
今日はその続きからスタートです。
トイレットペーパーの芯が切れたあとは、穴をあけて毛糸で繋いでいきます。
穴をあけるところは保育士が行い、毛糸を通すのはお願いしようかなと思ったのですがこれまた難しく保育士が手伝うことになりました。事前の準備の大切さをひしひしと感じ、反省したのでありました。
子どもたちはといいますと、できたへびさんに貼り絵をしたり顔を描いたりとデコレーションをしています。
そのデコレーションはそれぞれの個性が光りとてもステキです。
へびさんの顔に表情をつける〇ちゃん。
「これは怒ってるの。それでね、こっちは笑顔で~こっちは泣いてるの。」と、4つ繋げたすべての芯に顔をつけているようでした。
劇遊び、音楽クラブ・・・などなど様々な表現の場面で子どもたちの感性を感じることがありますが、制作もまた一人ひとりの感性に触れられる大事な活動です。
子どもたちからの発信で広げていけるのが理想ですが、私たちもそのきっかけづくりを大事にしていかなければなと改めて感じるのでした。(M.E)
Posted in 園のこだわり